• ベストアンサー

食料ききによる食料備蓄は何がよい?

もし、食料危機がくるとして食料備蓄で有効なものはなんでしょう? 米などは結構有効かと思います。 しかし、サバなどの缶詰などは30個買っても30食分。 どう考えても有効ではありません。 インスタントラーメンでも同じこと。 米以外に何がよいのでしょうか? 新型インフルエンザや災害は今回想定しないものとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ecopiyo
  • ベストアンサー率75% (6/8)
回答No.7

世界同時干ばつが発生した場合、食糧危機以前に暴力に対する備えが必要となりますが、それはあえて無視をして、「食糧」に特化をした対策を考えてみます。水も手に入る物としています。 一般的なルートで手に入る食糧の中で、賞味期限が長いものは下記の物が考えられます。 ・肉や魚の缶詰…3年 ・パスタ類(乾麺)…3年 ・レトルト食品(カレーやパスタソース)…2年 ・果物や野菜の缶詰…2年 ・うどんやそば(乾麺)…1.5年~2年 ・粉スープや調味料…1年 ・缶飲料…1年 ・おかゆのパックやゼリー飲料…1年 ・冷凍食品全般…半年~1年 ・菓子類…半年~1年 ・インスタントラーメン…半年 ・米…数ヶ月(正しく保存すれば1年以上) サバイバルフーズや防災に特化した食品は、コストがかかるので抜きました。上記は全てスーパーで安く手に入るものです。上記の中から、必要な量を保存することになると思います。 主食としては、米、そば、うどん、パスタ、1年であればなんでも良いです。ただし米は生鮮食品ですので、真空パック保存か、密封容器にカイロなどを入れて脱酸素保存をしないと、1年は持ちません。 主食は、1食辺り100gです(調理前重量)。1名×3食×365日で約110キロ。10キロの米5袋、パスタ20キロ、うどんとそば20キロで足ります。 副食としては、電気が使えるのであれば冷凍食品が便利です。肉、魚、野菜など、鮮度を保ったまま保存することが可能です。が、1年分は難しいので、缶詰やレトルト食品を加える事になると思います。 1食に冷凍食品少々と、缶詰かレトルト1袋を加えるとして、約1000食分。それに加えて、調味料などが必要です。 上記、大変な量に見えますが、段ボール箱に詰めて天井まで積み上げれば、半畳程度のスペースで十分です。家族3人分×3~4ヶ月分の食糧備蓄を、実際に常備している経験で、ご案内させて頂きました。参考になれば幸いです。 以上

参考URL:
http://ameblo.jp/sonaeru/entry-10116949158.html,http://ameblo.jp/sonaeru/theme-10005505576.html
tepitepi
質問者

お礼

実際に保存されている方からの意見ありがとうございます。 我が家は、玄米を農家に保存してもらって欲しいときに買うという契約です。ですので、保管とは違うのですよ。 今回は、玄米を自宅保管にしようと考えています。 ecopiyoさんのように大量には無理ですが、2か月分を目標に蓄えてみます。米は半年分目標にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • kanna01
  • ベストアンサー率14% (7/47)
回答No.8

米以外との事なので回答になりませんが・・・ 私はお米を蒸して干したのを保存食用に保管しています。 きちんと干すと10年ほどはもちます。 一度火は通っているので、食べるときは暖めるだけです。 知り合いはこれを作っていて大震災にあった時に近所に配って好評だったようです。 ただ、この蒸米は作るのにちょっと手間がかかり、干すのは乾燥している冬しか作れません。 また野菜も細かく刻んで干して保存しています。 あと私は塩は岩塩を保存用に買ってあります。

tepitepi
質問者

お礼

米以外とは書きましたが、全然問題無しです。 一度やってみます。 興味深い回答ありがとうございました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.6

生きていく最低限のカロリー摂取と、保存性や容量を考えると「砂糖」が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • navyc
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.5

1年間の予定と言う事ですよね? 簡単じゃないですか。スーパーに行って賞味期限が1年以上先の物を買い込んでくる。 ちなみにお米は「美味しく召し上がれる期間」は1年もないです。その期間を過ぎても平気で食べれますが、米袋の封を開けると虫が湧く可能性がかなり高いです。 虫が湧けばその虫ごと炊けば貴重な蛋白源の補給になりますが気持ち悪いです。この虫は米そのものに付いてきてます。 同様な事が賞味期限1年以上先の物にも言えます。 加熱した物、水分含有量が少ない物、密封された物。これらはそうでない物に比して長期保存が可能です。 一般家庭では白米の1年以上の保存は難しいので、炭水化物栄誉絵食品として乾燥麺類も好ましい。スパゲティ・日本そば・そうめん等でしょうか。 米に拘るのなら白米より玄米。玄米よりモミガラ米。モミガラ米は脱穀手段が必要です。 缶詰に拘りがあるようですが、缶詰・瓶詰めは決定的保存食品ですよ。数年の範囲内なら。 3日に一缶缶詰を食べるのなら1年で120缶ですから、サバ缶1つ100円として1万2千円。 120缶分のサバ缶の保管容積は微々たる物です。 今時の保存食品は密封してあれば大抵1年は充分持つので、スーパーで選り取りみどりに選んでください。 カロリー面と栄養素の面。両方考慮してバランス取ると良いです。ですが後始末が大変ですよ。備蓄食料をどうやって食べていくのか、計画立てておきませんとお金の無駄です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 サバ缶でいいんでは、数百個とかまとまった数が必要ですが。  考えられる状況としては、前年の穀物生産が世界的に不作で、やむなく配給制をとるといったものでしょうか。  おそらく完全配給と言う自体は考えられず、金を出せば追加的な食料はいくらでも手に入ると思いますが、この際高騰が激しいのは肉1キロを生産するのに穀物数キロを消費する肉類かと思います。おそらく穀物供給最優先で、肉類の供給はかなり限られたものとなるでしょう。この時のタンパク源として缶詰はいいと思います。要は足りないおかずを補う感覚です。  これ以上悪い状況、例えば1年間食糧供給無しでやっていける備蓄等は考えなくていいでしょう。全く食糧が手に入らない状況が長期間続くことも考えられますが、こうなったら備蓄に関係なく略奪で食糧を入手しようという人が横行すると思うので、備蓄以前に治安悪化への対応(自宅や食糧庫の防衛)が重要で、それがなければ備蓄は無意味です。長期間の食糧生産施設とそれを維持するエネルギー源、防衛施設、技術の保持を気のしれたコミュニティ単位で行うというのが理想ですが、これは個人で対応できる範囲を超えていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.3

本当に備蓄として考えるのなら玄米として保管すべきだと思います あとは塩  スイスの国民備蓄を参考にされたほうが良いでしょう 日本語訳も販売されていたはず無かったら図書館等で探して下さい 静岡県の地震対策の備蓄品等もご参考にして下さい

tepitepi
質問者

お礼

塩ですか。 もちろん玄米として保管するつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wi-tas
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.2

どのような状況なのか、具体的には分からないですが、乾物などはいかがでしょうか? 切干大根や、カットわかめなど常温で保存でき、割と長持ちすると思います。 的外れだったらすみません。参考までに。

tepitepi
質問者

お礼

干ばつにより穀物が取れなくなる設定です。 よって、もし穀物を含む食料品が販売されなくなった場合です。 30日くらいなら普通にある在庫でも足りそうです。 冷蔵庫の中のものはなくなるでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomy41
  • ベストアンサー率22% (322/1401)
回答No.1

どれだけの期間を想定しているんでしょう? 米だって30キロあっても毎日食べればそれなりのスピードでなくなります。

tepitepi
質問者

お礼

期間は1年です。 米ばかり食べれば1人でも90kg必要かもしれませんね。 玄米もいいですが大変な量です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 良い保存食料はないですか

    一般的な平時、非緊急時に役に立つ保存用食料で、いい物はないですかね。 調理に手間取らず、長期間の保存がきき、栄養があり、出来ればおいしいという奴。 日本の昔からの戦略備蓄用の食料としては「米」がありますが、私も米は最低でも4か月分、目処としては半年分を備蓄してますし、お餅やインスタントラーメンの類も保存してます。 そのような備蓄可能な食料で良い物、おいしい物、安価な物があったら、参考までに教えてください。沢庵の類も大好物です。 電気・ガス・水道などのライフラインは途絶しないという前提でOKです。 これから冬の盛りになりますが、冬場専用の保存食料でも参考になります。

  • 非常用食糧備蓄について

    巷では、新型インフルエンザの大流行が確実と言われているようですが、防御策のひとつとして、外出を控える、できれば篭城することも勧められているようです。 幸い、わが家は、団地のマンションで、夫婦二人で年金生活をしているので、食料さえ確保できれば、何とか篭城できそうです。 しかし、一説では、2ヶ月間分の備蓄が望ましいとも言われていますが、食料のうち生鮮食料品はそんなに長期間も買いだめ保存することは到底不可能ではないかと思います。 状況によっては、生産や輸送の停滞で、品薄や価格暴騰により入手できない事態も想定されます。 そこで、もしも、2ヶ月間も篭城しなければならなくなったとしたら、どのような食品をどのように備蓄すればよいか、お知恵をお貸し下さい。

  • ニュージーランドへの持込食料品

    食料品の持ち込みは厳しいと聞きました。 次のモノは、どうなのでしょうか? ・梅干 ・米 ・カップラーメンorインスタントラーメン ・菓子 教えてください。

  • 3か月分の備蓄食料何をどれだけ用意しますか?

    これから新型コロナウイルスの第二波が来たら、おそらく前回の自粛よりも長引きそうですよね。 いろいろな動画を見ると、3か月分くらいの備蓄食料を徐々に用意しておくのが賢いというのを見るのですが、じゃ一体何を揃えればいいの?というところで、皆さん、やはり影響力があるだけにあまり名言されておられません。 だったら、私のような力がない物が、この質問サイトでご意見を集めたいと思いまして・・・ 夫婦と例えば中学生と小学生、計二人の子供が居る4人家族のご家庭、 何をどのくらい用意していたら良いと思われますか? 一応、私の考えも書いておきますね。 米 30kg 水は水道が使えますが、一応地震対策として・・・2リットル×6の箱を10箱くらい レトルトカレー 20パック 5個入り袋ラーメン 10個 乾パン 5袋 鯖缶詰、果物缶詰 各20缶 ふりかけ 10パック そうめん、うどん乾麺、そば乾麺 それぞれ5袋 醤油 2升 砂糖 3袋 塩 2袋 ビーフジャーキー大袋 5個 このくらいかなぁ、と。少ないかしら?

  • 新型インフルエンザ 食料などの備蓄どのくらいしていますか?

    こんにちは 数日前からあっという間に感染者が広まっていますがみなさん(特に関西圏にお住まいの方)は食料の備蓄などなさっていますか? 我が家には今現在、カップラーメンとレトルトのカレールイが5つほどと9ヶ月なる娘の離乳食数個、しかありません。 今日ニュースで観ているとどんどん感染者が増えるいっぽうですし、できるだけ娘には感染してほしくないのでもう少し備蓄した方がいいんじゃないかと思ってきました。 今現在ではスーパーやコンビニなど通常営業しているようですし、インターネットでも買い物は出来ると思いますが 万が一、スーパーなどが数日間閉店してしまうほどのパンデミックに至った場合、インターネットでの買い物は可能なのでしょうか? 運動会社などもストップして商品を届けてもらうことも不可能になる可能性はあるんでしょうか?? 文章がまとまりなくて申し訳ありません。

  • 東京でマスク、食料備蓄は必要??

    東京都武蔵野市在住、職場が池袋です。 被爆を防ぐために、マスクはしたほうがいいでしょうか。 マスクは、インフルエンザで懐疑的なのですが、今回の場合は、効果はありますか?? 昆布やワカメもよいと聞いたのですが、どの程度食べればよいでしょうか。 物流は回復すると言われておりますが、 食料は備蓄すべきでしょうか。 メディアリテラシーの高い方からのご回答をお待ちしております。

  • 中国への食料品などの発送について

    こんにちは。 会社の人が中国に赴任し、1ヶ月が経ったころ、メールが届きました。 あちらの食事があまり合わないようで、なにか送って欲しいとのことです。 味噌汁や、インスタントラーメン、そば、缶詰などを考えていますが、こういったものは送れますか? 米は手続きが大変そうなのであきらめますが。。 よろしくお願いいたします。

  • 新型インフルエンザの備蓄について

    新型インフルエンザに備えて、我が家でも食料・日用品の備蓄をしています。 政府のHPでは水の備蓄も奨励していますが、必要でしょうか? 日本は水道の水を飲むこともできるので、ミネラルウォーターの購入に悩んでいます。 パンでミックが起きた場合、何らかの原因で水道の水も口にしない方が良いということでしょうか? また、皆さん消毒液や手袋なども購入されていますか? いつ流行しても不思議でない状況ですので、焦っています。 事情に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。

  • 【災害対策】生理用品の備蓄について

    企業の防災備蓄計画を策定している者です。 災害備蓄についての質問です。 東京都の帰宅困難者の条例では3日分の食料等の備蓄が求められていますが、 それ以外に必要な物は何がありますでしょうか。 また、女性の生理用品は一日、一人当たりどれくらい用意しておけば良いのでしょうか。 根拠に基づいたご回答をよろしくお願いします。

  • 新型インフル 赤ちゃんの備蓄品について

    いつもお世話になります。 すでに新型インフルエンザは流行期に入ってますが、まだ身近に感染者が いないという事もあり少し気持ちに余裕があったのですが 対策や備蓄品がないことに いまさら不安になってます・・・。 10ヶ月の子がいるのですが、どれくらいの量の備蓄品を用意すればいいのでしょうか? また、皆さんはどんな物を備蓄されているのですか? ちなみに手指用アルコールは1リットル以上、オムツ4パック(4週間くらいもつ?) ミルク4缶(4週間くらい分) マスク200枚弱、洗濯洗剤柔軟剤1ケース、水2リットル4本 後食料が日常に必要な分が少しあるというくらいです・・・。 コンビニは1分くらい、スーパー・ホームセンター・薬局は数分の距離で二件あるので、 いざ何かが足らなければそのときに私が買いにいけばいいのでしょうか。 離乳食三回の赤ちゃんがいるのでその離乳食作りのために 結局は週に1度はスーパーに野菜など買いにいかないといけないでしょうし・・・。 買い置きを考えればキリがないのですが、何かアドバイス下さい。 あ、10月に一泊旅行の予定でしたがキャンセルしないと・・・(泣) それに10月に1歳の誕生日を迎えるので、プレゼントも今から買っておいた方がいいのかな・・・。