• 締切済み

報連相が足りない指摘を受けました。

izumi044の回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1265/3457)
回答No.3

たとえば。 >担当してる業務に関しては自分なりの考えを複数提示した上で、進め方を相談する頻度は適度であると思っていた ・〇について、A案、B案、C案のどれで行えばよろしいでしょうか。 ということが第一声なら、その前段階が足りてないですよね。 ・〇についてですが、どのように執り行いますか。(自分の中で複数案を用意しておいても、この時点では言わない) →方向としてはAで考えてほしいんだけど。 →わかりました。では、A案はいかがですか。 ※特に指示されていなければ複数案出す必要もないでしょうし、複数案が欲しい場合はなおさら「上司の考える方向で」という前提は大事でしょう。 報連相を徹底したいというのなら、こういう流れになるんじゃないでしょうか? まず上司にお伺いも立てずに、いきなり複数案を出すって「上司を差し置いて」と受け取られかねません。 そういう意味で、質問者さんは上司を立てるということが足りてないのかなと。そんな印象は受けました。 >最初の2年ほどは、与えられた業務に対して、派遣の立場でありながらあとは任せた!、という特殊なワーキングスタイルで結果を出させていただきました。 派遣された当初は、後者の仕事のやり方であったのではないですか? だからこそ信頼を得ることができたのではないかと思いますが、そこらあたりはどうなんでしょうか。 雑談が長いからと適当にかわすという行動もそうですが、もう少し上司の意見を積極的に聞くという姿勢を見せる必要はあるように思います。

amilustre
質問者

補足

こんばんは、はじめまして。 どのような回答が返ってくるか分からなかったので、 本文では具体例を割愛してしまいましたが、例を挙げて頂きましてありがとうございます。 担当業務は企画ではなく事務に近いです。 目的は一つですが、それに達するには100通り以上の手法から効率良い方法に絞り、あとは納期に間に合わせるために海外支部と手探りで進めていくような業務です。 >>派遣された当初は、後者の仕事のやり方であったのではないですか? だからこそ信頼を得ることができたのではないかと思いますが、そこらあたりはどうなんでしょうか。 確かに当初は右も左も分からない状態でしたので、”〇についてですが、どのように執り行いますか。(未経験なので、自分の中の複数案はこの時点では無い)→方向としてはAで考えてほしいんだけど。” が圧倒的に多かったです。 2年以上もするとノウハウも蓄積し、質問する量も自然と減っていきますので、このような相談方法に変わっていきました。 ”〇については初めて取り込むパターンですが、既に実績があるBパターンの一部とCパターンの部分に似ているので一致しているB+C合わせてすすめて大丈夫ですか?→じゃあその掛け合わさったB+Cであとはまかせた。それであとは様子を見よう。” もしくは、このようになります。 ”◎についてですが、A案、B案、C案を考えてみましたが、A案で進めようと思っていますが、海外支部の事情により実行が難しそうであれば、バックアップとしてB案で進めようと考えています。最悪の場合、海外支部の内部伝達が上手くいっておらず、どうしても納期に間に合わせる必要があるなら、C案で強行して進めようと思いますが、問題無いでしょうか?→うん、A案で依頼出しておいて、反応がNGだったらB案に差し替えてみて。” >>※特に指示されていなければ複数案出す必要もないでしょうし、複数案が欲しい場合はなおさら「上司の考える方向で」という前提は大事でしょう。 新人時代は、例を挙げていただいた前者の手法は許容がありましたが、変わらず同じような方法で聞きに行く2年以上在籍している他の同僚は、自分でもっと考えろ!と怒られていますよ(笑)。 >>報連相を徹底したいというのなら、こういう流れになるんじゃないでしょうか? まず上司にお伺いも立てずに、いきなり複数案を出すって「上司を差し置いて」と受け取られかねません。 報連相とは簡単なようで、さじ加減が難しいことを再認識いたしました。 ただ、ごめんなさい。上司を差し置いて感が未だピンと来ていません・・・。

関連するQ&A

  • 報連相

    宜しくお願いします。 職場で社員全員に報連相をすべきですか? 報連相でも大きな報連相もあれば小さな報連相もありますね。 担当の社員なら報連相をすべきですね? 各リーダーだけで会議して、決定事項を契約社員にも報告しない職場。 報連相は上司やリーダー、正社員までで、契約社員は蚊帳の外になっている職場はよくある職場なのか? 契約社員だから知らなくていい、関係ない、と言っているリーダー。 報連相は上司やリーダー、正社員だけなのでしょうか?

  • 報連相をしないのはなぜでしょうか?

    業務をする上で基本中の基本だと思います。近年、発足した新部署です。40後半の部下と40前半の上司がいますが、その同じ部署の人が言うには、その人は上司へほとんど報連相がないそうです。上司から問われて答えている感じです。 仕事もいやいややってる感じです。上司もこの部下が何をやっているか分からないらしく、その人だけ日報を義務化しました(他は週報)。 私は普通に接したことあるのですが、あとで聞いた話では、上司がきついそうです。新部署の業務に適応出来ず、何度も厳しく注意されたことがあるそうです。 注意されるから、報連相しないのかor報連相しないから、注意するのか。両方だと思います。 皆さんの職場にも報連相しない人っていますか?なんでしないのかが疑問です。

  • 指摘することについて

    職場の雰囲気から浮いているのではないかと悩んでいます。電話の応対で普通「私どもに」か「こちらに」と言うべきなところ「うちに」とか「うちほうに」と言ってたので、「こちらに」のほうがいいんじゃないかって指摘したところ、何だか指摘したことが悪いみたいな気がしてます。私は担当の中で勤務は長い方ですが、あまり仕事中の雑談はしない方です。私も年齢は高いですが、近所のおばさん的トークは苦手です。こんな私は気づいたこと、気になることがあっても指摘(やんわりとしたつもり)しない方がよいのでしょうか?私が電話してるときに話が盛り上がり、大きな笑いになったので「今電話してるから静かにして」と言ったこともあります。煙たがられていますか?仕事も帰りの片付け(みんなが使う用紙など)が終わらないうちに座って雑談し始めたので、片付け終わってないよ、といいました。やはり煙たいですか?職場に私のような人はいますか?私は仕切るつもりはなく、私に仕切られてる感もないのですが、逆になめられてるのではないかと思うことがあります。私なんかに言われたくない感じでしょうか?上司は業務の他にも片付けとかその他業務改善とかよくやってると評価してくれてます。その評価はみなさんは知らないことです。これから指摘はいっさいせずに?でも自分だけ大変になるのではないかと悩んでしまいます。よい対処方法を教えてください。

  • 報連相について

    28歳男です。 障害枠で勤務しています。 まだ入ったばかりですが、報連相が上手く出来ていません。 報連相の課題は前に通っていた就労移行でもよく言われていました。でもそのスキルを身に付けないまま就職してしまいました。 自己発信がとにかく出来なくて、相手から話しかけて貰うのを待っています。 チームリーダー(一般雇用の社員)から「仕事の進捗どう?」「仕事何処まで終わった?」「何か悩みある?体調悪くない?」など話しかけてくれたら返せるのですが、自分からはどうしても話しかけられません。 極論、話したい事が無いんです。自己発信して欲しいって言われても何を話せば良いのか分からない。悩みがあるとしても別に上司に言う必要も無いし、何か報告する事があるかと言われたらそうでもない。 何かあった時だけは僕から話しかけようと思うんですが、仕事で分からない事があった時は周りの社員に聞けば済むのでリーダーに聞く必要が今の所ないのです。 ただ職場でリーダーと綿密にコミュニケーションとってないの多分僕だけなので浮いてると思います。 「何かあったら僕から言います、その時以外は放っておいてくれませんか?」と意見するのはNGですか? 障害雇用なので社員の体調を第一に観察する事がリーダーの仕事だと思います。 やっぱりリーダーからもっと自己発信を促されるのは仕方のない事なのでしょうか…?

  • 報連相(ほうれんそう)を上手く行う方法!

    技術系の仕事(設計)をしています。 報連相(ホウレンソウ)が上手くできなくて悩んでいます。 何かあったらすぐ報告したり、業務に詰れば相談するのが 基本だと思います。 ただ、なかなかすぐに報告に行けないのです。 理由としては・・・ ・上司が会議中で席にいないことが多い ・忙しそうでタイミングが掴めない ・自分の考えがうかばない ・怒られるのがイヤ(これは仕方ないですけどね) 特に自分の考えや、内容を理解せずに相談に行くと かなり怒られます。 (自分も経験が少なくなかなか考えが浮かばない) 相談にいかないとどんどん仕事が遅れて怒られる。 そのまま相談にいけば怒られる。 最近、このジレンマにかなり悩んでいます。 何かよい処置方法とかありますか? 心の持ち方とかそうものでもよいです。 教えてください。

  • 段取りが悪いことを指摘されました

    今の職場に中途採用で就職して、約一年になります。 先日直属の上司に、私の仕事の段取りの悪さを指摘され、悩んでいます。 もともと、私はマイペース過ぎる嫌いがあり、要領も悪く、アルバイト時代から、似たような注意ばかり受けてきました。そのせいか、それでも直らなかった理由を、私自身の惰性からだと思う反面、生まれ持った性質でありその程度の能力しか自分にはないのだから仕方がない、とも考えていました。 とはいえ、自分に言い訳してばかりいても、成長がありません。なんとか段取りの悪さを克服したいと考えています。 ですが、そもそも、自分が段取りが悪い理由には、どうすればそれが解決できるのかという発想が貧困である点、さらには先輩から教えて頂いた段取りと自分との相性が悪く、自分なりの段取りを組みなおすものの、傍目にはそれが評価されていないという点があり、頭を悩ませています。 基本的なこと、つまり、一日、1週間、そして月単位でのスケジュールリストの作成、オリジナルのマニュアル作りなどは実践しているのですが、結果には出せないでいます。 また、上司には「あなたは頭が固いから、アドバイスをしてもそれを実践しない」とも指摘されてしまいました。ですが、実践しようにも、実践をした結果あまり目に見えた効果が見られず、徐々に自分のやりやすいようにやり方を戻してしまった結果、このような上司からの指摘につながってしまったように思えます。 部下や後輩を持つ立場の方々からの視線からも、アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 報連相が出来ない部下の対処法

    技術職ですが、部下が報連相出来ずに困っています。実際にそのようなケースに遭遇された方で改善したという実体験をお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイスいただきたいです。 想像や思い込み、書籍やネットなどに書いてるような対処法は求めておらず、あくまでも実体験に基づくアドバイスをお願いします。 以下、詳細 部下 新卒から入社4年目、別プロジェクトでもコミュニケーションによる問題から担当外され、自分のとこに回ってきた。 去年の10月から自分のプロジェクトに参画。半年間は不慣れだろうと思い細かくケアし、ミスもカバー出来ていたが、4月からは自身が新しいプロジェクトも掛け持つ事になり、そこまで手が回らなくなってきた。 良くあるミス 資料や客先納品物の作成を依頼するが、手戻りが少ない最初の段階で私にチェックするように依頼するが、完成品で送ってくる事が多々ある。ミスで全面的に修正する事となり、想定よりも5倍程度の時間がかかる。 こちら発信でもこまめに声かけしているが、何故か毎回、途中経過を送らない。ミスは早いうちに予防しようと思っているが、どうしようも無い状態。 思い込みや想像で突っ走る事が多いので、確認はこまめに行うように常々、強く言い続けても、とにかく確認をしない。コミュ症というわけではない。 短い間隔でこちらから確認もしていますが、間隔を短くし過ぎると、自分の業務に支障が出るし、入社からずっと同じ事を指摘され続けて直らないので、使い方を考えないといけないのかもしれませんが、上手く対応出来た方がいらっしゃいましたら、アドバイス頂きたいです。

  • 間違いを指摘するときの仕方

    職場の先輩ですが、自分の間違いを認めません。 誤っていることを指摘すると不機嫌になり、些細なミスを捜し 指摘した以上にことを荒立て仕事になりません。 現在の所、指摘はせず修復できるところは自分で直し、 指摘せざるを得ないところは上司にお願いして指摘して バランスを保っています。 この方法では先輩の誤りは修正されず、上司にばかり 頼っていては仕事になりません。 こんな先輩に不快な思いをせずどのように間違いを気付かせれば良いか、 お知恵をお貸し下さい。

  • 仕事上でのミスの指摘の仕方

    仕事上でのミスの指摘の仕方 新しい職場で派遣で働き始めて2カ月がたちます。 経験こそはあれど、環境が変わると、仕事のやり方も変わり、 慣れない仕事に、苦労しています(といってもそんなに難しい仕事ではないですが)。 思考錯誤をして、ミスを減らすよう努力していまが、 それでも些細なミスをしてしまいます。 そこで気になるのが、上司や同僚の私との接し方です。 自分のミスや上司・同僚との応対を、 そっくりそのまま同じように返されているような 気がします。 例:私が仕事を貯めてしまい、 (それも派遣の同僚が私に仕事を大量に振ってきて、仕事が追いつかない) 私のせいでもあるのですが、 一気に仕事をこなそうとします。(同じ仕事を一気にするのが、効率がよいので) その際、上司にメールで承認を得ないといけないことがあります。 上司が、承認を1件分忘れていた、として、 後ほど、私が上司に「この1件分の承認頂いてよいですかね」と聞くと、 上司は「ごめん。貯めて貯めて仕事したから忘れてた」と言い、 まるで、遠まわしに私のことを指摘しているのかな、と思いました) あと先輩に電話を取り次ぐ際、 私は内線ではうまく言えるのですが、 面と向かうと緊張して、 どの件かを、ど忘れすることが稀にあります。 あるとき、その先輩はあまりそんなミスをする人ではないのですが、 私と同じように「誰からからか聞きもれました」と言って、 電話を取り次いできました。 ミスは自分のせいだと思いますが、 些細な応対の仕方まで、同じように返される(気がする)ので、 自分の応対の仕方を変に誇張されているよな気がして、 萎縮して、気になってしまいます。 それが高じて、最近は、 「あのときの上司の私に対する応対は、私がこうしたから」とか、 「同僚がこんなことを聞くのは、私がこうしたからだ」とか、 思ってしまい、逐一気にしてしまいます。 こういう指摘の仕方は度々あることなんでしょうか。 あえて同じミスや応対をすることで、 相手に気づかせる、とうことです。 ちなみに友人や母に相談すると、 「みんなそんなに暇じゃない。それはありえない」と言いますが、 私の職場は結構暇な職場です。

  • 改善案

    上司が「些細な事でも問題が起こったら報告してください。報連相は大事です。」 と言ってたので 業務上の些細から大きな問題まで報告してたのですが、 上司から「あなたは問題の報告しかしない人ですね。 改善案も自分で考え、それも同時に報告するのが普通でしょ」と言われました。 確かにそうかもしれませんが 職場の業務上の問題は私だけではなく上司にだって関係ある問題で、 報告者が解決策まで一人で考えることではないのですが。 私が問題を報告してるだけなのは、社会人としてよくないのでしょうか? 解決策の思い付かない難しい問題やトラブルも多々あるのですが、 改善案まで求められるのなら、問題を報告するのが嫌になります。 ちなみに私自身が問題を発生させてる原因ではないです。

専門家に質問してみよう