• ベストアンサー

被後見人が入院するときに保証人になるよう求められた

場合に、拒否することはできないのですか? 生活保護を受けている場合ですが。 そもそも、親族でも扶養義務があっても連帯保証人は拒否できる権利があったとは認識しているのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 入院の理由によると思います。  任意入院、措置入院、などで違うと思いますよ。  措置入院は保護者の同意が必要ではありませんから、保証人になることも拒否できるでしょう。  任意入院は保護者の同意が必要です。  保証人を断れば、病院としては、入院を断ることもできると思いますけれど。  

ok_make_it
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連帯?保証人?債務者?

     このカテゴリーに書いていいのかどうか・・・。  保証人、連帯保証人、連帯債務者、の違いを教えてください。住宅ローンを借りる場合など、どういう区別があるか、注意点など在るかをお願いいたします。   権利義務なんかも全然違うのでしょうか?

  • 親族が、生活保護を受けているとして

    その者が、精神障害の悪化により入院を余技なくされた場合に。 扶養義務のあるものに、入院時の連帯保証人になることを求められると予想できますが。 それを拒否することはできますか?というか生活保護が万一にも打ち切りされた場合に、到 底入院費を出すことはできません。

  • 生活保護者の連帯保証脱退

    知人女性の話です。 結婚時に元夫がマンションを購入する際、連帯保証人になりました。 それから数年後に離婚となったのですが、元夫や銀行(債権者)に連帯保証人を外すよう話をしましたが「新たに連帯保証人は探せない」「代りの連帯保証人を連れてこない限り外せない」との一点ばりでした。(何度も話し合いしたそうです) それから10年後、病気が元で仕事ができなくなり知人女性は生活保護を受ける事になりました。 元夫は時折滞納を繰り返すらしく、その都度、知人女性の元に連帯保証人としての請求がくるそうです。 そこでいくつか質問があります。 Q1: 生活保護者は債務の返済ができない、してはいけない及び、債権者は生活保護者に債務の返済を求めてはいけないと聞いています。元夫が滞納をする度に、債権者(銀行)は生活保護者である知人女性に返済の督促状を送るのは違法ではないでしょうか? Q2: 連帯保証人が生活保護者になった時点で、連帯保証人としての地位は消えるのでしょうか?(生活保護者であっても自己破産しないと消えない?) Q2-1: 通常、連帯保証人に時効はないですが、債権者が連帯保証人が生活保護者と知った時点から1年?とかで時効とか、そういうのはないのでしょうか? Q2-2: 債権者は、連帯保証人が生活保護者と知った場合、交渉しても債権者は連帯保証人を外さないケースは普通にあるのでしょうか? Q3: 知人女性に生命保険(高齢の父親)が入った場合、その時に生活保護が消滅すると考えています。生活保護対象から外れれば、連帯保証人としても返済義務も復活すると思っていますので、生活保護期間中に自己破産するしかないとも思ったりもしますがいかがでしょうか?

  • 入院保証人になったのですが・・・

     高齢で独居の伯母の入院保証人になりました。身元引受人は,義理の弟である父ですが,父も高齢のため,今後扶養はできかねます。私も遠方にいるので,やはり扶養拒否するつもりです。  この場合,病院から照会があった際,「できません。」と拒否すればよいのでしょうか。

  • 連帯保証人について

    成人の息子(21歳)が友達の連帯保証人になってました。もし債務不履行が生じた場合、両親もしくは親族に債務返済義務は生じますか、債権者がやってきますか?

  • 入院の連帯保証人

    入院の連帯保証人になってくれた親族等からの医療情報の問い合わせがあった時に病院は答えるの?

  • 連帯保証人について

    マンション購入の申し込みをしたのですが、銀行での審査に通らず、連帯保証人(母)を立てるように言われました。 私としては、連帯保証人を立てないといけないくらいなら、マンション購入は先送りにし、もう少し貯金をしたり勤務年数を上げるなどして、信用を上げてから購入したいと思っています。 連帯保証人を立てての申し込み拒否は可能でしょうか? 拒否をした場合、白紙解約の権利はなくなりますか? 補足として母と同居しているのですが、母は別居中の父のマンションの連帯債務者になっており、おそらく私のマンションの連帯保証人になることは不可能です。 妹がいますが、結婚を控えていますし、連帯保証人になってもらうつもりはありません。 あくまでも自分の力で購入できるのであれば、購入したい…と思っています。 どなたか教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 連帯保証人が必要な家の、連帯保証人が亡くなった時

    生活保護受給者が、連帯保証人が必要な家に住んでいて、今連帯保証人になってくれている人が亡くなって、新たに連帯保証人になってくれる人もいない場合、引っ越しを要求されるんですか?

  • 自己破産した場合連帯保証人は支払い義務があるのですか

    自分が借金苦で連帯保証人のある借り入れの場合は自分が支払い拒否した場合連帯保証人に支払い義務は生じるのですか。ちょっと愚問かもしれませんが宜しくお願い致します。

  • 保証人が生活保護受給者

    連帯保証人が生活保護受給者となった場合の保証責務がどこ(誰に)に行くのでしょうか。その連帯保証人になった当時に同居していた内縁者に及ぶのでしょうか。