• 締切済み

遺産相続と言えるかどうか

たまにここのサイトを利用させてもらっているものです。 まさか遺産相続で相談する事にはなるとは思いませんでした。 質問の内容は、私の親父(既に死亡)の父親(祖父)の遺産についてです。 私の父親は9人兄弟で姉もいます。 この9人のうち、たしか5人ほどが戦争でなくなりました。 そのために祖父は長い間、恩給を得ており、かなりの貯金がありました。 祖父がかなり前に無くなり、それを私の父親の兄が相続し、その後その兄が亡くなったため、 その息子が受け取っていました。 しかしその従兄も死亡した為、父親の姉、弟(叔父)と私の兄弟で相続する事になりました。 これは祖父が裁判所を通して手続きしたそうです。 なぜ叔父がこの手続きをしたかというと、従兄には弟がおり、本来なら彼が遺産相続をする ことになるのですが、その弟はどこで何をしている不明で連絡も取れないため、 祖父がそこに目をつけて遺産に手をつけようとしたのだと思いました。 ただこの従兄が死亡した時に、この祖父親の弟が突然現れ、株券、貯金など財産と言われる 物の書類、通帳などを勝手に持ち出したそうです。 そこで相続の内訳なのですが、相続金の総額がおかしいのです。 私の母親が父親の兄が生きている時に、郵便局の通帳を預かった事があるらしいのですが、 今回その通帳分の金額が含まれていないそうです。 そこで私がまず思いついた事は、父親の弟が隠しているのではということです。 その分のお金がほしいと言うのもなりますが、この叔父はほとんど音信不通で、私の母親は家が 祖父の家と近かったこともあり、ちょくちょく世話をしていたんです。 それなのに叔父がこういうふうにして遺産を受け取ろうとしている事が納得いきません。 せめて正式に郵便局の口座やその他ある遺産を正式に明らかにする方法などありましたら 教えてていただきたく思います。 分かりくい文章かもしれませんが、よいアドバイスなどありましたら教えてください。

みんなの回答

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

文面からは当事者の関係が判りにくいのですが、 祖父の財産を一旦父の兄(伯父)が全額相続したのであれば、伯父死亡による相続はその妻なり子にしか及ばないのが理屈ですね。 そこで、一旦その息子(従兄)が全額相続した。しかし、その従兄も死亡した。 となると、その相続人は従兄の妻と子となるわけですが、妻も子もいない場合は従兄の弟となるところ、所在不明なので父の姉、叔父、質問者の兄弟で相続することにした。 しかし、祖父親の弟というのが誰か判りませんが、が突然現れ財産を持ち出した、ということですね。 この祖父親の弟というのが、従兄の弟であるならこれは従兄に妻子がいない場合の本来の相続人となるべき人であって他の者はあまり口出しできないのが道理です。 しかし、これが叔父なり他の人であるなら、独占の権利はありませんから先のご回答のようにすぐ郵便局に手続すれば良いでしょう。

urbt86703
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 長々と書いたわりに説明不足で申し訳ありません。 とりあえず郵便局に開示の手続きできるように進めて言います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

預貯金の調査は、相続人であれば単独で行えます。もちろん、口座の有無・残高の確認・取引履歴程度であり、引き出しはできません。 あくまでも、遺産分割協議が終わり分割がされるまでは、相続人共有の所有物ですからね。 ですので、相続人が被相続人である人の死亡や関係がわかる資料を持参し証明することで、調査が可能です。相続人で無い人が行うのであれば、さらに委任状も必要となることでしょう。 郵便局の場合には、銀行のような口座を視点管理などされていないため、窓口は受付のみでセンターでの調査となると思います。 他の金融機関も不安であれば、被相続人の取引のしそうな金融機関に手当たり次第調査することですね。 私は祖父の相続で叔父がいい加減で財産隠しの疑いがあったため、相続人である親の代理人として調査しましたね。地方銀行などの小規模金融機関の職員は詳しくなく、まちがって調査できないなどということもありますので、注意が必要です。 不動産関係であれば、不動産の所在地の管轄する市役所などの固定資産税の窓口で調べることが出来ると思います。 預貯金の取引履歴を見れば、生命保険などの加入などを推測できる保険料の引き落とし、借金などの有無を推測できる返済のための引き落としなどが見れますので、参考になると思います。 口座の解約があったとしても、解約日などを知ることも出来ることでしょう。 私の叔父がやらかしてくれたのは、自分や嫁の口座へお金を移したことですね、その金融機関があいまいだったおかげで、叔父たちの手続に使った伝票を見せてもらえたためわかりましたね。逆に、叔父に私が調査している事実を教えてしまったことも???でしたがね。 私のような素人でも、頑張れば調査できました。 持って行くものとしては、亡くなられた方の死亡時の戸籍謄本から出生まで遡る戸籍謄本を入手することです。婚歴などによる子どもの確認や養子縁組などの確認が出来るようにするためですね。 さらに、そのつながりである相続人自身の現在の戸籍謄本も必要です。これで親子関係がわかります。 最終的に本人確認が必要ですので、運転免許など口座開設などで認められる身分証明も用意しましょう。 その上で、亡くなられた方の氏名・生年月日・住所までの情報で調査できることでしょうね。

urbt86703
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 かなり具体的な実例を挙げていただき大変参考になります。 私の場合、不動産関係はド田舎の土地で二束三文と思っております。 ただ、預貯金の額と名義に不審な点があったため早速、アドバイスどおり郵便局に相談し手続きするようにしました。 人生勉強だと思って、いろいろと調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.1

郵貯の方に、口座名義人が死亡したことを伝えれば「口座凍結」がされ、相続人全員の実印等がないと引き出しができません。 その際、残額明細はもらえます。

urbt86703
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 愚問かもしれませんが、実印だけでしたら叔父一人で何とでもなるような気がします。 それとも確実に相続人全員の同意を取る方法があるのでしょうか? お礼の欄に追加質問をして申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法定相続人がいない場合の遺産相続

    従兄弟から相談されたのですが・・・ 彼の母親は他界し、父親は現在入院中です。 彼には兄がいるのですが、その兄も入院中。 兄弟とも結婚はしておらず、子供もおりません。 父親が亡くなった場合、兄弟で遺産相続をすると思うのですが、 その後兄も亡くなった場合は、弟一人が相続する事になるのですか? また、その弟も亡くなった場合の遺産は国のものになるのでしょうか。 遺言で自分の好きなところに遺贈はできるのでしょうか。

  • 遺産の相続について

    私の父は今、癌で余命わずかと医師から宣告されました。 先日、20年以上音信不通だた叔父(父の弟)から連絡があり 病院に見舞いに来ました。 父は叔父の安否を気に病んで年賀状だけは出していたようですが それ以外は交流はありませんでした。 その叔父が帰り際、私に父の遺産はどのくらいあるかと聞いてきました。 「私はその件に関してはわかりません」と答えましたが・・・ 叔父は続けて「俺は兄さんの残された兄弟の一人だから相続する権利がある」と言うのです。 だからこの次に会うときまで調べておいてくれと言うのです。 父の遺産のほとんどは亡くなった祖父から受けついだものだからというのが理由だそうです。 その事を母に確認したところ祖父からの遺産相続は20年以上も前にすんでいて 途中、色々あったそうですが最終的には兄弟で均等に分けたそうです。 私には兄がおりますが現在、海外在住で 母と二人で父の介助をしながら日々送っております。 父も叔父の性格を熟知しているのでなんとなくこの一件については気づいているようですが 出来れば余計な心配はかけたくないと思っております。 兄が6月に帰国するのでその際に叔父に説明してもらおうと思いますが 私も兄も法的な部分には明るくありません。 父の兄弟ということで相続権を主張するのであれば父の兄弟は他に二人存命しております この二人の叔父と叔母にも権利があるのでしょうか? 相続に関して詳しい方アドバイスをお願いいたします。

  • 遺産相続について

    全く、遺産相続についてわからないのでよろしくお願いします。 叔母が先月亡くなり遺産相続することになりました。 私の父親(すでに他界)の妹にあたるのですが、兄(伯父)がいてその兄と私の兄弟4人で分配することになるそうです。 遺産はおおよそ4500万です。 法律的には兄(伯父)が半分、残りの半分を兄弟4人で分けると思っていたのですが。 伯父は私達に60万ずつ分けて、残りは宗教団体に寄付と自分の財産にすると言うのです。 伯父は宗教に入っていて叔母も付き合いで入っていたのですが、そんな遺言はありません。 伯父のことをもともと良く思っていなかったのでほとんど付き合いもありませんでした。もしこの件で絶縁状態になってもかまいません。 まず、最初に何をするべきか教えていただける方よろしくお願いします。ちなみに兄弟4人とも私と同じ意見です。

  • 遺産相続について

    遺産相続について困っております。アドバイスして頂ければ本当に助かります。 昨年、祖父が亡くなり遺産相続が行われます。 法定相続人が4名いるのですが、そのうちの1名の伯父が祖父が亡くなる前に全ての通帳や保険証書を持っていってしまった為、祖父にどのくらいの遺産が残っているのかが全く分かりません。また、伯父は相続について私達に何の情報を与えず困っております。 祖父が銀行や郵便局にどれだけお金を預けていたのか不明であり、どこの銀行に預けていたのかも分かりません。 ただ、祖父の名義の預金通帳が残っていれば、法定相続人の印鑑が無ければお金を下ろすことはできないと思いますので、以下の事を皆様にお聞きしたいです。 (1)預金先の銀行を調べる方法 (2)祖父が生きている間に通帳名義が書き換えられた場合の調べ方 (3)生前に通帳の名義が書き換えられていた場合の対抗策はありませんでしょうか 一人残ってしまった祖母を私が看ていくことになるのですが、その費用だけでも受け取りたいと思っています。 何卒宜しくお願いします。

  • 祖父からの遺産相続で質問です

    私の父親は病気で亡くなっており、その母親(私の祖母)もその後他界 したのですが、その父親(私の祖父)もどうも長くないようなのです。 (祖母が他界した時の遺産は、関係者の合意で祖父に全て相続済) 祖父母の子は、死んだ私の父親以外にもう一人姉がいて その姉には旦那と二人の子供(私から言うと従兄弟)がいます。 そして私にも弟がいるのですがその状況で祖父が亡くなった場合 私と私の弟にはどれほどの相続件があるのでしょうか? 私の父親が健在であれば父親とその姉で半分ずつだと思うのでが・・・

  • 遺産相続について

    祖父母が死亡し、家、土地の相続について質問があります。 相続権が発生したのはわたし21歳と兄25歳(わたしの父親は 長男ですが既に死亡しています)と叔父(次男)の3人です。 祖父が死亡し祖母が遺産を受け取る手続きをしている最中に 祖母が脳卒中で倒れ、植物人間状態になってしまったため 祖父の遺産関係、カード公共料金家賃の支払等が(銀行凍結) 何もできなくなってしまいました。そのため、叔父が支払い等は おれがするから、祖父母名義の物を全て叔父名義にしたい。 遺産相続については落ち着いてから話し合うと言われました。 そのため遺産放棄の書類に署名捺印をしてしまいました。 1年ぐらい前に祖母が死亡しましたが、相続に関しての話は 祖父母が住んでいた家を整理してからしたいと言われ 現在ほぼ整理が済みましたが、突然叔父がここに引っ越すから といい始めました。土地は既に叔父の名義で登記されてしまいましたが 話が違うということで遺産協議を取り消しにできるのでしょうか? またこういう話は当事者同士ではなく、弁護士さん等を介して 叔父に話をもっていったほうがいいのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • 遺産相続で相続されなかった。

    遺産相続で相続されなかった。 母、私(長男)、長女、次男の4人家族で、父親は15年ほど前に他界しています。 母親は再婚はしていません。 父方の両親は距離にして200キロぐらい離れたところに住んでいます。 父親には兄が居て、兄は叔母と同じ市内に住んでいます。 2年半前に祖父が病死しました。(私が20歳のときです) 勿論、私たちも式に参加しました。 私の記憶では祖父とは2回しか会った事がありませんし、会話した記憶はありません。 そして、先月、祖母から母親宛に「祖父が祖母の兄に家を買うためにお金を貸していたらしく、そのお金が返って来て遺産を相続したいから印鑑証明と書類にサインをして」と言ったそうです。 私は、遺言書があるのに何故これが相続されるのだろうと疑問に思ったのですが、 先日、祖母が雇った司法書士から電話が入り、「遺言書があるのに何故私たちに相続されるんですか?」と聞いたところ、 「遺言書は無かったと聞いております」とのこと。 父親は色々と祖母に借金があったらしく、死ぬ前に母に「遺産を放棄してくれと言われたら放棄してくれ」と言ったそうです。 母親もお金にがめつくないので、放棄しなければならないと私に言っていました。 確かに私たち兄弟には法的には貰う権利があったとしても、もらえるような立場では無いと思います。 なので万が一放棄してくれと言われれば放棄しようとは思っています。 2年半前、祖父が亡くなった時の遺産相続は誰かが勝手に放棄したという事ですよね。 私は20歳だったのですが、勝手に放棄なんてできるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 障害者の兄に遺産が相続され、それを弟が勝手に使った

    質問よろしくお願いします。 知人が先日、母親が亡くなったため遺産を相続したのですが、その知人は2人兄弟で、遺産はそれぞれに均等に分けられました。(父親は20年前に離婚したので居ないそうです) しかし、その兄弟の兄は知能障害で施設に入っており、弟は社会人として暮らしています。 遺産は、亡くなった母親の預金で金額は約1000万円ぐらいだそうです。 そして、母親が亡くなったあと、弟は兄の保護者になり、遺産を相続しました。 ですが、弟は遺産相続が終わった後で、兄の通帳と印鑑を持ち出し、勝手に兄に相続された遺産500万円を引き出しました。 もちろん兄はその事を知りませんし、もしかしたら自分に遺産が入ったことすら知らないかもしれません。 こうして、弟は母親の遺産を独り占めにし、その事を周囲に自慢げに話していたようです。 「兄貴がアホだから儲かった」と。 私もその自慢を聞かされた一人なのですが、この様な事をして法的には何の問題も無いのでしょうか? この話を聞いて、卑劣というか許せないというか・・・色々疑問を感じたので質問させていただきました。 ちなみにその弟は、兄を施設に預けてからほったらかしです。(兄の年金があるとかで、兄を施設に預けても弟に負担は無いそうです) それと、母親が生きていた時は兄は母親と暮らしていたようです。 また、兄の知能障害はそれほど重くはないらしく、施設の人に面倒をみてもらいながら施設が借りたアパートで集団生活しているようです。(たしか兄は自閉症だと聞いています)

  • 祖母の遺産相続に関していくつか質問です。

    祖母の遺産相続に関していくつか質問です。 汚い話です。 私は23歳で長男、父親は15年ほど前に病死。母親は再婚していません。 父親の兄弟は兄が一人です。 祖父は一昨年亡くなっています。 先日、90歳ぐらいの祖母から遺産の件で印鑑証明書と実印を送ってほしいと言われました。 遺言書が無い場合は兄に50%で残りは弟に50%で弟が他界している場合はその子供に50%だと聞きました。 しかし、私はもらえるとは思ってませんでした。兄に全て相続されると思っていました。 実印を送ってほしいと言う事は私にも遺産がもらえるのですか? また、祖母は兵庫の芦屋に住んでいて土地もそこそこ高いらしいです。 この場合、土地や家、遺産品などはどうやって分けられるのですか? 宜しくお願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 妻の父親が亡くなりました。(母親は2年前に死亡) 妻の兄弟は弟と二人です。 相続について妻と弟夫婦3人で話しているようですが私には何も相談がありません。妻は遺産はほとんど無いと云いいますが家屋・土地等の不動産があることは分っています。 口出ししようかどうかと迷っていますがどうしたらよいものでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。