• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Win8からWin7に入れ直したいが)

Win7へのダウングレード方法 | Win8からWin7に入れ直す手順とは?

このQ&Aのポイント
  • Win8からWin7へのダウングレード方法を紹介します。アップグレードではなく、カスタムインストールを選択して、Win8を上書きする手順を説明します。
  • Win7のインストールDVDを用意し、カスタムインストールを選択します。CドライブにインストールされているWin8を選択し、上書きします。
  • マルチブートする必要なく、完全にWin7に入れ替える方法を教えます。環境に依存しない手順なので、どんなPCでも使えます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.3

> Win7のインストールDVD(もちろんアップグレードではありません)も > 購入して入れ直しを試みたのですが > マルチブートとかする必要はなく、完全に7に入れ替えたいのですが、 > その方法や手順を教えてください。 お尋ねしたいことがあります。 1.起動デバイスをトップにしているか。 Windows8の場合は、BIOSといわずに、UEFIという呼び名に変りましたが、このUEFI に入ってブートデバイスをCD/DVD-ROMデバイスをトップにしていること。 2.Windows8では、UEFI モードのままだと、Windows7のインストールディスクを読み込もうとしない可能性があります。 そこで、1.と同じようにして、起動時、UEFI に入り、 Boot Modeの項が、UEFIの場合は、"+"か、"-"キーで反転させます。 すると、UEFI → Legacy に変ると思います。 もし、1.と2.共にご存じでやられていれば、次の3番目を行ってみてください。 3.CD/DVD-ROM一枚で起動するKNOPPIX7.0.2DVDを作り、内蔵HDDのトップをゼロクリアしてみて、インストールを試してみてください。 やり方は下記の通りです。 1.knoppix7.0.2DVDのisoイメージは、下記からダウンロードできます。 http://www.risec.aist.go.jp/project/knoppix/ 2.isoファイルをCD/DVD-Rに焼くソフトは、実績のあるソフトがよいと思います。 初めての場合は、下記を参考にして、かんべを利用すると良いでしよう。 "kanbe"というフリーソフトをインストールします。 ​http://pocketstudio.jp/win/iso/cdrom.html​ "kanbe-9.lzh" です。 説明どおりに、isoファイルを指示します。 規定値のままで、よいと思います。 3.DVD-ROMから起動します。 画面が出たら、下の最左端をクリック→アクセサリ→システムターミナル・スーパーユーザーモードをクリック。 gparted Enterキーを押す。 すると内蔵HDDのパーティション情報が出ます。 ここで、 /dev/sda /dev/hda とかのHDDの呼び名が表示されるので、これをメモします。 仮に、/dev/sdaとします。 「gparted」を終了します。 システムターミナル・スーパーユーザーモードの画面で、下記のコマンドを入れて、KNOPPIXを終了させます。 dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1 これで内蔵HDDを初期化したことになります。 なぜこれが有効かといいますと、Windowsを作ったMicrosoftさんの「おバカな仕様」のために、自分(今回の場合Windows7)より古いWindowsが入っていたHDDに対しては認めるのですが、それ以外のOS(Linuxや今回のようなWindows8)が入っていた場合、無視します。 このMBRをゼロクリアすることは、検索されるとたくさんヒットすると思います。 http://okwave.jp/qa/q6498512.html 何か不明点や、エラーが出た場合は、正しくメモして、補足願います。 その補足の時には、パソコンのメーカー名、型番も記載して欲しいと思います。 当方も、Windows8は使いにくいため、スタートボタンを付けて、Windows7と同じようにしています。 Windows8→Windows7 ダウングレード http://okwave.jp/qa/q8004258.html

tatapatank
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 現在、悪戦苦闘しながら試しています。 まず、教えていただきました起動方法の変更を 試みていますが、起動時にF2を押しても、希望の画面が 出てきません。尚、使用しているPCは、HPのPavilion dm1です。 価格.comのサービス品で購入したものです。 F2を押した後、HP PC Hardware Diagnostics UEFIという画面になります。 その下に、System Information,Startup-Test,Run-in Test, System Tune-up,HardDisk Test,Memory Test,Battery Test, BIOS MANAGEMENT,Error Log,Language,Exitの項目が出てきます。 この時点で、他のPCとは微妙に画面が違うので、戸惑っています。 多分、『BIOS management』(大文字小文字が異なっていますが、ご了承ください。) の項目の中だと思われますが、この中にはBIOS update,BIOS rollbackの 二つの項目が出てきます。updateに進むと、Select BIOS image To Applyと 出てきます。その先に進むと、『..』,『EFI』,『boot』の項目が現れますが、 『EFI』を選択すると、Microsoft,Boot,HPの三つが出てきます。 そこから先も、ファイル名と思われるものが表示されますが、これから先は 解らないので触っていません。 ご指摘のように、CD-DVDからのブート自体が変更できていません。 HDを完全に初期化しようとも思ったのですが、これも同じようにDVDブートが できないためにできませんでした。 再度お力をお借りすことになりますが、何卒よろしくお願いいたします。 尚、個人的に8を拒む理由は、当然スタートメニュー云々も然ることですが、 使えもしないMetroAppsや、ファイルの移動やコピーの際のGUIの部分、 ウインドウまでのリボン化の部分など、どうしても気に入らない点が多すぎるため、 完全に入れなおすことを決めました。完全に個人の好みの範疇と言えばそれまで ですが、こればかりは我慢できませんでした。StartMenu8も使用していましたが、 それでも我慢の限界でした。まだVistaの方がましだったというのも、その為です。 長文にて失礼しました。どうかよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.7

> まず、教えていただきました起動方法の変更を > 試みていますが、起動時にF2を押しても、希望の画面が > 出てきません。 > 尚、使用しているPCは、HPのPavilion dm1です。 > 価格.comのサービス品で購入したものです。 > 起動時にF2を押しても でしょうか。 下記のHPのある型番のBIOSの入り方を見ると、F10のようですが。 http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01751112&tmp_task=setupCategory&cc=jp&dlc=ja&lc=ja&product=4115187 HP Pavilion Notebook PC dm1-2002au Entertainment (WJ004PA) よくある質問 BIOS アップデート方法(InsydeFlash) BIOS バージョンの確認 ***** ここから BIOS セットアップユーティリティで確認 コンピュータに電源を投入後、hpロゴが表示されている間に<f10>キーを押します。 [Main]画面から[BIOS Version]を確認します。 ***** ここまで HPのサポートに頼るのが正解だと思います。

tatapatank
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 やはりご指摘の通り、F10で設定できました。 その後、インストールまで何とか行うことができました。 ありがとうございました。 その後、グラフィックのアクセラレーターが 有効にならないという問題が出て、困っております。 それは別の問題ですので、ここではご返答は頂きませんが、 もしよろしければ、引き続きご指導いただければ幸いです。 本当に何度もありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.6

> 尚、使用しているPCは、HPのPavilion dm1です。 これだけの情報では、特定できません。 35品種あるようで、説明書、BIOSのセットアップ等には辿れないようです。 仮に1つだけ特定していったものです。 http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/searchResults?tmp_qt=1st+boot&cc=jp&dlc=ja&lc=ja http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/pfinder?cc=jp&destPage=pfinder&dlc=ja&lc=ja&query=Pavilion+dm1#N51 ここで、35種あるようです。 その中の一つを取ってみると、Windows7の仕様でした。 それが以下です。 HP Pavilion Notebook PC dm1-2002au Entertainment (WJ004PA) サポート http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/product?product=4115187&lc=ja&cc=jp&dlc=ja HP Pavilion Notebook PC dm1-2002au Entertainment (WJ004PA) よくある質問 http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/documentSubCategory?tmp_task=setupCategory&cc=jp&dlc=ja&lc=ja&product=4115187 BIOS/ファームウェアのアップデート http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/documentSubCategory?tmp_rule=58151&tmp_task=setupCategory&cc=jp&dlc=ja&lc=ja&product=4115187 BIOS アップデート方法(InsydeFlash) http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?docname=c01751112&tmp_task=setupCategory&cc=jp&dlc=ja&lc=ja&product=4115187 仕様を見る限り、32ビットマシンなのか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2209/4064)
回答No.5

回答番号3です。 できれば、ドライバ等の問題で、Windows8を使用する方が良いと思います。 Windows8→Windows7 ダウングレード http://okwave.jp/qa/q8004258.html これをお勧めしているのは、Windows XPのスタートボタン方式と、Windows 7のスタートボタン方式を選択できること、スタートボタンさえ復活すれば使う分には全く問題ないからです。 一度試されて、それでも気に入らないときは、Windows 7をインストールすることを強くお勧めします。 Windows 8用のパソコンは、Windows 8で使用するのが最も良いと思えるからです。 http://matome.naver.jp/odai/2134983281942631801 4. Windows8でのスタートボタンの復活方法 ダウンロードはこちら。 http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/ 【フリーウェア】Windows8にスタートボタンを付ける「Classic Shell 3.6.6J」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

可能性が高いのはセキュアブートでしょう。 UEFIは一応Vista以降でサポートされており、64bit版(x64)ならWindows Vistaでも使えるはずです。 Windows8(64bit)で新規に問題となるのは、ブート時のドライバ署名を確認するセキュアブートです。 まず、PCを完全にシャットダウンします。 http://matome.naver.jp/odai/2135100321171925001 その後、電源を入れて、F2キー何度かおして、EFI(BIOS)メニューを表示します。セキュリティ(Security)タブやBootタブなどにセキュアブート(Secure Boot)の設定があるはずです。それを、無効(Disable)にすることで、インストール領域の保護を解除できます。尚、PCのメーカー(Lenovo)によって、このモードを変更するまでに、パスワードの設定などが必要になることがあるという情報もありますので、ご注意下さい。 後は、DVD/CDからブートし、インストールします。 この機能は主に最新のメーカー製PCなどでデフォルト有効となっています。これが、有効な場合は、それに準拠したソフトウェア以外は、ブート領域へのアクセスが不可となります。自作の場合は、この機能はデフォルトでは無効の事が多いです。理由は単純で7やLinuxなどの導入に支障が出ることがあるためです。 http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/27/uefi-os.aspx http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2012/11/22/3534140.aspx?Redirected=true

参考URL:
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2011/09/27/uefi-os.aspx
tatapatank
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 教えていただいているブート設定を試しておりますが、 いまだに上手く行かずに悩んでいます。 No.3の方の捕捉に、現在の状況を記述しましたので、ご査証いただければ 幸いです。 もしよろしければ、引き続きお力添えいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#184258
noname#184258
回答No.2

アップグレード版じゃない通常版のWindows7のインストールディスクがあるのなら、通常インストールができないはずがありません >環境などは特に明記しません。どんな環境でも共通して使用できる 方法をお願いいたします。 って事は答えが要らないって事ですね、環境が変わればインストールの方法は違います。 >8を上書きしようとしましたが、できませんでした。  7を入れようとしてるのに8なんて、出てくるし、矛盾してます。 答えを求めたくないのならあきらめましょう

tatapatank
質問者

補足

答える気がないなら、書き込みしないでくださいね。 子供じゃないんだし。 知識の有無以前に、会話が成立していません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ドライバがあれば、クリーンインストールすればいいだけじゃないの? まさか、ドライバの有無すら確認せずに、OSインストールなんてやらないよね? どんな環境でもと言うならば、結局、OSとドライバを揃えるしかないわなw ちなみにリカバリディスク作成前にフォーマットすると、もう作成できなくなります。 そのあたりも注意しましょう。 最後に、もう少し冷静になりましょう。「インストールDVDは、アルティメットです。」 この情報は何の足しにもなりません。結局、仕様か品番を明確にするしかないですな。

tatapatank
質問者

補足

そうですね、少し冷静になってください。 答えようがないなら、答えないのが普通ですわね。 別にあなたがどう思っているのかを聞きたいわけじゃありません。 質問には『答え』を返すものです。 ちなみに、ドライバなどは確認したうえでの質問でした。 しかし、ドライバがインストールに必要になるはずがありませんし、 それを確認したうえでできないと言っているのに、できるはずだと 言われても…ねぇ。 答えになっていない答えはお断りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • win7のアップグレードについてです

    win7 ホーム32bitを使っていて このたびリモート作業をするためにアルティメット32にupすることとしました スタートからコンピューターを右クリック プロパティから win7の新しいエディションの を選んで windows anything up をおこなおうとおもっているのですが アップグレードキーの要求にて ネットで買った現物を持たないwin7アルティのプロダクトキーを入力することで アップグレードを実行できるのでしょうか このアップグレードで上書きインストールをした場合でも 現在使っている HDDのデータは飛びませんよね 万が一の可能性で消えるとかならば控えは絶対取らないのですが もしも確実にデータが飛ぶならばバックアップも考慮に入れるので

  • アップグレードが無効になっています。

    みなさんに質問します。 今、「WindowsVistaホームプレミアム」から「WindowsVistaアルティメット」にしようとしてますが、「アップグレードが無効になっています。」と表示されます。 それで、「アップグレード」と「カスタム」の2種類選択方法があるのですが、「アップグレード」のほうが選択できません、「カスタム」は、選択できるのですが、過去に失敗してデーターを全部消してしまいました。 なので、失敗したくないのです。 どうにかして、「アップグレード」の方が選択できるようにするには、どこを変更したらいいですか?

  • アルティメットからプロへの変更は可能?

     Win7のホームプレミアムがプリインストールされてるパソコンを買って、数ヶ月後にアルティメットへのエニィタイムアップグレードの案内が来たので価格がそれほど高くなかったこととプロダクトキーの入力だけと手軽なこともあり全ての機能を備えてるものにしておけば不足はないだろうと考えてアップグレードしましたが、最近になって業務用として使用されることの多いプロフェッショナルでは2020年まで延長サポートされるのに、最上位グレードでも個人向けのアルティメットでは2015年でサポート終了になることを知り、それならばアルティメットよりは安いのだからプロフェッショナルを買えばいいかと思いましたが、ホームプレミアムからプロフェッショナルへのエニィタイムアップグレード版でプロダクトキーを購入すればプロフェッショナルへダウングレードできるものなのでしょうか? 

  • Win7へのアップグレード (上書きインストール)

    Win7へのアップグレード (上書きインストール)を考えています。 目的の大きなこととして、調子が悪いのでOS再インストールの代わりに、Win7にして調子を戻してしまおうというのがあります。 但し、アップグレード (上書きインストール)では、再インストールの様にはならない様な気もしているのですが、アップグレード (上書きインストール)では、どうでしょうか? よろしくお願いたします。

  • win xp についてです

    デスクトップのpcをつかっています win xp pro をインストールしてプロダクトキーを入力したのですが エラーが出てしまいます パーティションは¥Dにインストールしました ほかのドライブには ウィンドウズ ヴィスタ アルティメットと ubuntu 12.04LTSがはいっています

  • アップグレードのときに・・・

    vistaをプレミアムからアルティメットにアップグレードしようとおもったのですが、アップグレードをすると今までインストールしてきたプログラムなどは消えてしまうのでしょうか?

  • Win95とWin98は共存できないのか

    究極のマルチブート環境を作ろうと思い、昔使っていたOSを掘り起こしました。 Win2000のブートローダーを使って、Linuxとかもいれようと思うのですが、Win98をHドライブにインストールしたところ、ブートに必要なファイルはCドライブにインストールされてしまいました。 ということは、Win95をインストールしたときに、Cドライブのブートファイルは上書きされてしまうのでしょうか。 それぞれのOSのファイルを、それぞれのドライブだけにおさめることはできないのでしょうか。

  • Win98→Win2Kのアップグレード

    質問1 現在Win98seを使用しており、Win2kへアップグレード しようと考えています。その際に、既にインストール されているアプリケーション情報を失いたくないのですが 単純に上書きインストールをしてもできないようです。 (アプリはMS-Offie、PhotoShop、LotusNotes等) 可能な方法はあるのでしょうか? 質問2 また、アップグレードの際にWin98の情報を残さないよう に設定していますが、実際には削除されていません。 どのようにすればクリーンにインストールできるのかお教えいただけませんでしょうか。

  • Win XPについて

    Win XP ホームエディションアップグレードを購入し、上書きインストールしました。ところが、これではNTFS形式でインストールできないことに気づきました。結局今はアップグレードし、FAT32のままです。(以前はWin Meでした。) NTFSでインストールするには、やはりアップグレードではないWin XPでないとだめなのでしょか?その他方法は何かありますか?またアップグレードしたFAT32ではリソース不足は解消されないのでしょうか? どなたか詳しい方教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 再インストール

    お願いします。 Vistaをインストールしたのですがいろいろ訳があって再度クリーンインストールしたいと思っています。Vistaはアルティメットです。 DVDを入れてカスタムでインストールをする際に、今のHDDは全て初期化したいのですがどのようにすればいいでしょうか?現在パテーションはきっておらず、また再インストールする際にHDDの中身は全て消してしまいたいのです。よろしくお願いします。