• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クレーマーのようなお客様への対応について。)

クレーマーのようなお客様への対応について

このQ&Aのポイント
  • クレーマーのお客様への接客対応に悩んでいませんか?本記事では、クレーマーのようなお客様への効果的な接客方法をご紹介します。
  • クレームをつけて店内で騒ぐ有名な元クレーマーのお客様への接客に悩んでいませんか?本記事では、スムーズな対応方法とクレーマーを怒らせないコツをご紹介します。
  • クレームをつける有名な元クレーマーのお客様が来店した場合、どのように対応すれば良いでしょうか?本記事では、スーパーの店員が実際に経験した接客事例とその対応方法をご紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisappy
  • ベストアンサー率46% (184/392)
回答No.4

こんにちは。似たような場面にも何度か遭遇しているコンビニの店員です。 その私の体験から調理した料理がコチラです。 [訳]「こんな返答はいかがなものでしょうか?」 ---- 申し訳ありません。ご注文いただいていた品物ですが、 当店の在庫を確認したところ陳列されていた1個しか残っておりませんで メーカーにも確認してみましたが既に売り切れ状態とのことです。 再生産に関しても調整中とのことですが、 次に入荷できる時期も現時点でははっきりしていないとのことです。 ---- あとは自分の言いやすい言い回しに調整して下さいまし。 個人的にポイントと思っているのは 「メーカーにも確認している」と、入手のための努力をしたというニュアンスと 「再生産に関して…」と(実際には嘘なのですが)、 もう何日か待ったら入手できるようなものでもないという点を押さえている事です。 可能なら、似た使い方をするようなものを代替品として用意しておくのも良いでしょう。 さらに可能なら、それを半額程度での提供で収まってくれると嬉しい。 でもその反動で、残り少ない品物に目を付けて無理言ってくることが無い様 次からの対応がちょっと大変。 逆にそれでも騒ぎ立てるようなら…脅迫行為、ならびに軽度の営業妨害行為として 警察に通報することになるのでしょうか。 ちなみに、そういったクレーム行為により、 勤務を続けていく事に不安感を抱くようなノイローゼ状態が続いた場合、 証拠の残り方と因果関係によっては精神的苦痛に対しての傷害罪が成立することもあるらしいです。 逃げ場の無いテンパリ状態の場面となりそうですが、 うまく店長をからめて乗り越えれば 店長に対して口出しのできる存在になれるかもしれませんよ。 (それを、御局様的存在などと呼んではいけな…もごもご)

noname#149672
質問者

お礼

コンビニも変な人がよく来そうですね。結局その人は来店→商品の説明→騒ぐ→偶然居た警察の方に注意され買わずに帰っていきました。何か回答者様の回答に肩の力が抜けたきがします。助かりましたありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

ちょっとお店側の対応、悪いと思います。 まず、お客さんが売れ残っている1点ものの商品をあと6点欲しいという要望ですよね? …で、この商品はもうない。ってことですよね? そこでお客さんを帰してしまったのはマズいです。 一応、その時の状況がどうだかわかりませんが、ないとわかっていてもそのお客さんに少しだけ待ってもらって、とりあえず近隣の100円ショップ(もちろん同じ系列会社ですよ)に問い合わせてみる、(もしくは問い合わせているフリ)というアクションを見せてあげなかったことです。 そして連絡先も取らなかったのは痛いですね。厳しいこと言いますが、これ…販売する側の鉄則だと思いますが。 担当があなたじゃないにしろ、社員教育ができていないってことです。マネージャーもしくは店長さんの職務怠慢です。お客さんはすでに準備してもらっていると思っている訳ですから、厳しいですよ。 とりあえず、多少のクレームは覚悟の上ですが、お客さんにはすでにこの商品は製造されていない旨を告げて、一応他店に問い合わせしている姿を見せるしかないです。 一応努力しました!をアピールしないと納得しないんじゃないかな? あなたからも、今後のために社員教育を担当者にしっかりお願いしたらいかがです?

noname#149672
質問者

お礼

回答ありがとうございます。長文になった為書きませんでしたが、そのお客さんは連絡先を聞かれるのを嫌っていて、急いでいるとかでこちらの話も聞こうとしません(自分が話す時は会話できる)前に同じような事があった時も怒鳴りちらされて大変でした…。多分パートさんも敢えて聞かなかったんだと思います。来店された時は正直な対応を心がけて頑張りたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

> その日のパートさんはスーパーの店長に絶対に怒らせないようにと念を押されたみたいで そも、それからして間違いですって。 店の責任者は店長です、何かあったら最終的に責任を取るのは、そのお店では店長のはず。 それを「絶対に起こらせないように」というのは責任逃れもいいとこ。     店として注文を受けて、それが揃えられなかったら店長がきちんと説明をするべきなのです。 たかがパート(失礼!)に責任を押しつけるような店長は店長失格です。     店長に「出張とお店の信用とどちらが大切ですか?当日は出張を中止して、お店の責任者としてお客さんに対応して下さい」と念を押して下さい。     ・・・・というか、テナントなんですよね? ではテナントの責任者はどうなっていますか? テナントの責任者に対応をさせるべきでしょう。 いずれにしてもトラブルが目に見えているのですから、それをパートさんに押しつける方が間違いですよ。 パートさんなら「私はパートですから、わかりません。その旨上司に伝えます」と逃げればいいでしょう。

noname#149672
質問者

お礼

回答ありがとうございます。怒らせないようにと言われたのは、テナントの責任者からです。うちの店長はそのお客さんが来ている時は逃げてしまって全く頼りになりません。今回の出張という話もちょっと信用できない位です(笑)ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「連絡先を言わなかった」、ではなく、「聞かなかった」、のでは? それがそもそも間違い。 連絡できなければ、商品が手配できない事を伝えられないから、また買いに来るという無駄足を踏む。 「お客さん」に対して、非常に失礼。 クレーマーうんぬん以前の問題。 それに、要望を受けた時に、在庫が無いかもしれない旨をきちんと伝えてますか? 店員に商品の入荷方法の周知してないのでしょうか? それを伝えているのと、伝えていないのでは、また大きな違い。 そもそも、そのパートさんの接客マナーができていないとおもいます。 入って間もない人なら、取り寄せとか、入荷方法とか、順々に教えるとしても、わからないことは「確認しておきます」と言って連絡先聞くのは当たり前。そんな人を一人で店頭に置くのもおかしい。シフトでも最初は二人で入って手取り足とり教えてから独り立ちさせるもの。 社員教育が先では。 以上2点については完全に「お店」の非ですから、まず在庫が無いことを正直に事実を伝えて謝る、そしてそのパートさんの接客不備も謝るしかないですね。

noname#149672
質問者

お礼

回答ありがとうございます。本当にそうですね。そのお客さんは、前に同じような事があった時連絡先を聞いた所個人情報がなんとかと言って怒鳴られた為に敢えて聞かないようにしていました。来店された時には謝罪しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 苦情を言う客 VS クレーマーと罵るお店

    苦情を言うことは悪いことでしょうか? 厳しい苦情言う人=クレーマー=社会的におかしな人という 捻じ曲がった概念がまかり通ってないでしょうか? 先日、ある店で買い物をしました。 ところが店員がお釣りを投げ捨てるように渡すので 後日、電話で店長に接客態度を指摘したのです。 ところがその店長は「だから?」「それで?何?」と迷惑そうな対応を 取ったので、私は頭にきてその店長の態度も含めさらに強く苦情を言ったところ 「クレーマーを相手にしてる暇ない!」と言われました。 私が電話で苦情を言った目的はサービスの改善です。 確かに誰かに怒られるのはいい気分にならないと思います。 でも、お客様からの指摘を情報として真摯に受けとめ反省すべきじゃないでしょうか。 金銭要求などのたかり目的ではなく、商品やサービスの苦情は 消費者や契約者の正当な権利だと思いますが みなさんはいかが思いますか? 自分では対応できない苦情や自分が責められて自己防衛で お客様を「クレーマー=おかしな人」で処理してる風潮があるような気がしてなりません。

  • お客さんに…

    こんにちは。 良かったら相談に乗ってください…。 バイト先での出来事なのですが、あたしはアルバイトで仕事内容は商品の受け渡しという軽い接客業です。 そこに来るお客さんに昨日おっぱいを触られてしまいました。 2日に1度くらい来店される常連客なのですが、今までも軽いソフトタッチで肩や顔、頭など触られていました。 毎日顔が赤らんだ、酔っぱらった様なお客さんです。でも本当に酔っぱらっているのかはよく分かりません。(来店は朝早くだし、今まで寝ていた、と話してくるので) おっぱいを触られるなんて初めてで、どうすればいいか分かりません。 触られた時も「何してるの!」の一言しか出ませんでした…お客さんはニヤニヤして帰りましたが。 また必ず来店されると思いますが、職場は1人体制なので代わりに受付してもらう事もできないし、もしかしたらまた触られるかもと思うと気持ち悪いです…。 店長にもなかなか言い出せずにいます。 どうしたらいいでしょうか、アドバイスお願いします…。

  • お客と店員

    お客と店員 二人子連れ再婚ママです。 本当に子供を可愛がってくれて、商品について熱心に質問する私にも丁寧に接客してくれる年下店員さんに惹かれてしまいました。意識して話せなくなってしまい、お店に行きづらい状況です。彼も私のそぶりにギクシャクしてしまっています。 彼とは何故かイロイロと偶然の一致があったりして大分親しくなっていました。しばらくお店に行かないほうが良いですか? 彼は真面目な人だから余分な気遣いをさせてしまったかもしれません。接客の勉強にはなったかもしれませんが。 接客の経験あるかた、アドバイスいただけますか? それまでは私の来店、娘の来店を楽しみにしていてくれてました。店長さんが、○○が私に会いたがってましたと、話してくれたので分かりました。そんなような事の積み重ねで、意識してしまってます。 また楽しくお買い物したいのですが。。。

  • 店がクレーマーと決めた客がクレーマーでは?

    https://news.careerconnection.jp/?p=33907 >>投稿者が働いている店では、ある商品を5個以上買うと割引クーポンが出る。先 >>日女性のお客さんに、「5個ちょうどでも大丈夫ですか?6個買わないと駄目で >>すか?」と聞かれ、なぜそんなことを聞くのか理解出ず、「ポカンとし、顔が引 >>きつってしまった」という投稿者。 ラーメンより先に高菜を食べたらいけない店と同様に、ルールを決めるのは店であり客ではありません。日本で一般的でないし常識に反していてもです。 店の人が例えば「正装してないと入店させない」とか「入るときにドアの横の招き猫に三回お辞儀しろ」とルールを決めるのも契約の自由で客を選ぶ権利があります。そして客には行かない自由があります。 クレーマーとお客様との区別もできないあなた」とタイトルには書いてあるけど客の質問に答えない理由が仮に「空が青かったから」で何の問題があるのですか? 仮に能力が低くても左遷されても店が潰れても全部会社側の人生の自由で、こうしたら客が気分良く過ごせて売上が増えるよ」などは部外者の余計なお世話だと思いませんか?

  • 満喫クレーマーについて。

    1年もやってて初めて酷いクレーマーがきました。 お客様の退店処理をやってから5分後に店に戻って来てクレームを言われました。 うちの店はバイト2人勤務なので1人クレーマーの対応をすると店が回らなくなります。 このクレーマーは入口から、うちを手招きで呼びだし退店時の処理の仕方が気に食わなかったらしく 30分も拘束されました。その間仕事は止まります。 当然理由を聞くと、昨日対応したお姉さんと対応が違う。ツンツンしてると言われ。次にお札の返し方が気に食わないと言われました。強引に返されたというので、その時は、一応誤ったのですが、その謝り方も気に食わなかったらしく、何度も謝させられました。そして満足したのか、今後入りづらいから、もう1人の店員に言わないでーとか、昨日のお姉さんに言わないでーとか言ってくるんです。この場合って業務妨害でお客様に言ってもいいんでしょうか? 明らかに、その人の対応がオカシイんですよね・・自分もそんなに接客悪かったかなーと防犯カメラで確認してみましたが強引にお札を渡すなんてことしてません。そのお客も結構店を使ってくれていて自分も何度も対応してるのに、その日だけ初めて言われました。オカシイですよね? こういう人には、どういう対応を取ったほうがいいんでしょうか? ちなみに、店にはバイト2人だけで100席を8時~16時まで見ます。 店には社員とか店長もいません。うちの店は2号店で1号店に店長と社員がいるのです。。 毎回クレーマーも受付担当の1人が全部処理する感じなのです・・・。 アドバイスお願いします・゜・(ノД`)・゜・

  • 相手はクレーマーではないのですか?

    ドラッグストアで働いています。今年で4年目です。 私が新入社員の時は、商品の袋詰めは全員に対応していたらキリがないので高齢者、妊婦、体が不自由な人を除いて、自分でやってもらう、というルールでした。なので基本的に袋詰めを依頼されたらお断りする、と社内動画でよく流れていました。 いつからか分りませんが、袋詰めを断らなくてもOKになったそうです。私が聞き逃したり、忘れただけかもしれませんが、社内で連絡が入った記憶がなく、その事をまったく知りませんでした。 先日レジに入った時、パンと商品の紙袋を買ったお客様に、紙袋にパンを入れるように頼まれました。私は断らないといけないと思っていたので、「申し訳ございません。袋詰めはお客様ご自身にお願いしているんです」と伝えましたが、逆上され「はぁ?他の人はやっとんのに。お前だけやぞ」と言われました。 私の店舗は新店で、パートさんは新人さんばかりでルールを知らないか、断りにくいのかな、と思いました。 もし私が袋詰めを対応すると、他の人が袋詰めを断った時に「あの人は対応したのに」と怒られるかもしれないので、規則上無理である、と理解してもらおうと謝罪と説明をしようとしましたが、私が喋ろうとすると、「はぁ!?」と強く被せてきて説明もできない状態でした。「この程度のこともしてくれないのはお前だけだ!」と怒鳴られ、焦りと苛立ちで「ルールなのでどうしても対応できません。それならほかの店に行っていただくしかないです」と言ってしまい、大きなクレームになりました。 店長を呼べ、と言われたので店長を呼びました。その後30分ほど店長が文句を言われ続けていました。 その後、店長がエリア長に連絡を取りました。私は聞いた覚えはありませんが、レジ袋有料化したからさすがに袋詰めを断るのはダメだ、カゴにセットできるマイバッグ、カゴには詰めるのに袋詰めを断るのはおかしい、という考えになったらしく、袋詰めを引き受けてOKだったそうです。また、私の「ほかの店に行っていただくしかないです」という発言がやはり問題があったみたいです。 今回の件はお客様には全く非は無く、クレーマーには当たらず、私が100悪いと判断されました。確かにルール変更を把握出来ていなかった点や、流石に「ほかの店に行っていただくしかない」と口走ってしまったのは悪かったですが、ただ袋詰めを断られただけで逆上し、店員が説明しようとしている所を声を上げて遮るような奴は普通にクレーマーではないでしょうか?店長には本当に申し訳なく思っていますが、客に対してそのような気持ちが持てません。実際何故かほかのお客様が「あの人本当にめんどくさいでしょ」とパートさんに耳打ちしてたみたいなので、悪い意味で有名な人なのだと思います。

  • バイトでこんな客どうしたらいいですか? 客に商品の調べ物をするように言

    バイトでこんな客どうしたらいいですか? 客に商品の調べ物をするように言われ陳列されてる場所へ誘導し説明しようとした所別の客に「すみません」と声をかけられて「はい」と返事した瞬間に先程の客がキレて「今は私の接客してんのに何で向こうの相手しようとすんの?こっちはわざわざ呼びにいってんのに何なのその態度?!最低」といいその場を立ち去りました。何なんだ?と思いましたがそれからだいたい同じ時間にその客は店に来ています。たまたま私がレジにいた時にも来店していて「嫌だなー」と思ってました。他にもレジにスタッフはいましたがなぜか私が一人の時に並び接客するはめに…レジだけだからいいやと思っていたらまた商品の確認もしてきました。「同じタイプのものはあちらの棚にございます」と言ったのに「なかったけど」と言われたので「確認します」といい商品を持ってきたら「確認してからあるとかないとか言え。この前も言ったけどさあ」とどう考えてもいちゃもんとしか思えません。完全にその訳わからん女性客に目を付けられたと思います。ほぼ毎日来店してるので仕事に行くのが嫌になってます。他のスタッフがレジしてるときもお金を置いた皿を「ほらっ(怒)!」みたいに押し付けるのを見た事がありますし変な人なのは確かです。その時のスタッフも「何なのあの人?」みたいな事言ってました。普通文句言ったりキレたりしたらあまりその店に行きたいと思わないのに毎日来るってクレーマーですか?私じゃなくて他のスタッフに聞けよ!って思います。その方がいらつかないと思うけど。

  • クレーマー対応のコツを教えて。

    私は古着屋で勤務しています。 お客様がお持込になった商品を査定するのですが 中には買い取れないものもありますし、 お客様の希望金額に満たない事も多いです。 それぞれ理由は明確にあるので 説明すれば大抵のお客様は納得されますが 今日は 『査定額が低い事を見越して商品を持ち込み、 提示額に文句をつける人』 に当たってしまいました;; かなりクレーム慣れしている様子で、 非常に疲れました。 接客業をやっている方は分かると思いますが 『店員と客』という立場を利用して 日ごろの鬱憤晴らしをしていくお客さんって 残念ながらいますよね。 どうやって対応していますか? あと、クレーマーの『上を出せ』の一点張りに対しても どうやって皆さん対応しているのが知りたいです。 業種も書いた上で体験談等ありましたら教えて下さい。

  • 私は悪質なクレーマーでしょうか

    先日、あるパン屋にいきました。店内での飲食も可能だったので、それで注文したときに「店内でのお召し上がりはワンドリンク制になっております」と言われました。ただ、帰るまでに店内見渡してもどこにも書いていなかったので、店長らしき人に「ワンドリンクと書いてもらえませんか?」と言いました。そしたら、店長は申し訳ございませんがの一言もなく「ここ三ヶ所と外にも書いてます」とうちは悪くない、見つけなかった客が悪いかのような態度でした。みたら、小さな字で書いてあるだけでした。「うちは基本的にカフェなのでワンドリンク決まっております」と言われ「いや、お宅の店のルールなんて客にはわからない。それにあんな小さな字じゃ見落とす人もいるのではないか」というと「字なんてでかくかいてもちいさくても同じでしょ」と言われました。その間、一言の謝罪もなしです。「客がそういう要望だして、現に小さな字でわかりずらかったのだから検討させて頂きますで良いんじゃないんですか?」というと「はあ、まあそうですね」とニヤニヤ笑って言われました。 その他、たまたま店長が持ってたグラスに手があたって「すみません」とこちらがいったのに「うわっ」と言われ、まるで店内で暴れてる客のような扱いでした。 結局、ありがとうございましたも申し訳ありませんもなく、店長はわらいながら首をかしげて店内に戻っていきました。 このような態度の店ははじめてなのでびっくりしています。と同時に私は店にそんな態度でいられるような、そこまで酷いクレームをいったのかと悩んでしまっています。 私はそこまで酷いクレーマーだったと思われますでしょうか

  • クレーマーとは何ぞや

    クレーマーとは、どういう意味か調べて見ると大きく分けて2種類の違う事を説明していました。 1.claimer 自体は、「何らかの合理的な基準に則って、自らの言い分が正当であると主張する人」と   いう意味に過ぎない。 2.一般的にクレーマーとは商品の問題点を誇張して非難する「商品クレーム」&接客態度やアフタ  ーサービスなどの不手際  を追及する「サービスクレーム」の2種類に大別できます。  上記1.2.は全く逆の事を言っているように私には思えるのですがクレーマーの定義をよくご存知 の方どちらが正しいのか教えてください。