• ベストアンサー

脆弱性・・・・。何て読むんですか?

パソコン買って初めてUpdateしました。 更新の説明で何度も脆弱性と言う文字が出てきました。 なんて読むのですか?どういう意味でしょうか? なんとなく弱くて危ないと言う感じで読んでいました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.6

「ぜいじゃくせい」ですね。 パソコンでこの言葉が使われる場合は「ハッカーやウィルスに狙われる恐れがある」ことを意味します。 つまり誰かに狙われる弱点なので、脆弱性をなくすためのパッチ等をあてる必要があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

ぜいじゃくせいです。 「脆」音読み:ゼイ・ゼイ 訓読み:もろ(い) 画数:10画 部首:月 脆弱・・・もろくて弱いこと。 脆い(もろい)・・・(1)壊れやすい。(2)心が感じやすい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7004
noname#7004
回答No.4

ぜいじゃくせい です。 簡単に言えば「もろい、弱い」ですね gooの辞書検索を使えば、読みも意味も出てきますよ。 URLを貼り付けておきます

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C0%C8%BC%E5%C0%AD&kind=jn
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10331
noname#10331
回答No.3

脆弱性【ぜいじゃくせい】 もろくて弱い構造、性質

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rmz100
  • ベストアンサー率32% (339/1047)
回答No.2

「ぜいじゃくせい」と読みます。 意味はおっしゃられているとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jusa
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.1

ぜいじゃくせい です.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Linuxの既知の脆弱性について

    RedHatEnpterpriseLinuxES4update2をupdate5にアップデートするにあたって、 ユーザーにupdate2における既知の脆弱性を説明する必要が出てしまいました。 update2における既知の脆弱性のうち、update5において修正されているものにはどんなものがあるのでしょうか?

  • 脆弱性について

    パソコンのOSやアプリの脆弱性とかで、やたらアップデートが多いのですが、 いつも何とかならないのかなと思う点があります。 率直に次のように疑問を抱いております。 馬鹿馬鹿しくて、お答え出来ないかも知れませんが、次の点でご指導頂ける方よろしくお願いいたします。 1 有料のウィルス対策ソフトを導入してアップデートしているので、何とかそれでウィルスやハッキングをカバー出来ないのでしょうか? 2 WindowsXPのアップデートがなくなったとしてもウィルスバスターとかを入れておけば大丈夫なのでは? (何故ウィルスバスターだけででカバー出来ないのかが解りません) いつもパソコンを起動する度にバックグラウンドでアップデートが走るので、重くなるし不快でたまりません。

  • IEの脆弱性対策プログラムについて

    Win7, IE10を使っています。 今問題になっているIEの脆弱性対策をしようと思ってWindows Updateを開くと重要な更新プログラム1個とオプションの更新プログラム2個が表示されます。重要な更新プログラムはIE11をインストールするプログラムで何度実行しても失敗します。オプションの一つはなぜかIE10をインストールするプログラム、もう一つはBingに関するものです。 脆弱性対策プログラムはどうやったら入手できるでしょうか?入手出来ないのはIE11がインストール出来ないのと関係があるのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • WPA2脆弱性 対策

    WPA2脆弱性についてです。 ブリッジモードで使用中の親機のファームウェアを対策済みのバージョンにアップデートしたんですが、子機もアップデートしないと親機だけアップデートしても意味ないんでしょうか?

  • Internet Explorer(IE)の脆弱性は、IEコンポーネントの脆弱性と同じ?

    よく言われるInternet Explorer(IE)の脆弱性は、IEコンポーネントの脆弱性と同じですか? IEコンポーネント採用のタブブラウザもIE同様の脆弱性はあるのですか? すなわち、IEのセキュリティーホールの脆弱性は、IEコンポーネント採用のタブブラウザにも存在しますか? 以下のサイトを参考にしましたが、その意味での説明はありませんでしたので、質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • セキュリティ脆弱性

    セキュリティソフトでセキュリティ脆弱性チェックをしたら、以下のような結果が出ました。 危険度  脆弱性 高    製品エンジンアップデート分析          高    Internet Explorer5.5 SP2 and Internet Tools for Windows Me 高    Windows Meヘルプとサポートの脆弱性により、コードが実行されます。 これはどういう操作をしたら、解決できるのでしょうか? どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • Windowsの脆弱

    今日インターネットをしたら「富士通からのお知らせ」がきていたので見ると、「マイクロ社からWindowsのセキュリティの脆弱性があると公開されたので確認してupdateしてください」とありましたがウイルスバスターをしていればupdateはしなくて大丈夫ですか?よろしくお願いします。

  • Safari脆弱性

    2008年3月18日にアップル社がセキュリティアップデートを公開しました。 数日前に、アップル社のブラウザSafariをダウンロードしましたが、 私はWindowsユーザーなのでアップルのセキュリティアップデート を適用する必要はあるのでしょうか? Safari脆弱性があるという事ですよね? なんだかよく分かりません。 http://www.apple.com/jp/ftp-info/ 説明が下手でスミマセン・・・ どなたか教えて下さる方、よろしくお願い致します。

  • Adobeの脆弱性はほっといて大丈夫でしょうか?

    カスペルスキーインターネットセキュリティを使用しています。 先月パソコンを購入してから今までに何度か完全スキャンしましたが、 C:ProgramFilesAdobePhotoShopElements5.0Plug-InsFileFormatsBMP.8BI というオブジェクトの脆弱性がつねに検知されるのでどうしたらいいかと思うようになりました。 このままほっといて大丈夫でしょうか? 以前質問した時、Adobeサイト行ってFlushPlayerの更新してみて下さいと言われやってみましたが、 失敗続きで何度やっても更新出来ませんでした。 因みにペンタブに付いていた AdobeのPhotoShop Elements5.0を使用してます。 私のパソコンスペックは Windows XP Home Edhishon SP3 CPU/インテルCore2DuoE8500 マザボ/インテルP45Express メモリ4GB、 HDDは500GB、 グラボ/GeF9500GT です。 よろしくお願いします。

  • 作れるパスワードが何故こんなに脆弱?

    ここのサイトで作れるパスワードは何故こんなに脆弱なんでしょうか。 使える記号が少ない。 3文字から10文字の間で設定しろって・・・8文字から20文字の間違いでは。 お金にならないここのアカウントを奪い取る暇人がいる可能性は低いでしょうが、それでも気になってしまいます。