• 締切済み

人事評価に疑問

27歳男です。 先月に人事評価の結果が出て僕は「D」判定でした。 なぜでしょうか? 仕事は順調にこなすし、研究結果や論文の評価も良く有頂点になっていました。 学歴も全国でもトップクラスの大学です。 担当課長と面接をしたら「人との協調性がない」「職種差別のような発言をするので、いい目で見られてない」 結果普段の勤務態度が悪いとのことでした。 でも、事務の女性社員は「A」だったのです。 彼女は低学歴で専門性には欠けるんです。 知的とはいえません。 彼女は仕事は出来ても、データを打ち込むだけとか文書を作成するだけとかです。 あとはお茶を入れたり、お花を生けたりテーブル拭いたりとかです。 この違いは何なのでしょうか? 僕のほうが給料は3倍近く貰っています。 とてもいい子なんですが納得いきません。 みなさんが上司だったらどちらを正当に評価しますか?

みんなの回答

  • Boba_Fett
  • ベストアンサー率39% (58/147)
回答No.10

ゆとり乙ー☆ って、なんか似たような物言いというか、スタンスだなーって思ってたら、質問者のdokugasu("どくがす"って読むんですか?)さんって、 ヲレ、ほかの(無駄に上から目線な文体な)質問にて回答してましたよ。爆 質問者様は、いつも質問文にて、内なるプライドの高さと 上から目線な物言いをキープされる方なんですね。 プゲラ ▼キーワード「dokugasu」検索結果: http://qanda.rakuten.ne.jp/search.php3?dummy=%83%81%81%5B%83%8B&kw=dokugasu&stage_id=0 釣りならいいですが、素でされてるんなら とんでもなくコミュ力が足りないですよ。。だいじょうぶっすか?ちょっともういい歳ですよ、ぢぶん??? 他の質問も含め、これまでの質問回答の中にdokugasuさんを諭すものやアドバイスもあるようですが、それ全部無視してこれですかぁあ。。 他の方の親切や好意のレスに、 あぐらをかくのは止めた方がいいですよ。 今までの質問に対してのレス回答を、きちんと読み直されて 胸に手を当てて思い返されることをお奨めしますね。 であー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

こんにちわ。 仮に、この文面が採用の面接ででたら、その時点で質問者様は不採用になっていると思うのですが・・・。 この文面からの情報だけであれば、人事担当の判断は妥当と思われます。 釣り?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papa42
  • ベストアンサー率33% (129/384)
回答No.8

高給の専門職と 低い給料の一般事務職 評価の基準というか 求められる仕事の内容が違うでしょう。それが理解できないなら 私も質問者にD評価をつけますし、文面からも協調性のなさが見て取れます。 釣りだと思いつつ 真面目に回答しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

27歳になっても「僕」は問題でしょう。それが全てを物語っている気がしますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.6

>学歴も全国でもトップクラスの大学です  あんたの言っていることは、少年野球のピッチャーが球速100kmを投げてA評価もらった、一方、プロ野球選手のピッチャーである自分が球速120kmを投げたのにD評価は納得できないって言っているのと同レベル。  結論:全国トップクラスの大学卒の割には理解力がなさ過ぎ。なんか、釣りっぽいけどこんな感じでいかがでしょう?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umaso
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.5

人事評価は個々の仕事内容によっても異なります。 評価は客観的な点が最も求められるものです。 本来なら dokugasuさんが(研究職ですよね?) 「いくつ論文を作成したか?」 「その論文の平均評価はどのくらいか?」 「研究結果が売り上げにどの程度貢献したか?」など あくまで一例ですが主観が入りこめないような評価が よしとされています。 dokugasuさんの言う事務の女性社員なら 「文書を何枚作成したか」 「ミスタイプはどのくらいだったか」 「定時のお茶を忘れずに出しているか?」 「清掃は毎日されているか」 なんていうのが客観評価の対象になりますが 課長もそんなに暇ではないでしょう。そんなカウントは していません。 担当課長から見たら それが文書作成の作業であっても 工夫したり、能動的に動いたり、お茶も気遣いが見えたり している点を評価したのかもしれません。 ちなみに女性社員はだから給料がdokugasuさんの1/3なの です。はっきり言えばバイトでも出来る「作業」の中での Aだったのでしょう。性格も含まれていると思います。 職場を明るくしてくれる、嫌味な空気がない、仕事が 並でもそれだけで生産性の向上につながります。 dokugasuさんは 研究職なのでクリエイティブな仕事を していると思います。だから3倍もらっているのです。 その3倍もらっているなかで、 会社は人と人がチームワークで仕事をする場です。 御社ではヒューマンの面も見ていると思われます。 仕事ぶりや直接の言動を見聞きしたわけではないので 推測でしか回答できませんが、課長から嫌われているか もしくは 空気を読めず周りから嫌われていて それが課長に伝わっている かのいずれかではないで しょうか? 経験から、嫌われるタイプの人は どこの部署・職場 あるいはサークル、クラスでも嫌われます。その人が いつまでも嫌われている要素に 自分で気づいてないからです。 立ち居振る舞い、言動、気遣いのなさ、わがままなどなど。 学歴はまったく関係ありません。 ここでの質問の仕方も 当然自分が正しいと言わんばかりの 視点です。自分では気づかないこともあるかもしれませんので 一朝一夕でどうになるものではありませんが、 ためしに謙虚に受け止めてみても損はないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1-2-3dah
  • ベストアンサー率53% (79/147)
回答No.4

こんばんは☆ 事務の女性社員 質問者様 は3倍の給与の違いが有る以上、質問者様には、3倍の労働価値を求められます。 又、事務と・研究職(?)では、公課基準も違います。 >>データを打ち込むだけとか文書を作成するだけとかです。 >>あとはお茶を入れたり、お花を生けたりテーブル拭いたり これが彼女の仕事であり、彼女の労働価値を算出する基準となります。質問者様の給与の1/3である以上、上記仕事を問題なくこなせばA評価となるのではないでしょうか? 又、「人との協調性がない」「職種差別のような発言をするので、いい目で見られてない」 という事が指摘されるのは、社会人としての評価以前の問題です。これすらも満たせないのは評価にも値しない…とも取れます。 文面も見る限り、学歴や面子に固執し、人を貶しているのかなと感じ終えません。 同じ会社とは言え…二人には求められている事の、量も質も違います。 偏差値70の普通科高校の、通知表のD評価… 偏差値30の普通科以外の高校の、通知表のA評価… 同じ通知表であっても…評価の違いは、ここらへんにもあるのかと思います。 来期、見返してあげてください☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.3

あなたは人事考課を、学力テストと同じように考えているところに落とし穴があります。業績が良いことはプラス材料ですが、それだけでは良い評価が得られません。 人事考課の基準としては、従来の日本的な「協調性」「積極性」「規律性」「責任感」等だけでなく、コンピテンシー(具体的には「親密性」「傾聴力」「ムードメーカー]「計数処理能力」「論理思考」等)を評価基準とする企業が増えております。 「人との協調性がない」「職種差別のような発言をするので、いい目で見られてない」ということは、質問の内容からも窺われ、これでは良い評価が得られないと思います。あなたには組織の一員としての自覚が欠けているように見受けられます。幾ら個人的に優秀な素質があっても、チームワークに貢献しなければ、高い評価は得られません。それに満足できなければ、サラリーマンを止めて、自営業に切り換えた方が良いでしょう(私は定年後、開業しております)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momom0
  • ベストアンサー率16% (4/24)
回答No.2

トップクラスの大学を出ておいて、そういうことについては頭が回らないんですか? その女性とあなたが同じ評価基準であるはずがないでしょう。 給料を3倍もらっているのだから、3倍の働きができて初めて同じ「評価(Aなど)」をもらえるわけです。 お金で言えば、女性が20万もらっているとして、22万の働きをしたら2万の利益。 あなたが60万もらっているとして、50万の働きだったら10万の損失。 どちらが会社にとってプラスですか? もちろん、「働き」の中には職場の雰囲気を良くする行動など、数字には現れないものも含んでいます。 そういった数字に現れない点において、あなたの評価は悪いんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  学歴は入社まで 人事評価はその後の成果 まぁ。方学歴の方が高い成果を要求されます。 その要求に答えてこそA評価をもらえる。 低学歴は要求も低いから誤字無く入力しただけでもAをもらえる。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人事評価に納得できません!!

    人事評価に納得できません!! 37歳の女性会社員です。 後輩の25歳女性社員がいて先日、社内面接にて1年間の人事考課の評定結果を言い渡されました。 私と彼女のことです。 25歳女性社員 結果「A]判定 彼女は無名短大卒で営業事務担当。新卒。勤続5年です。 コピー取り、電話対応、書類作成、データ入力をやっていて オフィス内外のお花の手入れ、簡単な清掃をきちんとこなし、マナーも極めて良く 社員教育管理課長の50代女性の教育・研修担当の口うるさいおばさんからも折り紙付です。 顧客の男性からもお菓子を貰ったり好かれています。 私 結果「D」判定 有名な難関国立大卒で転職暦2回、勤続10年。転職理由は仕事がつまらなくて辞めたのです。 総務部で主に庶務担当です。 ネットで好きなサイトを見てばかりで会議中も眠くなります。 おしゃべり雑談が大好きでやめられません。 良く注意されてます。 最近は彼女にも指摘されました。 でも、先輩なんだから指摘するなんておかしいですよね?? 評定結果ですが私のほうが学歴は高く年数も長いのにおかしいと思いませんか? 人事や担当上司は何を考えているのかしら? 最近は彼女の髪型やファッションを真似すると嫌な態度を取られます。 なぜでしょうか? 男性上司談では彼女には「新たなプロジェクトに参加して欲しい!、仕事の幅を広げたい」と言ってますが私には「お茶碗を洗ったり、トイレットペーパーなどの発注をしてくれ!」と言います。 なぜこうも差があるのですか? しかも彼女はお客さんに貰ったイチゴポッキーを私には分けてくれません。 ずるいと思いませんか? ) 私は彼氏に軽自動車を買ってもらいましたが(古くなって動かなくなったため)、これがうらやましいからでしょうか? でも彼とは結婚する気は微塵もありません。 みなさんなら私に同情してくれますか?

  • 人事評価制度について教えてください

    人事評価の目標設定、達成を提出してますが、「困難度」の基準がわかりません。 業務内容「行政文書管理業務」の困難度を3段階中「3」と設定して目標と達成した結果を提出したら、上司から困難度「0」にしてと言われ訂正しました。 ひとりですべての文書の確認をしてかなり時間もかかり、その報告をまとめたり、残業しなくては終わらないくらいで、大変だった業務ですけど、上司は困難度「0」という考えなんだと思いショックが大きかったです。 自宅でも参考書読んで勉強してるのに、もうやる気もなくなりました。 担当者は私ひとりじゃないけど、だれも作業に手をつけようとしないし。担当なのに面倒な作業には手をつけてない同僚のほうが、人事評価で高評価受けてます。(トータルして仕事の出来がよかったんだろうしそれはしょうがないとは思うど) 「困難度」ってどんな基準で設定するんでしょうか。

  • 採用できなかった時の人事部の評価

    たとえば、A社の採用計画が、採用予定数10名とします。 採用の応募に20名が申し込みました。 しかし、選考の結果、採用基準に達したものが5名しかなく、その5名を採用することにしました。 その場合の、人事部自体の評価、あるいは、人事課長の評価と言うはどうなるのでしょうか? 採用予定人員に達しなかったから、人事部の責任あるいは、役員から叱責を受けるとかになるのでしょうか。 それとも、採用基準に満たさなかったのだから、お咎め無しなのでしょうか? また、新しい社員を期待していた他の部署からは、人事に対してどのように評価するのでしょうか? 現場は人手不足になると思いますので、多少質を落としても人手が必要ということもあると思いますが・・・・・・ (ただ、これは、人事部に物申すことになるので、表立って言うことはできないと思いますが) 答えにくい質問かとは思いますが、この場合の人事部の評価についてお答をお願いします。

  • 問題社員の人事評価にまつわる色々について

    またも度々すみません。 部下の問題社員の件です。 https://okwave.jp/qa/q9673943.html https://okwave.jp/qa/q9732802.html 人事評価の時期になりまして、部長に呼び出されました。 S, A, B, C, Dランク(Dが最低)のうち課長(一次評価者)である私が"D"をつけた後部長(最終評価者)がCをつける、と言われました。理由は、”それも何だかかわいそうだから”との由でした。 私がDをつけた理由は、”今変わらないと一生変われないぞ、というメッセージを社として彼につきつけるべきだ”という理由でした。 隣の課では、昨年12月~翌1月の間、あまりに営業部門から圧力をかけられてメンタルをやられ休職した後復帰した社員(技術系女性社員・今も働いています)がD評価だいうので、なぜですか?と聞くと、彼女は病欠だったからだ、と言われました。おかしいでしょう?クズ言動が全く治らない社員に課長がつけたD評価をかわいそうだからなんて理由で部長が覆しておいて!彼女は自力で立ち直って復帰してきたのに、D評価で報いるのですか?と問いましたが、そうじゃのう、と言って、結局部長は何もせずに帰宅してしまいました。 この件だけではないのですが(実は最近会社の経営状況はまずいです)、 https://okwave.jp/qa/q9728361.html 入社して9年、最近結構本気で会社がイヤになってきました。コロナ騒ぎが収まったら別の仕事を探そうかとも考えています(業界の給与は決して高くないですが業界は人手不足にあえいでいます)。 皆様、この会社の人事評価は正常に機能していると思われますか?

  • 上司より不当な評価を受けそうです・・・

    私の所属部署はA課、人事上の直接の上司はB課の課長です。組織上はそうなのですが、私はA課の仕事をしているため、業務内容は上司の課とは全くことなります。A課は少数で私のみが女性ですので1人で事務を担当しているようなものです。 B課は夜遅くまで仕事しています。朝遅く出勤し、夜遅く退社するような行動もみられ、回りからは評判はよくありません。 私は基本的には残業しないよう、取り計らうタイプです。家庭も持ってるので、退社後は家事やらなんやらで忙しいのが現状です。なので業務が忙しいときは3分でお弁当を食べ、せっせと仕事をこなしています。 先日、上司と私の業務内容で打合せした時のことですが、「あなたは退社時間が私の課よりも早い。あなたがもらってる給料ほど仕事はしていないと私は評価します」と言われました。私は、1人で複数の社員のアシスタントをこなしていること、また資格が必要な業務も請け負っているため、給料以上の仕事はしているつもりだと主張したところ、「でも帰るの早いよね」の一点張り。私はこの評価に納得いかず、ここ数日うつ常態です。そして何かにつけてB課と比べるのですが、業務が全く違うため、比べられること自体も納得しません。 皆様に質問ですが、本当に残業しないと評価してもらえないのですか?いくら限られた時間内にせっせとたくさんの業務をこなしていたとしても、課が違うと評価しずらいのは分かっていますが、それにしてもひどくないですか?また、同じような経験されたかたいらっしゃいますか?

  • 人事部を介してのOB訪問のアポのとりかたについて。

    こんにちは、就職活動中都内私立大学3年女子です。 OB訪問するために大学の就職課で、興味のある会社のOBの連絡先を調べたのですが、OBの名前、職種、会社の住所、人事の電話番号のみ書いてありました。 2つの理由から人事へ電話をかけるのをためらっています 1.私が興味ある職種は営業職なので全国転勤を伴うものなのでOBが  都内にいるとはかぎらない 2.忙しい時間に電話をかけてしまったら迷惑ではないか 人事部へメールか手紙を差し上げてからのほうがよりベストなのかと考えているのですが、社会人の立場からご意見いただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 人事権をもっている人間が1番現場の事がわからない

     としか思えません。 大手は、ゼネコンの最上層なので現場自体も存在しません。  人事権を保有している人間が、現場がわからないオーナーだったり カネに物を言わせて、仕事を丸投げして上り詰めた上司だったりすると  現場で本当に必要なことがわからず、自分たち(上位のもの)の言動を正当化するので 余計に物事がわけわからなくなります。  んで、現場の人間はやる気をなくす、もしくは、そこの上長がふんぞり返ってさらに下位の者仕事投げて。。  会社に入る前は、年齢制限と学歴ですが。 いったん、その会社に入ると論理も知能も、あんまり関係ありません。  それで倒産する場合も沢山あるかもしれませんが、その特定業種を寡占化できているとパラドックスの世界が広がって居たりします。  実にいい加減な世界だったります。  要は技能と知識を踏みにじった世界だったります。  社員の能力を正当に評価できる会社なんてありますでしょうか?

  • 自分の評価が下がる危険があっても低学歴を採用する?

    会社の反対を押し切って自分がいいなと思った低偏差値大学の学生を採用した結果、数日で辞められた。 その結果、採用を決断した自分の評価が下がり賞与が減額された。 この経験から、「今後二度と偏差値が低い大学は採用しない、面接にも呼ばない。」と決めた。 以下の画像の文書はそういう話ですが、やはり偏差値が低い大学の卒業者は頭も悪いし根性も無い学生が多いようですね。 もしそういう学生が多いのであればこの会社の人事担当者が言っているように偏差値が低いという時点で全て落とすべきですね。時間の無駄ですから。 もし自分がこの画像に出てくる採用担当者なら、「これはいい人材だな」と思った低学歴の人を会社の採用方針に背いてまで推しますか? 短期間で辞められたり、成果も出せないような人材だった場合 「どうしてあんなやつを採用したんだ。」とか言われてボーナスを減らされる危険がありますが、それでも採用しますか? 私はやりません。無難に高学歴の応募者から選びます。 学歴のない人が熱心にアピールするから、せっかく通してやったのにすぐに辞められて自分の評価が下がるとかやってられませんね

  • 降格人事について

    初めて質問させて頂きます。 8年前に転職し今の会社に入社し、3年前に転勤の際、昇格しました。 昇格したといっても管理職になったわけでも手当や給料が増えたわけではなく、名刺に記載される役職名が付いただけです。 ですが営業職であるため顧客への影響力や、社会からの信頼は増しましたし、なにしろ自分自身プライドを持てる肩書きでした。 肩書きに負けず、前任者より引継ぎ以降赤字体質を黒字化。利益も6倍としました。 ところが4/1辞令の人事異動で転勤となり、ヒラ社員に戻ることになりました。 転勤の背景は降格とは逆で、私の営業能力を違う場所で発揮させより大きな成果を出して欲しいということでした。世間では栄転というのでしょう。 現任地において会社からの期待以上の成果を残した結果、転勤となっており、その結果降格では納得いきません。転勤先に適当な役職がないという事情もありますが結果を残しておいて再びヒラ社員なんてプライドが許さないし会社に憤りを感じます。 一方で会社には根本的な問題もあり、会社内に人事評価の基準があるわけではなく、各役職についても明確な職務範囲や責任が文書化されているわけではありません。 「何故昇進ではなく降格なのか?」と問いただすと社内の年功序列の秩序を乱すからとのこと。 これは完全なる言い逃れで、社員の大半は中途採用であることと人事評価基準がないため、年齢を拠り所としているだけです。無論、年齢も大きな要素ではあるでしょうが全てに優先される内容ではありません。(と、私は考えます) こういった場合、転職を検討するべきなのでしょうが、転職は本意ではありません。 会社側にきちんとした人事評価基準を作成させたり、何よりも今回の降格人事を再検討させたいと考えています。何か良い方法はないでしょうか? ちなみに当社で降格人事が出たのは今回が初めてです。 また私と同じ年齢の社員や年長の社員で転勤経験のない人間もいます。 転勤経験なく昇格した社員もいます(昇進当時、今の私よりは年長でしたが) 各地で成果を残し、その成果によって会社から人事を受けることはやりがいを感じます。 ただ、その結果降格は納得いきません。 若いからといって泣き寝入りするのは嫌です。 成果を残しておいて降格の屈辱にまみれて仕事するのはもっと嫌です。 宜しくお願いします。

  • 現場作業者に対しての人事評価システムについて

    100名ほどの会社でNC自動機で量産部品の旋削加工をやっています。 私の会社では直接工が従業員の8割を占めており、全て正社員として雇用しているので、全員に対して人事評価をしなくてまいけません。 評価基準として  ?成績考課(生産性と不良率)  ?能力考課(知識技能・判断力・工夫力・折衝力・指導力)  ?意欲態度(責任感・積極性・協調性・規律性) の各項目を点数づけし、その総合点で評価していますが、評価する側として色々とやり難さがあり、この評価方法に疑問を感じています。 問題点として  ×1:現場作業者とその管理者を含む品質・生管・技術の      間接部門全てが同じ評価基準の為、一律に評価しずらい。  ×2:会社側としては生産を上げてもらってなんぼなので、     成績考課(生産性と不良率)の加点率が異常に高い。     その結果、就業時間よりも早く機械をまわしたり、     昼休憩も休憩せずにまわしたり、中には不良率を下げる為に     不良品を隠す者もいる。 ×1については、個人的には現場作業者と間接部門においての評価基準は全く違う物にして、なお且つ、管理職についてはさらに別の評価基準を設けるのがいいのではないかと思っています。 ×2については、会社側としては利益につながるので見て見ぬふりをしていますが、評価する側としては、そんなことをして点数を上げる作業者よりも、真面目で責任感があって、ルールを守る作業者を高く評価してあげたいのですが、今の加点率ではそれができません。 個人的には、現場作業者への評価は成績考課に生産性と不良率を無くすか点数配分を下げて、代わりに4Sの取り組み評価を入れる。そして意欲態度の評価配分を上げた方がいいと思っています。 長々と書いてしまいましたが、結論として、今の評価システムはいいのか悪いのか、他社でも同じようなものなのか、或いは他社ではどのようなシステムで行っているのか知りたく、とりわけ現場作業者に対する評価基準について教えてもらえたらと思い、質問させてもらいました。ご指導よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう