• ベストアンサー

一時払の保険金

母親が一時払いで預けた終身保険があります 保険の事は詳しくないのですが母が亡くなった時の受取人は私になっています 事情あり母が亡くなった時の遺産は負の遺産があり遺産放棄を考えています この保険金は遺産の対象となるのでしょうか 対象となるのであれば解約も視野に入れなければならず どなたか教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195579
noname#195579
回答No.1

生命保険の死亡保険金は相続放棄しても受け取れますよ。 みなし相続財産の控除額が使えないけど。 最初から相続人として存在しない扱いになります。 相続人が受け取る場合には遺産の対象ですが。放棄した相続人は 相続権がないので死亡保険金の受取はできるけど控除は無で全額 所得になります。

noname#202846
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一時払いの医療保険

    義理の母から相談されたのですが,現在簡保の養老保険の満期金が出てきたので,終身医療を一時払いで加入したいんだけど...と相談を受けました. 一時払いで加入できる終身医療保険ってあるんでしょうか?私の保険担当者の方はご存じなかったので回答宜しくお願いします.

  • 一時払いの学資保険の解約返戻金

    3歳の子供のために私と母と折半で、郵便局の学資保険に受取額が元本割れするのがいやだったので、一時払いで去年300万加入しました。 一時払いだと保険としてのメリットはあまりないし、解約しようと思います。この場合は、特約保障もつけていないので全額もどってくるのでしょうか。どのくらい返戻金があるのか、どなたか分かりませんか?

  • 一時払終身保険について

    相続対策として、非課税枠を使った一時払終身保険(円建)を検討していますが、メリットはあるでしょうか。それとも預貯金のほうがいいでしょうか。なお外貨建や解約返戻金はないものとして考えています。

  • 相続に於ける一時払終身保険の課税関係について

    契約者=母(65才)、被保険者=子(32才)、受取人=孫(or母) 以上の契約形態にて、一時払終身保険に加入しようかと思います。 この場合、以下の点がわかればお教え頂きたいのです。 (1)例えば加入5年目にて契約者死亡となった場合、  当該契約の解約返戻金相当額が、相続課税対象と考えて  よいでしょうか? (2)仮に、契約者死亡による相続発生時に、契約者の名義を  母→子に変更し、かつ同時に払済保険に変更したとしたら、  相続課税対象額は(1)と変わらないと理解してよいでしょうか? (3)(1)のケースで、名義変更を母→子に変更すると同時に、年金  受取にすれば、相続税24条の評価減の恩恵を受けられるので  しょうか? (4)最後に、(3)の評価減の恩恵を受けたとして、毎年受け取る年金  には何の税金がどの程度かかることになるのでしょうか? 長くなりましたが、ご教示願えれば幸いです。

  • 変額終身保険一時払い(急いでます!)

    こんにちは。 主人の保険のことで質問させて頂きます。 家族構成は私と子供2人(3才と0才)です。 主人は32才 会社員で 現在加入している保険は以下のものです。  ・東京海上 長割終身300万円(5200円/月)  ・会社の団体保険  4000万円(3000円/月) これにプラスして ・ソニー生命変額終身200万円を一時払い 40万円 ・ソニー生命総合医療保険(120日型 5000円)5500円/月 の加入を検討しています。 変額終身は値段の安さに、総合医療保険は解約返戻金が高いタイプ(なので死亡保険金も高く受け取れる)ので掛け捨て部分が少なく気に入っています。 しかし、長割り終身で300万、変額終身で200万、総合医療保険で120万ほど(80才時点)合計620万円ほどの死亡保険金額になっていまいます。 基本的に亡くなってからでる保険はお葬式代だけでいいと思っているのですが・・・いいなと思った保険を組み合わせたらこのようになってしまいました。 保障が十分なのに安いからといって変額終身の一時払いに40万円も使うのはもったいないでしょうか? また変額終身を月払いでなく一時払いで加入するデメリットも教えてください。 変額終身は来月から大幅に値上がりするため、明日までにソニーの担当の方にお返事する約束になっています。 すみませんが至急アドバイスよろしくお願いします!    

  • 一時払終身保険とは?

    年金生活の父が某銀行の一時払終身保険に入ろうとしています。 http://www.bk.mufg.jp/tameru/hoken/syusin/index.html#01 これらしいのですが、母が怒り狂ってパンプをびりびりにしたので、詳しい内容が分からないです。 投資とどこが違うのでしょうか? 貯金のほぼ全額を入れるつもりでいるらしいです。 銀行で提示しているほかに何かリスクが考えられますか?

  • 一時払終身保険について

    相続対策として、一時払終身保険(円建て)に加入しようと考えていますが、どこの生命保険会社がいいでしょうか。できれば告知義務がないか簡単な告知で済むものを希望しています。またネット保険でもこのような商品はあるでしょうか。

  • 子供の学資保険 全額一時払いについて。

    第二子の妊娠を考えている者です。 気が早いですが、もし第二子を出産したら その後の家計がどうなるかを計算しています。 第二子の学資保険については、加入時の全額一時払いを考えています。 (第一子は年払いにしています) その理由としては・・・。 (1) 受取時によりたくさんの金額が戻ってくる。 (2) 生命保険控除は現時点で5万円の枠を満たしているので、    月々、あるいは年払いで支払うよりも、定額貯金を一部解約して一時払いで支払い、    月々子供の為に別枠で貯金をしたい。 ただ、支払いをしてから受け取りまでの期間が随分あいてしまうので、 保険会社が破綻したりした場合、補償はされるのか等、不安ではあります。 (保険会社は第一子と同じく、ソニー生命で考えています) 詳しい方、この考え方は間違っておりますでしょうか? アドバイス等、よろしくお願い致します。

  • 医療保険は終身払いか、短期払いか

    医療保険を契約しようと思っていますが 終身払いにするか、短期払いにするか悩んでいます。 終身払いの方が月々が安いので家計的には助かるものの 定年後にずーっと死ぬまで払い続けるのは負担にならないだろうか? であれば60歳までに払い終えてしまった方がよいのでは? と思ってしまい悩んでいます。 高齢になったらそもそも保険解約するかもしれないし・・・ ということで以下質問です。 (1)終身と短期払い、どのような理由でどちらにされていますか? (2)周りの高齢の方は、引退後もずっと保険払い続けてますか?解約されてますか? 高齢になって解約するケースが多いのであれば 終身で月々安く支払って、引退後に解約、もありかな、と思ったりしてます。

  • 一時払終身保険について

    現在60歳、一時払終身保険の検討(三社から資料を送付してもらった)をしています。 どの会社へ依頼するか悩んでいます。以下に微妙に異なる、その概要を紹介しますの でアドバイスをお願い致します。 (1)日本生命 A:一時払保険料:1301.8万円 B:死亡保険金:1,500万円 C:65歳解約払戻金:1310.7万円 D:10年確定年金移行:126万円/年 (2)東京海上日動あんしん生命 A:1303.2万円  B:1,500万円  C:1319.4万円  D:137万円/年 (3)第一生命 A:1300万円  B:死亡した時の責任準備金額または基本保険金額の大きい額 C:1311.4万円  D:136万円 *何となく、(2)が割高なのですが、あまり聞いたことがない保険会社です。 大丈夫な会社なのでしょうか。とにかくお勧めがあれば教えてください。

専門家に質問してみよう