• 締切済み

店にたびたび訪れる精神障害のクレーマーのお客様

noname#135170の回答

noname#135170
noname#135170
回答No.8

威力業務妨害とまでは行かないでしょうね。 恐らく警察がきても注意喚起する程度でしょう。 それでも、しないよりマシなのでしてもらいましょう。 「クレーマー」の定義は何でしょうか? この言葉は独り歩きしてるように思えます。 私の定義は「クレーム-因縁をつけ金品要求する行為。クレーマーはクレームを繰り返す人。」 です。 これは苦情処理を長年、担当されていたかたの書籍からの参考にしたものです。 ですので私の見解では、この方はクレーマーではありません。 迷惑な苦情客になります。 受ける側のほうが 自分のそもそもの苦情原因を棚上げで強く言われたら「クレーマー」と呼び 自分を正当化しようとするようにも使われる節が社会全般にあります。 今回の件は災難ですが、他の苦情客はお客様です。消費者の正当な権利です。 このあたりの曖昧さをなくして正しく接客したいものですね。お互いに。

noname#141709
質問者

お礼

回答ありがとうございます 一度警察を呼んで警察官に注意を店で受けていたときも180近い背丈の警察官にこの150位 しかないこのクレーマー客は”俺が買いたい品物を店員に尋ねて店員の態度が俺の気にさわってい るんだから怒鳴ってどこが悪い?”とその警察官のも面と向かって怒鳴ってましたから、たぶん日常 生活でも自分の身内にたいしてもこう言う(キレル)たら態度なんだと思います 他のお客さまの商品に対してのクレームとかはこちらが低姿勢で接するとわりと最初は怒っていたお客 さまと最後には納得していただけるのですが、このお客の態度はエンドレス ほんとに自分も含めてアルバイト全員がこの客に対してどうしていいのか悩んでいる状態です(泣)

関連するQ&A

  • 私は悪質なクレーマーでしょうか

    先日、あるパン屋にいきました。店内での飲食も可能だったので、それで注文したときに「店内でのお召し上がりはワンドリンク制になっております」と言われました。ただ、帰るまでに店内見渡してもどこにも書いていなかったので、店長らしき人に「ワンドリンクと書いてもらえませんか?」と言いました。そしたら、店長は申し訳ございませんがの一言もなく「ここ三ヶ所と外にも書いてます」とうちは悪くない、見つけなかった客が悪いかのような態度でした。みたら、小さな字で書いてあるだけでした。「うちは基本的にカフェなのでワンドリンク決まっております」と言われ「いや、お宅の店のルールなんて客にはわからない。それにあんな小さな字じゃ見落とす人もいるのではないか」というと「字なんてでかくかいてもちいさくても同じでしょ」と言われました。その間、一言の謝罪もなしです。「客がそういう要望だして、現に小さな字でわかりずらかったのだから検討させて頂きますで良いんじゃないんですか?」というと「はあ、まあそうですね」とニヤニヤ笑って言われました。 その他、たまたま店長が持ってたグラスに手があたって「すみません」とこちらがいったのに「うわっ」と言われ、まるで店内で暴れてる客のような扱いでした。 結局、ありがとうございましたも申し訳ありませんもなく、店長はわらいながら首をかしげて店内に戻っていきました。 このような態度の店ははじめてなのでびっくりしています。と同時に私は店にそんな態度でいられるような、そこまで酷いクレームをいったのかと悩んでしまっています。 私はそこまで酷いクレーマーだったと思われますでしょうか

  • コンビニのレジに急にお客が集まる理由・・その後。

    この質問については他のサイトでも事例が出ていましたが、今回は声掛けが出来ないお客さんに思った事です。 夜間帯で若い男性のお客さんで多いのが、店員が他の業務で店内を動いている(作業)時にレジに行かず店内をグルグル周っています。 お客の誰かが「レジお願いします~~」と言って店員が戻ると、一斉にレジに来ます(笑) 今までは店員に気を使っているとか、店員が戻るのを待つとかありましたけど・・ここまでコミュニケーション(声だし)が低くなっている事に心配しています。 声だしにビビらないで~~。 コンビニにお勤めの方、どう思います? クレームを言う客よりはいいけど(笑)

  • 発送専門の会社というのもあるのでしょうか

    店舗を借りて事業をやるとバイトを雇わないといけないとか、客とのトラブル (クレーム)、店内清掃、暇でも閉店まで店にいないといけないとかあるので、そういう商品を店に置く→レジを通すという形ではなく、最初から発送しかやらない形にすれば良くないかと、ふと思いました。

  • 閉店時間になっても帰らないお客様への対応

    現在、衣料品店で働いているものです。 当店は19時閉店で閉店10分前には蛍の光を流して、 お客様に閉店時間をお知らせしています。 しかし、先日閉店時間が過ぎてもお店に いらっしゃるお客様がいました。 閉店時間15分ほど過ぎた時に「閉店時間になっております」 とお伝えしたのですが、お客様に 「いわれなくても知ってるし!」と言われてしまいました。 そのお客様はすでに買い物を終えられている(閉店時間前に) のに帰られる気配がありませんでした。 結局19時40分頃に帰られたのですが、こういう場合お客様にどういう対応をしたらよいのでしょうか。

  • クレーマーのようなお客様への対応について。

    私は接客のパート(100円ショップのレジ、品出し)をしています。 働いている店はスーパーのテナントで入っているのですが、問題のお客さんはスーパーの方へよく来ていて何かとクレームをつけ店内で騒いでいるような有名な元クレーマーです。(スーパーの社員さんから聞いた話) その人がうちの店に買い物に来ました。 1点売れ残っていた商品をあと6点ほしいと言って明日必ず買いにくるから用意するようにと私ではないパートさんが受けました。 しかしその商品はメーカー・近隣店舗ともにもう扱っていない物で1点しかありません…。 恐らく三日以内の、私が働いている時間に来店すると思うのですが、商品が無い事をどう伝えればスムーズに済むでしょうか? どうすればこういうお客さんを怒らせる事なく接客できるのかコツみたいの物があれば教えて下さい…。 ちなみにお客さんは連絡先を言わなかった為わかりません。 店の従業員は基本1人体制、店長はその日は出張で電話はほとんどすぐには繋がりません。(居てもそのお客さんを避けています) その日のパートさんはスーパーの店長に絶対に怒らせないようにと念を押されたみたいで益々恐ろしく感じています…。 長文になってしまいましたが宜しくお願いします。

  • お客が店から出る為には

    私は、ホテルのブティックで接客業をしています。 と言っても、高級ホテルというわけではないので、値段が高かったり、客層が豪華な方々というわけではないです。バスで来る観光客がメインなので、おばちゃん達がほとんどです。 基本、かなり混んでいない限り、店は無人の状態です。客が入ると、従業員が店に向かうという形です。 他の仕事もこなさないといけない為、ずっと店番をしているわけにはいかないんです。閉店でもないのでお客は店内をゆっくり見て、買うのか買わないのか。。。なかなか店からお客が出て行ってくれないのです。 しかも、私はまだ、客を見ただけで、この客は買うのか、買わないのか、まで判断出来ません。早く出て欲しいので、しつこく接してみたりもするのですが、逆に逆効果みたいで。。。 早く出て欲しいとお客にアピールする方法ってあったりするのでしょうか? 同じようにお困りの方、接客業に関わっている方、何かアドバイスを下さい。。。

  • クレーム客

    私はレジでアルバイトをしているのですが、あるお客様に目をつけられて困っています。 私が何をしても文句を言い、お会計が終わると他のレジへ行き「あいつは本当に駄目だな」などと私の悪口を言っています。そのお客様の後ろに並んでいたお客様にまで睨まれたりしてとても悲しいです。 ついに上司にまであいつは使えないと言いに行ったらしく、上司からお叱りを受けました。けれどそのお客様は私の「何が」駄目なのかを言わないので、改善のしようがありません。 私が気に食わないのなら他のレジへ行ってくれればいいのですが、文句を言わないと気がすまないのか毎回私のレジに来ます。 かなりの精神的苦痛はありますが直接何かをされた訳でもないですし、怒鳴られたりもしていません。 毎日のように店に来て私の悪口を言って帰るこのお客様にはどう接したら良いのでしょうか? 店長へ相談したとして、この程度のことで出入り禁止などの対処はできるのでしょうか?

  • 退勤後のお客様からの苦情

    接客業をしています。 退勤処理を終えたあと私服の状態で、店内にて同期の人(同じく退勤しています)と会話をしていると、会計を終えた50代後半ぐらいの男性の方から 「(二人が邪魔で)商品が取れなかった。  ここ(レジ)まで連れてきて謝ってほしい。←レジの子に伝えた  この店の教育はどうなってるのか」などのお叱りを受けました。 (結果的には、きっちり謝罪をしお客様にもお許しを頂きました) 勤務中の従業員にも「お疲れ様です」と言ったりしたので、そういった所から店の従業員だと解ったのでしょう。 仕事あがりで気がゆるんでいたせいか周囲への配慮が足りなかった事は反省しています。 店内はやや広めで、グループでのお客様、主婦、学生さんなども多いです。 私たちも他のお客様と同じように店の商品を見て、店内でくつろぎたかったのですが.....。 退勤後の店員が店内にいる事ってあまり良くないことでしょうか。 このような事で苦情を受けたのは初めてなので、ちょっと動揺しています。

  • 悪質な客の対処法について意見聞かせてください!

    困っていることがあり、皆さんの意見を聞きたいと思っています。 どうぞよろしくお願い致します。 現在私は、接客と販売の仕事で都内のあるチェーンショップでアルバイトとして働いています。 そこで、よく来店される男性のお客様の対応に、私を含め、従業員全員が困っている状態です。 その男性客は、お店で販売しているボンドや接着剤を万引きし、その匂いを、お店のトイレや自宅で吸っているらしく、男が来店するたびにものすごいシンナーの刺激臭とアンモニアの匂いで店内中が臭くなり、他のお客様からの苦情や、従業員一同、来店されるたびに頭痛や吐き気、のどの痛みに悩まされます。 (※一時期、上司の指示で、ボンド・接着剤の販売が禁止になっていたこともあります。) 7年ほど前から、この男性が頻繁に来店するようになったのですが、初めは、来店するたびに万引きをし、関係のない他のお客様にまで暴言を吐く有様。 また、シンナーのせいで頭がおかしくなっているようで、わけのわからないことや、ありもしない言いがかりをつけては店内で騒ぎます。 私を含め、職場の先輩も何度も警察に相談したのですが、 「あいつが吸っているボンドと接着剤が全部トルエンが入ってないものだったから、捕まえることができなかった。・・・なんとかしたいけど、匂いだけじゃ逮捕できないから、どの都度通報してもらうしかない。」 と言われ、今でもお店での対応が続いています。 これは警察から教えてもらったことなのですが、男性は、生活保護を受けているようで、精神科に通院歴もあり、シンナー乱用者なのも確かです。 2日に一回、別のマンションに住んでいる母親が、世話をしに男性の部屋まで訪ねているとのことです。 最近は歩行障害も出ているのか、全身体をふるわせて、鼻水やよだれを垂らしながら来店してきます。 店内に入った途端倒れて、救急車騒ぎになったこともありました。 時にはおむつをズボンの上から履いていて、おしっこで下半身ずぶ濡れのまま来店して来たり・・・そのおむつを店内で落としていったり、商品を汚したりして、この前も私が一時間かけて、そいつのおしっこを掃除しました・・・。 歩くだけで精いっぱいのようで、今は万引きや暴言を吐くことはなくなりましたが、どうしてもあの匂いだけは従業員一同、店内にいる他のお客様も我慢できず、子供連れのお客様や、高齢のお客様からも「なんだこの匂いは!!」「のど痛い・・・。」「気持ち悪い・・・。」との声が出てしまい、 換気だけでなく、消臭スプレーで対処しています。 今週も来て、他のお客様から苦情もあったので、消臭スプレーで対処していたら、 「何で俺が来るといつもスプレーかけてるんだ?」等と、散々文句を言って帰って行きました。 そのあとお店に電話がかかってきて、 「目に直接スプレーかけられた!目が痛いから診断書を持ってきてやる!」 「金を払え!!」 と怒鳴られたので、 「お客様の目に直接スプレーをかけるなんてことはしていません。」 と言うと、 「じゃあ、警察に訴えてやる!」 と返されたので、 「どうぞ。警察に言っていただいて構いません。」 と言い返したら、相手が何も言い返さなくなったのでそのまま電話を切りました。 翌日。 開店早々やってきて、店内で怒鳴り散らし、 私のことを「クビにしろ!」と他の従業員に言ったり、 「あいつ、警察呼ぶぞと言ったら、どうぞと言いやがった!怒りが収まらねぇ!!」 「潰してやる!」 それだけでは収まらず、他のお客様に大声でお店の悪口を言いまくっていました。 直接スプレーをかけていなくても、店内でスプレーを撒いていたのは事実なので、この一件でこちらがお金を払ったりしなければならなくなるものでしょうか? また、脅迫めいたことも言っているので、もしもこういったことがエスカレートした場合、男性が逮捕されることはあり得ますか? また、こういう怒鳴り散らすクレーマーにはどのような対処が一番効果があるのでしょうか。 皆様の考え、意見をお聞かせください。 長々と最後まで読んで頂きありがとうございます。よろしくお願い致します。

  • 店と喧嘩になった後もその客が買い物にきたら?

    先ほど、知り合いの中年男性客がいつも買い物する店で嫌な応対をされ店で怒ったそうですが、 その男性客はすごく強心臓で、その店でしか扱っていない商品はその後も買い物を続けてる という質問をしました。その男性客はその後店長に謝ったそうです。 その続きです。 店長は「警察に言う。」と男性に言ったため、その男性はその店がある管轄の警察署の相談窓口に相談したら、警察の人は意外にも、その男性客の話を時間をさいて聞いてくれ 最後に「その店の名前とその店長の名前を教えてください。記録に残します。」と言ったそうです。 店の店長には自分の店の名前と自分のフルネームが管轄の警察署に記録されたことは伝わっています。 店の店長は「あなたの顔を見るたびに気分が悪い。」とその男性客に言ったそうですが、 その男性客が欲しいもの(仕事でつかうもの)がその店でしか扱ってないので その後もその店で以前と同じように毎週買い物を続けています。 こういう場合店側(特に店長)は、どんな気持ちになると思いますか? 今後もずっとその男性客が普通に来店して丁寧な態度で買い物にきたとしたら平気だと思いますか? それとも精神的に参ったり、仕事に集中できなくなったりすることは あると思いますか?(警察に店の名前と店長の名前が記録されたためなどの理由で。)

専門家に質問してみよう