• ベストアンサー

公庫で繰り上げ返済するにはどうすればいいですか

公庫で借入れしているものを、繰り上げ返済するにはどうすればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.1

電話して,繰り上げ返済申込用紙を送ってもらってください。

BonDyn
質問者

お礼

ありがとうございます。 電話でいいんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • satouenn
  • ベストアンサー率13% (277/2058)
回答No.2

こちら参考にどうぞ ・融資金を繰り上げて返済するときは http://www.jhf.go.jp/customer/hensai/kuriage.html ・繰上返済について http://www.jhf.go.jp/faq/hensai_1.html

BonDyn
質問者

お礼

ありがとうございます。 住宅機構ですが同じなんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 老夫婦の公庫繰上げ返済

    住宅公庫の繰上げ返済について教えて下さい。 私達夫婦は自営業をしていて私(59歳)夫(60歳)です。 現在住宅金融公庫より二口に借り入れをしております。 (1) 返済金額・現在88161円(3,1%)平成20年より88510円(3,3%) (2) 返済金額・現在19677円 平成23年11月までの支払いです。 残金は(1)5712111円    (2)1256689円 平成10年に娘達を綺麗な家から嫁に出したいと建て替えました。 2000万円の借り入れでしたが繰上げ返済をし、借り入れ当初は月6万程でしたが 歳だったのと幾らかでも商売も良かったので頑張って繰上げ返済と現在の支払い金額にしました。 しかし最近の不景気に困り果て主人も体調思わしくなく悩んでおります。 107838円の支払いも最近は大変になりましたが長くなっては今後、生活は国民年金 と小額の商売の収入だけとなります。 小額で恥ずかしいのですが現在600万円程の現金があります。 150万円の繰り上げ返済したいと思っています。 65歳からは収入の少ない商売と国民年金の生活となると思うので早めに終わらせたいのですが 今の状況では10万も厳しいのです。 しかし、頑張って早めに返済したら良いのか、 (繰上げ返済は今までは(1・2)とも均等に返済しておりましたがどちらか一方だけの返済が良いのか) 月々の返済額を少なめにしたら良いのか このまま現金は持っている方が良いのか、大変迷っております。 老後に大変不安を持っている老夫婦に良きアドバイスをお願い致します。 (解りづらい文章だと思いますが宜しくお願い致します)

  • 繰上げ返済したその後・・・

    先日、公庫のローン借入金額の一部を 繰上げ返済しました。 返済方法としては、返済期間短縮型です。 5年弱減りました。 そこで疑問が。 例えば、3000万借入して、今の残金が2000万とする。 そこで200万の繰上げ返済を行えば、1800万に 対する金利になり、再計算書などが来て 毎月の返済金額にも多少減額が見られると思うのですが、 それは違うのでしょうか? 全く持って知識がないのでお恥ずかしいのですが、 てっきりそのつもりでいたのですが、公庫からは なんの書類も来ないのです。 繰上げ返済した後は何か書類など来るのでしょうか? また、金利部分の再計算はされないのでしょうか?

  • 公庫での繰上返済、100万たまればすぐが有利ですか?

    たびたびお世話になります。公庫で初め10年間2.6%、移行4.0の金利でローンを組んでいます。5月に初めてくり上げ返済をおこないます。以降の返済に向けての計画を立てたいのですが、一年後100万繰上返済するのと一年半後に150万するのではどちらがよいのでしょう。100万以上たまった時点でコツコツ返すべきなのでしょうか?

  • 繰上げ返済、どれからすべきでしょうか?

    過去の同様の質問も見たのですが、よくわかりませんでした(><) どなたかどうぞわかりやすくアドバイスくださいませ! ・現在3箇所から住宅ローンを借りています。    1、住宅金融公庫 当初借り入れ1600万円 元利均等ゆとり返済                        (2.75%/4.00%)    2、年金基金 当初借り入れ800万円 元利均等3.08%    3、銀行 当初借り入れ150万円 変動金利2.375% ・200万の繰上げ返済を予定しています。 ・既に3年間返済しています。 以上のような条件の場合、どのローンから繰上げ返済すべきでしょうか? よろしくおねがいいたします!

  • 繰上返済の仕方について

    現在、住宅金融公庫の一般と年金融資の一般+特別 で住宅ローンを組んでいて、数百万の繰上返済を予定しています。返済期間はみな同じですが、借入額は、年金一般>公庫一般>年金特別、金利は、年金特別>公庫一般>年金一般(どれも段階金利なので微妙なところ)です。 よくある雑誌や情報では、・金利が高いもの ・借入額が多いもの ・返済期間が長いものから繰上返済するべし! などどあって、試算してみると、最も借入額の多い年金一般が戻り利息が一番多い事がわかりました。  しかし、さらに試算してみると、返済金を借入額の多い順に割り振って、それぞれを繰上げすれば、戻り利息はさらに多いことがわかりました。(手数料を差し引いてもです) 考えてみれば当たり前の事なんですが、何か見落としているところがありそうで、注意点など教えていただければと思います。 経験者の方、専門家の方のアドバイスなどいただければ幸いです。

  • 公庫の繰上げ返済

    今年六月にマンションを購入して、1460万円借り入れして35年ローンを組みました。元利金等返済で、当初10年間2.1%で49117円、11年目以降が3.5%で57351円という内容です。非常時用の貯金を別にして現在手元に150万円ほどあり、来年末までにあと100万円貯まる予定です。繰上げ返済は早いほうが得だと聞いたことがあるのですが、今150万、来年100万返済するのと、来年250万返済するのと、もう少し金額を増やして何年かあとに返済するのとで、どれが得なのかで迷っています。繰上げ返済するのに手数料も必要と聞いたので、あまり細かくしてもかえって損なのかもしれないとも思うのですが。 また、繰上げ返済後の返済金額の試算の仕方につきましても、詳しい方がおみえになりましたら教えてもらえると幸いです。

  • 繰り上げ返済

    3年前にマンションを購入して住宅金融公庫から1500万円を15年借り入れしています。 金利は10年間が2.2% 11年目以降が4%です。月々の返済65000円程で、ボーナス払いが250000円/回程です。 今手元に600万円程の余裕資金があるので、繰り上げ返済をするか他に回すか迷っています。もし繰り上げ返済するとしたら、期間を短くするか、月々の返済を少なくするかどちらがよいのでしょうか。他に回すとしたら、どのような使い道があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 繰上げ返済すべきかどうか

    35年ローンでマンションを一年前に買いました。 公庫(固定金利 2.55%)で1600万、 銀行(変動金利 1.875%)で660万を借りています。 手元に、すぐには必要としないお金が300万あるのですが、繰り上げ返済したほうがいいでしょうか? 銀行の繰上げ返済手数料は3000円かかるようです。 (公庫の手数料は不明。書類に見当たらない・・・) もし繰り上げ返済するなら、公庫と銀行のどちらに返したほうが良策でしょうか? 公庫のほうが、現時点での利率が高いので、公庫を返すべきかな?とも思うし、銀行は変動金利が怖いので、先に少しでも減らすべきかな?とか、どうにも悩んでしまい、考えが進みません。 どなたか、アドバイスいただけるとありがたいです!

  • 公庫か銀行どちらを繰り上げ返済すべき?

    期間35年で公庫と銀行から融資していただいてます。今、6年払い終わったところです。 夫の定年までに完済する予定で、支払いも負担になっていないのですが、貯蓄があるので繰り上げ返済した方がいいのかなぁと考えています。 【銀行】 ・35年間金利が変わらない(3.45%) ・繰上げ返済手数料は21000円 【公庫】 ・10年目まで2.75%+3.75%  10年目からは4%+4%  (金利区分が2つに分かれています) 金額は100万円から200万円くらいを考えています。 借入額の多い公庫優先すべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの繰り上げ返済について

     公庫の借り入れのみで購入を考えています。25年のローンを設定してもらったのですが、できるだけ早く返したいと思っています。100万円単位で繰り上げ返済できると聞いたのですが、手続きは簡単なのでしょうか。教えてください。