• 締切済み

ネットワーク機器の情報の管理について

お世話になっております。 情シス部門に勤務しています。 社内のネットワーク機器がたくさんあり、サーバーラックの中がケーブルのジャングルと化しています。 光回線やプロバイダの契約も複数あり、それらの機器を同じ場所に詰め込んだたため、 不調時にどの機器のランプを確認すればいいのかわからず困ってしまうような状況です。 その上、ケーブル同士が干渉しており、下手に触ると・・・ ため息がとまりません。 モノをどうこうする前に、まずは情報を整理することを考えました。 機器の情報は以下の形でファイルサーバに散在しています。  ・設置場所、ポート番号 → Visio  ・IPアドレス      → Excel  ・プロバイダ      → Excel  ・アクセス回線     → Excel  ・ルータなどのコンフィグ情報 → テキストファイル 前任者たちがそれぞれ自由な方法で積み重ねてきたのか、 色んな情報が色んな形で散らばっており、メンテナンスが困難です。 フォルダの構成を変えるだけでも大分マシになるのですが、 せっかくなので、継続して保守しやすいフォーマットや仕組みのようなものが無いか探しています。 皆様はどのような管理をしているのでしょうか? Excelなどで管理している場合、 ・どのような単位でブックやシートを分けるのか ・どのような項目を持たせるか を教えていただきたいです。 他にも便利なツールや管理に関するアドバイスがあればご教示頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.3

スイッチやVLAN情報を除いてネットワークの論理図を作ってから 物理配線図を作ってはどうでしょう。 前者を作れば、設備それぞれがどの通信経路に所属しているのかが明確になって スイッチのどのポートでないとだめなのか、それともケーブルの引き回ししやすいポートに移すとか スイッチ自体の場所変えたほうがシンプルになりそうとか、そういう面が整理できるかと。 それを元に、ラック位置の変更、スイッチ(HUB)の統合整理、ケーブルの引き回しをプランして 実際の物理配線図の改善案が作れるでしょうから。 ただ、現状が把握できてないなら、それの確認が先になるでしょうね。 実際の配線変更が元の図面に反映されていなくて、図面と実際の設置が異なるというのは、よくある話なので。 ジャングル状態ということなら、ケーブルテスター(というかトーンプローブ)使うと楽かも。

lbbg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ケーブルのタグに嘘が書いてあったりするので、 落ち着いて確認をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • celtis
  • ベストアンサー率70% (2275/3214)
回答No.2

ネットワーク機器の管理台帳なら、ソリトンがフリーで公開しているFree e-Careという選択肢もあると思います。 WindowsServerが必要なのが難点でしょうか。 http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2013/10/11/32680.html https://soliton-lounge.net/?p=1142

lbbg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga2
  • ベストアンサー率12% (576/4564)
回答No.1

情報の整理をしても、ジャングルは解消されません。 機器を止める日時を定め、各ケーブルの接続先(ポート番号等)を確実に調べ 一度整理して、サーバーラック内作業ルールを決め徹底するしかないですね。 パッチコードを、細径のLANケーブルに替えるだけでもスッキリしますよ 情報の整理については、一つのブックに全てまとめられたらいいと思います。

lbbg
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

lbbg
質問者

補足

>情報の整理については、一つのブックに全てまとめられたらいいと思います。 そこについて詳しくお聞きしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットワーク機器の管理

    たくさんあるルータ等のネットワーク機器情報をどのように管理したらよいかアドバイスをいただきたいです。 社内のいくつかの拠点にあるルータ(50から100個くらい)の設定を確認する必要があったのですが、 情報が整理されていなかったため、大変な苦労をしました。 拠点ごとに ・機器に振られたIPアドレスの一覧(Excel) ・ルータの設定を出力したもの(テキスト) がファイルサーバに散らばっており、ファイルを検索→中身を確認・・・ という面倒な作業を強いられました。 とりあえず、必要だと感じたことは  (1)機器の命名規則とファイルの命名規則を決める。  (2)機器を一つのファイルかデータベースに記録し、設定もしくは設定ファイルの在り処をそこから調べられるようにする。 のようなことです。 そもそもExcelで管理するものなのかも疑問なのですが、 一般的にはどのような方法で管理をしているのでしょうか? 実例やアドバイスをご教示いただきたいです。よろしくお願いします。

  • ネットワーク管理・ping

    プロバイダ等でネットワーク機器の管理をするのにpingを行っているところがあると思うのですが、この方法ってコマンドプロンプトで原始的に送り続ける方法なのでしょうか?検索するとpingサーバーという怪しいのがでてくるぐらいです。 それともperl等で疎通確認を行っているのでしょうか?

  • ネットワーク管理者の方、ご意見お聞かせください。

    話が長くなりますのでなるべく。かいつまんで説明します。 私の所属する企画部は別棟からダイアルアップ回線で本社につなぎウェブサーバを管理しておりましたが、本社に移転することとなったため、社内のイントラネット回線を使用してスピーディでハイレベルな管理、運用が出来ると喜んでおりました。しかし、情報システム部からはウェブサーバのようにインターネットに常時接続のマシンを社内LANに接続することはセキュリティーポリシーとしてNGと拒否されてしまいました。情報システム部は業務システムとネットワーク全般を管理しており、ネットワークの総務省的存在のため、そういわれればそれに従うまでなのですが、とてもまともな考えとは思えず、再度申請の手続きをしようと考えております。皆様はこのようなネットワーク管理をどう思いますか?ご意見をお聞かせください。

  • 機器管理の台帳作成で

     お世話になります、おそらく単純なことなのですがあまり時間がないため質問させてください。  PCの管理台帳を作成しているのですが、故障などで機器を交換した場合、その入力をするフォームについて質問です。    現状でテーブルでは機器ごとの管理番号をキーにして、設置場所や接続されている機器を持たせるテーブルを作っています。  そこで、仮に管理番号01と管理番号02というPCがあったとして、01にはプリンタ3号、02にはプリンタ4号がつながっていたとします。 何らかの事情でプリンタ3号と4号を入れ替えするとなった場合、その入れ替えフォームを1画面で作りたいのですが、どういった制御をすればいいでしょうか。  現状で私が考えているのは、仮に定義した「work1」「work2」にそれぞれPC01、02を入れてeditするといった形なのですが、うまくイメージできていません。  お手数をおかけしますがどなたかよろしくお願いいたします。

  • プロバイダ情報を知る方法

    回線のプロバイダ情報がわからず困っています。 NTTのADSL回線が3つあり、それぞれを別のプロバイダに契約しています。 現在、回線のケーブルと、ルータだけが残っており、繋げていた端末等は ありません。そのケーブルは使用可能で、PCさえつなげればネットに接続できます。 このような状況で、 ・申込書等の書類を見る ・毎月の明細書等を見る 以外の方法で、これらに加入しているプロバイダ情報が分かる方法は ありますでしょうか?

  • 社内ネットワーク

    社内ネットワーク上のexcelファイルを上書き保存するのにとても時間がかかります。 考えられる原因はなんでしょうか? 使用環境は光回線でルータからハブで各pcをLANで繋ぎ管理pcのファイルに各々アクセスする形になっています。 通信速度?は100ベースでpcは 全部で5台です。

  • 情報管理システム?

    会員登録フォームに【年齢】【性別】【趣味】があるとします。 そこに記入した情報を管理する仕組みを知りたいのですが... 調べようにも望んでいるサイトに到達できずに困っています。 1. 一般的には、その記入した情報がサイトの管理人にメールで送られてくるのでしょうか?   それとも違った受け取り方法があるのでしょうか? 2. 例えば100人分の情報を元に【趣味-野球】と選択した人のみ呼び出す方法は   サーバ上でのプログラムが必要なのでしょうか?   それともデータをエクセルか何かのソフトを使用する方法が一般的なのでしょうか? ご回答もいただき、そういった仕組みを理解できるようなサイトをご存知でしたら宜しくお願いします。

  • こんなネットワークってありですか?

    ネットワークについて、詳しくないんで教えてください。 私が勤務するところのネットワークを一応担当させられており、電話回線やプロバイダ契約の見直し、経費削減を考えている中で、今のLANが、順に光回線のONU、ルータNEC製のIP38X/1000、スイッチングハブ、スイッチングハブのしたにファイルサーバ等つながっています。ここまでは、すんなり解るんですが、スイッチからルータNEC製IX2400へもつながっていて、そこからインターネット閲覧用PCへの線もあります。この状態で、利用できるんですが、ハブのしたにルータがくるのが、しっくりこないんですが。PCからはハブでもいいでしょうか。 または、セキュリティ上、ファイルサーバと別にしたほうがいいのであれば、このようになるのでしょうか。 それと、上記の図の場合、プロバイダ契約は2つになるのでしょうか。 また、参考になるサイトがあれば教えてください。

  • 企業の資産管理組織についての質問

    私の会社では、現状次のようなかたちに分かれて資産を管理しています。 1.作業用・非作業用不動産及び償却資産・・・・「設備部」 2.OA機器(FAX、コピー機)・・・・・・・・・・・・「設備部」 3.什器・備品(机、ロッッカー、調度品)・・・・・・・・「設備部」 4.OA機器(オフコン、パソコン、プリンター)・・・・・・・・「情報システム部」 5.通話用電話(携帯含む)・・・・・・・・・・・・・・・・「設備部」 6.情報通信用回線・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「情報システム部」 (7.事務用品、消耗品・・・・・・・・・・・・・・「総務部」) 今般、これまで拠点単位、部門単位でバラバラであった通信のインフラを 再構築しようということで、社内でプロジェクトが発足したのですが、 近頃ではコピー機も複合機化し通信回線は関係するは、もしもし電話も IP電話が出てくるはで、私の考えとしては、この際、電話に関する業務、 コピー機等OA機器に関する業務を全て「情報システム部」に移管すべきであ ると思うのですが、当の情シスが納得いたしません。 皆さんの会社ではどのような状況か教えていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 社内ネットワーク機器入れ替えでの製品選択について

    2~300人程度の企業にて社内ネットワーク関連の仕事をしています。 ネットワーク機器(ファイルサーバやDBサーバなど)の入れ替えを検討することになりました。 googleで各種メーカーのサイトを確認はしていますが、ある程度候補出しするための比較検討情報はどのような方法(またはサイト)でされていますか?