• 締切済み

VirtualBOX ブリッジ接続について

お世話になっております。 VirtualBOXのブリッジ接続についてネットワークの知識が乏しいもので、 大変困っておりご教授をお願いできないかと思います。 *ネットワーク構成* 192.168.11.1(ルータ-)    192.168.11.12    192.168.11.9 [WZR-1750DHP]━無線━[PC1:win7]━┯━[PC2:winXP]                          ┃   192.168.11.13                          ┗━[ゲストPC:winXP] PC1=ホストPC PC2=全く別の物理PC(ホストPCの無線を使いLANでブリッジ接続) ゲストPC=VirtualBOXで構築した仮想PC(ホストPCと仮想アダブタでブリッジ接続) 上記ネットワーク構成にて、ゲストPC側だけインターネット接続ができず困っております。 また、参考になるかどうかはわかりませんが、 PC1とPC2よりゲストPCへのpingは通りますが、 ゲストPCから、PC1、PC2へのpingが通りません。 大変恐縮ではございますが、ご教授をよろしくお願い致します。 ※必要な情報が抜けていましたら補足致します。

みんなの回答

  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.9

No8ちょっと訂正 >     (さすがにそういったブリッジで使ったことはありません) 同様状態のブリッジはやったことありますが標準のICS使ったので PC1-PC2間のセグメントは192.168.0.0/24 だったかと思います 無理やり? 同一セグメントでブリッジ設定したことはありません   標準では192.168.0.0/24になるはず   (たぶんレジストリ編集で変えられると思うけど詳細把握してません) 外付けの無線とか使えばモード設定としてそれ変更できるものがありますけど そんなことするなら初めからその無線PC2にさせばいいような気が・・・・ 余分な外的要因を削除すっるためにまずそのブリッジ止めて テストするのが先決かもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.8

すいません改めて質問読み直したら私が勘違いしてる点がありました PC2もブリッジでつなってるんですね     てっきり ルータに直接つながってるのかと思っていました      (さすがにそういったブリッジで使ったことはありません) 書かれてる状態でブリッジにする意味がよくわからないのですがそのブリッジを行わず PC2をルータに直接接続しても状況に変わりはないでしょうか? 今まで書いたのは全てPC2直接ルータにつなげてると思ってたのので一応念のため (仮想PCでの話としてあまりそっち気にしてなかった)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.7

>ブリッジの役目をするPC1がもしXPだったら、これは不可能な構成でした。 >XPでは無線のブリッジがうまくできなかったためです。 本来の趣旨から外れてしまうのであまりふれませんが ホストOSXPですが問題なくブリッジできますよ (今そうしてるるし 無線ブリッジしたのは最近なので昔の話なら知りませんが) 書かれてるURLのブリッジ設定などもしていません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

この構成は、一見簡単で一般的な構成のように見えますが、意外と難しい構成です。 理由はインターネットへの接続に無線ブリッジが絡んでいるからです。 ブリッジの役目をするPC1がもしXPだったら、これは不可能な構成でした。 XPでは無線のブリッジがうまくできなかったためです。 (有線同士のブリッジなら単純にHUBで中継しているのとさほど替わりませんが、 無線が絡むとパケット送信元のMACアドレスと無線中継をするアダプタのMAC アドレスが異なるのでややこしいことになるのです。具体的には、、 イーサネットコンバータのようなMACアドレス変換機能が必要になります。) でも、Vista以降なら無線ブリッジにも対応しているらしくて、 どうもできるようになったみたいです。 (すみません。XPの頃にいろいろ実験して挫折しましたが、Vista以降のOSでは 実際にやったことないので「できるみたい」としか言えません。) 一応、確認ですが、 http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013068 で説明されているネットワークブリッジは構成されていますか? 少なくとも、これをやらないと有線-無線ブリッジはできないと思います。 ただ、VirtualBOXの仮想ネットワークアダプタがどのように構成されるのかも よくわかってなくて、もしかするとVirtualBOXのやり方(仮想NICの構成方法) 次第では、上記のネットワークブリッジもうまく対応できない(要するに VirtualBOXでは無理)かもしれません。 あいまいなアドバイスですみません。 これは昔興味を持っていた構成で、時間があれば徹底的に実験してみるのですが、 今はそんな時間もないので、このくらいの回答しかできません。 この回答をヒントに、無線-有線のブリッジを自分で調査/実験してみるか、 どなたかWindows7で実際に構成されたことがある方の回答を期待してください。(^^;) NATでもいいんだったら、あまり無理せずNATで繋いだ方が、変な苦労しないと 思いますよ。

tatuyapapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確認内容でのブリッジ接続の設定は完了しています。 ※私の環境では、(ルーターから受信)無線+PC1のLANポート+Vbox仮想アダプタの3つでのブリッチで、 PC2→PC1→ルータ→インターネットでの接続は確立していますが、 ゲストPC→PC1→ルーターインターネットでの接続が確立しないです。 やはり仮想アダプタが怪しいのでしょうか・・・? ※NATでの接続は考えていません。 私の都合ですが、外部からの接続も考えているためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pakuti
  • ベストアンサー率50% (317/631)
回答No.5

以下を試してみてください ping 192.168.11.1 nslookup www.yahoo.co.jp. どちらも失敗するようでしたら ホストOSが192.168.11.3での通信を許可していない としか思えないです。 ホストOSのFireWallを一時的に止めてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.4

>やはり同じ状況に陥ってしまいました>< (ホスト⇔ゲスト間のPingは通るがインターネットへの接続ができない) そうなるとVirtualBOX自体に問題があるか XPのイメージ自体に問題があるかのどちらかということになります どちらに問題があるか確認するために Linux等適当なOS入れてみて ネットワーク使えるか確認した方がいいかもしれません (以下からUbuntuの仮想PCイメージが入手できます)     http://www.ubuntulinux.jp/download ※ 既に他の仮想環境があってそれで問題ないなら↑やるまでもありません 使えるのであればそのXPイメージファイルのほうが疑わしいし 使えなければVirtualBox自体が怪しいでしょう VirtualBoxが原因と思われるのであれば 一旦アンインストールしてPC再起動後改めてセットアップしてみて改善されるか確認してみてください あまりバージョンは関係ないと思いますが現状 VirtualBox-4.2.14-86644-Win.exe が最新です OSが怪しいのであればちょっと原因が分かりませんが 使ってるイメージはDSPもしくは正規版のOSCD を使ってセットアップしたものでしょうか? メーカのOEM版とかどこかの怪しいイメージ持ってきた  といったことはありませんね?    下手に触れると話がそれていってしまう可能性がありますが    どちらにしても再度インストールしてみるしかないと思います それでだめなら他の仮想ソフトに切り替えでしょう    私もいくつかOS入れたり他の環境にセットアップしたりもしてますが    過去一度も今回のような現象に遭遇したことが無い為これ以上の役には立てません    私は64ビットOS使って無いので質問者さんがWin7 64ビット環境だと    何かあるのかもしれませんがどちらにしても私にはわかりません

tatuyapapa
質問者

お礼

仕事から戻りまして返事が遅くなってしまい大変申し訳ありません>< >どちらに問題があるか確認するために Linux等適当なOS入れ>てみて >ネットワーク使えるか確認した方がいいかもしれません OSの問題もないにしろあらずということですね。 土日等時間がある日にでも Linux環境でのテストも行ってみたいと思います。 本当にありがとうございました!!><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.3

>●と、いいますとどのような設定が必要なのでしょうか? > 無知で申し訳ございません>< (ひょっとするとルーター側とかの設定も必要?) このとことは現象としてのイメージを書いただけなので意味が分からなければ あまり気にしないでください これまでウイルス対策ソフトも入れてないといったことのようですから Windowsのファイヤーウォール無効にしてる段階でこの内容はあてはまらなくなります (Windowsのファイヤーウォール以外のファイヤーフォールは過去入れたことが無い) >OSインストール直後のイメージのバックアップは取ってありますので、それは可能です。 インストール直後のスナップイメージとってあるんでしょうかね? それであれば話が早いので一度今の状態をスナップショットとったうえで インストール直後のイメージに復元してどうなるか確認してみてください >●応答はありませんでしたので、インターネット接続は現状ではできないようです。 Ping request could not find host aaa. Please check the name and try again. のメッセージが表示されたということで良いですか? Pinging msn.co.jp [***.***.***.***] with 32 bytes of data: Request timed out. の応答なし ではないですね? もし後者であればDNSまで引けてますので できないようです ではなくて ブラウザで実際にアクセスした結果を教えてください 正直あんまり聞かない現象です

tatuyapapa
質問者

お礼

>インストール直後のイメージに復元してどうなるか確認してみてください やはり同じ状況に陥ってしまいました>< (ホスト⇔ゲスト間のPingは通るがインターネットへの接続ができない) >Ping request could not find host aaa. Please check the >name and try again のメッセージが表示されたということ>で良いですか? 前者のこのメッセージが表示されました InternetExprolerでアクセスしてみも"ページを表示できません"と出ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.2

>● 先ほどは、ゲスト→ホストへのpingが通りませんでしたが、 >  現在は互いにpingが通るようになりました。(何か設定を変え  たからか?) > よって、現状は、ホスト⇔ゲスト間のping(IPとPC名どちらも)は通りますが、依 そこで何をやったのかが重要な話になるのですが ドライバのインストールで異常を起こしているということではなく やはり状況としてはファイヤーウォールによりポートがふさがれているような感じがします (DNS関連がちょっと怪しい) >ウイルス対策ソフト等は現在いれておりません。 これは今まで一度も入れたことが無いのかアンインストールしたので 今は入っていない どちらですかね? 物によってはアンインストールなどが正常にできていないなど 問題があることも考えられますので 一番手っ取り早いのはXP再セットアップすることなんですがそれは難しいでしょうか? 以下このままさらに調べるのなら Ping使えるようになったようなので ・コマンドラインで ping oshiete.goo.ne.jp  と入力したとき結果がどうなるか    ・応答帰ってくるか 来ないか    ・DNSでIPが取得できているか 正常なら 218.213.142.235 になるはずです    ・応答帰っていてIPも正常であるならブラウザで     http://oshiete.goo.ne.jp/ のアクセスできるかできないか ・できるなら今のブラウザのホームページはどこになっていて     Pingなどの結果はどうなるのか といった情報でまた更に何かわかるかもしれません

tatuyapapa
質問者

お礼

>やはり状況としてはファイヤーウォールによりポートがふさが>れているような感じがします ●と、いいますとどのような設定が必要なのでしょうか?  無知で申し訳ございません>< (ひょっとするとルーター側とかの設定も必要?) >ウイルス対策ソフト等は現在いれておりません。 ●言葉足らずで申し訳ありません。 対策ソフトはOSをセットアップ後一度もインストール等は行っておりません。 >一番手っ取り早いのはXP再セットアップすることなんですが>それは難しいでしょうか? ●OSインストール直後のイメージのバックアップは取ってありますので、それは可能です。 >・コマンドラインで ping oshiete.goo.ne.jp  と入力したとき結果がどうなるか ●応答はありませんでしたので、インターネット接続は現状ではできないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koi1234
  • ベストアンサー率53% (1866/3459)
回答No.1

>参考になるかどうかはわかりませんが、 状況把握するためには重要な情報です 変な現象ですね 以下の情報を教えてもらえるでしょうか? 1.ゲストOS(PC)のファイヤーフォール設定はどうなっているでしょうか?(有効・無効・ソフト名) 2.Pingにおいて使ったのはPC名・IPアドレス どちらですか?     (両方行って結果変わりませんか?) 3.(念のため)各PCのIPアドレスは自動(DHCP)取得に設定されていますか?      万一手動設定していた場合ゲートウェイ・サブネット・DNSも      きちんと同じものになっていますか?        具体的には ゲートウェイ&DNS   192.168.11.1              DNS          255.255.255.0 4.ゲストOS(PC)のネットワークアダプタ設定はブリッジだけなのでしょうか?   NAT設定も追加(併用した場合)でもインターネット接続できませんか?   (もしくはNATだけにした場合)どうなりますか? 補足してもらえれば何かわかるかもしれません(分からない可能性もあります) 4のNAT接続でインターネット接続できていないのであれば 仮想ネットワークドライバのインストールで何か問題出ている可能性があります VirtualBOXを一旦アンインストールしてPC再起動後 改めて再インストールしてテストしてみてください

tatuyapapa
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 >1.ゲストOS(PC)のファイヤーフォール設定はどうなっているでし >ょうか?(有効・無効・ソフト名) ●ゲストOSのファイアウォールの設定はすべて無効にしており、ウイルス対策ソフト等は現在いれておりません。 >2.Pingにおいて使ったのはPC名・IPアドレス どちらですか? ● 先ほどは、ゲスト→ホストへのpingが通りませんでしたが、   現在は互いにpingが通るようになりました。(何か設定を変え  たからか?)  よって、現状は、ホスト⇔ゲスト間のping(IPとPC名どちらも)は通りますが、依然インターネット接続ができておりません。。 >3.(念のため)各PCのIPアドレスは自動(DHCP)取得に設定されて>いますか? ●はい各PCのIPアドレスは自動取得(後から固定したいですが、まずは接続を確立したいため)により設定しており、ゲストのデフォルトゲートウェイは192.168.11.1となっております。 >4.ゲストOS(PC)のネットワークアダプタ設定はブリッジだけなの>でしょうか? ブリッジ接続でインターネット接続がすることができません。 NATだけでの接続は成功しております。 長文失礼いたしました><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • VirtualBox とネットワーク接続について

     Windows に VirtualBox をインストールしたところ、ホストマシン側のネットワークと共有センターに『識別されていないネットワーク』というネットワークが表示されるようになりましたが、これはいったいどういうものでしょうか。接続先には『VirtualBox Host-Only Network』と表示されています。ホスト OS からゲスト OS 群にアクセスする際に使用されるネットワークということですか。ネットワークの場所を『ホームネットワーク』に変更してもよいものでしょうか。  また、仮想マシン側から Windows ネットワークを見ると『VBOXSVR』というマシンが表示されるようになりました。見たところ仮想マシン自体とは別なようですが、これはどういうものなのですか。  仮想マシンのネットワークアダプタの設定を『ブリッジ アダプタ』から『NAT』にするとネットワークのフルマップの構造が変わるようですが、これも気になります。ブリッジ接続の場合はホストマシンと同じネットワークに属するということですが、NAT の場合はどういう構造になっているのでしょうか。VirtualBox が複数の仮想マシンに対してルーターのような働きをする、という認識でいいのでしょうか。

  • VirtualBoxのネットワーク設定

    VirtualBoxのネットワーク設定の方法を教えてください。 やりたいことは、全てのホストPC、ゲストOSでの相互通信と、インターネットへのアクセスです。 接続は添付ファイルの通りです。 ネットを見て、VirtualBoxでブリッジに設定すれば可能と言うことまではわかりました。 しかし、うまくいきません。 具体的には、ゲストOSの中のIPアドレスを設定しても、IPアドレスが反映されません。 添付ファイルのようにipconfigでIPアドレスが表示されず、pingも実行できません。 設定内容は以下の通りです。 ・ホストPCのVirtualBox設定において、各ゲストOSのネットワーク設定で  ブリッジアダプター、en0:Wi-fI(Air Port)を選択  ホストPCではen0を使用してインターネットへ接続している ・ゲストOS内のネットワーク設定では  IPアドレスは添付ファイルに記載のアドレスを手動設定  デフォルトゲートウェイはルータ(192.168.255.1)  を設定している ・ホストPCとゲストOS間でpingが飛ばない  そもそもIPアドレスが振られていないのでpingが実行できない 色々なサイトを参考にしてみたのですが、完全に詰んでしまっています。 詳しい方、助言をください。

  • VirtualBoxでのブリッジ接続について

    ドットインストールの「ローカル開発環境の構築」というレッスンに従ってVirtualBoxでCentOSの構築を行いました。 その際、ネットワークアダプタの割り当てを「ブリッジ」にしているのですが、そのまま起動してインストールを進めていくと途中で 「Sending request for IP information for eth0...」 と出てきて先に進めません。 レッスンでいうと、#05「CentOSインストーラーの起動 (1)」というところです。 アダプタの割り当てをブリッジ以外、たとえば「NAT」や「ホストオンリー」にするとインストールできて、ホストPCとのやりとりも可能なのですが、「ブリッジ」だけはうまく機能しません。 わりとありがちなものらしいのですが、どこを調べても解決策が見つかりませんでした。 どうすればブリッジ接続ができるのでしょうか。 どうかよろしくお願いします。 PC: Windwos Vista VirtualBox 4.2.16 CentOS 5.9 ドットインストール「ローカル開発環境の構築」 http://dotinstall.com/lessons/basic_local_development #05「CentOSインストーラーの起動(1)」 http://dotinstall.com/lessons/basic_local_development/2205

  • VirtualBoxの使い方について

    WindowsVistaをホストOSにUbuntuをゲストOSでVirtualBoxを使っています。 PC本体はInspiron 531です。 Ubuntuを仮想マシンにインストールし動作確認出来たのですが、ホストとゲストのマウスポインタの扱い方が分からなくて困っています。 Ubuntuを起動しているとWindowsVistaの方で作業出来ない状態に陥っています。 「デバイス」にあるドライバのインストールとかが出来ないので私にはどうしようもないところです。 VirtualBoxは初心者でさっぱり分からないのでどうかご教授お願いします。

  • VirtualBox4.0.6 ブリッジアダプタ

    ホストOS windows7 に VirtualBox4.0.6 をインストールしています。 ゲストOSは、linuxです。 VirtualBoxマネージャー -> 設定 -> ネット-ワーク  アダプタ1 で ブリッジアダプタ を選択しても 名前 のところが、未選択 で、設定できません。 他の方は、名前のところに、選択できるもの が表示されるのでしょうか?

  • VirtualBoxのGuestマシンのネットワーク接続が異様に遅い

    VirtualBoxのGuestマシンのネットワーク接続が異様に遅い のですが、何か設定等にコツはあるのでしょうか? ホスト = Ubuntu 9.04 ゲスト = Windows XP XP3 ・・・ブリッジ接続(DHCPサーバからIP割り当て) という環境でVirtualBoxを使っています。 ゲストのWindows XPでFirefoxを使って大きなファイルをダウンロードする時、2~3kbps くらいの転送速度しか出ません。ネットワーク内の他のマシンは 100kbps くらいの転送速度が出ているのですが・・・ チェックポイント、対処方法等あったらおしえていただけると嬉しいです。

  • ブリッジ接続とは?

    vmware serverやplayerでシステムを仮想化する際「ブリッジ接続」という技術を使い ホストOSと仮想OSでNICを共有しているようですが、「ブリッジ接続」がどのような仕組みなのかがよく分かりません。 ググって出てくるページをいくつか見てみたのですが なかなか理解できないので、どなたかネットワークにあまり詳しくない自分に教えてくださいm(_ _)m

  • VirtualBoxでの固定IP設定

    お世話になります。 VirtualBoxのネットワーク設定について、ご教示ください。 ホストOS:Windows7 Pro ゲストOS:Windows2003×2台 VirtualBox:4.1.4 ホストOSは、インターネットに接続するため、IPはDHCP取得となっています。 ゲストOSでは、互いに同じセグメント内で固定IPアドレスを設定し(ワークグループ)ていますが、 ゲストOS同士でPINGが通らず困っています。 こちらの設定方法や、サイトがあれば教えてください。

  • virtualboxを使ってホストOSからゲストOSのwebサーバに接続する方法

    パソコン初心者です。 現在、ノートパソコン(OS:WindowsVista)にvirtualboxをインストールして、ゲストOSにFedora9を入れ、 webサーバを構築してホストOSからゲストOSのwebサーバへブラウザからアクセスしようと試みています。 しかし、サーバにアクセスしてみると、「接続が中断されました」とページ読み込みエラーがブラウザ上に 表示されてしまいます。ゲストOSインストール後に私が行った作業手順は以下通りです。 1.virtualboxの「ネットワーク」設定をホストインターフェースにして   virtualboxホストインターフェースを追加 2.ホスト側の「ネットワーク接続」設定でローカルエリア接続と     virtualboxホストインターフェースをブリッジ接続 2.ゲストOSのFedoraにApacheをインストール 3.httpd.confを以下のように変更   ・serverNameをwww.inq_sample.jp   ・userCanonialNameをon 4.ホスト側のhostsファイルに「~.~.~.~(IPアドレス) 

  • WindowsXP Homeでのブリッジ接続

    ネットワーク対応のオーディオ機器をインターネットに 接続するべく奮闘しております。 現在のインターネット環境は、 ---光Modem--無線AP~~~ PC-1 XP Home (USB無線Client使用)              ~~~ PC-2 XP Home (USB無線Client使用) となっています。 有線がひけない為、PC-2の空いているLANポートから ブリッジ接続をしたいと思っています。          クロスケーブル ~~~ PC-2 XP Home --------- NAS-M75HD(オーディオ) WinXPのネットワーク接続から、無線アダブタとLANアダプタを 両方選択して、ブリッジ接続を作成しました。 無線アダブタ・LANアダプタ共にリンクは上がっていて、 ブリッジ接続上では、光ModemからDHCPでIPを自動で取得しており、 PC-2からインターネットに接続できています。 その後、オーディオ機器を見るとDHCPでIPを取得できていません。 オーディオ機器でDHCP再取得や手動でIPの設定を行うと、 PC-2からのインターネット接続もできなくなってしまいます。 (無線LANアダプタを 無効-->有効 にするとインターネット接続は 復活します) PC上ではブリッジ接続を作成しただけですが、 他にも何か設定が必要でしょうか?? アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。