• ベストアンサー

先発投手のこんな使い方

プロ野球の先発投手の登板ははやくて中4日です。 力量のある先発投手を5回まで、もしくは80球まで、 という制限つきにして中2日くらいの間隔で 投げさせるというのは無理でしょうか? 中継ぎと先発では調整方法も違う、と 聞きますので実現は無理? チームの勝利数は上がると思いますがいかがでしょう

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1096/2124)
回答No.4

 ちょうどあなたと同じことを、江川卓さんがあちこちの番組で提唱しています。 「先発投手はどんなエースでも2点取られた時点で即交代、間隔を詰め次の試合に備える」起用法です。  中継ぎの負担が増すので前半戦限定でしか使えない戦法だそうですが、「とにかく7月負け越さない」ためだったら、アリかも知れません。

sabbathiowa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あの理論派・江川氏が云ってるとは初耳でした! なるほど、やはりフルシーズンでは 無理な戦法なんですね。 何をやってもうまくいかないようなチームは 試してみたらいいのでは・・・と思いました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • birdswing
  • ベストアンサー率60% (32/53)
回答No.6

こんばんは。 私も以前sabbathiowaさんと同様の事を考えていましたが、昔であればこの考えが可能だったようですが、現在の野球においてはこの考えは無理のようです。 その理由として、まず打者の技術が、バッティングマシーンなどの登場により、練習量が豊富になりボールを打つ量が増え、以前よりもかなり向上しているそうです。 それに対し、投手の練習方法と言うのはそれほどしていないそうです。 その為、「昔であれば投手の技術の方が勝っていたのでバッターを見下げて見る事ができ、先発で四連投と言った使われ方をしても、なんとか打者を抑えられたんだ」と以前、元横浜の監督だった権藤博氏が仰っていましたし、 元南海の故鶴岡監督にいたっては生前、優勝するには一人の投手を潰すくらいでないと出来ないんだと語っていました。 昔は調子のいい投手をどんどん使えば、優勝可能だったかも知れませんが、逆にそのようなことをしなければ長続きした投手はいくらでもいたそうですし、 もし仮に、これを現在行えば、いい投手をどんどん潰す事でもあり、例え、やったとしても前に書かせてもらったように現在の野球は打者の方が投手より有利なので勝ちつづけることは不可能だと思います。

sabbathiowa
質問者

お礼

どうもありがとうございました 権藤氏の言葉は説得力がありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.5

いつも同じ程度のピッチングをするって仮定した場合は、あなたが言われる通り、勝ち星は上がるでしょうね。 ただ、人間ですから、波があります。 6回以降投げるピッチャーの出来不出来で、試合が左右されてくるんですね。 すると、調子のいいピッチャーばかり投げさして、勝ちに行こうとしますから、そのピッチャーがつぶれてしまいます。 中継ぎにローテーションを組めば可能です。 横浜の優勝の時に権藤監督がやりましたね。 ま、どっちにしろ、投手の質と量で勝ち星は決まると言うことです。

sabbathiowa
質問者

お礼

回答ありがとうございます そうですね、いつも期待通り投げてくれたら 監督は楽ですもんね 横浜はそういうことを 既にやっていたんですか、それも初耳です!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • damejan
  • ベストアンサー率30% (58/192)
回答No.3

それをすると中2日で確実に中継陣を大量に投入せざるえなくなります。それはチーム全体にとって、負担となるんじゃないかな。 それに、提案されている使い方をできるピッチャーがいるのなら(信用があり、タフであれば)、そのピッチャーを中継ぎのエースとして使った方が、いいんじゃないかな。その方がチーム防御率が下がるような気がするけど。

sabbathiowa
質問者

お礼

回答ありがとうございました 3イニング投げられる中継ぎを 6人くらい用意して回転させれば 休養は取れるので 何とかなりませんかね・・・ (それができるチームがあればいいですが) 私の案は結局は先発投手も中継ぎ的に起用する、 ってことなので頭数はどうしても必要です。 ワンポイントで使われる投手ってもったいない気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n5150
  • ベストアンサー率24% (13/53)
回答No.2

昔は可能であったし現実に日本シリーズ4戦連続先発っていう事もありました。やってやれない事はないでしょうが、選手(投手)寿命の事を念頭に置けば現時的には無理でしょうね。 実際、昔の投手はいわゆる“投げすぎ”でほとんどの投手が肩などを壊して活躍年数が極端に短くなっているのでは・・・? まあ、確かに最近の投手達は中一週間とか大夫過保護に扱われている感は否めませんけど!!

sabbathiowa
質問者

お礼

回答ありがとうございました 昔の選手起用は今から見れば 非科学的だったようですが ファンにとってはある意味魅力的ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6493
noname#6493
回答No.1

> 無理でしょうか? > 実現は無理? とありますが、物理的には不可能ではありません。 それをしないのは、選手も球団も監督らも、現状以上のメリットを感じないからでしょう。

sabbathiowa
質問者

お礼

回答ありがとうございました やはり不必要なことはしないでしょうかね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先発投手の調整は

    プロ野球の先発投手の調整方法について教えてください。 先発投手は中継ぎ投手、野手と違った調整をしますね 例えば登板日の翌日は完全休養で休みなのは分かります。 それ以降は走り込み、キャッチボール、ブルペンと肩を作っていく事は分かりますが (1)登板日の翌日に休まず 軽く走り込みなどして翌日に休む選手もいれば そういう場合休めるのか (2)休日日以外は球場に行かないとダメなのか (3)遠征中に登板予定があって一緒に遠征する投手以外はどこで練習するのか?特に甲子園がある阪神、神宮大会のある時のヤクルトはどうなのか? ブルペンで投げ込みは球場、練習場所がなければ無理ですがキャッチボール、走り込みなどは別に球場などで出来なくても構いませんよね。

  • プロ野球のベンチ入りの先発投手について。

    プロ野球のベンチ入りの先発投手について。 2、3日前に先発したばかりの投手が、登板する予定が無いにも関わらず、ベンチ入りしている日があるのはなぜですか?。 形だけの投手をベンチ入りさせるくらいなら、中継ぎ要員の投手を入れる方が、現実的に『備えあれば憂いなし』な感じで良いのに、と思うのですが。

  • 先発投手の登板間隔

    一昔前の新聞の縮刷版を見ると「江川中3日。また通用せず。」の記事が載っていた。 確かに・・当時は「中3~4日」が普通だった。さらには先発投手は「完投」を求められた。 でも最近はどうだろう・・。「中6日」が主流。 シーズン終盤に先発投手が「中5日」で先発。解説者は「中5日だと球にキレがありませんね・・。」 すごく疑問・・。 なんでこんなことになってしまったのでしょう・・・? メジャーでは「中4日」が主流。「だってメジャーは分業制だよ。」って・・? 日本も「分業制」ですよね? なんで誰も疑問に思わないのでしょう? 自分に言わせれば「会社員の昼休みが2時間になって給料は3倍。」になったのと同じ感じがする・・。 「野球の国際試合に備えて『統一球』もいいけど・・。だったら『登板間隔』も見習ったら・・』と思います。 1) なぜ日本は「中6日』? 2) なぜ全球団の監督が疑問に感じない? 答えていただけるとありがたいです・・。

  • 勝利投手は誰?

    この様な場合、勝利投手は誰になるのでしょうか? 初回に取った虎の子の1点を守りきり「1-0」で勝利したgooチーム。 先発A投手から最後に投げたI投手まで9人の投手はそれぞれ3者連続3球三振の離れ業をやってのけました。 先発のA投手は勿論勝利投手にはなれませんし、最後に投げたI投手にはセーブがつくので勝利投手にはなれませんよね。 この場合BからHまでのどの投手が勝利投手になるのでしょうか?(もし初回の得点が5点であれば最後に投げたI投手にも勝利投手の権利が発生するかと思います) また、これまでのプロ野球で公式記録員の主観で勝利投手が決定された事例があれば教えて下さい。

  • プロ野球 投手 先発 中継 抑え 成績 評価 順

    【プロ野球】投手 先発 中継 抑え 次のうち、高い評価を受ける順に並べるとどうなりますか? ①先発 25試 投145回 防3.05 10勝 ②中継 55試 投50回 防2.35 33H ③抑え 45試 投40回 防2.50 28S 答え. ? > ? > ?

  • 先発投手はいっしょに移動しますか

    パ・リーグの一軍先発投手の移動について教えて下さい。 本拠地で週の後のカードに登板しました。 次の週はビジターで先のカードには先発しませんが後のカードで再び本拠地登板予定です。 この場合登板しなくてもチームの移動にわざわざ帯同するのですか。 それとこの場合完全休日はいつもらえるのですか。

  • 先発から中継ぎは降格ですか?

    何年か前に野球中継の中で解説者が言った言葉なのかアナウンサーが言った言葉なのか覚えていませんが「中継ぎに降格」という言葉を聞きました。 その言葉が未だに気になっています。 中継ぎ投手の出来で先発投手の勝利を左右する事もありますし、先発投手が崩れて相手打線に勢いがついたところを抑えに登板したりと私の中では中継ぎ投手は大事なポジションだと思っています。 すばらしい中継ぎ投手もいるのになぜ「降格」なのでしょうか ちなみに私が印象に残った中継ぎ投手は 阪神   福間 収   中継ぎだけで最優秀防御率のタイトルをとる 近鉄   石本貴昭   中継ぎだけで19勝をあげ最多勝をとる 西武   永射 保   元祖、左打者キラー 広島   清川栄二  時速150キロのワンポイントリリーファー 阪神  藤川球児   J.F.K 抑えをする前は中継ぎ投手だった  

  • 先発投手が5回まで投げると勝利投手の権利が得られる件について

    よく「勝利投手の権利が得られる5回」ということを聞きますが、中継ぎなら1死で勝利投手になる場合があっても、先発投手はリードを奪っても5回まで投げないと勝利投手の権利を得られないのでしょうか?それなら以下の場合は誰が勝利投手になるのでしょうか? ケース1:先発のA投手が4回2死まで投げて10-0とリード。B投手が1アウトをとるも9失点(自責点9)で10-9に迫られる。残りの4イニングをC投手が投げ無失点で10-9で試合終了。 ケース2:先発のD投手が1回を投げて1失点。E投手が4回までの3イニングを無失点で抑える間に味方が逆転し10-1。5回の1イニングのみF投手が投げ、5失点で10-6。残りの4イニングをG投手が2失点で10-8で試合終了。

  • ユニホームの色って先発投手が選ぶの?

    ちょっとニュースの中で気になるところが。 本拠地4度目の登板で初めて赤いユニホームを着たダルビッシュは「(チームが連敗した)この2試合はいい雰囲気ではなかったので、僕自身がどうこうというよりもチームの気分転換という意味で(選びました)」と話した。 ユニホームの色って先発投手が選ぶの?

  • 佐々木投手を投げさせなかった批判

    大船渡の佐々木朗希投手が登板せず大船渡高校は敗退 登板させなかった事について苦情が殺到としいるそうですが 私は投げさせなかった事に賛成です 彼は将来プロに行くのか分かりませんが じゃあ批判してる人は もし投げさせてそこで怪我でもして野球人生終わったら責任取れるんでしょうか? 本当に野球を知ってる人なら登板回避させた監督の判断は理解できるはずです 野球は9人でやるもの 佐々木投手を投げさせずに勝てないなら大船渡は所詮その程度のチームだった と言う事ではないでしょうか?

専門家に質問してみよう