• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノートパソコンの起動を遅く、重くする要因は?)

ノートパソコンの起動を遅く、重くする要因は?

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンの起動を遅く、重くする要因は、Windows7のノートPCをリカバリしたことによるものです。
  • リカバリには時間がかかり、手動で行う必要があり、ミスや電源の落ちるリスクもあります。
  • 起動の遅さを回避するには、Cドライブの容量を増やす、外付け機器を外す、パソコンの蓄積を整理する、軽量なセキュリティソフトを使用するなどの対策があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 11zep
  • ベストアンサー率36% (48/133)
回答No.6

1. よほど不足しない限りは、問題ないと思います。 私はCドライブ29GBで使用率は92%ですが特に 遅くはありません。仮想メモリは使っていません。 2. 起動時にドライバをロードしますが微々たるものです。 私はUSBチューナーを2つ繋いでいます。 3. キャッシュするので溜まれば遅くなります。 私はRAMディスクに割り当てています。 再起動すれば空になります。 4. 使っていないのでノーコメント。 ただ影響は、大きいと思います。 私はフリーのAVGを使用しています。 私が注意していること ・右下のタスクバーアイコンが多いならない様にする ・アプリをインストールすると起動時に更新を確認する為に 自動実行するものがありますがその設定を吟味します。 手動にするか無効にする、定期的に実行するなど。 ・無駄なサービスを停止する。 一番の特策はむやみにアプリをインストールしない事ですね。

housekiagama
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。ほかのご回答者様の アドバイスも大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.5

他の方が書いてるようにレジストリに現在使われていないようなソフトウェアや周辺機器のドライバが登録されていて、起動が遅くなっている可能性もあります。 他に考えられる要因として、WindowsのバージョンはSPを当てたり、updateで更新されているのに、各周辺機器のドライバが古いままで更新されていない場合も起動だけでなく、全ての動作が遅くなる可能性があります。メーカーのサイトにアクセスしてビデオやHDD関係、ネットワーク、サウンド関連のドライバを最新版に更新することをオススメします。

housekiagama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ドライバの件、参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.4

起動を遅くする原因はレジストリの肥大(いらないレジストリが多かったり)、ディスクの虫食い状態、一時ファイルがたまっている、常駐ソフトが多いと言うところでしょう。 リカバリーすると全てが解消しますから、起動が速くなると言うことです。 まあ、対策としてはレジストリのクリーニング、デフラグ(出来ればよく使うファイルとあまり使わないファイルの配置も換えてくれるタイプが良い)、一時ファイルの消去、常駐ソフトで使わない物(常駐しなくて良いもの)を常駐から外すというのが良いです。 わたしは、リカバリーして必要なプログラムやドライバーを乗せ、ウインドウズアップデート、メールやブラウザなどの設定が終わった状態で、Cドライブをまるまるバックアップするソフトでバックアップをして外付けHDDに入れておきます。 リカバリーが必要なときはこれを戻します。そうすれば、設定し直しやプログラムの入れ直しが最小限で済みます。ちなみバックアップは有料の専用ソフトを使っています。 参考までに。

housekiagama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはりレジストリも主要な原因でしょうか。 パソコンのメンテナンスもいろいろたいへんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.3

housekiagamaさんのPCの使用状況に対して、起動領域のパーティションが小さすぎるのが原因と思われます。 実際1.で「リカバリ前はCの使用率70%でした」と述べられているようにかなりの圧迫を招いていたわけで、ここに3.のブラウザのキャッシュが溜まりますし、チューナーの制御ソフトのキャッシュなどが溜まっていたと思われますから、そこで仮想メモリが圧迫されてしまって起動が遅くなっていたと思われます。 勿論、4.のマカフィーも原因かもしれません(マカフィーは使ってないのでPCに対する負荷は不明ですが)、一番大きいのは起動ディスクの容量不足です。 従ってパーティションを「分割しない」或いは「Cの容量を2~3倍にしてみる」事をお奨めします。

housekiagama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。パーティションについては 変更するよう対処したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

リカバリで直ったのなら、レジストリの肥大化が原因という可能性があります。レジストリは、アプリケーションの追加や削除をしたり、スタートメニューやデスクトップを変更したりする度に変更され、ゴミが溜まっていきます。これを放置すると最終的にはWindowsの起動が極端に遅くなります。これを解消するレジストリクリーナがありますが、ネット上には偽物や動作に悪影響を与えるものがあるので注意が必要です。 尚、原因はこれだけとは限りません。

housekiagama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。レジストリについて詳しくないので、 メーカーのカスタマーセンターに確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.1

1年前に単体1TBの2.5インチHDDは市場に出ていません。 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110625/etc_samsung2.html 1.したがって500GB*2という構成だと思いますので、その不自然なパーティションを 解除すればいいんじゃないかと思うのですが・・・。リカバリ時にHDDのフォーマットを すると思います。だから、容量が大きいほど時間がかかるのは当然です。 完全フォーマットでなければ、すぐ終わると思いますが・・・。 2.外付けTVチューナーならば、リカバリディスクにドライバは含まれていない。 だからリカバリの処理時間には何の影響もない。っていうか、リカバリ時には、 周辺機器を全て外すモノと思っていますが・・・。マウス、キーボードは例外w 3.そりゃあ、ブラウザでインターネットを開くとその画像はキャッシュ ファイルとして残るでしょう。それが多くなると重くなるかもしれませんし、 なかにはいらん事をするファイルもあるかもしれません。 4.マカフィーは昔ほど重くはないので、重くなる要因は他にあると思います。

housekiagama
質問者

お礼

そうそうのご回答ありがとうございます。パーティションについては メーカーのカスタマーセンターに確認してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新しいパソコンのパーティション分割

    先日PCのFRONTIERというBTOショップでPCのを購入したものですが HDDのパーティション分割をしようと考えてます OSはwindows8でHDDは2TBです ボクは2TBを C:500GB D:1500GB で分けようと思います オプションでオフィスソフトやDVDソフトをつけています で先日PCが届いたのでセットアップを早速やろうと思うと ふと小耳に挟んだ情報として 「パーティション分割をするとデータが消える」と聞いたのですが この場合OSの初期設定が終わってから、パーティション分割をするともう既に入ってる オフィスソフトやDVDソフト、OSは消えてしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • いくつパーティション分割しますか?

    いくつパーティション分割しますか? この前初めてPCを自作しまして、1TBのHDDを積みました。 前のPCの容量が300GBと少なめでして、CとDにしか分けていませんでしたので、1TBと大容量のHDDをどのくらいで分割していいのか悩んでいます。 システム用、ゲーム用、アプリ用、データ用といった感じに分けるべきでしょうか? みなさんはどのように分割していますか? 参考にしたいのでパーティションの容量なども教えて欲しいです^^

  • 論理パーティション分割 CとDの速度

    リカバリしたときのリスクを多少軽減するためと 動作速度を多少でも早くするためとパーティションを分割しました。 分割したのは1,2か月くらい前です。 通常CとDに分割するとCが書き込み読み込みで有利な場所を取るため Cの方が早くなるものと思って居りました。 CPU corei7 4790 メモリ16GB 7200rpm HDD 1TB(1台)です。 HDDでも十分に早いためSSDへの感想をためらっているほどですが 今日測ってみると・・・・。 画像の通りの結果です。 Dの方が早いですね笑 特にランダムの方はSSDとはくらべものにはならないものの Dの方が2倍から3倍くらい早い。 これでは分割した意味が速度面ではないことになりますが どういった説明になるんでしょうか。 詳しい方お願いいたします。

  • パーテーション分割

    パーテーション分割 Win7のPC買ったのですが、パーテーションの分割とか考えず購入しC:ドライブのみでパーテーション分割を自分でしようと思います。 分割した状態でリカバリーディスク作成とか出来るのでしょうか? 方法が解るHPとかあれば教えてください。 面倒な質問でしょうが宜しくお願いします。

  • SCSIのパーティション?

    質問させてください。 会社のPCで90GByteのSCSIのHD2台繋がっているPCがあります。 Cドライブ10GByte、Dドライブ170GByteとなっています。 ハード的に分かれているはずなんですが、このようなパーティション設定ってできるのですか? (IDEではできないですよね?)

  • リカバリ時のサイズ設定

    数日前にデータ救出の方法を質問させていただきました。 若干問題は残ってますがそれは後で。。 リカバリ作業に関して リカバリをして新たにXPをインストールしたいのですが、パーテーションの分割のやり方が判りません。 1TBのHDDを C:600.0GB と D:400.0GB にキッチリ分けて作りたいんですがどのような手順を踏めばなるのでしょうか。 あと、細かくなりますが その数字を教えてもらえませんか

  • PCのパーティション

    こんにちは、 PC(Windows7 H&B 64)のパーティションの分け方についてお尋ねします。 最近PC購入し、約2万円にて、購入店で初期設定等やってもらったのですが、 2TBのHDを、約(C:1.75TB)と(D:50GB)などに分割?しておりまして、 こんなんでいいのかしらと思っております。 例えば、(C:システム用500GB)、(D:アプリケーション用500GB)、(E:データ用1TB)など、 最低でも3分割位されているほうがいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? また他におすすめの例がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • Windows7のイメージバックアップ

    Windows7でC:100GByte、D:900Gbyteに分割しています。リカバリーしたばかりでDドライブにはなにもデータはありません。この場合イメージバックアップでは100GByte分のBDを保存用に用意すればよいのでしょうか。50GByte2枚あれば保存は自動的に2枚に分けてやってくれるのでしょうか。 また、ツールを使わず標準機能で行って問題ないでしょうか。やり方は下記の通りでよいでしょうか。 http://hddnavi.jp/pcsoft/imagebackup_windows7_1.html

  • Cドライブのパーティション分割について。

    Cドライブのパーティション分割について。 とあるサイトで、CドライブにはOS関係のみをインストールした方が良いと聞きましたが、私のPCにはDドライブがありません。 そこで、パーティション分割をしたいのですが、どのように行えば良いでしょうか? そして、CドライブとDドライブの容量はどのくらいにすればいいですかね? 回答よろしくお願いします。 HDDは、1TBのを使っており、残りは700GBです OSはXP Pro SP3 です

  • 古いノートパソコンについて

    もう7年になるシャープメビウスpc-gp2-c1mですが、 先日アプリケーションエラーから起動時にピー音で悩み リカバリーして直し使っています。 購入当時はネットもisdnで今は光。 このパソコンはpentium4で250のメモリーを500に増やし、 ハードディスクは40(実質は37)と少なく、 ハードディスクに無理があるなと感じています。 最近のパソコンは安くてもメモリーが2とか4で、 ハードディスクも250~1TBとか本当に次元が違います。 買い替えの時期でしょうか? それともこのまま使って壊れるまで我慢したほうが無難でしょうか?