• ベストアンサー

アウトボードのミキサー

MacでDigitalPerformer(6.02)でDTMやってます。 今までDP上で全てまかなってきましたが、外部ミキサーがほしいなと何となく思っています。 DPオンリーで何が問題かというと「音圧が出ない」ということです。 コンプかけるとかありますが、よくミキサーを通すと音圧が改善されるとも聞きます。 以前自作曲の完成したSD2ファイル(Mix済みのステレオ音源)をプロのスタジオエンジニアの方にマスタリングお願いしたらものすごく音圧あがっていました。 てことで何を選ぶか?という話で、値段も機能もいろいろだと思いますので、アドバイスをいただけたらと。 楽オク見るといろいろ出てますよね。 http://auction.item.rakuten.co.jp/10011865/a/10001386/ とかいろいろと。。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takanaka3
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

質問に書いてあるURLのBEIRINGERのミキサー(古い型です)を十年程使ってますが、未だ壊れていません。これは、ほぼ毎日電源入った状態でです。 これにベースギターやマイクを突っ込んでも平気です。 ただ、よりベストな音を求めるなら、真空管のプリアンプやヘッドフォンアンプを通すといいと思います。音の角が取れて聞き心地がよくなります。 http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454822/647178/647179/#428193 東京サウンド製ですが、ここのエフェクター類の品質は良いので、恐らくよいものではないかと思います。

bc4000a
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 真空管アンプ、憧れですねぇ。。写真の、MacのSE30か何かかと思っちゃいました^^ 掘り出し物探します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

まあ、私は10年以上前からPIONEERのDJM-500を使ってますが、こちらはデジタル端子も付いてまよ。かなりお気に入り♪ 今はこれの新しい機種も出てます。 詳しくはメーカーhomeページを 参考URL http://pioneer.jp/cdj/products/mixer/djm909.html

bc4000a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 DJ用は2系統ですよね。 パワフルっぽいですね。参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ステレオミキサーについて!

    PreSonus プリソーナス DTMセット AudioBox Studioを買いました。 これです→http://www.amazon.co.jp/dp/B00D1FUJHK/?tag=a8-affi-154012-22 無事に使えるようになって一安心してますが 最近歌ってみたの生放送をしたくて… ですが私のPCにはステミキがありません;; このセットの中にAudioBox 22VSLというIFがありますが このIFはステレオミキサー代わりに使えたりしないのでしょうか??;; ちなみにDAWソフトはStudio One Artist 2ですが このソフト、エフェクトかけたりできるのでこちらも使って放送したいのですが・・・ 全くの勉強不足で申し訳ないのですが 出来るだけ分かりやすく教えていただければありがたいです;;

  • ミキサーと外部エフェクトの接続方法

    ミキサーとエフェクターの接続方法で質問です。 ミキサー マッキー MIX12FX ステレオコンプレッサー Tapco sq-2 上記2点なのですが、6.3mmのフォンYケーブルを使用して、ミキサーのFX SENDに3局6.3mmフォン端子を使用してステレオコンプのLRにフォン端子を差し込む形でいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • dtm初心者が買った方がいい有料プラグイン

    質問開いていただきありがとうございます dtm初心者です 最初はどのようなプラグインを買った方がいいですか? mixやマスタリング系ですか?それともピアノなどの音源ですか?それともエフェクトなどですか? 教えて下さい!!

  • DTM,打ち込み後

    DTMで各パートを打ち込んだ後に何をすればいいのか、いまいちわからないでいます。 それぞれのパートをオーディオ化してコンプやらをかけて、 それらを2mixにまとめて、エフェクト類かけるって感じでいいんでしょうか。 あとミックス、マスタリングのお勧めの本があれば教えていただきたいです。 「音を大きくする本」、「新・プロの音プロの技」辺りが気になってます。

  • パッチベイ、またはミキサーの接続方法

    以前、同系統のアウトボードエフェクトを増やした際にどのように使い分けるか質問をした所、 パッチベイを利用するという回答がりました。 そしてついに念願だったもう1種類のアウトボード(コンプ)を導入し、 併せてアナログミキサーとパッチベイも導入しました。 ここで1つの問題が。 結果的にコンプが2台になったためパッチベイを用いて使い分けようと思っているのですが、 入出力数に制約のあるオーディオI/Fに接続する上で、なおかつアナログミキサーも使用するので、 どのように接続するのがベストなのか分からなく混乱してしまいました。 そこで皆様のお知恵を拝借できれば・・・と思い質問に踏み切りました。 まずは予定している使用方法を図にしたので、画像を添付します。 赤い矢印線は、決定している接続。 青い矢印線は、パッチベイの接続有無。 そしてオレンジの矢印点線が、どうするべきなのか迷っている接続。 を表しています。矢印の方向は出力先です。 ざっくり説明しますと、まずオーディオI/Fの入出力数の猶予は、 ステレオラインIN:2系統/ステレオラインOUT:1系統です。 (デジタル接続可の外部機器はないので除外します) アナログミキサーには、マイクプリ&音源類を接続しています。 そして望んでいる事は、 ・外部コンプは2種類を使い分けたい(パッチベイを使用) ・マイクプリはパッチベイ(他コンプ)を通さない ・音源類はコンプを通す時と、通さない時がある ・オーディオI/F→ミキサーという接続時に、コンプを通してオーディオI/Fに戻す時と、ミキサーのみ通す時がある といった利用法を予定しています。 このような場合、図のオレンジ線のように ミキサー側から直接オーディオI/Fに接続するのと、 パッチベイ側からオーディオI/Fに接続する2系統の接続を行えば良いという事でよろしいでしょうか? もしくはミキサー→パッチベイ→ミキサー→オーディオI/Fといった形で、 コンプを使用しない場合はパッチベイ上の信号をスルー設定にすればオーディオI/Fには1系統のみの入力で済むのでしょうか? もしかしたらパッチベイそのものを用いないという選択肢もあるのかもしれませんが、 空間系エフェクトじゃないのでミキサーのAUX/SENDは用いず、メインアウト・・・つまりミキサーの後にコンプを接続し、なおかつ2種類のコンプを使い分け、またはコンプは通さずにスルーするといった事を前提にしてます。 そしてもう1つの疑問です。(こちらがメインの疑問になります) ずばり、パッチベイの接続方法です。 パッチベイの導入は初めてなので、接続方法に躊躇しています。 上記で挙げた2パターンのどちらかの接続方法でもパッチベイは用いる事になりそうですが、 ミキサーからのOUTをパッチベイのどこ(前面か後面か)に接続し、 2種類のコンプのIN/OUTはどことどこに接続し、 なおかつ最終的に信号をミキサーに戻す・・・またはオーディオI/Fに送る場合はパッチベイのどこに接続すればよいのか・・・といった所です。 パッチベイの接続方法を知らずに導入するなというお叱りもあるかもしれませんが、 前述した利用用途においてベストな接続法と、ずばりパッチベイの接続方法について是非ご教示くださいませんでしょうか。よろしくお願いします。 パッチベイの機種名ですが、 dbx PB-48  アナログミキサーは MACKIE 1402VLZ(初期) です。

  • 生ドラムのキックの音を外部音源で鳴らしたい場合は

    生ドラムのキックの音を外部音源で鳴らしたい場合はどんな機材が必要ですか? キックのタイミングでシンセで加工した音を鳴らしたいのですが どんな機材があれば可能でしょうか? 今スタジオにある機材はデジタルミキサー16chとアナログミキサー12ch エフェクターはデジタルミキサーに内蔵コンプやEQ、ディレイ、リバーブ、コーラス ステレオパワーアンプ、スピーカー。 外部音源用にシンセがコルグのX3です。 マイクが数本あります。midiケーブル数本。 マイクケーブル、楽器用のケーブルも多数あります。 接続方法や、まだこんな機材が必要だよ、など 色々教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • HRHMのミックス、マスタリングの方法

    作曲をしていてミックスマスタリングの勉強もしています。 HRHMのミックスについてですが、どうすれば近年のバンドの音源 のように音圧がでるか、悩んでいます。 以前この手のジャンルはすべてのパーツにコンプを深めにかけるのがコ ツをいうことをきいたことがあるのですが。試してみても音がゆれてし まいう~んという感じです。 皆さんはこの手のジャンルはのミックスはどうしているのか気になりま す。 またミックスマスタリングの参考になる文献等がなかなかなく、苦労し ています。 この分野は若干秘匿される傾向にあるのでしょうか。 特にHRHMのミックスは雑誌で特集を組んでいても、どの雑誌も触れてい ない、といった印象を受けます。 既存曲を参考にしてみたりするのですが、聴いただけでは 他の音も同時に鳴っているのがほとんどなので、コンプ等も含め、ディ レイリバーブがどのくらいかかっているかなど全く検討がつかない状態 です。周りが静かなら多少はわかるのですが。。 続けていればわかるようになるものでしょうか? 公式を知らずに数学の問題を解かされているようです。 よろしくお願いします。

  • DTM,コンプレッサーの使い方が、本を買ったけれどわからない。

    DTM,コンプレッサーの使い方が、本を買ったけれどわからない。 DAWソフトはDigital Performer 5を使っています。 音圧をあげる為に、 コンプレッサーを使いたいのですが、 使い方が分かりません。 「音を大きくする本」というのを買って、 コンプとはどいうもので、 スレッショルドや、 レシオのこともなんとなく理解しました。 だけど一番初歩的なことが書いていなくて。 コンプレッサーは、 (1)どこに、 (2)どの段階で使うのでしょうか。 マスタートラックに入れればいいのですか? AUXトラックに入れればいいのですか? 2mixにして、その両トラックに入れればいいのですか? ミックスダウンしたデータがあるトラックに入れればいいのですか? コンプをかけてから録音するのですか? 録音したデータにコンプをかけるのですか? ☆*:・°★:*:・° Digital Performer に付属のコンプレッサーには、 インプットゲインと アウトプットゲインがあるのですが、 どう違うのですか? どうやって使うのですか? ☆*:・°★:*:・° リリースの 「290ms」は「2.90sec」で合っていますか? ☆*:・°★:*:・° 馬鹿ですいません! 初歩的なことすぎて、 どこにも書いていなくて。 誰か詳しく教えてください|

  • ソフトシンセの使い方

    DTMをやってみようと思って、調べていたら ソフトシンセなるものを知りました。 MIDI鍵盤をPCにつないで、PCを音源として鳴らすもの だと思うのですが、この場合、ミキサーやMTRに接続する 外部出力はどのようになるのでしょうか? ステレオジャックからだとノイズがひどいと思うのですが。。 それともPCの上だけで楽しむものなのでしょうか?

  • ステムミックスについて

    ステムミックスについて 作曲は全てプラグイン音源で打ち込んで作り、 PC内部完結で楽曲を完成させています。 (DAW内のみで作曲(打ち込み)→ミキシング→2ミックス作成→再度DAWの新規ファイルに取込みマスタリング→エクスポートし楽曲(wave)データ完成)という流れです。 同じDAWに再度2ミックスを取り込むのは、ミキシングの段階でエフェクトを多用しているので 動作を少しでも軽くするのと、分けた方がわかりやすいのであえてミキシング用のプロジェクトファイルとマスタリング用とに分けています。 今までエフェクト類も含めて全てプラグインで完成させてきたのですが、 少しでもアナログ感を得るためにこの度、意を決してハード機器を導入することにしました。 以前からアウトボード導入は憧れていたのですが、外部マスターレコーダー・ハードエフェクト等一式揃えると金額が馬鹿にならないので憧れで抑えていたのですが、先日雑誌でオーディオI/Fから出力した音声ををミキサーを通し、更にハードコンプを通して再びオーディオI/FのINに接続してDAWに録音という"ステムミックス"というのが説明されていたので、 これならとりあえずはコンプ1つで済むと思い、資金の関係もあってDBX 166XLを注文しました。 本題に入ります。 上記のやり方の中で、ハードミキサーは通さなくても大丈夫でしょうか?(そうするとステムミックスとは呼ばないかもしれませんが・・・) 資金の関係でハードミキサーまでは買えませんでしたので、 とりあえずは今までの通りミキサーはDAW内のものを使用し、 DAW→オーディオI/F→ハードコンプ→オーディオI/F→DAW録音という形で2ミックスを作ろうと考えています。 この場合、ハードミキサーも絶対的に必要なのでしょうか? よろしくお願いします。 DAW - SONAR8Pro オーディオI/F - E-MU1616m PCI ハードコンプ - DBX166XL(予定) あと、E-MU1616mは独自の暖かみのある音質がするので、これも利用したいと思ってます。 もしコンプを噛ませない場合の オーディオI/F(out)→オーディオI/F(in)という接続は、あまりよろしくないと聞いた事があるのですが 実際どうなのでしょうか?(まだ試してません)

専門家に質問してみよう