• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:変圧器の焼損について)

変圧器の焼損について

このQ&Aのポイント
  • 小容量単相複巻変圧器で2次側が短絡した場合の一次側への電流計算方法について解説します。
  • 変圧器の焼損とは、小容量単相複巻変圧器の2次側が短絡し、一次側への電流が流れることです。
  • 小容量単相複巻変圧器で2次側が短絡した場合、一次側に流れる電流は、入力電圧と変圧器の巻数比によって計算することができます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

小容量トランスの場合,内部インピーダンスのほとんどの部分は巻線の抵抗によるものです。トランスの仕様をみても,通常,巻線の抵抗値は示されていませんが,電圧変動率が示されていますので,この値で短絡電流を算定できます。 短絡電流(概数)は (容量/1次電圧)÷電圧変動率で求まります。 例えば,電圧変動率:5%,1次電圧:100V,容量:1kVAとすると,  (1kVA/100V)÷5%= 10A÷5% = 200A といった具合です。 <補足説明> 仕様書の電圧変動率は,**%以下のように記載されています。これでは短絡電流が△△A以上としか求められずに困るかもしれません。 電圧変動率とトランスの容量は密接な関係があり,小容量トランスほど電圧変動率が大ききなります。一回り大きな容量のトランスの電圧変動率を参照すれば,電圧変動率の実態がどの程度の範囲にあるかは想定できると思います。 なお,巻線抵抗は,温度が上がると抵抗が高くなる性質があります。電圧変動率は,定常的に通電して温度が上がった状態を基準としていますので,冷状態では,短絡電流はやや増加します。大まかな目安としては,20%程度と思います。

参考URL:
http://www.suganodenki.co.jp/images/products/sk/sk1000.pdf
noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなりましたがご協力有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

・たしか、学生時代の教科書に載っていた計算方式で、等価回路で簡単に出るはずでしたが、忘れました。 ・そこで、トランスならば http://www.jibu.co.jp/index.htm で質問されれば、回答が早いと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご協力有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変圧器の短絡試験について

    よろしくお願いいたします。単相変圧器の200V/100Vで短絡試験をする場合、二次側を短絡して、一次定格電流に合わせて、負荷損とインピーダンス%(インピーダンスV/一次定格電圧)を求めますが、逆に一次側を短絡して、二次定格電流にあわせた場合、負荷損と、インピーダンス%(インピーダンスV/二次定格電圧)は同じ値になりますか?同じになった場合、三相変圧器デルタースター結線でも同じになりますか?

  • トランス(変圧器)の短絡電流と焼損

    『変圧器の二次側を無負荷で短絡した際に流れる短絡電流は、制限するインピーダンスが漏れリアクタンスと巻線抵抗のみとなるため大電流となり巻線が焼損する』とよくみます。 焼損に関わるのは巻線抵抗で生じるジュール熱であって、漏れリアクタンスで消費される電力は磁気エネルギーとして貯められたり放出されたりする、と言う解釈で合っていますでしょうか? また、短絡電流の位相は、二次側誘導起電力と90度遅れになりますか?(巻線抵抗に比べて漏れリアクタンスは相当に大きくなりますか?) 拙い質問になりますが、ご教示のほど何卒よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • 単相トランス三相結線時の短絡電流について

    下記仕様の単相トランス3台を三相結線した場合の二次側三相短絡電流はいくらになるでしょうか。どなたか計算方法をご教示願えませんか。 単相容量100kVA、一次電圧6.6kV、二次電圧420V、%インピーダンス4%、 結線デルタ-デルタ(Δ-Δ) 三相トランスの短絡電流の計算方法はわかりますが、 単相トランスをデルタ結線にした場合に%インピーダンスを そのまま計算してよいものなのかまたは三相として換算する必要が あるものなのかがわかりません。 また三相として換算する必要がある場合、結線方法の違い (例えばデルタ-スター)で%インピーダンスは変わりますか。

  • 変圧器について2

    変圧器を反対の意味で使用するものにC.T.があります。 一次側は大電流の回路に挿入し、二次側では、電流の大きさを小さくして小電流(5A)の電流計を用いて、一次側の大電流を測定する方式があります。 この場合、二次側は常に短絡状態を保つ必要があるのは何故ですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 単相変圧器をデルタ結線で三相にした励磁突入電流

    知識不足でわからなく困っています。 単相変圧器3台(50kVA×2台、75kVA×1台)をΔ-Δ結線で三相変圧器として利用している場合、定格容量はいくらになるのでしょうか? また、励磁突入電流は計算で出るのでしょうか? 下記についてはの単相変圧器の名盤より内容を記載しております。 単相変圧器2台 ----------------------------------------------- 単相変圧器 50kVA 60Hz(SF-N型) 定格容量:50kVA 定格周波数:60Hz 定格一次電圧:6600V 定格二次電圧:210/105V 定格二次電流:238A 短絡インピーダンス U・V/u・v:2.5%(50kVA) U・V/u・o.o・v:1.7%(25kVA) 油量:50L 総質量:200kg ----------------------------------------------- 単相変圧器1台 ----------------------------------------------- 単相変圧器(SE-PW1) 定格容量:75kVA 定格周波数:60Hz 定格一次電圧:6600V 定格二次電圧:210/105V 定格二次電流:357A インピーダンス電圧:2.6%(75℃) 油量:59L 総質量:245kg ----------------------------------------------- すいませんが、よろしくお願いいたします。

  • 電源と負荷と変圧器

    ただし、変圧器の損失及び変圧器電源側のインピーダンスは無視するものとする。 (a)この単相変圧器の一次側巻線に流れてる電流[A]の値として、最も近いのはどれか。 (b)負荷が接続されている端子で三相短絡が発生したとき、変圧器の二次巻線に流れる 短絡電流[kA]の値として、最も近いのは次のうちどれか。 という問題で、自分は図より一次側の線間電圧が6.6[kV]、容量50[kV・A]なので、 まず線間電圧を相電圧にして、 I=P/V=50/(6.6/√3)≒13.12 と解説のように二次側の負荷から求めないで一次側にある線間電圧と容量から 求めたのですが、当然答えは違うのですが、なぜこのやり方だといけないのでしょうか? それと(b)の問題の解説では、 「 変圧器の二次線間電圧V2は V2=(6600/√3)×(200/3640)=209.4[V] 」 と、二次の線間電圧を変圧比を使って求めているのですが、 自分としては問題文にあるように「二次側の定格電圧は200[V]」 とあるので、この定格電圧を使って求めたいと最初に思ってしまったのですが、 どうやって使って求めたら良いのかが分かりません。。 そもそもこの問題は自分にとって、電源と負荷の関係が捕らえにくいというか どこを基準に考えていけば良いのかが分からないので、 そこらへんのアドバイスも頂けないでしょうか?

  • 変圧器の定格電圧について

    今、電験3種の電力の勉強をしています。質問させて下さい。 ある送電線路において、三相短絡電流を求める際、短絡前の負荷側の電流を求めるのには負荷の両端の電圧は定格電圧で計算するけれども(変圧器の出力電圧は内部抵抗分を含めて定格電圧プラスαのハズ)、負荷側が短絡したときには変圧器の出力電圧自体が定格電圧として計算しないと回答が導けません。 要は、線路にきっちりした負荷があるときは…電源側である変圧器出力=定格電圧+α     線路の負荷が短絡したときは…電源側である変圧器出力=定格電圧 としなければならず、短絡する前と後では電源の発生電圧が違う状態で計算することが非常に不思議です。 どなたか、教えてください。

  • 変圧器について

    変圧器を短絡試験(二次側を短絡して一次側に定格電流を印加)で動作させると供給電圧が定格電圧に比べて非常に小さい値になるのはなぜですか?

  • 変圧器

    おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電圧125〔V]の単相単巻変圧器があり、1次側に100〔v)の電圧を加えたときの無負荷電流は2〔A]であった、この変圧器2 次側に抵抗負荷を接続し,一次側を100 (V)の電源に接続したときの二次電流が8〔A)であった。ただし,巻線の漏れインビーダンス及び鉄損は,無視できるもの とする.次の(a)及び(b)について答えよ. (a)このときの分路巻線の電流〔A)の値をもとめよ。 (b)一次側に100(V)の電源に接続したときの一次電流の大きさ〔A〕の値として, 最も近いのは次のうちどれか. (1) 10.0 (2) 10.2 (3)11.5 (4)12.0 (5) 12.5

  • 変圧器の励磁突入電流について

    変圧器2次側の負荷が無負荷の場合と、負荷が接続されている場合の励磁突入電流はどちらの方が大きな電流が流れるものでしょうか。 また、受電点の短絡容量を超えるような励磁突入電流が流れるものでしょうか。 さらに、励磁突入電流と言うのは、無効電流なのでしょうか。(力率なるものがやはり有るものでしょうか。)