• ベストアンサー

借金って払わないと遅延損害金どんどん増えるのでは?

この意味が良くわからないのですが、 払わないでいると遅延損害金が増えると思うのですがそれを 無視しても税金などの棒引きにならないお金以外だったら なんとかなるということなのでしょうか?? 苦しまずに多額の借金を返済・完済するコツ【セルフ疑似自己破産】 https://www.youtube.com/watch?v=rlc169n1dLs

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6353/18919)
回答No.3

遅延損害金は そういう契約をしていた場合だけです。 それがない借金は 遅延損害金はつきません。 踏み倒す場合は いくら増えても無関係ということでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

  そう思わせて、そのやり方を売る商売です。 自己破産できるなら、債権者との話し合いで金利や遅延損害金の減額ができる可能性はあります、あくまでも話し合いの結果ですがね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • few333
  • ベストアンサー率12% (4/33)
回答No.1

こんな動画を真に受ける方がおかしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遅延損害金の計算方法を教えてください

    知人にお金を貸しました。借用書も交わしています。 ところが今年の8月の返済を最後に支払が滞っています。 こちらからの催促も何かと理由をつけて、払おうとしません。 借用書には期限の利益を失った場合完済に至るまで年5%の 遅延損害金を支払うことと決めてあります。 250万円貸して残金が210万円と利息が9062円です。 今月分ももし返済がなかった場合の遅延損害金はいくらになるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 内容証明・遅延損害金について

    知人がある人にお金を貸していて、連絡は取れず・ようやく取れても嘘ばかり。借用書は無く、内容証明を相手に送付しています。内容証明の中身の一部に、 「右貸金XXX,XXX円及び、XXX,XXXに対する平成○○年XX月△△日(返済期限)以降完済まで、年◇◇%による遅延損害金を下記口座に・・・」 という文章がありました。(多分このような感じ) その相手は、内容証明を送付してから一年を過ぎてようやく返済してきたのですが、今まで支払いは月5,000円のペースで支払ってくるようです。知人は、返済してきたんだからそれでもいいかという感じです。 そこで質問です。 ・内容証明に記載している遅延損害金は、請求するのは自由で、請求されたら絶対支払わなくてはならないというわけではないのですか? ・相手が、支払いが遅れたから遅延損害金は払わなくてはならないということを認知していて遅延損害金を払う意思がある場合、この内容証明の内容ですと、相手が月5000円で支払っていくとなっても、内容どおり完済まで遅延損害金は請求していいのでしょうか?

  • 1000万円に対する遅延損害金計算方法を教えてください。

    1000万円に対する遅延損害金計算方法を教えてください。 返済約束期日は過ぎ、返済期日より現在2年10ヶ月経過し、その間に 397日目に31万 454日目に100万 545日目に100万 626日目に200万 635日目に500万 の返済がありました。 完済まで年7.5%の延滞損害金の契約があります。 よろしくお願い致します。

  • ★千昌夫の借金について・・・

    かつて、300億円以上の借金があったようですが、今では殆どが棒引きされて、1億5000万円程に減ったようですが、どうしてこうなったのですか? 1.法律改正によって、棒引きされ、救われた・・・ 2.会社更生法の適用によって、返済が不要になった・・・ 3.自己破産して、棒引きされた・・・ 4.まだ、300億円の借金はそのまま残っている・・・ 5,その他 さて、あなたの見解は何処ですか?・・・・・・・・・

  • 無利子の遅延損害金について

    4年前に友人の恋人に30万円ほどお金を貸しました。 月々2万円を毎月末に返済するよう借用書に記載したのですが、利子の記載はしていません。 2年6ヶ月前に完済しているはずが今でもだらだらと小額(3,000円や5,000円)の返済を続けています。 この際、相手に一括で返済してもらおうと思うのですが、この場合、遅延損害金を請求することはできますか? もし、遅延損害金を請求する場合、借用書に利息の記載がないため年5%でしか遅延損害金を請求できないのでしょうか。 もしくはこれから利子を付けて請求することはできますか? (返済が滞った際に、利子をつけることを伝えたのですが相手からの連絡は一切なく5,000円のみ入金されました。) 2012年3月31日まで 12,4000円 7月31日 10,000円 9月3日 20,000円 10月9日 20,000円 12月3日 5,000円 上記のような場合、遅延損害金は細かく支払われた日も支払日として考えるのでしょうか。 友人に彼への返済を求める連絡をしてもらっていたのですが、逆に付き合っていた時に貸した(と彼が言い張っている)100万円を請求されているようです。 質問ばかりで申し訳ないのですがよろしくお願い致します。

  • 遅延損害金

    債務整理後毎月借金を返済し まもなく返済が終了するのですが、 気になることがあり質問させていただきました。 支払期限日までには返済先の口座に 振り込んでいますが、過去に 支払期限日が土日祝日と重なった時に振り込み、 返済先の口座に振り込まれたのが翌日、 または翌々日になったことが1~2回。 支払期限日が平日でも振り込んだ時間が遅く、 返済先の口座に振り込まれたのが 翌日になったことが1回。 支払期限日から1~2日遅れて 振り込んだことが1回あります。 遅延損害金は借金の返済が終了した後に 請求されるのでしょうか? これまで返済先から電話や封書等の 連絡はありません。

  • 遅延損害金の計算方法について教えて下さい

    例えば、借用金が100,000円とします。 一ヶ月あたり1万円の支払いで、返済開始が1月~10ケ月で完済予定となります。 また、以下の様な契約書があるとします。 『毎月20日に支払い、延滞した場合は、完済に至るまで年14.0%の割合で延滞損害金を支払う・・・』 1月の支払いが8日遅れて28日となり、しかも3千円しか支払われなかった場合、どのように遅延損害金を計算すればよいのでしょうか ? よろしくお願い致します。

  • 亡父の保証協会からの借金で困っています。遅延損害金もすごいです。抵当に入っていない自宅を押さえる等言われます。

    どなたか教えてください!お願いします。 8年前に亡くなった父(自営業)の保証協会からの借金で困っています。亡くなった当時、母、私、弟は生活するのもやっとで返済能力がなかったため毎月1000円でも、と保証協会と話をして毎月欠かさず払ってきました。もともとその借り入れは会社(有限)のための借り入れでした。ここ2~3年前から保証協会から一括で払えだとか、自宅を押さえるなど言われています。毎月1000円しか払ってなかったのですから当然なのですが、今では元金約600万円+遅延損害金が元金ともうすぐ同額になるほどに増えています。何故、会社のためにした借金を私たちが…と思ったりもしたのですが、自宅を相続したのだからと言われるとそれが法律なのでは仕方がないのかと。でも押さえると言われている自宅(現在母名義)は保証協会からの借り入れの抵当には入っていません。抵当に入っていないのに押さえられたりするのでしょうか?弟はならず者でこの問題に協力してくれず、家を出、3年前に嫁いだ私と主人と母の3人で、現在この自宅に住んでいます。会社のためにした借金を何故私が…と思いましたが仕方がないのなら、このような問題を抱えて暮らしていくのも辛く、すっきりさせたいので、主人に協力してもらい返済を考えているところですが、1000万円程のお金など一括で払えません。今、考えているのは、何とかお金を作って元金を一括で返済する代わりに、遅延損害金は免除してもらいたいと思っています。このようなことは可能でしょうか?保証協会も今は厳しくなっているのでそういうのも今は無理だという人もいます。遅延損害金含め、全額返済しないとこの問題は解決しないのでしょうか?どなたか、詳しく知っておられる方、教えていただけませんか?よろしくお願いします。切実に教えていただきたいことだけまとめます。 (1)抵当に入っていない自宅は押さえられてしまうのでしょうか? (2)遅延損害金は免除してもらえることはないのでしょうか? (3)この問題について、何かよい解決策があればどんなことでも構いま  せんので教えてください。 本当によろしくお願いします。

  • 支払い遅延により生じた借金の利息について

    金銭の支払いが遅延したことにより、借金をして利息が生じた場合、その利息は損害として請求できるものなのでしょうか? 可能とした場合、その計算方法はどのようになるのでしょうか。 仮に、20万円の支払いが行われず、20万円の借金をしたとして、一括で返済する場合と分割する場合とで利息分が変わってくると思いますし。

  • この場合、遅延損害金は請求できますか?

    【契約書 抜粋】 毎月末に○円ずつ返済。 転居した場合、直ちに通知すること。 以下に該当する場合、期限の利益を失い、遅延損害金を付加し、直ちに残債務を完済すること。 ・支払いが相応の理由無く1回でも遅れた場合 ・その他本契約書の条項に違反した場合 相手は最初の3ヶ月だけ支払い、その後転居、所在がわからなくなってしまいました。 1年後、、居場所がわかり、電話で催促をしました。 それ以降、現在までに数回(数ヶ月間)返済のお金を受け取っています。 遅延損害金についての話は契約書を交わして以降、全くしていません。(請求するともしないとも) この場合、今からでも遅延損害金は請求できますか? (具体的には・・・  所在不明になる前、最後に入金があった時点で、期限の利益喪失、遅延損害金発生。  最近受け取った金額は、損害金へ充当、のように) 上記が無理なら、1年間行方がわからなくなっていた期間の分だけでも請求するのはおかしいでしょうか? (相手を探すために興信所に払った費用を、少しでも回収したいです・・・) アドバイスよろしくお願いいたします。