• 締切済み

【WEB関連】特に営業の方に質問です

私は33歳でデザイン会社でWEBディレクターをしています。 当初はグラフィック専門の会社だったのですが「WEBにも手を出す」ということで 私が入社した感じになります。 職場はデザイナーの人数が多く、営業は一名です。WEBディレクターも私一名です。 そこで営業についてお聞きしたいのですが グラフィックの営業は普通にこなしているようですが 「WEBのことはわからないから」というのが口癖です。 (1年以上その状態でWEBの案件を取ってこようとしています) 営業の方々は自分が提案や売りに行く商品のことを わからないからで済ませて良いのでしょうか? せめて勉強する姿勢は見たいのですが間違ってますか? 毎回WEBの提案についていくのはまだ良いのですが (だいぶ時間をロスしますが・・・) 企画書作り+実際の提案(プレゼン)全部私がやる羽目になっています。 なんの為に営業がいるのかわかりませんがそういうものなのでしょうか? (その営業は営業することじたいにはやたら自信をもっています。) しかも 彼の意向で提案書など作ってさらにデザインまで作らせたものが ほとんど提案しただけで仕事が取れていません。 何に危機を感じたのかスマートフォンという言葉から スマホサイトを作ってといわれたので作りました。提案書も何もいらないと。 なのでいわゆる「ユーザビリティの良いリキッドレイアウト」で制作しました。 そもそもスマホ最適化するのには私は 「ユーザビリティの向上」「誤操作防止」「3G回線での表示速度を上げる」などだと思っています。 それを「スマホサイトにしたのだからあんなこともこんなことも出来ないと困る」と・・・ 「根本的にスマホ最適化の意味が分かってない」ので説明しました。 しかし何度説明しても同じ返答で「あんなことこんなことが出来るのがスマホサイト」と アプリか何かと勘違いしているのでそれを指摘しても逆効果でした。 難しい技術的なことはしらなくても良いと思います。 ただ自分で調べるという習慣がない(ネットで調べればすぐわかる内容ばかりです) 自社の売り物を勉強する気がない。 (WEBなんて適度に勉強しないと変化に追いつけません。) テレビで見たことを全て本当だと思っている。 これはWEBの営業としては致命的で普通に「痛い」です。 また言葉使いも40代後半にも関わらず 「君(キミ)」「あんた」など会議になどでふさわしくない言葉ばかりで メールの文章や営業しているところを見ていても少し恥を感じます。 営業の経験者の方(WEBに限らず)こいうのってどうなのでしょうか?

みんなの回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

この質問を上役や、経営者に見せてください。それで、解決では。

alegria_circus
質問者

お礼

なんだかイライラするのをここに書いたら結構おさまりました・・・ 上役に見せても決定的な判断は出ないのでそれでしたらめんどうは おこさないでいいかと思ってきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WEBデザインセクション新設について

    グラフィックデザイン会社の管理職をしています。 この度グラフィックデザイン部に加え、新たにWEBデザインを 受注する環境を作ることになりました。 ただ私自身にWEBの経験がないため、自分なりに勉強しつつも 何から手を付けて良いか分からず困っています。 社内にはディレクターとデザイナーが多数在籍しています。 ただしWEB制作の経験者はいません。 私自身もグラフィックデザインや印刷に関しては精通していますが、 WEBとなると個人的なサイトを2~3制作しただけで、ビジネスとしては程遠い経験しかありません。 で、私としてはまず経験者の採用かなと思っています。 もちろん一気にディレクターやデザイナー、プログラマーを採用できれば良いのですが、 最初からそんなに仕事がくるのかという、費用対効果の不安があります。 なので下記の3パターンを考えています。  1.WEBデザイナーを1名採用。   プランニングは現存のディレクターが行い、デザイン&コーディングはデザイナー。   WEBデザイナーに求めるスキルは「DWやイラレ・フォトショなるソフトが使いこなせ、   XHTML+CSSのフルコーディング、FRASH・JAVA・CGI」   (→難易度の高いプログラミングは外注?)    2.WEBプログラマーを1名採用   「プログラミングまでこなせるWEBデザイナーなんていない」かもしれないので、   そういう場合はプランニングと絵面的なデザインを現存のディレクターと   グラフィックデザイナーが行い、それをプログラマーが形にする。  3. WEBディレクターを1名採用   経験値の高いディレクターを採用し、実際のWEBデザインは外注することから始め、   徐々にWEBデザイン部を構築していく。 人員的な問題もそうですが、受ける仕事の範囲や、 営業の教育や見積もり等々、超えなければならないハードルはたくさんあると思いますし、 正直何がハードルか分からないところや、そもそも今私が考えていること(上記)も正しいのかどうか…。 曖昧かつ漠然とした質問で申し訳ないです…。 何かヒントになることや簡単なアドバイスでも結構です。 どなたかご教授いただけたら助かります。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 広告代理店の営業マンの力

    広告代理店に勤めている新米グラフィックデザイナーです。 以前依頼されたデザイン案件で、何人かのデザイナーがデザイン案を出し合って提出したのですが、デザイン案を絞らなければならず デザイナーと営業とクリエイティブディレクターとコピーライターが話し合って提出する案を決めることに。 その時、クライアントへ持っていく営業の方が「これは絶対に提案する!」と断言して一案決めたのですが やはり、どの広告会社でも提案する営業の方が決める権利を持っているのでしょうか。 (それならまず営業の方に気に入られるデザインを作って、、、なんてことは考えたくないですが)

  • ディレクターの方へ。営業の提案内容を反映すべき?

    私はWEBディレクターをしています。 営業マンが顧客に新規サイトもしくはリニューアルの営業をかけるとき、 ただ単純に思いつきレベルで「アクセスルートを写真付きで見せましょう」 「こんなコンテンツをつくりましょう」と提案をしています。 金額面などいろんな要素があって受注し、その後ディレクターにバトンタッチされます。 その時に、ディレクターは営業時の提案を、制作に反映すべきでしょうか? 現在、営業と同行し顧客へ往訪した時に、改めてディレクターがヒアリングを行います。 その時に、顧客の悩み、要望など聞き取り、 そこからゴールの設定・コンセプトの設定など決めていきます。 当然ながら、営業時に提案していた内容とは軸がずれることが多々あります。 顧客も要望をヒアリングした時には「営業の提案内容」を、要望として出してきません。 結果的に、ディレクターがヒアリングした内容やコンセプトをもとに、 制作をおこなっていき、軸の定まったサイトが作成され、顧客も満足されます。 ただ気になることが、営業マンがやりたかったこと(コンテンツ内容)が スルーされるので、そこに対して不満が出ているのを感じています。 個人的には、営業は営業、クリエイターはクリエイターだと思います。 最終的に顧客が納得してくれればよいと思いますが、 時間と手間が増えますが営業の提案も呑まなくてはいけないでしょうか? ちなみに営業マンにはコンセプトという概念がありません。 ただ見た目や面白いこと、という発想での提案です。

  • WEBディレクターになりたい

    29歳男性(既婚)です。 前職は不動産会社で営業を5年、広告・企画を2年経験したのですが、少し前に退職しました。 次の仕事として、WEB制作会社でディレクター系の仕事を検討しています。 きっかけは、前職のときサイト制作の提案に来たディレクターさんの働きぶりを見てとてもやりがいのある(大変そうですけど)仕事だと思ったからです。また、前職での営業経験を活かせるのではないかとも思っています。 ただ、当然実務経験はなく、ホームページビルダーでのサイト制作経験(実家の商売用サイト)しかありませんので、これから勉強することになります。 現在、転職活動をするか、いったんスクールに通うか、迷っています。 「スクール通うくらいなら会社入って働いたほうが勉強になる」というようなことをよく耳にしますが、素人をディレクター候補として採用するような可能性はあるんでしょうか? また、就職するには実務経験が必須という会社がほとんどなのですが、みなさん派遣で経験を積んでから就職しているということなのでしょうか? 実際、スクールに通ったからといって、ディレクターにはなかなかなれるものではないのでしょうか? 何だか、ただの就職相談みたいになってしまい恐縮です(しかも長文・・・)が、WEB業界に友人もいないので、こちらで色々とご意見いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • webデザイナーとして勉強するべきか…

    私、これまでグラフィックデザイナー(アートディレクターも)として広告代理店に勤務してきました。年齢は27歳です。 これまで仕事を通じて多くの経験をさせて頂き、広告代理店という仕事柄、メディアは様々で、幅広く仕事をしてきました。 それなりにいくつか名のある企業の広告制作も経験して来ましたが、今年に入り、あるサイト制作を機にインターネットの効果を直に感じ、これまで広告のデザインでは体感しなかったようなレスポンス力に非常に可能性を感じました。 今後webの方向へ行くのは非常に自分のためになると思い、現在web関連の事業をやっているところへ転職しようか迷っています。 しかし、現実の所独学のため(現在webの職業訓練校へ通っていますが)、webデザイナーとしてやっていく場合、一から技術を習得しなければならないかと思うのですが、それよりもDTPの経験を生かしながらもwebの勉強もしていく方向で、出来れば年収を下げずに、ディレクター職でステップアップしたいとも考えるようになりました。その方がデザインだけではなく企画力や営業力を伸ばしていけると思いました。 広告もしくはweb関係のお仕事をされている方にご質問ですが、やはり今後web関係に強いディレクターを目指すのであれば、一からデザイナーとしてやっていくことは必然だと思いますか?将来的に独立を考えていて、広告関連の事業をやるならwebは欠かせないメディアであるとも思っています。 しかし私の推測ではwebデザイナーという職業は、基本的に企画する人間がいて、それを体現するためのオペレーター的な扱いが強いというイメージもありますが実際の所はどうなんでしょうか?またクリエイティブ関係の方だけでなく、事業を起こしている方などからもアドバイス頂けたら幸いです。

  • WEBデザイナーの皆さんに質問します

    WEBデザイナーの皆さんに質問します 次のうちどっちの職場の方が嫌ですか? 1.ゆるーいサークルの様なノリの会社。デザインもコーディングもユーザビリティ・アクセシビリティもうるさく言われない。しかし競合が多いせいもあり誰も訪問しない、誰も見ていない地域情報のポータルサイトばかりを企画もしながら作り続ける。やはりダラダラと会議する。しかし、マーケティングも何も判ってない人達とやっている為いつまでたっても黒字にはならないというか、無料で営業をかけてもクライアント郡から掲載は断れら続ける。サイトの存在意義は無くなっている。もちろん給料は安い 2.超忙しい。毎日終電か徹夜。土日も出勤しないといけない時がある。ストレスも多い。デザインには大変厳しい。企画は無く、延々、営業の取ってきた仕事をデザイン、コーディングこなす。机から動く事はあまり無い。給料はまあ良い。

  • 将来を考えてWebデザイナー?ディレクター?

    現在、Webデザインおよびコーダーとして4年の経験がある、29才(女)です。 将来的に、家庭にはいりつつ細々とWebを請け負えたらと考えております。 現在は正社員で働いておりますが、細々と個人事業もしております。 普通のサイトを作るというよりはブランディングなどのはいった質の高いものを作りたいと思う気持ちが芽生え、現在勤める会社にはノウハウが無いため、そういった会社に転職をと考え活動中です。 制作者として関わりたいのですが、デザインレベルは中の上という感じで、決して上ではないためか、営業の経験があるためかデザイナーで受けてディレクターを進められたりディレクターとしてのスカウトメールもいただいている状況で迷いが出てきました。 将来的にフリーを考えているのですが、ディレクターの経験をつんだほうが良いでしょうか? それとももっとデザインコーディングを深めるほうが良いのでしょうか。私個人の目標,目的しだいとも思うのですが考えがまとまりません。 ディレクターになると制作はしないんですよね? 制作者としてのスキルUPがとまってしまうことに 不安を感じています。 なにかアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • Webデザインの勉強の仕方

    大学生です。 Webデザイナーに興味があり、IllustratorでWebサイトのデザインを作成したり、作成したものをHTMLとCSSでコーディングしたりしています。 質問なのですが、皆さんはWebデザインをどのように勉強しているのでしょうか? 私は理論から入ろうと思ってドナルド・ノーマン『誰のためのデザイン?』『エモーショナル・デザイン』 やユーザビリティの本を読むことから始めたのですが、理論を学んでもデザインに活かすのが難しく、断念した覚えがあります。 それ以降は好きなWebサイトのデザインをIllustratorで再現してみたり、思いついたデザインを紙に描いて試行錯誤した後、Illustratorで作成するといった工程を経ています。 デザインというのはただでさえ学ぶのが難しい領域ですが、体系的な勉強方法はあるのでしょうか。

    • 締切済み
    • CSS
  • ウェブデザイン会社のリンク集

    はじめまして、仕事でウェブデザインを発注することと なりネット内には沢山お洒落でユーザビリティ重視の サイトはあるので、そこの会社のサイト等作っている デザイン会社などが知りたいです。 直接そのサイトの会社に尋ねても教えてはいただけない でしょうし、そういったものが書かれているリンク集等 ありましたらお教え下さい。

  • webデザインを担当している方へ質問です。

    webデザインを担当している方へ質問です。 私は社内でHP作成を担当しているのですが、元々デザインの勉強をわけではなく、とりあえず社内(4人ほどの中で)ではデザインセンスがまだマシだろうという理由でWebデザインをしています。 しかし自分で作ってても素人くさい感じがプンプンしていて、いつもプロの作成した物はとてもすばらしいと感じ、自分の作成したサイトがイヤになってしまいます。 どうにか改善しようとかっこいいサイトをまねて作っても、かっこよくならないのが現状です。 「デザインはセンスと才能!」という言葉で片付けられてしまうとそれまでなのですが、どうしたらプロのデザインに近いセンスを身に着けることができるのでしょうか? またプロの方は普段からどうやってセンスを磨いている(勉強)のでしょうか? ご意見をお願いします。

専門家に質問してみよう