• ベストアンサー

表面実装部品

どこに出していいか分からず、機械関係なら・・・ と思って質問します。 表面実装部品とは何でしょうか? 部品は分かります。実装は辞書で分かりました。 でも、表面って・・・? 具体的にはどのようなものを指すのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

簡単に言えばそおです、パターンが導電性の材質でできていて、そのパターンとパターンの間に 表面実装部品を 載せてその部品の端とパターンをハンダ付けすることで 導通させます。基板も色々な材質があり多層の物が主流で セラミックなんかだと抵抗部品は最初から印刷されていたりします。表面実装基板は基本的に配線自体はあまりなくて、間に部品を載せて ハンダ付けすると理解してください。(実装組み立て早わかりの第2章あたり)

参考URL:
http://www.thd.co.jp/
cococo
質問者

お礼

ありがとうございました! 参考URLの解説も図が豊富で分かりやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

#1です 参考までにコンデンサならこんな感じです。

参考URL:
http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/i_kondensa.html
cococo
質問者

補足

ありがとう御座いました! 説明とても分かりやすくて、機械音痴の私にも よく分かりました。感謝です。でも、一点。 「回路が印刷してあるプリント基板」というのは、 設計図みたいな配線図が直接ボードの上に印刷されていて、それの通りに配線すればOKっていうことですよね。 そう理解しましたが、正しいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.2

以前の電子部品はプリント基板にハンダ付けする際に、基板にあけた穴にリード線を差し込んでハンダ付けをしていました。 この方法だとプリント基板にある程度の強度をもつリード線を差し込めるだけの穴が必要になりますが、穴があるとプリント基板の配線密度が下がり、また部品自体の大きさも小さくできません。 そこで、小さな部品をより高密度にプリント基板にハンダ付けするために基板の表面に直接ハンダ付けをする方法がとられるようになりました。 このような部品が表面実装部品といわれています。

cococo
質問者

お礼

ああ、本当に皆さん分かりやすく説明いただいて 感謝しています。 なるほど、なるほど、経緯まで分かって。 どうもありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

回路が印刷してあるプリント基板という板に抵抗やコンデンサ、トランジスタなどを、ハンダで固定することを表面実装と言います。その為の形状をした部品を表面実装部品といいます、又それを自動で行なう機械もあり、 表面実装機とかチップマウンターと呼びます その機械用の表面実装部品は決まった規格のサイズで 梱包状態もテーピング(8mm巾や12mm巾)など 統一されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 部品(表面実装部品)ラベルの統一化

    御世話様です。 表面実装の仕事に携わっています。 表面実装においてたいていの方は歯がゆい思いをしていると思いますが、表面実装部品のリールに貼り付けられているラベル(バーコード、QRコード)の書式について統一化する動き等は無いのでしょうか? もちろん、部品の掛け違い等の防止を目的としています。 また、既に目視による部品名称確認からバーコード、QRコードによるチェックに移行している会社もあるかともいますがやはり代表的な一部の機種のみの流用で、生産機種すべてに適用はしていないのではないでしょうか? これらについての情報や御意見をお持ちの方の書き込みをお待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 表面実装部品 の 型番が 分かりません 

    手持ちの電子部品(表面実装部品) の型番がわかりません。 調べる手段は、あるのでしょうか? 形状は、端子が3本で、形状からは FET か TR(トランジスタ) のようです。 表には F5 と 4A と書いてあります。 購入先は、 秋月 か 共立か それ以外か わかりません。 もし 同じ表記の部品をお持ちの方が居ればと 思い 質問しました。

  • 表面実装部品検索の件

    としぼうと申し上げます。いつもお世話になっております、そして皆々様のご意見、本当に感謝しております。今回は「表面実装部品検索の件」で投稿させていただきました。宜しくお願い申し上げます。質問としては2つございます。 ?「表面実装部品」は部品表面にマーキングされておりますが、そこから検索できるサイト、ツールといったものは無いでしょうか?ご存知の方は是非教えて下さい。  ?現在携帯電話充電基板を製作しようとしておりまして、サンプル基板が手元にございます。その中に昇圧ICと外部出力用FETらしきものが実装されています。マーキングを見ると、昇圧ICが”17EL”FET(あるいはトランジスタ)が”126H”とマーキングされており、SOT-23の大きさでどちらも3ピン構成です。このマーキング表示からデバイス名・型番・メーカー等が判りませんでしょうか? 以上宜しくお願い申し上げます。

  • 表面実装部品の位置ズレについて

    表面実装部品でアルミ電解コンデンサの位置ズレによる不具合が発生していると連絡があり、写真を見ると、確かにズレが生じていました。 しかし、電気的にショートしているわけではないのでお客様も特に重要視しなかったのですが、製造現場へどの程度のズレまでをOKとするのか?と言うところで困っています。 なにか、公的な基準があるのでしょうか?

  • 表面実装部品のエラーパーツの処理について

     基板の表面実装時のエラーパーツの処理について 業界の常識と言うか、一般的にはどの様に対応しているのかを 確認したく、投稿させて頂きます。  私は新しく品質管理部門に配属になった課長です。(新米です。)  表面実装部門において、違う品番の部品を実装すると言う事故を 発生させてしまいました。  原因は、エラーパーツ(リール部品で約1cm四方の10本リードのIC)をリードの形状の確認した後、リールへ戻した際に違う品番のリールに戻してしまった様です。 当社のルールではチップパーツは廃棄しますが、高価なICなどは再使用するルールです。    しかし、一般的、また業界の常識としては、廃棄するパーツ、再使用するパーツの区切りはどこでおこなっているのでしょうか?  それとも、基本は全てのエラー部品は使用せず、廃棄する事が正しい(常識)なのでしょうか?  新米です。 たくさん、ご意見いただければ幸いです。  

  • 表面実装用の仮止め接着剤について教えてください

    部品の固定に表面実装用の仮止め接着剤を使おうとしているのですが、なぜフローハンダの温度領域でも接着力があるのでしょうか? 一般的なエポキシ接着剤と何か違いがあるのでしょうか。 どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか。

  • [知恵をいただけませんか]表面実装部品はんだ濡れ…

    [知恵をいただけませんか]表面実装部品はんだ濡れ性評価のエージング処理について 初めて書き込みさせていただきます。 書き込む場所間違ってたら、ごめんなさい。 欲しい情報を“答え”にしましたが、 アドバイス的なこともお願いいたします。 表面実装部品の在庫期間の信頼性評価の1つとして、 保管期間相当のエージング処理をした後、 はんだ濡れ性をウェッティングバランス法測定しようと 検討しています。 従来はの評価は、お客様からの指定で保管期間評価の際、 はんだ濡れ性測定の前処理を水蒸気エージングや、 高温高湿の環境で行っていました。 今回は社内の信頼性評価として (今まで基準がなかったのもおかしいですが...) 実施し今後の評価の標準としようと考えています。 前置きが長くなりましたが、 以下をご存知のかたはいらっしゃいませんか? JIS C 0050の4.2にエージングの方法が記載されています。 どれでもいいと記載してあるのですが、 以下の方法のどれを選択するのが適切か、判断できずにいます。 それぞれの条件と判断出来ない理由を記載します。 詳しい方ご助言いただけないでしょうか。 質問は2種類です。 ? 同じ方法で時間が2種類ある理由が分かりません。 教えて頂けないでしょうか。 明らかに1bは1bの4倍も加速させています。 1aのみ載せておけばいいと思うのですが、 二種類ある根拠をご存知の方いらっしゃいませんか? 1a 1時間の水蒸気エージング 1b 4時間の水蒸気エージング ?それぞれの条件の非加速時(社内保管条件25℃, 60%RH以下)の 相当年数の計算方法をご存知の方いらっしゃいませんか? 文献等教えて頂けないでしょうか。 1 水蒸気エージング 2 温度40±2℃、湿度90~95%RHへ10日間放置 3 温度155℃への16時間放置 3については、表面と空気と化学反応の加速と置き換えて 試験時間=(保管時間)exp(1/kT(試験温度)-1/kT(保管温度)) に当てはめようと思っております。 湿度のパラメーターをどのようにしたら良いのかまったく分からず、 お手上げ状態です。 職種は主に電子部品の評価ですが、 お客様からの指示に従ってOKNGを判断していただけでしたので いかに自分が何も出来ないのかと知らされることになりました。 長文にて申し訳ございませんが、 お分かりの方いらっしゃいましたら、 何卒ご教授お願い申し上げます。 すみません、質問を摩り替えさせてください。 表面実装部品の在庫保管期限を知りたいのですが、 在庫保管状態を想定したエージング試験で 何かいい方法はないでしょうか。 これまでは湿度槽にいれていましたが、 保管場所の温度、湿度環境での相当年数の換算式が 良く分かっていません。 上記?の質問と同じ内容ですが、 文献を知っていらっしゃる方は紹介していただけないでしょうか。 上記温度加速の式ですが、右辺に比例係数が抜けていました。 よろしくお願い申し上げます。 ご回答ありがとうございました。 引き続き加速試験の理論などお分かりの方、 参考文献を教えていただけないでしょうか。 困り度を下げたいのですが、下げられないですよね? 直近では厳しい条件で試験の実施でその場をしのぎます。 よろしくお願いいたします。

  • 部品実装後の検査

    こんにちは。 プリント基板へ部品実装後、電気的な機能の検査に「ファンクショナルテスト」と「インサーキットテスト」の二つがあります。この二つのテストを行う順序に関して質問があります。 現在、私は会社で技術研修を受けており、それに使用している本には、「インサーキットテストを行ってからファンクショナルテストを行う」との記述があります。ファンクショナルテストは部品実装後のプリント板に電源を入れ、回路が設計通りに動作するかどうかの検査であり、インサーキットテストではプローブをあてることによって部品単位で断線やショートの検査を行うものです。ですから、私はファンクショナルテストで合格すれば基板としては何も問題はないと思うので、ファンクショナルテストを行ってからインサーキットテストを行えば良いと思うのですが、何故それではいけないのでしょうか? 分かりやすく詳しい回答をお願いいたします。 それでは、宜しくお願いいたします。

  • 表面実装素子の付け方について

    http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=806&id=02043 どうしても、表面実装素子をつかって電子工作する必要があります。 上記のような工作キットも売られているようなのですが、周りに聞ける人がいなくて困っています。 どこかに丁寧に表面実装素子の付け方について解説されているサイトなどがありましたら教えて下さい。

  • 基板実装工程のクリーン度について

    基板実装工程においてクリーン度管理が必要な理由について教えて下さい。具体的に埃で何の影響を受けるのでしょうか?チップ部品の表面実装でしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • 締切済み
    • ISO

専門家に質問してみよう