• ベストアンサー

株で損をしました

現在の社会情勢で儲ける方のほうが少ないと思いますが 私もご多聞に洩れずに株で損をしました 金額はたいしたことは無いのですが・・・ ところで特定口座ではないのですが 確定申告しておくと来年の儲けから(儲けないと思いますけど) 引いてくれるとか聞きました どういうことなのか判りやすくお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 私もご多聞に洩れずに株で損をしました > 金額はたいしたことは無いのですが・・・ 厳めしい言葉で書くと「金融商品の譲渡損失」ですね。 > 確定申告しておくと来年の儲けから(儲けないと思いますけど) > 引いてくれるとか聞きました 平成20年に行った金融商品の譲渡所得を合計[これを損益通算と呼びます]した結果が損失(譲渡損失)になった場合、確定申告することで3年間の繰越控除が出来ます。 つまり、仮に世界景気が回復し、企業も諸々の経営改善努力した結果、平成22年に株が高騰し、ご質問者様は株の売却で大儲けしたとしたといたします。 ケース1 今回の損失を確定申告した  平成22年の譲渡益から平成20年の譲渡損失を控除できるので、納める所得税は減る。 ケース2 今回の損失を確定申告しなかった  平成22年の譲渡益に対して所得税が課せられるので、手持ち現金が申告した時よりも減る。 http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/jinsei/a-learn_090128_4.html http://www.matsui.co.jp/support/tax/index.html

no3335
質問者

お礼

早速の回答有難うございました なるほど、儲けた時のための”予防策”という意味合い 時間が余り無いですが申告しとこうと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuyu-yuki
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.2

株で損したとは、実際に売買して損になったと言うことですよね。 手持ちの株の時価が損しているということではないですよね。 国税庁e-Taxのページ(以下リンク)から、 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/kabu.htm No.1474 上場株式等に係る譲渡損失の繰越控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1474.htm に行けますので、確認してみてください。

no3335
質問者

お礼

早速の回答有難うございました ホームページにも載っていたのですね 安易に質問してしまってお恥ずかしい 大変参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定口座での損も確定申告で入れられる?

    一般口座と特定口座(源泉あり)の両方を持っています。 一般口座ではプラスになっており、特定口座ではマイナスです。 確定申告では普通、一般口座しか計算しませんけど、特定口座で損した額を一般口座での利益から差し引くといったことはできるのでしょうか。両方とも同一年の取引です。 例えば、特定口座では今年200万円の利益を確定しました(既にリカクしました)。 特定口座の銘柄はまだ売っていませんが、現在、100万円の損となっています。 特定口座を売って100万のマイナスを200万から差し引いて、来年の確定申告できるのでしょうか。特定口座は利益が出たら源泉徴収されますので確定申告不要ですが、損になったときに確定申告できるのか、です。

  • 株の損、その後、詳しく教えてください!

    2006年に株を初め、50万円の損、昨年(2007年)もほぼ50万円の損。ネット等で調べると『確定申告』しよう!と…。今までまったくの無縁だったので、どうしていいかわかりません。まずいきなり税務署?に行って、「損したので、どの紙に記入すればいいですか?」と聞けばいいんでしょうか?何から始めていいのかまったくわかりません(泣)もしよろしければ、誰にでもわかるように説明していただけるとありがたいです。ちなみに証券会社から来た『特定口座年間取引報告書』は2年分持っています。後はなにが必要なのでしょうか?

  • 譲渡損の繰越に関して

    今年春より、特定口座(源泉アリ)にてトレードを始めましたが、現在(おそらく今年一杯は)譲渡損が出ています。 なので、来年、確定申告をして繰越をしたいと思います(確定申告じたい初めてです) ===ここまでは理解していますし、間違いはないと思います=== お尋ねしたいのは、今使っている証券会社を今年一杯で辞めて、新たに別の会社に口座を開いて、来年からは使おうと思います。やはり、特定口座の源泉ありです。 その場合、今使っている会社で出た損を、次に使う会社で適用になるのでしょうか?それとも、損を取り返すまでは、会社を変えないほうがいいのでしょうか? 適用になる場合、来年一杯、(新たな会社の口座から)自動で税金の還付がされるのでしょうか? それとも、確定申告(再来年)が必要なのでしょうか?必要であるなら、なにも「源泉あり」にする必要はないとも思います。 お知恵をお貸しください。

  • 株の儲けと損は

    塩漬けにしている株が、数社分有ります。 ある会社の株は儲けが出ていて、他の会社の株は損しています。 現在、ちょうど、当初(数年前)投資した金額になっています。 今、これらの株を売ったら、税金はどうなるんでしょうか?? 当初の金額からは、儲け無し、損も無しです。

  • 株損の確定申告

    専業主婦です。 今回医療費が10万を超えたので医療費控除に行く予定なのですが、 私名義の株が去年損をしています。 その場合は同じように主人の名前で確定申告する必要があるのでしょうか? ちなみに特定口座源泉徴収ありです。 20年度分の株損益表?(証券会社から送られてくる明細)しかありません。 損してるものを申告するといいとか聞いたので。 どのようにしたらいいのかよくわからないので教えてください。

  • 株儲け2千万超の場合、確定申告必要?

    証券口座が特定口座(源泉徴収あり)の場合 確定申告不要だと思うのですが 会社の給料と株の儲けの合計が2千万を超えた場合は 確定申告が必要なのでしょうか? (たしか年収2千万以上は確定申告が必要と聞きましたので・・・) ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 株の損益通算、途中であきらめてOKでしょうか

    サラリーマンです。源泉徴収ありの特定口座で株取引しています。 昨年、株で70万ほど損を出しましたので、損益通算しようと確定申告しました。 今年になって、税務署から書類がたくさん送られてきて、今年の深刻のやり方も書いてあるのですが、戻ってくる金額は、1万円程度です。 説明を見ると、給料の源泉徴収票も送らないといけないとか書いてあるし、株で儲けが出たら、扶養控除などに影響出る恐れもあるといううわさも聞いたりしたので、戻ってくる金額と、手間と余計な心配と考えると、もう、損益通算したくありません。 1万円戻ってこなくていいので、このまま放っておいて何事も無かったことに出来るのでしょうか? 来年からも書類がいっぱい送られてくるのでしょうか? ちなみに、今年の申請で、給与明細の欄を一切書かずに出すというのはOKなのでしょうか?税法上、問題でしょうか?それくらいなら何とか出せそうなのですが・・・

  • 一般口座での株売却確定申告

    初心者ですが、株の売買についてお聞きします。 今まで国内株を何回か売却してました。 昨日久しぶりに売却をしたんですが、特定口座ではなく一般口座を選択してしまいました。特定口座で行っていたときは源泉徴収ありでしたので特に確定申告不要でしたが、一般口座の場合は来年2月に確定申告が必要ですよね。 まだ今回の受渡金額の入金はされてないんですが、おそらく税金はひかれてなく入金されますよね? という事は、この受渡金額から20%を確定申告の際払う事になるという認識であってますか? また私は会社員で今年は年末調整も既に提出しておりますが、確定申告はあくまで今回の株の一般口座での利益に対してのみを申告すればよいのでしょうか? ちなみに今年6月頃に特定口座源泉徴収ありでも売却してます。 それともプラスして給与や特定口座での利益を含めてもう一度確定申告するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 株で損、確定申告すると会社に知れる?

    去年、株で損してしまいました。(特定口座、源泉有りです) 今年利益が出た場合、確定申告しておけば税金を取られないのですよね?ですが、確定申告をすると、会社に株をやっていることが、何らかの形で通知されてしまうのでしょうか?小さな会社なので、なんとなく 知られたくないのです・・・。

  • 株の損を申告

    今年度の株式売買で約40万円、日経先物取引の損失が約40万円位今現在有ります。 確定申告でこの損を申告しておくと、翌年儲かった時にマイナスできるらしいのですが、 株の損と先物の損失を合算して申告できるのでしょうか?