• ベストアンサー

クラウドコンピューティング(Cloud computing)と、グリッドコンピューティング(Grid computing)の違いはなんですか?

最近、クラウドコンピューティング(Cloud computing)とかSaaSが大流行ですが、いろいろな説明を聞けば聞くほど、クラウドとグリッドの境界が分からなくなってます。僕の中では今までGridだと思っていたものがCloudとして説明されたり… この2つには明確な定義の違いはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本来の意味とはチョット違うけど クラウドコンピューティング(Cloud computing)は 仮想PCで(例えばバーチャルPCやVMウエア)で複数のPCを構成して 処理を分割する方法(ネットワーク上の仮想PCも含む) グリッドコンピューティング(Grid computing)は実際のハードウエアを用意して 個々に処理を分割する方法 ってイメージで言葉を使っているようですね(一般的には) だからグリッドコンピューティング(Grid computing)はクラウドコンピューティング(Cloud computing)であることも有るし クラウドコンピューティング(Cloud computing)はグリッドコンピューティング(Grid computing)でない ともいえるし処理的観点のみで言えばグリッドコンピューティング(Grid computing)で有るともいえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

クラウドやクラウドコンピューティングはビジネス用語、グリッドコンピューティングは技術用語です。ある人がグリッドコンピューティングの定義を調べた結果、100種類ほどあったそうです。つまり、みんな好き勝手に使っている言葉なのです。なので、比較する意味はありません。 グリッドコンピューティングという言葉は無視して、効果なり技術的特性で考えればよいと思います。実現においては「サーバクラウド」「スケールアウトクラウド」というまったく別物があるので、それがわかればなんとなく理解できるのでは。

参考URL:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090128/323662/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラウドコンピューティングって何ですか?

    クラウドコンピューティングとASP、SaaSとの違いが分かりません。教えていただけないでしょうか?

  • コンピューティンググリッドとPCグリッドの違い

    http://premium.nikkeibp.co.jp/grid/keywords/index.shtml ここにあるコンピューティンググリッドとPCグリッドの違いがいまいち分かりません コンピューティンググリッドはソフトウェアを機能ごとに分けて、それぞれを端末に与えて計算を行う。 PCグリッドではひとつのプログラムを各端末に与えて計算を行う。 という解釈でよいのでしょうか。

  • クラウドコンピュータ

    お世話になっております。 私は文系の人間ですが、最近流行のクラウドコンピューティングという概念が今ひとつ理解できません。 SAASやPaaS、SOAなどとどう違うのか?(ピントはずれ?)分り易く説明していただけると幸いです。 以上宜しくお願いいたします。

  • クラウドコンピューティングとは何が目新しいのでしょうか

    最近、どこの企業も声高にクラウドクラウドと宣伝していますが、ネットなどで検索すると 「雲(クラウド)の向こう側でコンピュータリソースを気にせずにサービスを受けることができる技術」 などといった記述があります。 これってもう何年も昔から提供されていたことじゃないでしょうか。 GoogleやAmazonがクラウドを売りにしている企業として有名ですが、クラウドコンピューティングが 上記のようなことを指すのであればYahooやマイクロソフトがもう何年も前から提供している 路線探索、株のポートフォリオ、Windows Updateなども クラウドの向こう側のリソースを利用したサービスだと思います。 また、本当にコンピュータのリソースを意識している人なんて今までほとんどいなかったんじゃないでしょうか。 今までで一般人がコンピュータリソースを意識することと言えば ハードディスク容量、ネットワーク帯域、ビデオカードの性能などが主なものですが、 ハードディスク容量はもう何年も前からXXGB月YYY円などといったオンラインストレージサービスが立ち上がっています。 ネットワーク帯域はADSLから光になって非常に増えましたが、 だれもそれをクラウドコンピューティングとは呼びませんでした。 ビデオカードの性能に至ってはクラウドコンピューティングでは何も解決しないですよね。 結局エンドユーザの端末のビデオ性能が悪ければいくらサーバ側で描画の処理をやったとしても、 なめらかに表示できないんですから。 「(GoogleやAmazonも含めた)手詰まり感のあるIT企業が需要拡大を目的として作ったバズワードでしょ」 といってしまえばそれまでなのですが、ほんの一部分でもいいので「これぞクラウド!」って例が あるのであれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 実は、下記の質問を「ビジネス」のカテゴリーで質問しましたが、その後で「技術者向けコンピュータ」というカテゴリーがあることに気づきました。 重複の質問となりますが、こちらの方がより適切かな、と思い再度質問させて頂きます。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し?

    クラウドコンピューティングって、古い概念の焼き直し? 1.これまでも「(シン)クライアント-サーバ(C/S)構造との違いは?」など同様の疑問が出されていますが、やはり良く分らないので改めて質問させて頂きます。 C/S構造の前の段階で、ホスト-端末の中央集権型構造があり「中央に有る大型コンピュータを末端に接続した多数の入出力装置から、時分割で共同利用するようになった頃に、この中心的なコンピュータを「ホストコンピュータ」(ホスト)、入出力装置を「端末装置」(端末)と称するようになった。この中央集中型の端末は、基本的に単純な入出力を行う機能だけを持ち、その他複雑な処理は全てホストコンピュータで行われる」という説明があります。 インターネットを介してホスト-端末(Web機能を備えた)の中央集権型構造にすれば、即「クラウドコンピューティング」になるように思えます。私の浅い理解では、このように古くからある方式,構造を、Google等の提案に乗っかって、さも新しい概念のように売り込んでいるように感じています。 本当に新しい概念なのか、それとも概念はほぼ同じで細かい技術レベルでの違いだけなのか、を教えていただきたく思います。 2.クラウドコンピューティングの適用領域や対象業務は? 何でもかんでもクラウドに任せればハッピー、みたいな感じですが、どこにあるか分らない(ということは誰が管理しているかも分らない)コンピュータ群に任せるイメージですが、セキュリティ上問題ならないのでしょうか? 例えば、国の基幹業務や、企業の重要な業務に関わるようなシステムで、場所も管理者も分らないシステムに依存するようなことはあり得ないと思いますが。国や企業が、各々自前のクラウドシステムを構築するのなら安全でしょうが・・・でも、そうすると昔からある中央集権型、或いはシンクライアント-サーバー構造と変わらなくなるように思います。 クラウドは、「従来のホスト-端末の構造で、端末の機能をWebだけにしたものであって、セキュリティに余り厳格でない用途には適するが、厳密なセキュリティを要する業務には適しない、或いは国や企業などの組織が自前でクラウド構造のシステムを構築する」という理解でいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • データセンターとIaaSの違いは?

    最近クラウドに興味をもったクラウド初心者です。 自分で調べていくうちにクラウドには ・SaaS ・PaaS ・IaaS の3つがあることがわかりました。 SaaSはなんとなくイメージがわくのですが、 IaaSと従来からあるデータセンターの違いがよくわかりません。 違いはあるのでしょうか? (PaaSは全然イメージがわかないのでまずはIaaSについて 知りたいと思いました。) どちらもデータを入れる場所を借りるだけで、同じもののように 感じてしまいます。

  • ユビキタスとモバイルコンピューティング

    質問させてください 先日モバイルコンピューティングというものがあることを知りました。 「いつでもどこでもコンピュータが使える環境」という意味のようですね。(MCPC定義) これは、ユビキタスとどう違うのでしょうか。 ユビキタスの定義は、「いつでも、どこでも、だれでも」が恩恵を受けることができるインタフェース、環境、技術です。(wikiより) 個人的には、どちらも同じ印象を受けるのですが・・・。 どなたか違いを説明できる方はおられますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 共有データについて(クラウドコンピューティング)

    私の会社では、共有ファイルをDROPBOXで行っています。 連絡報告の為に作成したExcelデータをDropBoxのBoxの中に入れ、、 DropBoxからデータを抜かずして報告を入力するつもりだったんです。 『ファイル(1)』をAさんとBさんが同時に開いて入力し、同時に保存すると、以下の状態になりました。 ・『ファイル(1)』にはAさんが入力した報告が保存。(Bさんの報告は未入力のまま) ・『ファイル(1)』以外の新しいファイルが自動作成され、Bさんの入力した報告が保存。(Aさんの報告は未入力のまま) 以上のような事が発生せず、同時入力および保存が出来るクラウドコンピューティングって ありませんかぁ?? なかなか説明が上手くいきませんが、 どなたかご存知の方、おりませんか? 宜しくお願い致します。

  • クラウドと標準規格に基づくアーキテクチャー?

    Intel副社長によるクラウドの講演についての質問です。 基調講演前の説明文によると、「クラウドの急成長に伴い複雑化していくデータセンターは、変革が求められます。ITの直面する課題を解決し、クラウド・コンピューティングの大きな利点を実現していくためには、オープンで業界標準規格に基づくアーキテクチャーを定義していく必要があります。(略)  」 と言ったそうですが、なぜクラウドの利点を活かすには「オープンで業界標準規格に基づくアーキテクチャー」が必要なのですか?