• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:世帯主が死亡してからしなければならないこと)

世帯主が死亡してからしなければならないこと

peri1005の回答

  • ベストアンサー
  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.2

こんばんは。 まず葬儀前にすることと、葬儀後にすることを分けて考えておきましょう。 ◎まず親戚、本当に親しい友人、勤め先の会社、近隣の方へ死亡の連絡を入れます。 ◎そして葬儀社に連絡を入れます。市民葬を希望される場合は指定葬儀社になりますので調べておいてください。指定社以外は市民葬の取り扱いはできません。死亡届等の手続きにつきましては、葬儀社のほうで代行いたします。三文判の印鑑をご用意ください。葬儀・埋葬に関する書類関係につきましては任せたほうがはるかにスムーズです。弔問がはじまるとひっきりなしに来たり突然来たりするものです。家族は動けなくなるのが通例です。 死亡届は届出者が亡くなった事実を知ってから7日以内(国外での死亡については3ヶ月以内)に故人の死亡地か故人の本籍地または届出人の現在の住所地の区市町村役場に届け出ることになっています。これは絶対に最優先で真っ先に自分でやるべき事項には当たらず、遺族として弔問客の方に不在で失礼のないように対応することをまずお考え下さい。そのためにほとんどの葬儀社が代行するのです。 葬儀社としては今後のスケジュールを決めるために直ちに係員を派遣いたします。その方に貴方様の要望すべてをお伝えください。ここで葬儀のやり方の流れが決まります。火葬場に直接行かれる「直葬」につきましてもここまでの流れは同じです。 ◎葬儀日時が決まり次第、決まったお寺(神社、教会)があるのでしたら、そちらに連絡。さらに会社に葬儀日時と会場の連絡。1で連絡した以外の友人知人に連絡をいたします。 費用を安価に済ませたくてできるだけ自分でやろうとすれば必ず無理が生じます。かえって時間と費用のムダにつながるので、それでしたら予算はこのくらいとあらかじめ提示しておいて任せたほうが無難になります。 金融機関には臨終がほぼ確定的になった時点で、迅速に事前に故人の口座に残っている金額を別名義の口座に移しておくことをお勧めします。臨終になってしまったら可能な限り速やかに行動してください。金融機関に対して役所が死亡の情報を流すということはありません。また金融機関が独自に身辺調査をしているわけでもありません。基本的には自分で言わない限りとめられないのですが、しかし有名な方でしたらその情報はすぐに知れますし、場合によっては行員が近所で葬儀を見たことなどによっても止められてしまうことがあります。意外に近所をよくまわっています。 なお支払いの場合、一度でも引き落としができなかった場合は後から必ず連絡がきます。それがきてからでも変更手続きについて相談を持ち込んで頂いてもかまいません。 その他にあります各種名義変更は葬儀後の落ち着いた時間でも十分行えます。けして慌てないようにしてください。まずは葬儀をどうするかが先になるのです。なんでもかんでも一遍にやることは無理なことですし、失敗も起こしやすいです。心落ち着いた時点から順番を決めて効率よく始めましょう。 このような感じですがいかがでしょうか。

t-aka
質問者

お礼

ありがとうございます。 葬儀社に代行してもらうことが確実そうですね。 よく相談するようにします。 金融機関に関しては突然死でもない限りは事前に対応するようにします。

関連するQ&A

  • 火葬・埋葬の行政による確認について

    以下について教えて下さい。 1.死亡届を出すと役所から火葬許可書をもらい火葬場で火葬しますが、 火葬場は「火葬しました」という報告書を役所に出すのですか? 2.火葬すると火葬場から埋葬許可書をもらい寺などに遺骨を埋葬しますが、 寺などは「埋葬しました」という報告書を役所に出すのですか? もし出さないとすると、きちんと火葬・埋葬されたかどうかチェックできないので、 適当に遺骨を廃棄処分(法律違反)してもわからないのではありませんか? (さすがに火葬せずに死体遺棄する人はいないと思いますが) 法律違反させないための行政の仕組みを教えて下さい。

  • 人が死亡した時の手続きについて

    以前より気になっていたのですが、人が死亡した時に最低限必要な手続きは何になるのでしょうか。(日本の法律に限ります。) 自分の知識範囲では検索しても死亡届が必要な事位しかわかりませんでした。(法務局サイトより) 一緒に火葬許可を申請したりとありました(役所のサイトより)が、必ず火葬が必要では無いと思っています。 自分が死んだ時に葬儀など要らない(やってほしくない)ので違法にならない最低限の事だけやってもらうために必要なお金なども知りたいのです。(役所の指定業者が執り行って簡単な葬儀を入れて35万位と言うチラシを見たことはあります。) 墓地や供養にお金を払い続けるのは残された身内ですし無宗教ですので、墓地以外(私有地)に埋葬はダメなのか、自然葬等と言われる山林や海への散骨にはどのような手続きが必要なのか。 例えば身内が埋葬を行わなかった場合に行政などで行う内容が最低限の内容になるでしょうか。 火葬するなら棺が必要でしょうか。火葬しない場合は? 参考のサイトがある場合はURLはなるべく貼らずにそのページのタイトル名を記載いただけると助かります。

  • 埋葬金ですが・・

    協会けんぽでしたが・・・ 埋葬金と言うのは なくなった時に申請できるというか・・ お墓に埋葬しないともらえないんですか? 火葬して葬儀をしたというだけではもらえないのでしょうか 死亡診断書のコピーがあればあとは用紙に記入するだけでいいのでしょうか? 会社の証明みたいな欄がありましたが・・・必要ですか?

  • 骨を一個だけ自宅に持ち帰る場合も埋葬許可証は必要か

    火葬してから墓に納骨するとき、もし分骨もする場合は「通常の埋葬許可証」の1枚だけでなく「分骨の埋葬許可証」も必要だと聞きました。 その上での質問ですが、私の兄弟が、母親が死亡して火葬してから墓に納骨するとき、遠方にいるため墓参りは来れないから、「(ブローチか何かにするのでしょうが)骨を一個だけ自宅にもって帰りたい」といっています。 このような「骨を一個だけ」自宅に持って帰る場合でも、「分骨の埋葬許可証」は必要でしょうか?

  • 会社役員の死亡による役員の変更登記について

    中小企業(有限会社)の者で、役員の変更登記など法律的なことがほとんどわからないので教えてください。 会社役員が死亡した場合には2週間以内に法務局へ役員の変更を申請しなければならないそうで、これを司法書士の先生にお願いしたいと考えています。 ここで質問させていただきたいのですが、まず「2週間」の起算点はいつになるのでしょうか?たとえば1日に死亡した場合には15日までに申請しなければならないのでしょうか?それとも14日でしょうか?また期限の最終日が土日の場合には次の月曜日に繰り延べられるのでしょうか? また役員の変更を司法書士の先生にお願いする場合、お願いしてから提出書類が出来上がるまでどの程度時間がかかるのでしょうか?できれば大体の費用も教えていただきたいです。 最後に、2週間以内に申請さえすればよいのでしょうか?申請してそれが役員の死亡から2週間以内に認められなければならないのでしょうか?

  • 遺骨を川に流す事はできますか?

    まだ生きていますが、義父が死亡後、骨を粉砕して川に流して欲しいと言われました。希望通りしてあげたいとは思いますが、手続き上可能なのでしょうか? 私の祖父が亡くなった時、埋葬されたお寺から何か書類を渡されたような気がします(私は直接関わっていないのでわかりませんが)。その書類をどこかに提出するように言われていたような気が・・・義父の希望では埋葬されない事になりますが、大丈夫なのでしょうか。 また、火葬後、頭蓋骨だけ持ち帰り(部分だけ持ち帰ることもできますか?)、それを粉砕して(怖いです。私はやらないぞ~)、ひそかに流して欲しいそうです 順序としては、死亡届けを役所に提出し火葬許可書を貰い、家族で弔い(業者はどこまでいれるかはわかりませんが)、火葬まではいいとしてその後、川に流すことになるのでしょうか? 埋葬済み証明書のようなものはありませんでしたか? 文章がよくわからなくなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 墓を造らず、遺骨は埋葬しなくても構わないのですか?

    母が、「将来死んだら、火葬して、遺骨は適当に処分して構わない。墓は要らない」と言っているのですが、死亡診断書で火葬許可、火葬すれば埋葬許可書が発行されますが、火葬後、遺骨を墓地に埋葬せずに適当に処分あるいは自宅保管などしても法的には構わないのですか? 因みに我が家には墓はありませんし、私も母の意見に賛同しています。母の菩提は自宅仏壇の位牌を拝むことで弔いたいと思っています。罰当たりとかの情緒的なことではなく、法的にどうなのか、詳しい方よろしくお願い致します。

  • まず、どうするべきか(つれあいが死んでいたら)

    私たち夫婦は子供なし、二人暮らしです ある朝、つれあいが死んでいたら(素人目にも冷たくなって死んでいるとします) 残った(生きている)方のつれあいは第一番に、どの行動を取るべきでしょう 1 警察に110番する 2 109番で救急車を呼ぶ 3 かかりつけ医に電話して死亡診断書をもらう とりあえず手を打って死亡診断書を貰えたとします 多分、火葬の許可とか埋葬許可が必要でしょう(市役所でもらうのですか?) 私たち夫婦は葬儀など省いてなるべく簡素にしたいのでそのまま火葬場に行きます(葬儀車は葬儀屋ですか?) 火葬後(骨壺はどこで手に入れるのでしょう?)、そのまま納骨に向かいます(共同墓地は確保してあるので自家用車で行きます) 墓地の関係者立ち合いで共同墓地に埋葬する 以上で良いのでしょうか 他になにかアドバイスがありましたらご教授願います

  • 火葬埋葬許可証

    火葬埋葬許可証を役所で取りましたが、火葬場の場所を申請したのと違う火葬場に変更する場合は他の火葬場の名前が記入されていても、その許可証をそのまま他の火葬場に提出できるのですか、それとも役所で訂正してくれるのでしょうか、今日は休みなので確認できません。わかる方ご教授ください。

  • 自己破産申請中なのですが・・

    働いている会社の不況や生活困難の為司法書士に頼んで自己破産申請中なのですが 先週に司法書士の先生から「連絡があり各債権者の方に通知を送りました。」と連絡がありました。しかし、一部の債権者から個人名で電話が毎日あります。どう対応して言いか判らず電話に出れません。この場合直接話して自己破産の申請の旨を伝えた方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう