• 締切済み

赤紫の透明水彩絵の具の色

赤紫色の絵の具名を教えて下さい。できればホルバインで 赤い朝顔の花はピンクを使うかカーマインか紫で、芍薬はピンクとカーマインをまぜて陰だけ紫と藤色を重ねないようにぬりました。 重ねると私には汚く思えるから。 ピンクと赤の混色では落ち着きが無いのです。

みんなの回答

noname#4109
noname#4109
回答No.1

こんにちは ホルベインじゃないのですが, てもちの Bumpodoと言うメーカー?で,RoseMadderってかいてあります。 朝顔を、つぶした汁の色に似ています。

pandausaghi
質問者

お礼

御礼が遅くなりました さっそくありがとうございました 五年くらい描いている人にききました 紫とピンクでかいているとのことでした 今咲いている花で言えば、エビネのような色のつくりかたでした。実物の色に近づけるより、個性でまとめるほかないのかも。

pandausaghi
質問者

補足

ホルバインにもその名がありますが、すこし黄味を感じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤紫色の波長

    光は電磁波の一種で、波長が 700A 程度なら赤色、400A 程度なら紫色でその中間に橙黄緑青などが有るというのは分かります。 それでは赤紫という色はどうなのでしょうか。赤と紫の中間程度の波長なのでしょうか。それなら緑色になりそうですよね。

  • 朝顔の花の色が朝と昼で変化するのはなぜか

    友人からもらったアサガオを育てています。原種に近い種類とかで、紫がかった青色の小振りの花が咲きます。この花の色が朝は青色なのに、昼頃になると赤紫色に変わります。昼過ぎにしぼむ時も赤紫色です。 スイフヨウという、朝と午後で色の変わる花があることは知っていますが、アサガオにもそういう種類があるのでしょうか。それとも、我が家のアサガオが変種なのでしょうか。教えてください。

  • アサガオの花の色の変化

    朝咲いた朝顔の花の色が一日のあいだに青から群青色、紫、赤紫と変化していく原因はなにかしりたいのですが。

  • あさがおの色について・・

    あさがおの色の変化について教えて下さい。 現在我が家のベランダには、小学校1年生の娘が学校で育てた あさがおがたくさん咲いています。観察日記が夏休みの宿題に なっており、毎日大切に育てています。 子供と一緒に観察してみると、朝と夕方で花の色が変化することに 気が付きました。 今、咲いている色は、赤紫・紫・水色・濃い青ですが 夕方になると全ての花が、赤紫色の花になってしまいます。 これはどうしてなのでしょうか。ご存知の方、是非情報を お願い致します。

  • 芝桜の色について

    子供の頃からの疑問です。 私の実家の庭には2メートル四方くらいの芝桜が咲いているスペースがあります。 その色なのですが、私が小学校くらいの時は(20年近く前)白とかなり濃いピンクがくっきりと分かれていました。 長年観察してきたのですが、濃いピンクと白の間に中間色の色の花が咲くようになり、 その中間色と白の間にまた中間色が咲いて…という事を繰り返しているようでした。 そしてかなり薄い色が大部分を占めるようになり、 今度は濃いピンクと白がまた巻き返してきて、 去年は濃いピンク4:中間色2:白4くらいの比率に戻っていました。 これが絵の具だったら分かるのですが、花の色の遺伝子は絵の具を混色したように色が増えるものなんでしょうか? 「違う色の種がどこからか混ざったのかな?」と思ったこともありましたが、 うちはド田舎で両隣に民家があるだけで、どちらの家も芝桜は植えていません。 また、初期にあった濃いピンクと白が最近になって面積を増してきたのはどういう理由が考えられるのでしょうか?

  • Photoshopで本物の絵の具のような混色を

    Photoshopで本物の絵の具のような混色をしたいのです。 具体的に言うと、「色の三原色」の赤・青・黄の3色で別の色を作ることから始めたいのです。要はアナログ絵描きをデジタルで置き換えるだけなのですが、これの設定方法がよく分かりません。 ブラシツールでモードを「スクリーン」にすると、赤と青で紫を作ることは出来ました。が、青と黄で緑を作ることがどうしても出来ません。 CMYKで試してみたらなんとか出来たのですが、今度は赤と黄で橙が作れないなど、次から次へと問題が出てきます。 まだデジタルでそこまでリアルな表現はできないのでしょうか? アナログなタッチを出したくて、グラデーションをブラシツールで手書きで作りたかったのですが・・・

  • 色が変化する朝顔

    子どもが学校から観察のために持ってきた朝顔のことですが、花の色が変化します。朝は濃紺、昼にかけて色が薄まり、昼の二時くらいになると紫に変わり、夕方は鮮やかなピンク色になります。 種類は何なのかPCで調べて、オーシャンブルーかな、と思ったのですが、葉の形は普通の朝顔だし、種も出来ています。 どなたかこのように一日で色が変化する朝顔の種類をご存じないでしょうか?また、どうして色が変化するのか教えていただけたら嬉しいです。

  • 好きなお花は何ですか?

    みなさんはどんなお花が好きですか?(色) 私は・・・ 1、ハナビシ草・ポピー(何でも) 2、カサブランカ 3、フリージア(黄) 4、ミヤコワスレ(紫) 5、芍薬(白) 6、チューリップ 7、睡蓮(白・ピンク) 8、ハイビスカス(赤) 9、けまん草(白・ピンク) 10、グロリオーサ(赤&黄) 11、ゼフィランサス(ピンク) 12、薔薇 (何でも)   おまけ ゴクラクチョウカ!!(なぜか恐怖を感じます) まだまだ私の知らないキレイなお花があると思うので参考までに、紹介してください!

  • 加法混色(光の三原色)で紫と黄色を混ぜたら何色?

    加法混色で紫と黄色を混ぜたら何色になるのかを教えて頂けますでしょうか。   紫     黄 (赤+青)+(赤+緑)=? 宜しくお願いいたします。

  • 色の違う紫陽花の土壌について教えて下さい

    小学生の娘が、夏休みの研究に 色の違う紫陽花の花の土のアルカリ性、中性、酸性を調べるのに リトマス紙の代わりにむらさき芋パウダーで水溶液(一度沸かして冷ました水で造りました)を使って実験しました。 白っぽい花、ピンクの花、むらさきの花、こいブルーの花の咲いている下の土を頂いてきて 200ccのむらさき芋の水溶液に小さじ2杯ずつ土を入れて5回混ぜしばらく置いてから色の変化を 見る実験をしたのですが・・・ 予想では、赤系の花は、アルカリ性気味と聞いた事が有ったので、ピンクやむらさきの花の土は 水溶液のむらさきの色が変わらないのかなと思っていましたが!赤っぽく変化しました。 酸性て事になるのでしょうか? 逆に濃いブルーの花の土を入れた水溶液が赤っぽくなると思っていましたが、むらさきのままでした 予想と反対になったので分からなくなってしまいました。 やり方が、まずかったのでしょうか? 土壌の実験に詳しい方!!ぜひアドバイスを頂けると嬉しいです。 お願いします。

専門家に質問してみよう