• 締切済み

官報に記載されている破産手続き開始の「財産状況報告集会・廃止意見聴取・

官報に記載されている破産手続き開始の「財産状況報告集会・廃止意見聴取・計算報告の期日」と言うのは、どんな事なのでしょうか。 また、第3者はこの集会(?)に参加または傍聴したりできるのでしょうか。 私は直接の債権者ではないのですが、知人の親の経営する会社が、その親が亡くなり倒産しました。それで破産開始となりました。心配なので、これに私も傍聴とかできればしたいのですが教えて下さい。自宅も売却しないといけないかもしれないとの事です。

みんなの回答

回答No.1

 破産法による債権者集会は,破産管財人,破産者と破産債権者のみが出頭して行われ,手続自体は非公開ですので,原則として,第三者の傍聴はできません。  財産状況報告首魁というのは,破産管財人が,破産者の財産について調査し,その調査結果を債権者に報告する集会です。これによって,破産債権者に配当が回るかどうかの見通しが述べられます。  廃止意見聴取集会というのは,破産債権者に配当が回らない場合には,破産廃止といって,破産手続が打ち切られます。この場合には,破産債権者の意見を聞かなければならないとされています。すなわち,破産債権者から,他にも財産があるはずだとか,破産債権者よりも先に配当すべき債権者〔税金や抵当権者の債権など〕の債権の存否についての意見を聞いて,必要があれば,破産管財人がさらに調査をして,財産を発見することになります。この集会は,従前から,計算報告集会と同時に開催されていました。  計算報告集会とは,破産管財人が,その業務を終わるにあたって,その収支を報告する集会です。破産手続が,配当で終了する場合にも,破産廃止で終了する場合にも,その結果の報告をするわけです。破産廃止の場合には,廃止意見聴取集会で,破産廃止の決議がなされたあと,直ちに計算報告集会が行われますし,配当で終了する場合には,配当が実施された後,計算報告集会のみが開催されます。  この3つの集会のうち,は,以前〔平成10年ごろまで〕は,それぞれ別々に開催されていましたが,今では,効率化のため,すべての集会を同時に開催することとして,配当の見込みがない場合には,財産状況報告集会のあと,直ちに,廃止意見聴取集会に入り,破産廃止の決議があれば,計算報告集会をして,破産手続を終了するという手続となり,配当の見込みがあれば,廃止意見聴取集会は延期して,さらに破産管財人による財産の収集の結果を見るという新興になるわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 債権者集会の傍聴

    官報に記載されている破産手続き開始の「財産状況報告集会・廃止意見聴取・計算報告の期日」と言うのは、どんな事なのでしょうか。 また、第3者はこの集会(?)に参加または傍聴したりできるのでしょうか。 私は直接の債権者ではないのですが、知人の親の経営する会社が、その親が亡くなり倒産しました。それで破産開始となりました。心配なので、これに私も傍聴とかできればしたいのですが教えて下さい。自宅も売却しないといけないかもしれないとの事です。

  • 破産手続きの廃止

    ある会社が破産の手続きを開始しましたが、その後、資産がないことがわかり、裁判所から「破産手続きの廃止」決定を受けました。 裁判所にきくと、「破産手続きの廃止」決定がなされた場合は、債権者には配当がないということでしたが、このこと(廃止決定の場合は配当がないこと)は、破産法のどの条文によるものか、確認したいと考えています。 お手数ですが、教えてください。

  • 同時破産廃止決定後に新たに財産が見つかった場合

    自己破産をした個人であるXは配当にあてるだけの財産がないため、破産手続開始決定と同時に破産廃止決定を受けました(いわゆる同時破産廃止決定)。しかし、Xは高価な財産(以下、「甲」とします)を隠していました。廃止決定から3週間経過してそれを発見した債権者たちは、なんとかこれを押さえて換価し、配当にまわしたいと考えています。 1.即時抗告期間を経過しているため、同時破産廃止決定に対する即時抗告はできない。 2.追加配当は、最後配当・簡易配当・同意配当を前提としており、配当をしていないため、甲を追加配当にまわすこともできない。 3.自己破産であるため、免責手続が進行中である。免責手続進行中は、甲に対する仮差押え等の強制執行をすることもできない。つまり、甲の財産移転を止めることはできない。 4.免責不許可になるとはいえ、甲が第三者に転売されれば、X自身は無資力になってしまい、自力執行禁止の原則により、債権者たちは泣き寝入りするしかない。 5.転売された時点で、詐害行為取消訴訟を提起すればいいが、受益者ないし転得者が善意だと、甲を取り返すことはできない。また、詐害行為取消権は訴えによらなければならないため、起訴責任を債権者に負わすことになるので、債権者たちに過度な負担となる。 6.破産廃止がされているので、破産管財人による否認訴訟も否認請求もできない。 7.詐欺破産罪や説明義務違反等で刑事告訴・告発しても、財産的解決にはいたらない。 けっきょく、債権者たちは指をくわえてみているしかないのでしょうか。

  • 取引先倒産-破産手続開始後の状況確認

    取引相手先が倒産し、破産手続開始通知書が破産管財人から送付されてきましたが、当方の破産債権届出書送付後何の音沙汰もありません。 長々待っていても、無意味(配当なし)であるなら債権放棄も考えています。 破産管財人は、進捗状況の報告義務などはないのでしょうか? また個別に状況確認の問い合わせ等は回答義務があるのでしょうか? 今までも何度かこのような事がありましたが、延々と時間だけが経ち、管財人から何の連絡もなかったので、このような際の債権者としての 事故処理方法をご教授いただければと思っています。 どなたか宜しくお願い致します。

  • この場合、債権者としてできることは何でしょうか?

    このサイトをいろいろ検索したのですが、 自己破産に関して、破産「する」側についてはたくさんあったのですが、 破産「される」側についてはあまり載っていなかったので、 こちらで新たに質問させて頂きます。 また、当方諸法律や裁判所の諸手続きに関して疎いもので、 web上の情報を読み解くことに、少々困難を感じております。 詳しい方々に、分かりやすくご教授いただけるとありがたく思います。 前置きが長くなってしまいましたが、用件は、 父(昨年他界しました)が、親戚にお金を貸していたのですが、 ここしばらく返済も滞っており、先日、突然裁判所から書類が送られてきました。 ・「通知書」(裁判所の書記官名義で、破産手続きの開始と、破産手続きを終了させる破産廃止の決定という旨の書類です。事件番号、受理日、住所、申立人についてと、書類作成日、決定日、免責についての意見申述期間が記されています。) ・「破産手続開始通知書」(破産手続きの開始に関する通知で、破産決定の主文、管財人の住所及び氏名、債権届出機関、財産状況報告集会・債権調査・計算報告集会・破産手続廃止に関する意見聴取のための集会の各期日と場所、免責についての意見申述期間等が記載されています) ・「破産債権者の方へのお知らせ(説明書)」 この3通が裁判所から送付されてきました。 父は他界しましたが、貸した側にも責任があるとはいえ、当家の貴重な財産です。 出来る限りは取り返したいと思っているのですが、 債権者としては、今後何をすればよろしいのでしょうか? 説明書に書いている通り、「破産債権届出書」や「証拠書類」を作成し、提出すればいいのでしょうか? また、この書類は、行政書士や司法書士に依頼できるものなのか、 もしくは弁護士の方がいいのでしょうか? (手続きが進むにあたり、弁護士などの専門家に代理人を依頼して全て任せた方がいいのでしょうか?) それとも... 今回自己破産を申し立てた債務者(親戚です)は高齢であり、また、所有している店舗や自宅のマンションなど、不動産などもほとんど抵当権は金融機関などに取られている様子なのですが、そうなった場合、親戚がお金を貸していた程度では、ほとんど債権を回収するのは難しく、いっそのこと債権放棄をした方が賢いのでしょうか? ちなみに、父が存命のときに、債務者からは、「自分が返済できなくても、息子に必ず返済させる」という旨の念書も取り付けています。 それは、債務者の自己破産手続きにおいて、どれほど効力のあるものなのでしょうか? 質問が多くなってしまい、分かりにくいかもしれませんが、どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 自己破産手続き中の債務者が勝手に財産を処分しているのですが。

    未払い金のある取引先の社長が自己破産をするべく手続きを開始したようで 弁護士から受任通知なるものが送られてきました。 しかし、その社長は自らの財産(車・骨董品等)を手続き開始後、 弁護士に内緒で売却している、との情報を知人から聞き、調べたところ本当に最近様々なものを売り、現金化して懐に隠しているようです。 (売却先の業者に裏を取りました) これは法的に許される行為なのでしょうか?

  • 破産手続開始通知書が届きました

    いつもお世話になっております。 売掛金が残っている取引先の「破産手続開始通知書」が届きました。 この段階では、まだ貸倒損失として計上出来ないのは検索してわかったのですが、 貸倒引当金の計算をする時に、個別評価債権としてどのような計算をするのか、具体的に教えて下さい。 しかしながら、弊社は今期赤字のため、貸倒引当金は計上しない予定ですが、 その場合は、破産終結決定が出て全額を貸倒損失に計上出来る時期まで売掛金に残しておく事は、何ら問題の無い事でしょうか?

  • 破産債権者通知

    先日裁判所より破産手続開始通知書が郵送されてきました。 財産状況報告集会日程が記載されています。 その集会日までに用意・準備(売掛金が1000万ほどあります)しておくことがあったら教えて下さい。 ありがたい事に今まで経験したことがないので順序など教えて頂けるとありがたいです。 通知書に気になる文面が・・・ 注1)当裁判所は、本破産事件について、破産者の財産で破産手続き費用を支弁するのに不足が生じるおそれがあると考え、破産債権の届出期間と破産債権の調査をするための期間を当面定めないこととしました(破産法第31条2項)。破産債権の届出をするとこ自体は妨げられませんが、破産管財人において、破産財団の調査を進め、破産手続の費用を支弁するのに不足するおそれがなくなった場合には、改めて、破産債権届出期間等について連絡をさせて頂きますので、当面、破産債権届出書の提出は必要ありません。 と記載されています。という事は殆ど債権回収は見込めない・・・って事ですか?

  • 官報について

    差異破産を11月10日に言い渡されました 官報に載るのは いつごろですか 債権者集会の時も 乗っていますか

  • 官報について

    官報の破産関係の記載を見ているといろいろな項目があります。また、破産の手続きをした場合の官報に記載される流れと意味を教えて下さい。 記載項目は素人には違いがよくわかりません。 とりあえず項目を抜粋します。 破産宣告 破産宣告及び破産廃止 破産宣告及び破産廃止及び免責申し立てに関する破産審尋期日 免責申し立てに関する破産者審尋期日 免責決定 免責決定確定 破産終結 他にあれば教えて下さい。