• ベストアンサー

賃貸住宅のLAN配管

賃貸住宅のMDF~各住戸までLAN配管が通っています。 例えば、 光のマンションタイプ(場合によりファミリータイプ)を契約し、 ルーターをMDF内にセット、 ルーターに各住戸のLANケーブルをジョイント、 理屈上、1契約で各住戸でネットがつながります。 これはいいのでしょうか? 大手は×、ローカル系はグレー等。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5107/13342)
回答No.2

そういった方法でマンションの管理組合や賃貸住宅オーナー向けにサービスを提供している業者もあります。

JYAJYUJE
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.5

理論的には可能です。 しかし物理的に不可能な場合があります。 通常の配線用の配管の太さは一般的なLANケーブルが10本ほど入ると一杯になって他の配線が入らなくなります。 そうなると何か新たに配管に通す必要が出てきたときにとても困ることになります。 実際にそのような工事が行われていて後から工事を行おうとしたときに新たな配管を設置することになり100万円以上の工事費用が追加で発生した物件を知っています、 目先の経費を抑えようとしてかえって高くつくという本末転倒にならなければ良いですけどね、

JYAJYUJE
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuzuhan
  • ベストアンサー率57% (1586/2775)
回答No.4

>MDF~各住戸までLAN配管が通っています。 おそらく、電柱からMDFまで一本の光回線が入り、MDF内で分配を行って各部屋へ配管を通じて光配線orメタル配線で線を引いているものと推測します。 次に契約タイプですが、賃貸住宅(マンション)ごとに加入する「全戸加入型」(https://flets-w.com/biz/zenko/about/)か、光回線自体は引き込んでいるが契約自体はそれぞれが行う「マンションタイプ契約型」かに分かれます。 前者の場合は、全戸加入型(回線)か、全戸加入型(プロバイダも入っている)かにさらに分かれます。回線のみの場合は、フレッツ光等に対応した「プロバイダの契約」だけを個別に契約する必要はありますが、回線の契約は不要です。プロバイダもすでに決まっている場合は、オーナー等が契約している1契約だけで全戸がインターネットを利用できることになります。このタイプの場合は回線料金または回線+プロバイダ料金がすでに家賃に含まれています。相場よりも安くインターネットができる反面、何かしらのトラブルが起きたときには契約者に対応してもらわなければいけないなどの手間があります。 後者の場合は個別に回線+プロバイダ(マンションタイプのプラン)の契約を結ばなければならず、また新規開通の扱いとなるため新規開通工事費が発生します。 ただし、この新規開通工事はMDF内で何かをするのではなく、フレッツ光系の場合はNTTの局内工事と、自宅となる部屋にルーター等を設置し通信確認を行うだけとなります。 前者の場合で、どうしても「自分専用線」を引きたい場合は、まずNTT等の回線業者に「住んでいるマンションに自分専用での回線を引けるか」を確認し、引けるのであればマンションの管理組合や大家などにその工事を行ってもよいかの許可を取ることになります。どこを工事するのかはお住まいによって異なります。 また、多くの場合は退去するときに原状回復が必要となります(つまり、撤去費用が発生する可能性がある)。 大手プロバイダだからとかというわけではなく、どうやって光回線を引き込むのかによってプロバイダでも対応プランが変わります。

JYAJYUJE
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2570/11437)
回答No.3

そういうサービスをしている大家さんもいますよ ただ、これを行うには市販のルータでは隣のパソコンが丸見えなので、専用の機械が必要です

JYAJYUJE
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  大家に聞いてください。 共有部分に工事をするのですから大家の許可が必要です。  

JYAJYUJE
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸住宅でブロードバンドを導入したいのですが

    わが家(賃貸住宅)の電話回線は光化区間を有するためADSLを利用できません。 Bフレッツを導入しようとNTTに調査していただいたのですが、1)マンションタイプに必要な集合住宅用設備を格納するスペースがない(個別の部屋まで光ケーブルを引く必要があるとのこと)、2)家主が壁面に穴を空けたり電柱から光ケーブルを引き込むことを認めてくれない(電話線等と合わせて引き込み部屋の中の電話線等の配管を通してモジュラーまで光ケーブルを通す必要があるとのこと)、3)この賃貸住宅の電話線等は管を通すのではなく天井裏に線が張られているだけで配管を通しての光ケーブルのモジュラーへの引き込みができない、ということでBフレッツは導入できないと結論されました。 こんなわが家ですが転居しない限りブロードバンドは導入できないのでしょうか。 (今はPHSによる定額サービスを利用しています) よろしくお願いします。

  • フレッツ光LAN配線

    戸建て新築計画中です。 フレッツ 光ネクスト ファミリー・ハイスピードタイプに契約予定です。 データ受信(下り) 最大200Mbps、データ送信(上り) 最大100Mbps (1)2部屋にLAN配線を敷設する予定です。添付図のような配線で間違いないでしょうか?  下記NTTのHPではひかり電話ルーターのLANポートは4ポートあるように見えますが、これは標準でしょうか。  LANポートが1つでしか無ければはHUBが必要になるかと思いますが。  本配線方式で寝室のTVで居間のレコーダーに録画した番組をDLNAで視聴したいと考えています。  https://flets.com/first/kouji/single_unit.html (2)LAN配線のカテゴリーは5e、6どちらが妥当でしょうか。 (3)居間に設置する無線LANルーター(WIFI対応品)でお勧めがあればお願いします。 (4)フレッツTV、電話も加入予定なのですが、その場合屋内配線用配管はTV用同軸ケーブル、LAN配線は同じ配線用配管、別配管どちらが一般的でしょうか。   

  • 速度の落ちないルーターとLANケーブル選び

    フレッツ光マンションタイプ ミニ LANタイプを契約しました。 (外部NTT装置からLANケーブルがMDFを通過し宅内まで配線されていて 宅内にモデムの設置は不要でした) 次に、ルーターを設置しないでLANケーブル(NTTからもらったカテゴリ5)をPC(WIN7)に接続しました。 結果は、USENスピードテストで平均90Mbpsと安定しています。 そこで、 Q1. FTP実測94Mbpsの有線ルーターを設置しても速度は落ちませんか? Q2. 念のためLANケーブルを買い換えるならカテゴリは何が最適でしょうか? よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 有線LANのパソコン同士を見えなくするには?ファイル共有を禁止するには?

    賃貸マンションの経営をしています。 約20世帯の賃貸マンションで共用スペースに光ファイバーインターネットを1回線のみ契約して、ルーター、ハブ経由にて有線LANのインターネット接続を共有して無料で入居者に提供しようと考えています。しかし、入居者のファイル共有やパスワード設定次第では他の部屋のパソコンが丸見えになってしまうかと思います。それを禁止する無線LANの「プライバシーセパレータ」のような機能はありますでしょうか?もしくはそのようなルーターなどがありますでしょうか? ちなみに管理人室(MDF室)から各部屋への配線は大丈夫です。また、20世帯共有で速度に問題が出るかもしれませんが、無料ということで理解してもらおうと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 新築のLANについて

    現在家を建てる予定で工務店と話を進めています。 コンセントの位置等の話をしたのですが、インターネット(LAN)についてがさっぱり理解できません。 LANのジャック?コンセント?をどこにするか、などの話だったのですが・・・ ・今のところ光にするかADSLにするか決めていないのですが、どちらにするかによりその位置にも違いがあるのでしょうか?また、電話加入権が必要なタイプとそうでないタイプではどうなのでしょうか? ・メインをどこにするか、と聞かれたのですが、メイン以外のところではどのようにつなぐのでしょうか(ジャックからLANケーブルで直接PCに?) ・空の配管を作っておく、というようなことを言われたのですが、その場合はインターネットの契約をした際にまた別の工事費がかかるのでしょうか? ・プロバイダ(それともNTTでしたでしょうか・・・)などからレンタルするモデムはどこに置くことになるのでしょうか? ・もし無線ルータを使用する場合にはメインのジャックのところにしか置けないのでしょうか? ・家を建てる前に自分がしなくてはいけないこと、用意しなくてはいけないものがあるのでしょうか?(プロバイダとの契約やLANケーブルを用意する、ルータを用意する、など) また、このようなことはもし問い合わせるとしたら誰に(どこに)聞けばよいのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、詳しい方いらっしゃいましたら素人の私にもわかるようにお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 賃貸住居のLANポート接続について

    賃貸住居にLANポートがあり(インターネット契約予定)、そこにWi-Fiルータを接続してPC、携帯ともに使用できるようにしたいのですが、中継器「WRC-300FEBK-R」を購入で大丈夫なのか、中継器ではなくルータが必要なのかが知りたいです ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • 住宅ローン中の家を賃貸に出すのはNGと言われました

    よく似た質問は目にするのですが、私の場合に当てはまらないので改めて質問させていただきます。 現在、住宅ローンを支払っておりますが、この春に転勤となる可能性が高くなってきました。 しかし、現在の家のローンを支払いつつ赴任先での家賃を払う余裕はないため、銀行に”転勤に伴い、住宅ローン中の家を賃貸に出すことは問題ないか”確認したところ、それは出来ないとの回答でした。 ローンは住宅メーカーの提携銀行でのローンを使用しております。 契約まで銀行の担当者と会うこともなく住宅メーカーの担当者としか話をしておりません。 転勤が多いことも住宅メーカーの担当者には伝えたのですが、その時は家を賃貸に出すことも可能ですよ、と言われ、それを鵜呑みにしておりました。 現状、住宅ローンを支払いつつ赴任先の家賃を払う余裕はありませんし、もし、そうなれば自己破産?負債を抱える覚悟で売却?等ということしか思いつきません。 そこで質問ですが (1)ローン契約時の私の認識が甘かったのは承知しておりますが、何か対応方法はないのでしょうか? (2)ローン先は三井住友銀行です。大手ですし、かなりの住宅ローンも契約している顧客もいると思いますが、本当に皆さん、やむを得ず転勤などの場合は賃貸に出していないのでしょうか? 出している、あるいは出された方がいらっしゃいましたら、どのような方法で出されたかアドバイスいただけると助かります。 (3)例えば、金利面や諸経費の点で私にとっては不利なのですが、転勤時の賃貸を認めてもらえる銀行を探し借り換えを行うことも考えております。 この考えをちらつかせて、銀行に特例を認めてもらうようなやり方は有効でしょうか? 一部分でも結構ですので、アドバイスお願いします。 また、不愉快な表現・記載等もあるかとは思いますがご容赦下さい。

  • アパートの部屋間のLANコンセント

    今度賃貸の2LDKの物件に入居します。 アパートで契約してる接続会社があるのですが、そこを使わずにNTT西のファミリータイプの光回線を契約する予定です(キャッシュバック、光電話が欲しいため) 管理会社には承諾は取れています。 キッチンのリビングがつながってて、この部屋にLANコンセントがあります。 2つの接続口が上下にあり、上の1つがWANだと思われ、物件で契約してる会社の回線がここから来てるようです。 隣の部屋(寝室)に繋ぎたい場合は上のWAN側と下のLAN口をLANケーブルで繋いで下さいと言われました。 フレッツを契約すると寝室側のエアコン用のダクト穴から配線しないといけません。 この場合、 「フレッツの機器→寝室のLAN口→リビングのLAN口→ルーター」 のような接続の仕方はできますでしょうか。

  • 光ファイバー導入工事のこと

    ずっとADSLの回線を使用していましたが、速度が気になりそろそろ光回線に変えようと思い、先日NTTに申し込みをしました。 我が家はアパートで集合住宅扱いなのですが、戸数が4つしかないので、マンションタイプは不可ということでした。 そこで、ファミリータイプを申し込んだのですが、NTTから「一応、MDFの鍵を管理人さんに開けていてもらうように」と言われました。 NTTサイトを調べた結果、ファミリータイプではMDFは経由せず、電柱から宅内に引きこんだ光ファイバーをそのまま宅内に置いた回線終端装置に繋ぐだけで良いのに、どうしてMDFを開けていて欲しいと言ったのでしょうか。理由が分かりません。 ちなみに我が家のアパートは結構古い建物で、電話線の配管が見当たりません。 電柱から目視で辿ってみると、電話線は外壁に止め具で固定される形で壁をつたい、そのまま玄関前のMDFへと繋がってました。 そして、そこからおそらく宅内へ。 玄関先のモジュラージャックへと、コンクリート?の壁の中を伝って繋がってると思います。 わかりづらくてすいません。 工事で宅内にファイバーを引きこむ際には、壁に穴は開けられないので、エアコンの排気ダクトを利用しようと思ってます。 宅外から光ファイバーケーブルをもってきて、ダクトを利用し宅内に引きこみ、PC近くに回線終端装置を設置する。 これなら、MDFは経由せずに光回線が使えますでしょうか? MDFを経由した場合、ファミリータイプの値段を支払っているのにもかかわらず、マンションタイプとなんら変わらない気がするので不満です。 詳しい方いましたら、ご教授ください。。

  • 光ファイバー工事について

    はじめて質問させていただきます。 ずっとADSLの回線を使用していましたが、速度が気になりそろそろ光回線に変えようと思い、先日NTTに申し込みをしました。 我が家はアパートで集合住宅扱いなのですが、戸数が4つしかないので、マンションタイプは不可ということでした。 そこで、ファミリータイプを申し込んだのですが、NTTからMDFの鍵を管理人さんに開けていてもらうようにと言われました。 NTTサイトを調べた結果、ファミリータイプではMDFは経由せず、宅内に引きこんだ光ファイバーをそのまま回線終端装置に繋ぐだけで良いのに、どうしてMDFを開けていて欲しいと言った理由が分かりません。 この理由を詳しく教えてくださる方、よろしくお願いします。