• ベストアンサー

お礼について

お世話になった方へお礼に菓子折りを持って伺いたいと思っています。 お彼岸中に訪問しても大丈夫ですか?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

参考意見として。。。 一般論としては避けるべきなのでしょう。 仏様に関する行事(墓参りや仏壇に線香を上げに来るお客様を迎える)が ある場合がありますので。 ただ、相手がそうしたこと習慣を気にしないとか、来客がないような環境 でしたら大丈夫かもしれません。 どちらにしても「お彼岸にお邪魔して申し訳ございません。どうしてもお礼が したかったのですが、この時期しか・・・」と訪ねていけば無礼な奴だとは 思われないと思います。(少なくとも私はそう思います) 先に回答された方のように手紙やお礼状などでも相手には伝わると思います。 要は「感謝の意を伝えたい」という気持ちの問題ですよね。 ここにこのような質問されるhappy-juntaさんはきっとそうした気持ちを お持ちの方だと推察します。 どのような手段を取られても問題ないでしょう。 悩んで何もしないよりは行動を起こされることをおすすめします。 以上、参考意見として。。。

happy-junta
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 結局電話を差し上げてお断りしてからお礼に伺いました。 とても喜んでいただけました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamiero
  • ベストアンサー率31% (88/282)
回答No.2

その相手の方の宗教にもよりますが、日本人なら、お彼岸は何気にさけてあげたほうがよろしいかと思います。 お彼岸をさけると時期的に・・・と気になさるようなら、お伺いせずに、お礼状を添えて菓子折を送られる形でもよいかと思います。 もっとも、どうしてもお伺いしてお礼をしたく・・・ということでしたら、連絡を入れてお伺いしてもよいかどうか確認してからのほうがよろしいかと。 なお、菓子折については、お礼を意識しつつ、お彼岸を意識したものがいいでしょう。要は、ケーキ類を避けて、例えばカステラとか。スポンジケーキぐらいがぎりぎりな感じのイメージで。。。おせんべいまで行くと、ちょっとお礼となるとさびしいですし。これも相手の方の年代にもよりますが。 以上、参考まで・・・。

happy-junta
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 結局事前に電話を差し上げてお断りしてから伺いました。 とても喜んでくださいました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lanlead
  • ベストアンサー率42% (95/225)
回答No.1

人や地方によっても違うと思うのですが、私の周辺では、お彼岸中は避けます。 あまり間を空けたくないようなときは、一筆お手紙を差し上げてから、後日うかがうのはいかがですか?

happy-junta
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。 結局事前に電話を差し上げて断ってから伺いました。 とても喜んでくださいました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お世話になった方へのお礼

    色いろとお世話になった弁護士さんにお礼を(菓子折り)したいのですが、訪ねる日は当日でも大丈夫でしょうか?もちろん訪ねる前に電話をしますが。 それとも、数日前に連絡したほうがいいのでしょうか? 訪ねると言っても、玄関先でお菓子と一言お礼をしたいだけなので。 すみませんがお願いします。

  • 獣医師へのお礼

    飼い犬の世話で大変お世話になった獣医師さんがいらっしゃいます。 なにかお礼をしたいのですが、迷惑にならず、かつ重宝するような品物がないかと探しています。アイデアがあれば頂きたいのですが。 一般的な菓子折りでもよいかとは思うのですが。

    • ベストアンサー
  • お礼

    葬式の翌日、お世話になったお寺さんにお礼を渡すつもりです。渡すものは次の三つです。  (1)お布施(お経と戒名代)  (2)お車料  (3)菓子折り (1)に関しては市販で売っているすでに“お布施”と書いた封筒を使うつもりです。(2)は封筒が売っていません。通常の白い封筒に筆ペンで“御車料”と書けばいいですか? また、(3)の菓子折りののし紙にはなんて書けばいいですか?

  • 迷子のお礼について

    子供が迷子になり、家族・近所の方に探していただいたのですが、ある方が子供を保護してくれていました。 とても感謝しており、後日お礼をしたいのですが、この場合お金か菓子折りどちらのがいいんでしょうか? 私的には菓子折りでお礼をと考えているのですが、お金だよという意見もあり迷っています。誰か分かる方 がいれば教えてください。

  • 餞別のお礼に対するお礼。

    取引先の方が転勤になるとのことで3万円を餞別として弊社から送りました。 その御礼として、菓子折をその方が送って下さいました。 このような場合御礼はどのようにするのがいいでしょうか・・・? ご回答何卒宜しくお願い致します。

  • お寺へのお礼

    葬式の翌日、お世話になったお寺さんにお礼を渡すつもりです。渡すものは次の三つです。  (1)お布施(お経と戒名代)  (2)お車料  (3)菓子折り (1)に関しては市販で売っているすでに“お布施”と書いた封筒を使うつもりです。(2)は封筒が売っていません。通常の白い封筒に筆ペンで“御車料”と書けばいいですか? また、(3)の菓子折りののし紙にはなんて書けばいいですか?

  • 皆さんがもらって嬉しかった御礼の品は何ですか?

    とてもお世話になったお店(飲食店)に、何かお礼の品を贈りたいと思っているのですが、皆さんは職場などで来賓の方からお土産をいただく場合、どのようなものが嬉しいですか? スタッフは数十人規模のお店なので、何か菓子折りのようなものが良いかなと思っているのですが、全く違う趣向の意見も聞いてみたいですし、同じ菓子折りでも貰ってみて「これは気が利いてる」と思った贈り物などあれば、やはり聞いてみたいです。 ※逆に、「こんなもん持ってくるなよ」と思ったお土産なんかもあれば聞かせて欲しいです(^^;

  • お礼の熨斗について

    先日、11年うちで飼っていたワンコが亡くなりました。お世話になっていた動物病院から、供花をわざわざ自宅まで届けて頂いたので、何かお返しをしなくてはと思うのですが、菓子折りに使う熨斗について紅白の「御礼」の熨斗で良いものなのでしょうか? よく解らないものでご相談させて頂きます。

    • ベストアンサー
  • 御見舞いのお礼

     私は、病気で約一ヵ月半入院した居たのですが その間に御見舞いに来て頂いた方 何人かに 「お見舞い金」を頂きました。  お礼と退院の報告を兼ねて「菓子折り」を 送ろうかと思いますが「菓子折り」でもいいのでしょうか?  また、ネットで調べたところ「のし」(◎水引 白赤の結びきり)で <快気内祝>と書いた方がいいのか? <御見舞いお礼>と書いた方がいいのでしょうか? ※退院したが全快とは言えないのであえて:快気内祝

  • 助けてくれた方へのお礼

    先日、父が自転車で転んで道端に倒れているところを助けていただき、救急車を呼んでくださった方がいます。 救急隊の方からお名前は伺ったのですが、一人は学生さんで、一人は近くの会社に勤める方ということでした。 お礼をしたいのですが、残念ながら学生さんはお名前しかわからないので、お礼をすることができません。 もう一人の方には、お勤め先へ菓子折りに商品券を添えて、お礼に行こうと思っています。 菓子折りは2000円から3000円くらいのもので、商品券は5000円にしようと思っているのですが、この金額では少ないでしょうか?多いでしょうか? いくらくらいのものにしたらいいのかわからないので、皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう