• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SBCが2台壊れました)

SBCが2台壊れ、復活方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • Orangepi PCとOrangepi ZeroのSBCが2台壊れました。ビデオサーバーのためにGPIOの5Vピンを使用していたところ、電流値を上回ってしまい壊れたようです。MicroUSB給電やGPIO給電でも起動せず、復活方法を知っている方は教えてください。
  • 2台のSBC、Orangepi PCとOrangepi Zeroが壊れました。ビデオサーバーに使っていた際、GPIOの5Vピンに電流値を流したためです。電流値が上回り、結果的にSBCは起動せず熱くなる状態になっています。復活方法を知っている方、助けてください。
  • 今回、ビデオサーバーに使用していた2台のSBC、Orangepi PCとOrangepi Zeroが壊れました。電源の面倒を省くためにGPIOの5Vピンを使用していたところ、電流値を上回ってしまい、SBCは起動しなくなりました。復活の方法が分かる方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6662/9445)
回答No.1

SBCのVccラインに5Vが印加されていれば、確かに基板上のチップ等は動作したでしょうけど…。 SBCの電源部にとっては、-5Vが印加され続けたことになりますから、部品に定格外の負荷がかかり続け、とうとう破損してしまった、のでしょうね…。 破損した半導体部品を交換すれば直せなくもないでしょうけど、半導体部品の破損は外見ではわかりません。(熱で多少わかるかも) テスターやオシロを使って故障部品を探し、同等のものにハンダ付けで交換する。 あるいは電源部の部品を片っ端から効果する。 そうすれば、直せるかもしれません…が、正直、SBC丸ごと買い直す方が早いでしょう。 —— >2台の電源アダプターを用意するの面倒だなと思い、 電源として、スマホ充電用に複数ポートのあるACアダプタをお勧めします。 例1)https://www.amazon.co.jp/dp/B071DZJ93G 例2)https://www.amazon.co.jp/dp/B00VTJS58U あるいは、複数スマホ充電ケーブルを使ってもいいかもしれません。※上記のような強いアダプタ前提。 例)https://www.amazon.co.jp/dp/B0722NG2MR ※動作電流が不足する恐れがあります

ttomioka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たぶん、ご指摘の通りだと思います。やっぱり買い直しますかね。と思ったら日経BP社さんから荷物が送られてきた。荷物を確認したらラズパイZeroスターターキット。雑誌日経Linuxの懸賞で当たったみたい。少しスペック劣るけど解像度640x480ぐらいならエンコードできると思う。ありがたや。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6662/9445)
回答No.2

ちょっと補足 >SBCの電源部にとっては、-5Vが印加され続けたことになりますから、 >部品に定格外の負荷がかかり続け、とうとう破損してしまった、のでしょうね…。 このことにより、VccとGNDがショート状態となり、どちらから電圧をかけても動作しなくなったものと予想します。 — あ、そうか、それなら、その熱くなっている部品を基板から完全に取り外してしまい、GPIOピンから給電すればいいかもしれません。 どうせ捨てるなら壊す覚悟で…。 本当なら回路図と実装基板を見比べて、電源部を完全にカットできればいいんですが。 多層基盤だと中の方は見えないのでやはり無理ですかね…。

ttomioka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たぶん補足の通りだと思います。ただ「熱くなっている部品を基板から完全に取り外してしまい...」は無理でしょうね。でもやらないより、やった方が良いのかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サブバッテリーチャージャーSBC-002の接続方法を教えてください

    サブバッテリーチャージャーSBC-002の接続方法を教えてください 初心者なのであんまりわからないです メインバッテリー(BOSCH MEGAPOWER 44B19)からOFCパワーケーブル8sq4mに本体SBC-002を接続してOFCパワーケーブル8sq1mに サブバッテリー(コーナン商事40B19L)に接続してます サブバッテリーの負荷はインバーターHG-500/12vとシガーソケットを 接続してます 接続はこれで問題ないでしょうか? 本体の異常をLED点滅周期を変化させオペレートのところで サブッテリーに通常充電 電流制限1(制限しないと60A以上流れる負荷接続時) 電流制限2(制限しないと120A以上流れる負荷接続時) サブバッテリーを減らしてから 本体SBC-002を電源をつけると通常充電になってから サブバッテリーが満タンになるとLEDがピカピカ光って 電流制限1になったり電流制限2なったりします LEDがピカピカ光もんなんでしょうか? 接続が間違えてるんでしょか? バッテリーが悪いんでしょうか? メインバッテリー(BOSCH MEGAPOWER 44B19)は1年ぐらい使用してると思います サブバッテリー(コーナン商事40B19L)は6ヶ月ぐらい使用してると思います OFCパワーケーブル8sqのケーブルが細いんでしょうか? 教えてください

  • ECT-0720BK 電源タップについて

    USB給電ができません。 他の機器での給電はできるので充電ケーブルの問題ではないと思うのですが原因がわかりません。初期不良でしょうか? 2ピンの電源は問題ありません。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • USB直結5V電源で LEDを点灯させたい

     USB給電の5V電源で LEDを点灯したいのですが、うまくいきません ●回路  USBケーブルで給電、USBメス型コネクタの4ピン中の2つ、5V+端子、5Vー端子から線材をひっぱって、3.2V高輝度LEDに直結接続 ●結果 ・ 点灯はするがあきらかに弱い光源、少し点滅する感じもある ・ デスクトップトレイのバルーンで「認識できないUSBがみつかりました」云々の表示(当たり前だが) ・ テスタで事前測定したところ、5V+-間は「5V-220mA」の直流電流が計測されたが、弱い光を点灯させた後は、「2.5V」前後や「1.6V」前後の電圧で固定(弱々しい光になるのも納得) LEDをはずした後も半減のまま、ケーブルをHUBコネクタ上でポートをいれかえたりすると5V回復、LED接続でまた2.5Vへ ?質問 ・ 5V電源ピンから直結して5V電圧をとりだすのはできないのでしょうか?(類似でUSB to LED製品や電子工作作例をみかけたことがあるがどこがちがうのか) ・ その作例上は端子から(抵抗やCRDは媒介して)直結しているようにみえたが、残り2ピンの信号ライン上にダミー抵抗なりを挿入する必要があるのか ・ 手持ちの材料が一つしかないので、ケーブルやコネクタ側の問題の可能性?(ただ5V→2.6V測定はでているので) USB給電を利用した小物(扇風機、ウォーマーetc)や、USB給電による充電回路は日常的ですが、それともどこがちがうのでしょうか 初歩的な質問ですが、アドバイスお待ちしております 似て非なるものでしょうが、キーボード内蔵LEDを高輝度のものへ交換したことはあります。トラブルは一切発生しませんでした。

  • ASUSのマザーボードについて

    ASUSのマザーボードについてお伺いします。P4R800-V Deluxeを使っているのですが、USBポートが、パソコン起動前より、給電されています。そのため、いちいち、周辺機器を外したり、起動してから、取り付けたりしなければなりません。起動後の給電に替えられないのでしょうか。わかる人、教えてください。

  • プルダウン抵抗値

    LSIのピン処理で、ご相談がしたく 書き込みさせていただきました。 問題のピンはGPIO(1.1V)CMOS ソース、シンク電流±4mA とデータシートには書いてあるのですが、 プルダウン処理したい場合、抵抗値は どのように決めたらよいのでしょうか。 4.7kなどの高抵抗でよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 電気による機器の壊れる原因について

    こんにちは、 1、ある機器の基板を電源を入れたまま抜き差しして、基板の中の電子部品が壊れた場合は、電子部品に「過電流」が流れて壊れると考えております。抜き差しした場合、過電圧が電子部品に印加されて損傷することがあるのでしょうか? 2、落雷などでは、信号ラインにサージ電圧(=過電圧)が印加されて、基板の電子部品が壊れます。また100Vラインに200Vを間違って繋ぐと過電圧によって機器が壊れますが、大半は短絡して「過電流」が流れて壊れるのではないでしょうか?如何でしょうか? 3、放射、伝導、誘導ノイズで壊れる場合は、過電圧で壊れるのでしょうか?

  • RS232Cを用いてPIC(16F877A)と通信を行う工作

    RS232Cを用いてPIC(16F877A)と通信を行う工作をしているのですが 行き詰ってしまったので、どなたか助言の方お願い致します。 今の状況は、 電源から5Vを直接(抵抗等を挟まないで)ピンに印加 このとき、抵抗(330Ω)を挟むと、ピンに入力があったとみなされず 一瞬だけ一つのピンに5Vを印加すると、そのピンに5秒から10秒程度入力が入ったとみなされる という状況がすべての入力ピンでみられます。 それを、  ピンへの5Vの印加をなくしたら入力がなくなったと判断するようにしたいのですが、うまい方法を思い浮かばないのです。 実験環境は、  通信はRS232C を用い  電源はコンセントからアダプタを使って12Vに変換  それを3端子レギュレータで5Vに変換  OSはWindows2000 を使用しており  PIC C lite9.60 で C言語を用いてプログラミングをしています。

  • 絶縁抵抗測定について

    絶縁抵抗値を電源と電流計を使って測定したいと考えています。 測定対象が短絡している場合もあるので、電流制限の抵抗値を 電源の出力に対し直列に入れようと考えています。 例えば電流制限抵抗として1kΩの抵抗を直列に入れた場合、500Vの 電圧を印加して、1mAの電流が流れていれば算出した抵抗値は500kΩ、 よって絶縁抵抗値は500kΩ-1kΩで499kΩになるかと思います。 この時は電流制限抵抗1kΩでの電圧降下はそれほど気にしなくても 良いような気がします。 仮に500Vを印加して100mAの電流が流れた時、算出した抵抗値は 5kΩで絶縁抵抗値は5kΩ-1kΩで4kΩになると思います。 ただこの場合、電流制限抵抗1kΩでの電圧降下が100Vになるため、 実際に絶縁抵抗を測りたい測定箇所へは400Vしか印加されていな いという事になり、400V印加時の絶縁抵抗値となるのでしょうか? それとも、電圧を印加した時点では絶縁抵抗が高く、500Vに近い 電圧が測定箇所に加わり、その結果絶縁抵抗値が下がって電流が 流れてるので、500Vを印加した時の絶縁抵抗値と考えていいので しょうか? 初歩的な質問ですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。 また実際の絶縁抵抗測定器には電流制限抵抗のような物は付いている のかについても、お教え下さい。

  • 自転車のハブダイナモからUSBに給電したいです。

    自転車のハブダイナモからUSBに給電したいと考えています。 USBは5V1Aなのでそれだけの電流電圧をどのようにしてハブダイナモから給電するか分かりません。 1つだけで無理なのであればいくつかハブダイナモを使用したいと思っています。 自分で調べたのですが3端子レギュレータを使うなどと書いてありましたが、基礎知識が無いものでよく分かりませんでした。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 直流電源を使用時に電流が振り切る仕組み

    回路基板に直流電源を接続し、5V電圧を印加すると、大電流が流れ、針が振り切れます。 電源が出力できる電流値を超えたときに、針が振り切れるのですが、なぜ針が振り切れるのでしょうか。 電源の仕組みについて、わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。