• 締切済み

分骨した遺骨は返還請求ができますか?

・2008.12に母が亡くなりました ・母には夫がおりますが、子供は連れ子の私のみです。  義父とは1998に養子縁組をしましたが2008.11に離縁しています。 ・義父は事業に失敗し約1億の負債があります。債務整理はしておりません。昨年は就業せず母の保険金で暮らしていました。 ・母も連帯保証人だったため、額は不明ですが相応の負債があると思われます。(期限内に相続放棄をする予定です) ・母の死亡保険金がありますが、契約者・受取人ともに質問者です。 以上を踏まえてよろしくお願いいたします。 母は生前法的な遺言ではないのですが ・臨終の時に姑には会わない・死亡したら葬儀には姑は呼ばない ・葬儀は娘夫婦に任せ、近所の人など呼ばないで身内だけで行う ・義父の先祖代々の墓には入らない と希望しており、義父、叔母、姑、質問者夫婦立会いの下、話し合いを行い了承されたものと思っておりました。(ICレコーダにて記録あり) 昨年12月に母が亡くなる前に、会わないと約束したはずの姑を義父が病院に連れてまいりました。もちろん約束違反ですので、質問者夫婦で押しとめ会わせませんでした。 葬儀も打ち合わせどおり、義父と質問者夫婦、孫のみで母の希望したお寺の住職により執り行いました。 遺骨は娘にと母が希望しておりましたが、義父がどうしてもというので「のど仏」を一部分骨しました。 今回四十九日のため、葬儀を行ってくれたお寺に伺うと、新聞のお悔やみ欄に「葬儀・告別式」が義父の施主で行うと載っていたことを教えられました。質問者夫婦にはもちろん内緒で計画していたようです。 その日義父は普通に四十九日法要に参列し、塗りの位牌も持って帰りました。遺品を家に取りに行きたいというと「今はダメ」とのことで拒否されました。 ところが、次の日に義父の実家の菩提寺である違うお寺の住職により2回目の「葬儀・告別式・四十九日法要・納骨」が行われたそうです。新しい白木の位牌もあったそうです。(お位牌が2つ目、ということです。) 「姑を臨終にたち合わせなかった酷い娘夫婦」ということで、質問者は無視されたようです。 (1)約束違反なので遺骨は返還して欲しい (2)遺品を取りに行かせて欲しい (3)義父は「死亡保険金の掛け金を払ったのはこちらだ」と権利を主張している 以上3点について争うものと思われます。 生前の母への態度やその後の行動や発言から誠意がくみ取れず、不信感でいっぱいです。 遺品・遺骨を取り返す方法はないでしょうか? それは法的に可能でしょうか? いいお知恵をお授けください。

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

これは、宗教などに関する物ですから、法律の規定でなく、慣習などによるとされています。 相続放棄するのなら、遺品に関しては、他の相続人か相続財産管理人が判断すべきです。 できるだけ早く相続放棄申請すべきと思います。  死亡時より相続財産が減りますと相続放棄ができなくなります。

mimi0512
質問者

お礼

約束違反、ということで返還して欲しかったのですが、法的根拠は薄いようですね。 遺品と申し上げていますが、決して金目のものではなく誕生日に贈った電報などささやかなものです。遺品をかたに身代金のように保険金請求されてはたまりませんので弁護士を介して調停を行おうと思っています。 早急に相続放棄も併せて手続きするつもりです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戒名、墓がありません。祭壇、遺骨をどうすればよいのか悩んでいます。

    先日、同居していた母が無くなりました。母は独身(離別の為)で私とは苗字が違います。前夫(私の父、すでに死亡)の墓には入れません。 母は曹洞宗ですが(実家はかなり遠方)お墓・お世話になっているお寺も無かった為、葬儀社や近くの曹洞宗のご住職の勧めにより俗名で葬儀、告別式のみ行いました。 お墓が出来るまでお寺にお骨を預かって頂ければと思って相談致しましたら、檀家になってからという事でした。法要等も本来は戒名をもらってから数えた日数で行うものですとお話いただきました。四十九日はごく身内のみで祭壇を整えお線香をあげて偲ぶ会のような形で行いました。お経はあげてもらっていません。 主人の両親も曹洞宗で(お墓は遠地なので将来は移転する予定です。)将来的には我が家で見て行くつもりでおります。そちらの移転が決まりましたら、母も戒名を頂き近くに墓所を設けるか、義父母のお許しが頂ければ一緒に納骨したいと思っております。お寺も主人と義父母と相談の上、決める事になっています。 その為、位牌もまだ白木のままです。 お世話になったご住職はとても手厚く母の葬儀を行っていただきましたが、主人は先のことを考えて檀家にならずに市営墓地や公園墓地に墓を設けたいと考えています。 四十九日も過ぎましたが、まだ遺骨も祭壇も葬儀後そのままです。 私としては、しばらく遺骨をうちに置いたままでも仏壇は用意したいと思っております。お仏壇に白木の位牌、お骨をおいてよいものでしょうか?俗名のまま新しい位牌を作った方がよいのでしょうか?主人は一周忌をめどに戒名を頂いてそれまでは祭壇のままでいいのでは?といっております。仏壇を買いたいというのも母をちゃんと供養したい気持ちなのか、私の見栄なのかよく解からなくなってきました。 なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 納骨した遺骨を一旦取り出すことはできますか?

     父は四年前、母は二年前になくなり、先日、母の三回忌法要を済ませました。お墓は父が亡くなった際に建てました。曹洞宗のお寺です。  自宅新築のための地鎮祭を目前に控えての母の死でした。生前の母の希望は、「自宅完成の際は、ここ(現在の家)から遺骨を送り出して欲しい」とのことでしたが、地鎮祭も中止し、お寺の住職にも相談したところ、「長くなるのであれば、納骨した方がいい」とのことで、母の意に反し、葬儀の際に納骨してしまいました。そのことがずっと悔やまれてなりません。  そこで、アドバイスをお願いしたいのですが、両親の遺骨を一時的に連れ帰ることはできるものでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 主人の遺骨と供養について

    先日もこちらで少し相談させていただいたのですが主人が自ら命を絶ち亡くなりました。そんな関係で葬儀などは行っておりません。戒名は主人の母がお世話になっているお寺さんでつけてもらい私のところに送ってくれました。しかしすでに100ヶ日もすぎましたがいまだにお坊さんにお経をあげてもらってません。遺骨は私の手元にあり毎日お線香やお茶やご飯などは欠かさず手も合わせております。 これから先どのように供養してあげたらいいのかわかりません。親しくしているお寺さんも私にはありません。やはりどちらかにお願いしてお経をあげてもらったほうがいいのでしょうか? 主人の実家は遠方で主人の母が実家の方で主人の49日の法要などしたようです。(主人の身内だけで) 私は主人の49日の前日まで出産のため入院していて私のほうで49日の法要は行っておりません。ただ私の実母が精進料理などこしらえてくれたりしました。 私のところに遺骨があるのに何も法要をしないというのはいけないのでしょうか?なんとなく心苦しくどうしたものかと・・・ 位牌についてもまだ白木の位牌のままです。普通は49日法要のときに本位牌にするのですよね?このままではだめですか? 戒名をつけていただいたときに戒名を書いた紙(正式な名前がわかりません)をお寺さんから2枚いただいたそうで一枚は主人の母、もう一枚は私のところに送ってくれました。 主人の母の方で49日を行ったときに本位牌にしたかどうかはわかりません。なんせ何も言ってくれないので・・・ とにかく突然のことでなんの知識もなく主人がこのままで成仏できるのか心配です。

  • 戒名はあるが遺骨がありません

    新京(現 長春)からの引揚げの途中で、妹と弟が亡くなり、母親は両名を火葬にして遺骨を持ち帰りました。その後、先祖代々の墓に納骨したものと思われますが、私には記憶がなく、また、そのお寺の過去帳にも納骨の記録がない(住職談)そうです。でも、妹と弟の位牌があり、戒名も記されています。父親も母親も今は亡く確かめるすべがありません。いま、改葬を考え中で住職の了解も得ていますが、父親と母親の遺骨は問題ありませんが、妹と弟の遺骨がなかった場合(石材店に墓を空けてもらたときに分かると思います)、新しい墓地への埋葬をどのようにすれば良いのか困っています。どなたかご存知の方がおいでになりましたら教えてください。

  • 預けていた遺骨をお寺から引き取る時に必要なものは?

    今年死亡した父の遺骨を、今年の盆に墓地へ納める事となりました。 葬儀後、遺骨はお寺に預けており、夏に引き取るとの話はしてあります。 預ける時に必要な費用はすでに支払っており、引き取る時は何もいらないと聞いてはいるのですが、礼儀作法として、引き取る時にいくらか包んでお寺にお渡しすべきなのでしょうか? また、金銭を支払う必要が無い場合でも、お菓子等の手土産を持って行った方が良いのでしょうか?

  • 永平寺への分骨の仕方

    先日義母が亡くなり、現在は四十九日を待つ間自宅に遺骨がある状態です。 義母の生前の希望が書かれたノートが最近みつかり、「曹洞宗大本山である永平寺に分骨してほしい」とありました。 調べたところ可能なようですが、この場合も「分骨証明書」が必要でしょうか? 必要な場合、 本来は火葬場にて書類を発行してもらうようですが当時は手続きを取っていませんでした。 お骨を納めるお寺のご住職に頼めばよいのでしょうか。 また、類似の質問も見つけたのですがhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247170452 納骨代金として「3万円」というのはわかりましたがその他15万円(位牌なし)~というのは 必要に応じてなのでしょうか。 どこまでするのかはまだ義父との相談になりますが、基本3万円で済ませることも可能なのか 分かるとありがたいです。 当方、関東に住んでいるのでもし体験者の方のお話が伺えたら大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚した親の葬儀、遺骨について

    離婚した親の葬儀、遺骨の扱いについて困っています。 私の両親は、私が就職してすぐに離婚したため約30年になります。 離婚の原因が母親側にあったため、離婚後はあまり会わなかったのですが、3年ほど前に亡くなり、一人息子の自分が喪主を務めました。 母親の若い頃からの友人がたまたまお寺の住職の奥さんとなり、そこの息子が現在住職となっているお寺で葬儀をして、永代供養をお願いしています。本人が生前に決めたことでした。 今、困っているのは父親についてのことです。 昨年末の12月23日の夕方、自分で車を運転中に電柱に激突し肺挫傷その他で重体となり、現在救急病院のICUで人工呼吸で何とか生命を維持していますが、明日はどうなるかという状態です。 違う病院で6月末から約半年間入院しており、その病院を退院して3日目の出来事でした。 本人もさぞかし残念でしょうが、今は薬で眠らせていて意識がない状態です。 父親側の家系はお墓もなく、決まった宗派もないようです。このため親兄弟とも別々のお寺で遺骨を預ってもらっている状況です。 私としても本人の意向を確認できない中で、亡くなった場合の処置について悩んでいます。 兄弟もなく、親戚もほとんどいない中、相談する相手もいない状況で、母親の葬儀でお世話になった住職に当時、大変良くしていただいたこともあり、先日相談に行ってきました。 心配しないですべて任せなさいと言っていただきました。 母親は他の方と一緒に遺骨は永代供養になっており、父親をこのお寺で葬儀をしてもらうことについてはそれほど問題はないと思うのですが、その後母親と同じところに遺骨を納めることについて、悩んでいます。 離婚ということで別れた両親ですが、生前は連絡も取り合っていたようです。 私自身この世のことは忘れて、同じお墓にということに抵抗がないことはありませんが、いかがでしょうか。皆様方のご意見を聞かせてもらえればと思います。

  • 遺骨の改葬について

    私の後に後継者がなく、お墓じまいをし寺院のお墓から霊園の永代供養納骨堂(合祀)に改葬しようと考えております。 祖父母、叔父の三人の遺骨があります。全ての遺骨は骨壺からだしての納骨です。 叔父は、亡くなって60年以上、祖父は20年以上の月日が経っております。私は遺骨を見ていないのですが母が二人の遺骨はかき集めても残っていなかったらしいのです。遺品も祖母が生前に整理して残っておりません。 祖母はまだ納骨して10年なので遺骨は残っていると思います。 叔父については、石材店さんに確認したら月日も経って十分供養されているので改葬されなくてもよいと思いますと言われましたが、みなさんはこのような経験はありますか。 二人の改葬はどうすればいいのでしょうか。お力をお貸し下さい。 寺院に相談すればいいのかと悩みましたが、ご住職はご高齢でなかなか連絡もとりにくく息子さんは平日はいないことが多いので、皆さんのアドバイスを先にいただきたくて相談させていただきました。 宜しくお願いします。

  • アメリカで死亡した人の遺骨の受け取り方法

    私の身内がアメリカの病院で死亡しました。火葬して遺骨を送ってもらうよう手配したのですが、個人には送ることができない。近くの空港まで送るので、お寺か葬儀社の人に取りに行ってもらいようにと 連絡が来ました。菩提寺が遠くにあるので、お寺にも頼めず、葬儀社にも しばらく縁がなかったので、知り合いがおりません。なんか良い方法はないでしょうか。

  • 納骨していない場合の新盆について

    母が亡くなり新盆です。四十九日は本位牌への魂入れだけお願いして、納骨はまだしません。お墓はありますが、すぐに行ける距離じゃない為、まだ母の遺骨を傍に置いておきたいからです。菩提寺の住職さんにも話はしてありご理解いただいています。住職さんは「お盆は省きましょう」と言っていたのですが、それで良いのでしょうか?納骨してなくても新盆で出来る事があるならしてあげたいのですが… 遺骨が家にある状況だと、意味はないのでしょうか?新盆をしない場合は、いつものようにお線香をあげたり家族で母を想えば良いのでしょうか?納骨してなくてもお経をあげていただけるのなら(お寺で)お願いしたいなとは思うんです。私はお経をよめないので…。ダラダラと書いていますが、納骨してなくてもお経をお寺であげていただくことは出来るのか?お寺で、もしかしたら他の方と一緒に?お経をあげていただく場合のお布施は幾ら包めば良いのでしょうか?