• 締切済み

社保から家族の社保への切り替えについて

骨折により長期欠勤中の為、6月末で私が加入している社保を脱退することになりました。その為、一旦私を扶養に入れてもらい、家族加入の社保に切り替えようと思っています。家族に問い合わせてもらったところ、私が加入している社保を脱退する正当な理由(規定の要件を満たせなかった)をまず提出しなければならないらしいのですが、これは一般的なことなのですか?平日しか勤務先が営業していないので土日に問い合わせができず困っています。どなたか詳しい方、教えてください!よろしくお願いします。

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>骨折により長期欠勤中の為  ・通常は社会保険料(健康保険・厚生年金)は本人が会社に支払う・・社会保険は加入したままです >社保を脱退することになりました  ・6月末で退職ですか  ・退職で無いのなら、意味不明 >私が加入している社保を脱退する正当な理由(規定の要件を満たせなかった)をまず提出しなければならないらしいのですが  これは一般的なことなのですか?  ・在職中なのに、脱退するのが異例なので・・当然その理由を知る必要があるわけです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養の範囲内とは?

    全くの不勉強でお恥ずかしいのですが、健康保険について教えていただきたいです。 3月に骨折をしてしまい、以後長期欠勤中です。社保の加入要件を満たせないため、近々社保を強制脱退となります。現在、社保を強制脱退した後の健康保険をどうするかで悩んでいます。勤務先の組合保険に確認したところ、国民健康保険でも家族の加入している保険でも、条件さえ満たしていれば傷病手当金は継続されるということでした。そこでお聞きしたいのですが、国民健康保険は昨年の私自身の収入に応じて保険料が決まるということですが、家族の扶養に入る場合も同じく昨年の私自身の収入が関わってきますか?そうだとすると、扶養の範囲を超えていたので家族の加入している保険には切り替えは不可能ということになるのでしょうか。現在の収入は傷病手当金のみなので扶養の範囲内だと思われます。ご回答、どうぞよろしくお願いします。

  • 社保任意継続について。

    こちらで検索したのですがそれでも分からなかった為質問させて頂きます。 来月の10日で旦那(アルバイトで社保に加入)が退職し新しい仕事(アルバイト)に転職します。 私と子供は旦那の扶養に入っています。 新しい会社では2ヶ月以上125時間の労働実績がないと社保に加入出来ません。 そこで社保の任意継続か国保加入かで迷っています。 こちらで扶養家族がいるなら任意継続の方が得だと見たのですがそうなのですか? 国保の場合収入などで保険料も変わってくるとはおもうのですが… そもそも、社員でなくても任意継続って出きるんですかね?社員アルバイトなどは関係ないですか? 今考えてるプランとしては役所に行き保険料がどのくらいになるか計算してもらって、社保の方が安ければ任意継続。 新しい会社で旦那が社保に入れるようになったら私と子供も扶養に入って脱退という形にしたいと思っているのですが。 脱退は新しい会社で社保に入るという理由で本人扶養者含め脱退出来るのでしょか? 確か二年たたないと脱退出来ないのですよね? そうなった場合保険料を払わず強制的に資格喪失しても大丈夫なのでしょうか?何かややこしくなったりはしませんか? また、強制的に資格喪失になった場合資格喪失の証明書はもらえるのでしょうか? 初歩的な質問ばかりですみませんが回答よろしくお願いします。

  • 国保の保険料について

    3月に骨折した為、規定の加入要件に該当しないということで6月末で現在加入している社保を脱退することになりました。その後の健康保険を(1)国保にするか、(2)家族の加入している社保に扶養ということで加入するか、(3)現在加入している社保の任意継続、の3通りあるのですが、一番保険料がかからないのは(2)の扶養に入り家族の社保に加入ということだと思います。しかし、現段階では(2)に切り替えが可能か確定ではないので、(1)の国保の可能性もあります。そこで質問なのですが仮に7月1日から数週間のみ国保になった場合、保険料は日割りということは可能なのですか?それとも7月分として1か月分を収めることになるのですか?国保は前年度の収入で保険料が決まるということなので、現在の収入よりも多いです。 現在は、傷病手当金しか収入がなく、いつ復職可能かも未定なので困っています。 全く保険についての知識がないので、お恥ずかしいのですが、どなたか詳しい方お教えいただければ幸いです。よろしくお願いします。  ※補足ですが、現段階では解雇されるわけではありませんし退職するということもありません。

  • 国保の脱退を、家族に頼む場合。

    先日、社保に加入したため、国保を脱退したいと考えているのですが、平日は会社があるため、役所へ脱退の手続きに行くこと出来ません。 調べてみると、家族を代役に脱退の手続きができるということなので、代わりに行ってもらおうと考えています。 ただ、ここで疑問に思ったことが2点あるので質問をさせてください。 1.脱退には、国保と社保の保険証が必要らしいですが、コピーでもいいのか? 2.国保は東京都で加入しました。家族(私とは別に国保に加入)は、別の県に住んでいます。別の県の役所でも、手続きを行うことができるか? の2点です。どうぞよろしくお願い致します。

  • 脱退した厚生年金の社保庁での記録

    脱退した厚生年金の社保庁での記録 年金受給していますが 企業年金連合会から裁定請求書の案内届きました しかし日本年金機構から来た加入記録にありません 9年前年金受給開始直後の問合せでは脱退したのではないかとの回答でした脱退手続きした記憶なく 企業年金連合会にある記録が 社保庁にないのは脱退していたら記録に残らないのでしょうか どちらに電話で問合わせても向こうで聞いてくれで困っています

  • 社保と国保と扶養について

    夫の年収が400万ほどで、私も働こうとしています。 正社員でもパートでも月に18万円以上は稼ぐつもりです。 それでも夫のほうが年収が高いのはあきらかですが、 私は雇用保険・社保に加入します(パートでも正社員でも) 夫は雇用保険・厚生年金・社保など入っておりません。 この場合、夫が国保でも所得の高い夫の扶養に(子供を)入れるのが一般的ですか? それとも所得は低いけど、社保に入る私の扶養に入れたほうが得なのでしょうか?? ちなみに現在は家族3人国保加入で月に3万以上支払っています・・

  • 社保と扶養について

    難しくてよく分からないため、 ご存知の方教えてください。 今まで、ずっと主人の扶養に入っていました。 今年の6月から8月まで、週5で仕事を始めた為、 就職した会社の社保に加入していたのですが、 その間主人の扶養を抜ける手続きをしていませんでした。 8月で仕事を辞めたので、 また主人の扶養に入りたいのですが、 手続きせずに持っていた扶養の健康保険証をまたそのまま使っても良いですか? 会社の健康保険証は返却します。 よろしくお願い。

  • 共働きの場合、社保と国保はあり?

    最近から旦那は社会保険のない会社で働いています。臨時扱いだそうです。そのため国民健康保険に加入しています。 その場合、私が社保がある会社で働く事になったら旦那をその扶養に入れないといけないのですか?旦那の給料からすると扶養外(年130万以上)になるとききました。でも健康保険手帳は基本的に1つの家族に1つともききました。(お互い社保にはいっているなら二つあるのはわかります。) 私の場合、仕事したらどうなるのでしょうか? また旦那が私の社保にはいるということは履歴書には扶養有りと書かないといけないのでしょうか?

  • 自分の社保と夫の職場の社保が重複していた場合

    昨年4月から、派遣社員として週4日で働く契約になったので派遣会社の社保に加入しました。 それまで夫の扶養家族として職場の社保に入っていましたが、脱退の手続きがされていると思っていました。しかし、確定申告の際に夫の源泉徴収票を見たところ、わたしの分もしっかり入っていました。 夫の職場の担当者に聞くと、3人扶養(妻と子ども2人)で控除していたそうで、「配偶者・扶養控除額早見表」を見せてくれました。 もちろん私のお給料からも社会保険料は引かれています。 そこで問い合わせしてみようと思いますが、地元の年金事務所でいいのでしょうか。 知人によると、重複した場合はすぐに判明するので還付のハガキが来るよとのことですが、未だに何もきません。 この場合、夫婦どちらの支払い分が還付されるのでしょうか? 夫の払い分を戻してもらえるという前提で計算してみましたが、「控除額早見表」の控除額と、実際に夫が差し引かれていた社会保険料が全然違うことに気づきました。 所得がわかってしまうので仮の金額を書きますが、早見表の控除額が150万円で、夫が引かれていたのは50万円ということにしておきます。夫は家族3人の扶養分を入れて3割負担していたということなのでしょうか? 早見表の2人扶養と3人扶養の差は38万円くらいですが、夫がその3割分を払っていたことになると、私が自分で払った社会保険料より低いことになります。 となると私が払った分を戻された方が得ということになりますが、こういうのは選べるのでしょうか。 また変な質問で申し訳ありませんが、何か不利益なことは起こりますか? 例えば確定申告をやり直さなくてはいけないとか、所得税が増えてしまうとか、などです。 よろしくお願いします。

  • 国保から扶養内への切り替え

    来年から夫の社会保険の扶養内で働きたいのですが、現在は扶養を外れて働いています。 お給料は月末締めの1日払いなので、今年の12月から勤務日数などを調整すれば1月から収入が減り扶養に入れる、という認識で合っていますでしょうか。 私が働いてる会社は社保に未加入なため、現在は自分で国保を払っていますが、今年度分の支払いが来年の2月まであります。国保脱退の手続きを行い扶養内に切り替えたあと、来年1月以降分の支払いは無くなるのでしょうか。