• 締切済み

アーク溶接の特別教育をやった方

事業所内(自分が勤めている会社)でアーク溶接の特別教育を実施された方がおられましたら講義するにあたり必要な資格などについて教えて下さい。特別教育修了証の発行も自社で出来るんでしょうか?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • syou2882
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.4

職業訓練指導員が会社内で役に立つかといえば直接的にはあまりないと思います。新人の研修等には良いかと思いますが、やはり、会社は研修所や講習所ではないのでそれほど役立つことはないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syou2882
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.3

アーク溶接では経験がありませんが、車両系建設機械の特別教育を内部で実施したことがあります。 自信がないのですが、特別教育講師には特に決められた資格はなかったと思います。(技能講習の講師は法令で定められいる)経験知識があれば良いと思います。従ってアーク溶接特別教育修了者以上の方が安全衛生教育規程に定められた時間、学科「アーク溶接等に関する知識」1時間、「アーク溶接装置に関する基礎知識」3時間、「アーク溶接等の作業の方法に関する知識」6時間、「関係法令」1時間、実技10時間以上行えばいいです。ただ、研修の記録を決められた様式で作成保存してください。 その中に講師の所持している資格等も記載しておきます。適任者としてはアーク溶接の場合職業訓練指導員等が良いかと思います。

edogawa_conan
質問者

補足

ありがとうございます。 本題から外れますが職業訓練指導員の資格を持っているということは会社では役にたちそうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wallaby2
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

今晩は 初めて参加します。労働安全衛生法第59条に規程されている特別教育は、事業者が行うことになっています。教育するにあたり、特に決められた資格はありませんが、「アーク溶接・アーク溶接機・アーク溶接の作業方法及び関係法令を知っている者が行う必要があり、労働安全衛生法で定められた科目及び時間の教育が必要です。特別教育の最大の目的は労働災害の防止ですから、いい加減な教育はできません。そこで事業場内で教育を実施するのであれば、中央労働災害防止協会(厚生労働省の外郭団体)の東京・大阪安全衛生教育センター(http://www.jisha.or.jp/tyo.ec/)でインストラクターを養成する講座に参加し、もれのない知識を得るのが確実だと思います。また、お近くに労働安全・衛生コンサルタント(http://www.jashcon.or.jp/)がいれば教育を依頼するの手だと思います。終了証は当然事業主発行で構いません。しいて言えば、終了証を発行しなくても、事業主さんが最低3年間教育の記録を残す義務があります。

参考URL:
http://www.jisha.or.jp/tyo.ec/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tds2a
  • ベストアンサー率16% (151/922)
回答No.1

アーク溶接は数多くの種類があります。 大手の総合機械(造船、プラント)の勤務経験者ですが特別教育という言葉も初めてです。 社内の受験の予備教育のことですか?  意味不明です。

edogawa_conan
質問者

補足

技能講習が必要な資格と特別教育の受講だけでもらえる資格がありアーク溶接は後者にあたります。特別教育はマネジメント会社等で実施されている講習会に参加しなくても自社(事業所内)で社員が講師をして講義内容が基準(科目、時間)を満たしていたらその事業所内で修了証が発行できると基準局で聞いてきましたが実際の事業所での発行の有無が知りたかったんです。説明不足であり意味不明で申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アーク溶接特別教育(学科)とアーク溶接特別教育の違い

    アーク溶接特別教育(学科)を受けて修了書をもっている人がいるのですが、実技なしでも資格として認められるのですか? アーク溶接を行うためには、アーク溶接特別教育をさらに受ける必要があるのですか?

  • アーク溶接

    アーク溶接の講習を受けに行きます。 職人系の勉強をしてます。 講習を修了すれば、修了証はもらえますが、実際に現場で通用するくらいになるまでは、さらにどれくらいの練習、修行が必要でしょうか? 詳しい方のアドバイスを宜しくお願いします。

  • 特別教育の修了証を自分で発行できるか?

    特別教育について質問です。 十分な知識と経験があれば、自分自身が講師として、独学で勉強し 特別教育の修了証を発行してもよいのでしょうか? 溶接関係の仕事を8年ほどしており、十分に知識と経験もあります。 現在は独立し会社の事業主として、従業員への講習を行い、 それによって会社から修了証を発行しています。 しかし、自分自身の特別教育を取りに行く時間がなく、 可能であるならば、自分の会社から発行したいと思っております。 学科、実技ともに自社でできる環境です。 回答よろしくお願いします。

  • アーク溶接は資格が必要?

    こんにちは。 アーク溶接(電気溶接)をしようと思っているのですが、 資格が必要なのでしょうか?  おねがいします。

  • ガス溶接 アーク溶接

    転職を見据えて、資格を取りたいと思っています。 ガス溶接、アーク溶接、世間ではどちらが使われているのでしょうか? 何が聞きたいかわかりませんよね。 例えば、 ○○溶接は、個人の鉄工所で幅広く用いられるとか。 ○○溶接は、中規模な△△産業で用いられる、とか。 それとも方法・設備・資格が違うだけで、産業上の差はないのでしょうか? ガス溶接には国家資格もあるんですね。 何も知らない素人です。よろしくお願いいたします。 ようはどちらの資格を取った方が広く使えるか?ってところを知りたいのです。

  • 溶接(ガス・アーク)の技能講習について

    タイトルの件で詳しい方回答をお願いします ガスと電気溶接は別物だということは理解しているのですが 技能講習を受講したいと思っています 理由は転職を検討していて ハローワークで求人公開カードを閲覧したところ 希望の事業所見つかり 必要な資格の欄に『ガス・アーク溶接等の技能講習修了』とあります 直接、事業所に問い合わせしたいのですが 夏休み中らしく問い合わせ出来ないので こちらに質問した次第です ガスとアーク両方受講するのが理想だと思いますが 日程的に可能かどうかわからないのと 個人で受講は可能なのかも判らないのです 一応労働基準協会というところで受講料とテキスト代等 有料だということまでは判っています 質問したいことは 個人で両方受講可能と仮定した場合 どちらを優先に、またはどちらが転職に有利なのでしょうか? 直接問い合わせをしなさい・・・とお叱りを受けそうな質問ですが 夏休み終わるまで居ても立ってもいられずの心境なので お許しください よろしくお願いします

  • アーク溶接とDIY品販売

    アーク溶接で自転車のキャリアなどを作成した場合、個人で使用する分には法律上問題ないと思いますが、それを販売する場合は溶接関係で必要な資格はありますか?当方は溶接無資格です。

  • ガス溶接・アーク溶接免許の要否について

    ガス溶接・アーク溶接をするには、講習を受けて免許を持っている必要があると認識しています。勤務先(工事業ではありません)で溶接をする際も資格が必要だと認識しています。でも、昔、機械系の学生だった頃、教員の指導の下、何の資格も無いのに、溶接の練習をさせられました。免許の要否について、どこまでなら無資格でも許されるというような境界線があるのでしょうか。お教えくださいますようお願いいたします。

  • 社内特別教育実施について

    詳しい方、回答お願いします。 現在、自社で従業員が作業にあたり必要な資格がある場合は、他の教習機関に講習、試験に行かせております。 主に必要ものは、クレーン、玉掛け、フォークリフト、溶接、です。 クレーンに関しては5t未満の特別教育でかまいません。 溶接もアーク溶接の特別教育でいいです。 玉掛けとフォークリフトは技能講習を行いたいのですが、難しいでしょうか? 場所の確保はできます。教育に使う機材も購入できます。 ただ、実施にあたり国の認可等は必要でしょうか? またそのことに関して問い合わせをする機関もわかりません。 1.特別教育を行うのに許可は、認可は必要か。 2.技能講習を行うのに必要な許可、認可の問い合わせ先と必要条件。 以上の2点を詳しい方がおりましたら教えていただければ幸いです。

  • アーク溶接機について

    今溶接機の購入を考えているんですが、ホームセンターとかに売ってるちっちゃいアーク溶接機だとどのくらいのものが溶接できるんですかね? いろいろあって値段もばらつきが在るんですが・・・ この間見たアーク〇ーイていうちっちゃいのだと大して溶接もできないんですかね~やっぱり。 鉄で3mmぐらいの厚さになるとどの程度の溶接機が必要になります? あと100Vでもアルミは溶接できるものもあるんでしょうか? 当方まったくのど素人につきくだらない質問ですが、どなたか詳しい方いっらしゃいましたら教えてください。お願いします。

専門家に質問してみよう