• ベストアンサー

死亡者の口座凍結について教えてください

死亡者の口座が凍結されることについて、僕が今まで聞いたことがあるのは、 遺族から申し出があったときと、営業担当者が地域を回っていて情報入手したときということです。 具体的には、営業担当者がどんな形で情報を入手することがあるでしょうか。 また、金融機関が死亡の情報を入手しても、遺族からの申し出があるまで待つということもあるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>具体的には、営業担当者がどんな形で情報を入手することが… その支店内に、たまたま亡くなった人の親類や近所の行員がいることもあるでしょう。 それより地方の新聞では、通夜と葬儀の日時場所がお悔やみ欄に毎日掲載されますので、こちらが最大の情報源でしょう。 これは役所に死亡届を出しにいったとき、 「新聞に掲載してよいですか」 と聞かれ、承諾すれば翌日に載ります。 もちろん、新聞掲載はあくまでも遺族の任意ですので、拒むことも自由です。 新聞に載せなければ、銀行はもとより遠縁の人でも、長い間気づかなかったということもままあります。 >金融機関が死亡の情報を入手しても、遺族からの申し出があるまで待つということもあるでしょうか… 実態としてあるかも知れませんが、公式にはないとしか言えないでしょう。

koba-chi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 個人的に、凍結してほしいケースがあったのですが、通帳を管理してる者にその意志がなさそうで。 銀行が気付くことに期待します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jisann
  • ベストアンサー率29% (69/231)
回答No.4

それなりの預金者だと 金融機関から香典を出す場合もあります。 行員の情報網 死亡通知の回覧板 町内会掲示板の張り出し等から気が付く場合が多いです。

koba-chi
質問者

お礼

凍結のルートをいろいろ教えていただきありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

>具体的には、営業担当者がどんな形で情報を入手することがあるでしょうか。 地銀・第二地銀・信金・信組の場合は、地区毎に「外回り担当者」が存在します。 当然、彼ら営業マンが「営業での何気ない会話から死去情報」を得るようです。 「気を付けよう。営業マンとの雑談」ですね。何気ない発言が、彼らには重要な内容となります。 多くは、新聞の告知欄から知る様ですね。 >金融機関が死亡の情報を入手しても、遺族からの申し出があるまで待つということもあるでしょうか。 ありません。 死者の口座から「葬儀代を払う」目的で、死者の通帳・印鑑を持参しても引き出しは不可です。 死者の委任状を偽造しても、引き出しは出来ませんよ。 「遺産分割協議書」の提出を求められます。 葬式代目的の場合は、相続者全員の同意書類があれば規定額まで下ろす事が出来ます。 反対に、遺族側から「口座凍結依頼」を行う場合も(最近は)多い様です。 老人の場合は、キャッシュカードを特定の方に渡している場合がありますからね。 キャッシュカードの存在は、遺族全員が知っているとは限りません。 キャッシュカードだと、通帳・印鑑・委任状が不要ですよね。 普通預金残高がゼロ円でも、定期預金を担保に(口座貸越契約をしていれば)定期預金残高の90%まで引き出す事が出来ます。 最近、この事が相続問題になっています。

koba-chi
質問者

お礼

具体的な事例ありがとうございます。 金融機関としては、遺族の意向には関係なく、死亡が確認できれば即凍結したいということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

経路は無関係に金融機関が知ったときに凍結されます 本人の生存が確認されるか相続が完了すれば解除されます

koba-chi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 凍結してほしくない遺族とのトラブルもけっこうあるんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡時の銀行口座の凍結

    死亡するとその名義の銀行口座が凍結されると聞きます。 その死亡の情報はどこからくるものなのでしょうか? 今、インターネットでいろいろなページをみていたら A:通帳の名義人が死亡した旨の通知を金融機関にすると支払金融機関は停止します。「死亡通知をした場合」は停止するのですから、「通知をしなかった場合」は停止されません。こちらから申し出をしない限り金融機関が名義人の死亡を知ることはまずありません。実際の手続きでも支払が停止されると不便なので通知はしません。 B:死亡した次の日には、被相続人の銀行口座は原則として凍結されます。カードも使えなければ通帳で預金を下ろすこともできません。 銀行には死亡情報がはいり、口座は自動的に閉鎖されると同時に、預金は遺産扱いとなります。葬儀社の支払いや残された家族の当面の生活費も下ろせません。 とありました。 どとらが正しいのでしょうか? Aは納得できるのですが、Bについてはイマイチ納得できません。 「死亡情報が入り」とありますが、どこから入るのでしょう?

  • 死亡後、銀行口座は凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 銀行口座は,死亡後凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 口座凍結の流れについて教えてください

    「金融機関が預金者の死亡を知った時点で口座が凍結され、預金・貯金を引き出すことはおろか記帳もできなくなります。通帳・株券・権利証など貸金庫に保管してあっても見ることさえできなくなります。」 とのことですが家族からの連絡がない場合、金融機関はどのような手順で死亡確認するのですか?凍結する前に全額引き落とされていた場合死亡後に出された分は元にもどせないのですか?

  • 口座名義人死亡して口座凍結されました

     90歳を超えた父が先日亡くなりました。特段連絡はしなかったのですが地方銀行、農協、ゆうちょの全ての銀行口座が凍結されていました。遺産相続を正しくするためとのことらしいですが、何で金融機関が相続に関わるのでしょうか。  親族が通帳とと届出印鑑で引き出したなら問題無いと思います。万一遺産相続でトラブってもこれは親族間のことであって金融機関は関係ないし責任もないでしょう。何億円もの遺産がある金持ちならいざ知らず葬儀代にも事欠く庶民は凍結されると大弱りです。  凍結解除のため父の出生からの謄本を求められましたが県外の市役所まで出向きましたが要領が得られず不首尾でした。口座相続のハードルを上げて死に金として金融機関のお金にすると勘ぐります。  スムーズに凍結解除、口座相続する方法を教えてください。

  • 死ぬと預金口座が凍結されるって本当?

    先日テレビでFPが「死ぬと預金口座が凍結されるので遺族は故人の預金を引き出せなくなる」と言っていましたが本当ですか? 死亡届を市役所に出すと、市役所から全金融機関にその情報が流れるのですか? 私は父から「おれが死んだらこれを使え」と言ってキャッシュカードと暗証番号を預かっていますが使えなくなるのでしょうか? 相続税とか法律の話ではなくて現実問題として引き出せなくなりますか? よろしくお願い致します。

  • 死亡した場合の銀行口座

    高齢の母が危篤状態になりました。 光熱費などを口座振り替えしており、死亡すると銀行などの金融口座が凍結されるらしいので口座を変更しようと思いますが、なぜ金融機関は死亡がわかるのでしょう? 死亡届を提出しても市役所では母がどの金融機関を利用していたのかわからないと思うので、市役所から連絡はいかないですよね?

  • 故人名義の口座の凍結についての疑問

    預金者が死亡すると故人名義の口座は凍結されます。 そして、凍結された預貯金を引き出す時には除籍謄本・相続人全員の印鑑証明・遺産分割協議書を添えてその金融機関で手続きしなければならないことも存じています。 質問は、なぜ故人の死亡が金融機関にわかるのかということです。 これだけ個人情報について病的なくらいうるさくいわれるのに、なぜ銀行がそんなことを知ることができるのかが疑問です。 どなたかご教示ください。

  • 死亡時の口座停止について

    死んだら口座引き降ろしが停止されてしまうそうですが、金融機関はどこから死亡情報を入手してるのですか? 病院からですか?地元行政機関からですか? 金融機関によっては、わずか数時間~十数時間で停止するみたいなので、どうやって入手してるのか不思議です。 一般的には、死亡してから停止するまで何時間ぐらいが平均なのでしょうか? 昨今、外資系銀行やネットバンク専用銀行もありますが、そういう口座も停止するのですか? また、郵便貯金も停止されるのでしょうか?

  • 死亡したと言う、うわさだけで金融機関は凍結できるの?

     数日前に父が亡くなりました。昨日12月26日にJAの担当の人が家に来て「亡くなったのを聞いて(人から)きました」と言って仏壇に5000円の香典を置いていきました。  母がついでだから「いつもの積み立てをしてください」と言うと「できない」と言います。ストップがかかっているとのこと(いつもは父の名義の普通預金からお金を出し、そのお金から積み立てをしておりました)人のうわさだけ父が死んだと聞いて金融機関は預貯金を凍結できるものなのでしょうか?  その担当者は一度JAに帰ってからまた家に来て、告別式の挨拶状を持って帰ったようです。(確かに香典を渡したかと言うことで持って帰ったそうです) 遺族が、連絡したのなら凍結されるのはわかりますが、人のうわさだけで凍結するのはおかしくありませんか?人から聞いただで凍結することができるのならどこの誰でも死亡したと言うと凍結するものなのでしょうか?