• 締切済み

パートの職歴

履歴書を書くにあたり、7年勤めたパートを職歴に書こうと思っています。 やはり、『パート勤務』と一筆入れるべきだろうとは思うのですが 一つの業務で責任者になったこともあり、仕事内容や週5日8時間の勤務時間は 正社員の人となんら変わりありませんでした。 週3.4日だったり、6時間勤務だったりとパートにもいろいろありますよね。 正社員と同じ仕事をしていたので出来ればその点をアピールしたいのですが 履歴書に書いてもいいのでしょうか? 細かな事は書かず、パート勤務に留めておくべきですか? また、記載できる場合は書き方を教えてください。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

noname#93436
noname#93436
回答No.4

よく勘違いされている人が多いのですが、履歴書というのは、法律で決まった書き方というのがあるわけではないんですよ。 嘘を書いてはいけない。ルールはそれだけで、どんなことを書いても、どんな形式で書いても、自由なんです。(通常は市販のJIS規格の履歴書を使いますが) 履歴書というのは、どこの学校に所属していたか、どこの事業所で働いていたかを書くものです。 わざわざ、パートだとか派遣だとか正社員だとか、雇用形態まで書く必要はありません。 面接のとき、「正社員だったのですか?」と聞かれたら「アルバイト社員でした」と答えればいいのです。 ただ、ご質問についてですが、履歴書に職務の内容まで書くべきではないと思います。 履歴書はあくまでも履歴を書くためのもので、詳しい仕事内容は職務経歴書に書くべきです。 職務経歴書の提出を求められていなくても、書いて持参していってみてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

転職エージェントから聞いた話 職歴として記入するのは、雇用保険に加入していたかしていないかで判断するらしいです。 パートとはいえ、社員と同条件で7年も勤めていたならアピールすべきかと思います。 パート社員ではなく「時間給社員として勤務」など言葉を置き換えて記入したりするのはどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132657
noname#132657
回答No.2

パート勤務(○○業務××責任者)ぐらい書いても問題無いと思います。 正社員と同じかどうかは色々な会社がありますので、余り参考にはしてもらえないんじゃないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

アピールしたくても失礼ながらパートはパートです。記載できません。聞かれたら思いのままに主張してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートは職歴には入らないの?

    ものすごく初歩的なことですがどなたか教えてください。 今度、正社員試験を受けるのですが、履歴書の職歴を どう書いたらいいのかわかりません。 大学時代にアルバイトとして働いていた職場で卒業後もそのまま パートとして働いています。 現在30歳で正社員の経験が無い場合は職歴無しと記入すべきですか? それとも卒業後パートとして働いていることは職歴に記入しても いいのですか? 記入して良い場合、(パートとして勤務)と書くのでしょうか? そんなこともわからないのかと笑わずにどなたか教えて頂けたら ありがたいのですが・・・。

  • 職歴に4年半勤務のパートも書くべき?

    履歴書を書くことになりました。 現在も一応働いている(最近週1しか働かされていない)、週5日で働き始めた事務職パート(平成11年2月から勤務)も職歴に入れるべきでしょうか? その場合、「パート勤務」とか一筆入れたほうがいいのでしょうか?

  • パートやアルバイトの職歴詐称

    こんにちは。初めて質問します。今まで正社員で働いた事がなく、パートやアルバイト、派遣会社等で働いて来ましたが勤務日数も余り長くないです。 履歴書への書き方ですが、パートやアルバイトでもきちんと働いた場所、期間を履歴書に書いた方がいいのでしょうか? きちんと全部書いていたらすごい数になってしまうし、今までの職歴が面接時デメリットになるのもひとめで分かり落ち込みます。 次も派遣会社で働きたいと思っているのですが、今までのパート、アルバイト、派遣業務はきちんと書かないといけませんか? 簡単に何年の何月~パート勤務。(その間パートは2つしていた)等では職歴詐称になりますか? 説明が下手で申し訳ありません。 また、派遣以外のアルバイト、パート業務でも履歴書を出す時はきちんと書かないといけないのでしょうか? 会社側にばれる事があるのでしょうか? どこまでが職歴詐称でどこまではいいのかがよく分かりません。 ですが、なるだけ履歴書へ書くのは減らしたいと思っているのでどなたかアドバイスお願いします。 よろしくお願いします。

  • 職歴になるでしょうか?

    私は家電量販店の準社員なのですが、将来的な転職を考えています。 今気になっているのは、今の仕事が職歴として履歴書に書けるのかどうかです。 今の仕事の待遇は・・・ ◇仕事の内容は正社員や契約社員と同じ ◇非正規雇用(半年更新)。 ◇時給制。週五日八時間勤務。 ◇福利厚生・社会保証は完備。 要は保険の掛かったパートです。 職歴は正社員じゃなきゃダメとか、最近だとアルバイトでもある程度長く勤めていればOKとか、情報が錯綜しており、よくわかりません。 私の仕事は職歴になるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 職歴について

    今、転職活動をしているのですが、正社員として前職は採用されていたのですが、雇用保険喪失届確認書には、正社員ではなく、パートタイムと記載されていました。 ちなみに、転職活動や周りには、前職で言われた通り、正社員で働いていたと言っていたり、明記しています。 勿論、今まで、正社員と言われておきながら、パートタイムとは気付かなかったので、職務経歴書や履歴書の職歴欄にも記載して、提出をしております。 しかも、前職を辞めてから、半年以上経ちますし、労基署に不服申し立てをしようにも、どうしようもありませんし、正社員と言っておきながら、パートタイムとはどういうことかと前職とのトラブルや言い争いはしたくありません。 転職活動が成功した場合、虚偽の職歴や正社員ではなく、パートタイムだったのに嘘付いたなと言われたり、内定取消にならないか心配です。 また、今後の人生における、転職もどう職歴や職務経歴書を記載すれば良いか不安になり、青ざめました。 今更ながら、とても心配で、ショックです。どうすればよろしいでしょうか。

  • 正社員として働いていない短期の職歴

    正社員として働いていない短期の職歴 過去に1ヶ月で退社した職歴があります。準社員として入社し、試用期間中でした。 この事も職務経歴書(及び履歴書)に書くつもりでいたのですが、ハローワークのHPに、“正社員として勤務した会社は全て記入”とありました。 そうなると、一ヶ月の準社員のことは書かなくても良いということになりますよね? しかし保険に入ってたので、準社員のことはわかってしまうと思うのです。これで書かなかった場合は詐称になるんでしょうか? 隠すつもりはないし履歴書や職務経歴書にも書くつもりでいるのですが、進んで記載したいものではないので^^; ところで準社員てどんな位置付け?なんでしょうか?パートみたいなものですか?確か準社員の間は時間給だったような気もしなくもないような・・・あやふやですみませんゞ

  • 履歴書の職歴に簡単に職歴経歴を書いてもいいのでしょうか。

    履歴書の職歴に簡単に職歴経歴を書いてもいいのでしょうか。 アルバイトの面接を控えております。 会社からは履歴書を持参するように言われました。 10年ほど正社員で販売の仕事をしてきたのでその業務内容を簡単に書いた方がいいかなと思うのですがいかがなものでしょうか。

  • 過去の職歴について

    過去の職歴が、短期間のアルバイトが多く、職歴が多いため、キャリアカウンセラーのアドバイスもあり、短期間のアルバイトは履歴書に記載せず、正社員で長期勤務した職歴だけを履歴書に記載したのですが、転職した際、雇用保険や厚生年金の記録等から新しく勤務することになった転職先に、過去のアルバイト歴をしられたりすることがあるのでしょうか?

  • 派遣社員の職歴について

    こんにちは。職歴の書き方について教えて下さい。 今まで正社員・派遣を含め、5回の転職をしました。 2年前に出産で仕事を辞めましたが、パートで仕事を始めることになり履歴書を出すのですが、職歴を全部書くと欄が足りません。 正社員・派遣で働いていた時は事務職だったのですが、今回のパートは接客業で全く関連がないので、全部書かなくても良い気もするのですが、勤務期間の長いものだけ書くと空白の期間ができてしまいます。派遣は6カ月と短期間のものもあるのですが、どのようにしたら良いでしょうか?

  • アルバイト・パートは職歴になるのでしょうか。

    私は事情があって今すぐ正社員のような仕事につく のが難しいのですが、アルバイト・パートの経験というのは職歴に書けるのでしょうか。 また、アルバイト・パートの経験はその仕事内容が 正社員で仕事につく際の職種に近ければ、実務経験ありと 見なされるのでしょうか。 ちなみに私はテレフォンオペレーターを 目指していて、このまま希望職種が 変わらなかったり、テレフォンオペレーターの 仕事があれば、テレフォンオペレーターの アルバイト・パートなどをすればいいのかもしれませんが、アルバイト、パートをしている間に、 万が一別の職種につきたいと考えるように なったり、正社員の仕事に再就職しようと いう時に、テレオペの仕事がなかったりすると 大変困ってしまうので、テレフォンオペレーター の仕事に近い(と私が思っている)受付事務 であるとか、そのようなアルバイト・パートを してみようかとも思うのですが、この場合、 テレフォンオペレーターの仕事の採用担当者の 方にはテレオペに近い職歴、実務経験が あると見なされるのでしょうか。 よろしければご回答お願いいたします。