• 締切済み

バイト 会話

バイト先で同じ時間に入ってる人との会話がないです。 他の人達同士では客がいないときはずっとしゃべりっ放しです。 やっぱり気まずいって思われてますよね・・・ 私は別にしゃべらなくていいと思ってます。仕事ですし。 無理して会話することないですよね?

みんなの回答

回答No.1

仕事に支障がないようでしたら、無理に会話する必要はないと思います。 お客さんがいなくても、仕事中ですので私語は慎むべき、という感じでしょうかね。 ただ、日頃コミュニケーションを取っておくことで、仕事が円滑に進むこともあります。 バイト先の状況がよくわかりませんが、参考にしてくださいな^^ (細川徳生)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じバイトの人に嫌われている

    大学生の女です。 バイト先のカフェのことで相談です。 同じく大学生のバイトの男の先輩に 理由はいまいちわからないのですが嫌われています。 私にだけ態度が冷たかったり 言い方がきつかったり 舌打ちされたり… レジでオーダーを取った時に「○○お願いします」と言うのですが 私にだけ返事をしてくれません。 そんな感じなのでその人と一緒に仕事をするのは 私には精神的にきつく シフトが被ったときは「やだなぁ…」と落ち込みます。 他の人には明るくていい人な感じですので 余計に私は彼の態度の違いにイラつきます。 お客様から仕事をしているところが見えるので 私にそんな態度をとるところを お客様は見てどう思うんだろう? お客様は不快ではないだろうか? と私は心配です。 別に嫌いなものはしょうがないですし 無理に好きになってもらおうとは思っていません。 しかし理由もわからずそんなに嫌われるのは なんだか納得がいかないので理由を聞きたいと思っています。 そして聞いた時に 「お客様の前では、私のことを嫌いでも露骨に態度を出さないでほしい」 とも言いたいです。 いくらバイトとはいえお給料をもらっている以上 お客様に不快を与えたくないので そんな険悪なところをお客様に見せたくないのです。 どうやって 「なぜ私を嫌うのか?」 と聞いて 「お客様の前では普通にしてほしい」 と言えばいいですか? うまい言い方が思いつかず困っております。 ぜひアドバイスお願いいたしします。

  • バイト先で会話に困ってます。

    21歳の女子大生です。 最近カフェとバーが合体したようなお店でバイトをし始めました。個人経営の小さなお店で、常連さんがよく来るお店です。 お仕事は一応ホールのみなのですが、飲み屋みたいなところがあって、仕事に慣れていくにつれてお客さんとの会話も求められてきたのですが、上手くいかなくて困ってます。 元々、先輩や後輩ぐらいの同世代の人の初対面の人との会話にはあまり困ったことはないです。むしろリードして話せるぐらいには会話はできてるような気がします。 しかし、バイト先のお客さんの年齢層が高すぎて(30代から40代中心)どこまで気を抜いて話したり、つっこんだりすればいいのかわからなかったり、話せなくなってます。 よく「もっと頑張れ」「緊張しすぎ」「関西人なのにそんなのでどうするんだ」とお客さんには言われたりするぐらいひどいんだと思いますf^_^; 店長と二人でお店を回してて、店長も話せないことに気をつかってくれているのもあって、早く話せるようにはなりたいのですが、なかなか上手くいかず… アドバイスよろしくお願いします。

  • バイトに向いてないことに気づくのはいつでしょうか?

    私はもともとマイペースな方でした。そんな私が飲食店のホールを担当したのですがそのときから疲れが取りづらくなりました。バイト先で緊張するのはミスを怖がっているからなので恐れずにミスを直せばいい、仕事を取りこぼしても他の人に任せていい、そう思い込ませて続けていたのですが、上司に今の仕事に向いてないことをつげられてから疲れが酷くなり、改めてスピードを要求されるホールの仕事に向いてないことに気づきました。 給料をもらう以上お客様とバイト先にあわせるべきなんですが、体力が続かなくなったので投稿しました。なぜ早く気づけなかったのか、それを知りたいのです。何が間違っていたのでしょうか?

  • バイト辞めるべきですか?

    こんにちは。 話は長くなりますが、二年間、高校一年のときから勤めているバイト先(居酒屋)があります。 そのバイト先で3つ上の大学生の女性(元カノさん)と8ヶ月付き合って、別れてからそろそろ一年経ちます。 別れた原因は、お互い合わないと感じていたことです。喧嘩別れにも近かったでしょうか。 今、自分は18、相手は21です。 僕は今、受験期なので月2回だけでバイトをさせて頂いていますが、元カノさんとシフトが被ってしまったときが一番大きな問題になっています。 別れた後から、なぜかは分かりませんが、自分とシフトが被っていると相手の機嫌が悪くなります。 とりあえず、このままではいけないと考え、普通の関係に戻れるよう積極的に話しかけてみたり、逆に思いっきり引いたりしてみたりしています。 もちろんどんなときでも相手から話しかけられたらちゃんと話すようにしてますし、仕事の始まり終わりのときは笑顔で挨拶しています。(相手は挨拶しませんが笑) しかし、何をやってもダメでした笑 聞く耳を一切もってくれません。 別に嫌みをもってくれたっていいんです。 避けてもらったっていいんです。仲良くなりたいわけでもありません。 問題なのが、機嫌悪いのを仕事中に醸し出すこと(もちろんお客さんの前でもです)、 業務連絡が通じないことです。 はっきり言って仕事になりません。ミスの連発です笑 仕事中じゃないならまだしも、仕事中に他の人に自分の陰口を言ってるのも聞きました。 正直、こんなことは言いたくないですが、なんでこの人と付き合ってしまったのだろうって感じです。 さて、ここまで文章が長くなってしまいましたが、僕はどうすればいいのでしょう。 一番は仕事だけはしっかりして欲しいです。お客さんは一切悪くないですし。 今のバイト先は親切な人ばっかりなので本当は辞めたくはないですが、この状況が続くならバイト先に影響がでないうちに異動もしくは辞めることを考えています。 同じ店舗の人にはこのことは相談していませんが、店舗外の人に相談したら異動したほうがいいと言われました。 他に何か解決方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 会話が続かない…。

    最近、水商売で接客系のバイトを始めました。 お客さんと会話するのが仕事なので話さなければなりません。しかし会話が続きません。 みんな、普段、友達や恋人と話すような感じで話したらええよっていいます。 しかし、わたしは普段から人と話すのが得意じゃありません。 いつも友達とはだいたい身の回りのことで盛り上がる感じです。 しかしお客さんは、たいてい初めて接する方たちなのでなかなか会話が続きません。 沈黙になるとお客さんも「ねぇ、何でしゃべらないの?」「この子、ぜんぜんしゃべんないんだけど」っ行ってきます。 わたしは、人と話せるようになりたいと思ったのでこのバイトを始めました。 なので、どうしても人としゃべれるようになりたいんです。仕事なのでどうしても話さなきゃいけないんです。 アドバイスください!よろしくお願いします!!

  • バイトを辞めるが・・・

    私は現在高校を卒業したばかりの18歳で、初めてのバイトをしてから2ヶ月近く経ちました。もともと人と話すことが苦手で友人にも接客業は絶対に向いてないなどと言われていましたがいつまでも人と関わらず生きていくことなど無理だと思ってはいたので自分のためにもあえて接客業を選びました。アイスクリーム屋だったのですがお店が小さく、スタッフの人数も全員で6人しかいませんでした。この時期はお客さんも少ないので夏に向けて今のうちに仕事を覚えようと思っていました。 いざ仕事をしてみると自分には接客業は無理かなと思いました。でも慣れるまでの我慢だと自分に言い聞かせて努力しましたがやはり緊張してミスもたくさんしてしまい迷惑をかけっぱなしでした。そして店長のことなのですが、普段仕事中にずっと座って携帯をいじっており、お昼を食べに行くといって5、6時間帰ってこないことが多く・・・そして以前急に「客が来ないのはお前のせいだ。」と言われとてもショックでした。それからバイトに入るたび同様のことを何度も言われました。確かに私もまだ仕事に慣れておらず他のスタッフさんに迷惑をかけてしまっていますが・・・最初はお金を頂いている立場なのでそれにも耐えていましたがとうとうそのストレスが体調にでてしまいました。店長に体調が悪いことを話すと「そんなんなら雇わなきゃ良かった。」と言われてしまいました。私は悩んだ結果このまま続けられる自信が無かったので辞めることを決めて電話をしました。すると「まぁ合わないなら仕方ないかな。君がいるとお客さんも来ないし。あと制服はクリーニングして持ってきてね。それが礼儀でしょ?礼儀とか分かんないかな?」などと呆れたように笑いながら言われました。制服はバイト先に置いてあるので取りに行くしかないのですがクリーニングしたら郵送してしまっていいのでしょうか?直接渡しに行かないことは失礼かもしれませんが正直店長とはもう会いたくありません。面接で採用されたとき契約書などなにもなかったのですが辞めるときは退職届(?)など書くものがあるのでしょうか・・・?

  • 会話が続かないです。気まずいです。

    他の人と雑談したりするのも仕事のうち何でしょうが私は会話が続かなくいつも気まずい感じになっちゃいます…。なんか話すことが思いつかないといいますか話しても1分ぐらいで終わっちゃう感じです。最近私が近く行くと仕事するふりして遠く行っちゃたりする時もあります。 ですので近くにいても無言です。 友達も中学からいませんし本当家族としか会話続かないです。仕事するうえでどうすれば円滑な人間関係が作れるのでしょう? 他の人達よく1時間も会話続くなあといつも思ってます…

  • バイトの大学生

    未就園児が二人いる30歳の主婦です。 生活が苦しく、半年前から夜清掃のバイトを始めました。 短時間で、子供を寝かしつけた後のバイトなので時間的にピッタリだったんですが、バイト先の大学生の男の子がすごーく感じが悪いのです。 元々無駄話をする暇もないほど忙しい職場なんですが、バイトに入ったばかりのときは、挨拶とか仕事の会話を少し交わしたことはありました。 けど最近、私が一人しかいないと挨拶は絶対しないし、少し避けるような感じがします。 元々おとなしい感じの人だけど、他のバイトの人(大学生、主婦)には挨拶とか仕事の必要な会話はしています。 私が何か嫌な事でもしたんでしょうか? なんとなく嫌な気分です。

  • 楽しく会話ができない

    20代、女、学生です。 私は元々喋るのが得意ではなく、またそんなに好きでもありません。 でも人といるのが嫌いというわけではなく、言うなればずーっと誰かの話を聞いていたい、というふうに思ってしまいます。 相談を受けている時や愚痴を聞くのならそれでもいいかなと思いますが、普通の会話の時にだと相手の方はつまらないですよね? なので返答だけでも、リアクションだけでもちゃんとしようと思うのですが何を言えばいいのか分からなくなります。思いつくのは「ふーん」「そうなんだ」「すごいね」の面白味の欠片もないものばかり。 3年程働いてるバイト先の人でも上辺だけの会話ですら、話しかけられると何て返せばいいのか分からなくなります。 お客さんに向けての定型文は愛想よくすらすら受け答え出来るのですが、それなりに見知った人(社員や同じバイトの人)になると途端にダメになります。 あとになって「こう返せばもっと続いたんだろうな」と反省するんですが、話しかけられた時は焦ってしまって…。 人の機嫌を伺ってるのも原因なのでしょうが、ちゃんと成立して、尚且つ相手が少しでも楽しいと思ってくれる会話とはどうすれば出来るのでしょうか? 長文乱文、失礼しました。

  • 楽しく会話を続けるにはどうすればいいでしょうか?

    僕は今大学生です。同じ学部やバイト先の人と会話をするのですがなかなか盛り上がることがありません。 それに会話をしていても楽しいと感じることがあまりありません。会話が盛り上がらないから楽しくない。楽しくないから盛り上がらない。と負の連鎖が続いてしまいます。 この状況から抜け出すためにはどうすればいいでしょうか? 加えて言うと、なかなか物事に興味を持つことができません。 それもあいまって余計に会話が続かないのかなと感じてしまいます。 良ければアドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう