• 締切済み

検察、検察官の不祥事。

石川議員を取り調べた検察官が処罰が決まりました。こんな司法界って先進文化国家にはない事だと思いますが、こんな日本になった原因は何でしょうか。

みんなの回答

  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.3

 こんにちは。 政界と官僚の癒着。更には大マスコミと財界も一緒に 癒着していますから、結局やりたい放題だったのです。 野田政権も癒着しまくりなのでこの先も何も変わりませんね・・・

noname#157621
質問者

補足

これが日本という社会ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Simlug
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.2

裁判で嘘が言えない暗示を掛ければ、 検察不祥事も裁判が長期化することも無くなるんですけどね。 悪党どもが許さないでしょう。

noname#157621
質問者

補足

検察改革が進むとは思えないのが実態ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3m12
  • ベストアンサー率13% (3/22)
回答No.1

「こんな日本になった」ではなくずうっとこんなあるいはこれ以上の日本だったんです。ただ、いままでこんなことがあっても外にもれなかっただけではないでしょうか。もれるようになっただけよくなったんだと、それだけ先進国に近づいたんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 検察審査会

    第4条 検察審査会は、当該検察審査会の管轄区域内の衆議院議員の選挙権を有する者の中からくじで選定した11人の検察審査員を以てこれを組織する。 検察審査会法4条は以上のように規定されています。ここで、なぜ「衆議院議員の選挙権を有する者」に限定されているのですか? 日本国民で衆議院議員の選挙権を有しながら、参議院議員の選挙権を有しない人って存在するのでしょうか?

  • 検察、検事について

    東京地検や検察、検事と似たような名前でわかりんくく、それぞれどういった役目を担っているのか教えてください。どれも国家公務員だと思うのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の国家機関 にある国家機関のどこに属しているのでしょうか?

  • 検察事務官について

    法学部2年です。検察事務官を目指そうと考えています。 国家公務員II種を受けるということがわかったのですが、難易度はどれくらいのものなんでしょうか。 司法試験受験者のように、ダブルスクールは必要ですか? また、勉強法としては過去問を解くのが最もよい方法ですか? オススメの勉強法があれば教えてください。

  • 検察官や弁護士の生活

    司法試験をめざしている大学生です。 検察官か弁護士かは決めかねているのですが1つ疑問が浮かんできたので質問させていただきました。 それは検察官や弁護士の勤務時間や休みについてです。 私にとって検察官や弁護士はとても多忙であるというイメージが強く、 17時に仕事が終わることはなく残業も多いのではと思っています。 そのため、自由な時間があまり得られず、趣味に興じたりすることがあまりできないのではと心配です。 地方や国家の公務員である先輩たちは時間がいっぱいあるため豊かな趣味をもっていて 毎日をすごく楽しんでいるので、弁護士や検察官はどうなんだろうと思いました。 なので勤務時間や土日などの状況、その他なんでも教えていただきたいです。 私は本気で今法曹をめざしているのでお手数ですが助けてください。

  • 弁護士と検察官の結婚

    初めて質問します。 私は弁護士を目指しているロー生です。 現在結婚を考えている彼もロー生で、検察官を目指しています。 まだ司法試験も受けていない段階でのこのような質問は気が早いかとも思いますが、将来のビジョンを少しでも固めておきたいと思っているため、ぜひ皆さんのご意見をお聞きしたいです。 検察官と結婚している弁護士妻は、たいてい夫に単身赴任をさせていると聞きます。 しかし私は仕事第一のキャリアウーマンになるより、家庭を大事にしたいタイプで、もし彼と結婚するなら出来る限り彼の転勤に合わせて一緒に移動しようと思っています。 また、私が弁護士を目指したのは他に目指すものがないからという消極的なものですが、彼の夢は幼い頃からの強い信念に基づくものなので応援したい気もあります。 しかも彼は私より成績が良く、周りの友達や先生から彼は絶対に検察官になるだろうと言われているほど優秀です。 しかし、せっかくいままで法的知識を蓄えて司法試験に受かったのに、それを全く活かさないのはもったいないとも考えていて、結婚後も彼と離れずにどうにか仕事を続けていけないかを模索中です。 いろいろと考えた結果、(1)法律事務所を2,3年おきに転々とする、(2)弁護士としては無理でも事務員として雇ってもらう、(3)自分も検察官、裁判官を目指す、などの案を思いつきました。 自分としては弁護士で働くことが第一志望ですが、法律に関わることなら事務員であっても構わないと思っています。 司法試験を控え、どの方向で進むべきか悩んでいます。 そこで、伴侶が検察官や裁判官、国家公務員など転勤を伴う職についている方で、自身も弁護士という方に、上記の案についてご意見を伺えたらなと思います。 また他にも良い案や、実際の例などありましたらぜひご教授お願いします。 彼との別れは考えていないこと、2人とも司法試験に受かることを前提にご回答をお願いします。

  • 検察の取り調べ

    お世話になります。 3ヶ月前に公然猥褻で取調べを受けました。 警察にも何回か行き供述調書を取り検察に送られました。 警察の調書の内容としましては 「決して見せるつもりではなかったが局部をズボンから取り出し、手で隠しながらすれ違いスリルを味わっていた時、近づいてくる車に気づかずにきちんと両手で局部を隠していない状態でみられてしまった。」というような内容の調書を書き、担当刑事さんにも納得してもらい送検されました。そして実際これが事実です。 そして今回検察から呼び出しがあり、検察の取調べを受けたのですが、どうも釈然としないので また来てくれという風に言われました。検事さんがとりあえずおかしいと思うのは「車に気づいてないなんておかしい」と言うことです。要するにわざと見せたのではないかと言いたいのではないかと思います。 そこで今後の話なのですが、このまま「気づいてなかった」「気づいてた」と押し問答が続いた場合どうなるのでしょうか?? (1)警察の取り調べまで逆戻りですか? (2)検察や警察に逮捕や拘留されて捜査されたりしますか? (3)もしそうなら、実際に僕が外でおかしな事をしていたのは事実なので、車には気づいていたと言ってしまったほうが良いのでしょうか??僕には事実を証明する力はありません。 (4)そうなった場合最初は嘘をついていた事になり処罰が重くなったりするでしょうか? (5)実際このケースの処罰はどの程度だと考えられますか? 私は所謂性犯罪の前科はありませんが、4年前と2年前に万引きをしてつかまり2回目は検察に呼ばれ不起訴になっています。 たくさん質問して申し訳ないです。答えられる物だけでも結構です。どうかご指導宜しくお願い致します。

  • 検察庁に就職したいのですが、3流の大学です。

    こんばんは。 偏差値でいうと50~55程度の大学の学生(女)です。 検察事務官という職業に憧れを持ち、 国家公務員試験(2種)を受けることを考えています。 2種の場合、試験合格後の採用にあたって、 大学名で合否が左右されることはないとの情報を耳にしたのですが、 とりわけ検察庁というのは、私にとって敷居が高く感じられます。 (検察庁というと、司法試験という非常に難関な試験を 突破した方々やエリートばかりのイメージがあるためです。 また、平成18年度の採用情報を調べてみたところ、 女性はわずか48人とのことで、かなりの競争率ではないかと 思われるためです。) やはり3流大学の出では、検察庁に採用されることはできない ものなのでしょうか…? 社会の厳しさを知らない若輩者ですが、どうか ご回答頂けると、嬉しく思います。 宜しくお願い致します。

  • 検察官・弁護士について

    警察官など不祥事が相次ぐ中で、検察官・弁護士の不祥事は耳にしません。 国家公務員や政治家さえも、汚い事をしている世の中です。地位が上の人ほど裏金などが動いていると思えてなりません。 もし検察官・弁護士がそういった事をしている場合、やはり揉み消しているのでしょうか? 彼らは法の番人です。法律には詳しいはずです。法律に振れないように悪い事をする事くらい、簡単な事だと思います。 法に詳しい人が勝つ世の中なのでしょうか? (すいません、まとまりのない文ですね。。)

  • 検察官の裁判所での役割

    検察官の裁判所での役割を知りたいのですが、 刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側  対  被告と弁護士側  という形で争うことになりますか? 民事事件の場合は 原告と弁護士  対  被告と弁護士  となるのですね。 刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 検察官と検事は同じことですよね? ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 回答よろしくお願いします。

  • 事故で検察官に衝突も接触も一緒と言われたのですが

    今から5~6年前の事で、 もう済んでいる事なのですが、 どうしても気になる事があるので、 どうか教えてください。 そのときの事故は、 相手方の過失が9で僕が1でしたが、 相手方が、かなり深刻な状態になってしまったので、 検察に呼ばれました。 そのときの検察の内容ですが、 僕の中では接触だったのですが、 検察官が衝突と言う言い方をしました。 そこで僕は、 「衝突ではなくて、接触と書いてもらいたいんですけど」 と言ったところ、検察官が怒り気味に、 「どっちだって一緒だ」 と言ってきたので、仕方なくそう証言しました。 (実際僕は何の処罰も受けなかったのですが) そこで聞きたいのですが、 衝突と接触って一緒なのでしょうか。 もしかしたら、こんな風にして冤罪にされたりするのかなと 思ってしまうのですが。 詳しい方、どうか教えてください。