• ベストアンサー

人員削減

人件費を削減するため従業員を解雇しますが、全従業員の給与を何割かずつカットする、にならないのは何故ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.5

質問者がおっしゃることがいい方向だと思います。私が以前務めていた会社では、10年近く前に一律○割カットというリストラをしています。 現代の日本は、社員の解雇の前に派遣社員を大規模解雇しており、マスコミでも騒いでいます。 人をもの扱いでやるアメリカ的なやり方は、人情味がなく、非常に残念でなりません。 この労働派遣が導入されたのは、アメリカが強い日本の企業を分析したところ、原因は「終身雇用制」だったそうです。 そこでアメリカの通商省は、派遣制度の導入を日本に対して宿題を出したそうです。 (まんまとアメリカの戦略に乗ってしまったということ・・) 本論に戻って、 従業員解雇するのは、仕事は、個人力よりチーム力だから、貴方の指摘が正解ですが、「この際、辞めさせたい社員を選んで」という会社のご都合主義だからです。また、労働組合の力が弱いことが原因です。 労働組合の力がしっかりしていて、労働組合から持ちかけて交渉すれば 可能だと思います。 だから、日頃からこういう最悪「首切りを許さない」ことを労働組合内で合意しておき、早めの対応が大切だと思っています。

noname#80858
質問者

お礼

>一律○割カット 良いものというのはなかなか聞こえてこないものですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.10

理由は2つ。 (1)有能な人間が引き抜かれてしまう 有能な人間まで給与を下げてしまうと、その人は他社に移ってしまいます。 (2)無能は人間を切りたい 業績が悪い時は、極力効率化したいと考えます。そうすると、作業が遅い人や無能とされる人を切った方が企業の効率は良くなります。 A社:一律カット B社:有能な人を残し、無能な人を切る それまで給与水準も同じような上記のような同業のライバル企業があるとすると、A社の有能な人がB社に奪われてしまいます。特に研究分野などでどの企業でも欲しがるような優秀な人材であれば、A社は一律カットで、まさに引く抜く絶好のチャンスを与えてしまったことになります。 社員が他人のために自分の給与を下げてもいいという意識があればいいのですが、同じような仕事でより給与が高ければそちらに移ると考えている以上は、自社の都合だけでなく他社との関係によってもそう簡単に一律カットはしにくくなっています。

noname#80858
質問者

お礼

>有能な人間が引き抜かれてしまう そんなに有能な人はいないと思うので、その人だけ特別扱いしても大勢に影響はない気がします ご回答、ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sak2_001
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.9

なんとなくですが、1つの製品を2つの部品で作る時 1部品の班を10名で構成したとします。 A:080(課長1名) B:050(班長2名)パーツ1・パーツ2 各1名 C:030(社員6名) 各班 3名 D:020(派遣社員 14名) 各班 7名 みたいになってるのではないでしょうか?  生産量が半分になった時に、実際に製造するC・Dから半分 が削減されるのだと思います。 A:外渉役の為残留 080→060? B:製造現場の責任者で残留 050→040? C:労働組合の保護 次期Bの育成 030→025? D:14名→4名 020→020 C・Dで計20名→10名になるのだと思います。 結果270の削減みたいな感じかと思います。  派遣会社には1.5~2倍程度の支払いを会社はしてると 思いますので、370~470の削減が見込まれます。 もっと良い、システムが出来ると良いのですが;;

noname#80858
質問者

お礼

今のところは他にいいシステムが無いということですね 分かりやすい説明ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anchorage
  • ベストアンサー率24% (23/95)
回答No.8

最近の社会情勢を見ていて、質問者様と同じようなことを考えていましたので一言。 一番問題は、雇用にかかる経費かもしれません。年金掛け金、健康保険や雇用保険の会社負担が馬鹿にならないんじゃないでしょうか。 ここらを改善すればワークシェアリングがうまくいくかもしれません。 諸外国の例などから日本式に変形した日本版のワークシェアリングができるようになればいいと思います。

noname#80858
質問者

お礼

>年金掛け金、健康保険や雇用保険の会社負担 学生の僕ではこの辺のことは良く分からないですが、システムをつくる人の考えが良く分かりません ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3691819
  • ベストアンサー率18% (162/874)
回答No.7

 こんばんわ。 自民党が推し進めてきた労働者の派遣・請負により非正社員が激増 していますが、この非正社員といわれる層こそが企業にとっての 都合の良い緩衝材になっているのです。この非正社員が居ればこそ 一般社員は高い給料にボーナスが貰え、企業自体は過去最高益を 更新し続けてきました。またあまり報道はされていない事ですが、 ここ何年かは株主に対する配当も凄い額に上っていて、トヨタなど は総額2000億円もの金額を株主への配当にまわしているので す。その一部、たった100億円もあれば3000人の派遣労働者 などの雇用が守られるとの試算があるのに、トヨタはじめ大企業は 有無を言わさず非正社員のクビを切りまくっています。  さすがに正社員の解雇はなかなか出来ないので、大企業はここぞ とばかりに非正社員を解雇しているのが現状で、簡単に解雇出来る 大勢の労働者がいるからこそ、質問者さんのいうような事をしな くてもいいし、大企業は非正社員などどうでもいいと思っている はずなので、基本的にはやる気も無いと思いますよ・・・  まあ、簡単に言えばこれが小泉改革の成れの果てというもので しょうか・・・

noname#80858
質問者

お礼

逆に言えば政治がきちんとすれば良くなるということですよね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91323
noname#91323
回答No.6

会社の上層部がお粗末だと、不況によって減った仕事量に見合った人員削減を手っ取り早く実行します 上層部とて減給も充分ありますが 実力のある社員はギリギリ残っていなければかなりまずいと考える貧弱会社がおおいとおもいます バカ上層部は自分だけしかみてないものなのです  不況でもリストラを最小に食い止める仕事が出来る上層部に育てられるかどうかがカギですね

noname#80858
質問者

お礼

>バカ上層部は自分だけしかみてないものなのです  こういうのをどうにかするのは難しいんでしょうね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • passward
  • ベストアンサー率18% (31/171)
回答No.4

仕事が無くなり、人が余って、リストラを行なっているのに 従業員の数を維持する必要性はありませんよ? 下層の誰でも代用が効く職種なら 好景気になった時に再雇用すれば良いだけであり、 不景気の現在まで雇用を維持しておく必要性はありません。 逆に、居てもらわなければ、将来好景気になった時に困る人材は 出ていっては困るので、給料を維持して残ってもらうことになります。 会社は所詮は営利企業。 「儲けてナンボ」の存在であり、ボランティアではありませんから・・・

noname#80858
質問者

お礼

>従業員の数を維持する必要性はありませんよ? 企業の社会的責任の1つに雇用創出があるのでは、と思っていました ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

> 人の能力ってそんなに変わらないと思います 「誰がやってもそんなに成果の変わらない仕事」しか経験した事がないからそう思うんでしょうね。 まあ逆に言えば、そういう仕事しか存在しないような職場ではおっしゃるような一律カットでも構わないわけです。必要以上に辞められても、誰でもいいから補充すればOKですしね。

noname#80858
質問者

お礼

>「誰がやってもそんなに成果の変わらない仕事」しか経験した事がないからそう思うんでしょうね。 ごめんなさい、学生です ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ものすごく単純というか当たり前の話ですが、 給与の一律カットなんかやってしまうと「辞めてほしくない人」まで辞めてしまいます。 優良な人材は確保しつつ、「無駄」を削ってこそのリストラなわけです。

noname#80858
質問者

お礼

人の能力ってそんなに変わらないと思います 人件費を削減したいんだから辞めてくれればラッキーで、残った人でガンバればいいと思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroermine
  • ベストアンサー率18% (83/444)
回答No.1

下層では最低賃金を割るのでできない。 上層では従業員を維持するコストが給料よりもずっと多いので無意味。 ボーナスで調整する?

noname#80858
質問者

補足

>下層では最低賃金を割るのでできない。 これは割らないように >上層では従業員を維持するコストが給料よりもずっと多いので無意味。 ごめんなさい、良く意味が分かりません >ボーナスで調整する? 無くてもいいと思います とりあえず月収で A:080→078 B:050→045 C:030→解雇 D:020→解雇 計:180→123 より A:080→050 B:050→030 C:030→025 D:020→018 計:180→123 のほうがいいのでは、こんな感じです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ルネサス人員削減について

    削減される従業員は、非正規雇用でしょうか? 解雇になるのでしょうか?

  • 東京電力の従業員給与2割削減は厳しい?甘い?妥当?

    役員報酬の半減は甘いと騒がれていると思います。 では従業員の給料2割削減はどう思いますか? 従業員の家族では無いので言える事だと思いますが「甘い」のかなと思います。 世間の会社だったらボーナスなどをゼロにして会社を存続させたりすると思います。 でも2割、5割カットしても今後の保証額を考えたらスズメの涙程度しか捻出出来ないと思います。それを考えると多く給料をカットして従業員の士気を下げるのもどうなのかなと考えました。 皆さんは従業員給与2割削減の数値をどう見ていますか? 社員の生活設計も誤算が出たと思いますか?

  • 人員削減について(長文です)

    ある会社の経営に携わっておりますが、経営が悪化したのと 今後の会社運営の合理化を図るために、人員削減を思いきって やろうかと考えております。ただ、やるには難点があります。 人員を削減することにあたり、ただ退職勧告をし、手続きを踏んで もらうことに関しては、問題はないのですが、 一人、お局みたいな女子従業員がおり、会社のあることないことを 吹聴してまわり、若手の従業員(男性)がそれに感化されてしまい、 最近、仕事に対する態度もなっていません。 今回、そのお局従業員も削減対象に入っておりますが、もし、退職と なるにしても、若手従業員を引き連れて行くことは避けたいのです。 やはり、こういったことは致し方ないことなのでしょうか? 回答、宜しくお願い致します。

  • 最近の株価上昇、人員削減によるものでしょうか?

    とある記事を読んでいたら、アメリカの株式市場上昇は人員削減は会社のコスト削減(失業率上昇)であり、株価にはプラスとなる。 と衝撃的なことが書いてありました。 日本においても、最近では人員削減と工場の中国移転により、コスト削減が進んでいるように見えます。 私もそうですが、給与削減とボーナスカットは進んでいます。 株価上昇と景気は関係ないのでしょうか? 最近の株価上昇は景気とは関係なく上昇しているように思えてならないのです。

  • 公務員3割削減、30%の給与と賞与をカットしないの

    公務員3割削減、30%の給与、賞与カットして 高額所得者以外の約8000万の国民に 一人当り10万円の定額給付金を出せる。 維新が言ってましたが、10万円を毎年期間限定で給付すれば かなり経済効果ありますか? 1億2000万もいる人口のうちの8000万に10万づつ渡して1年以内に使えとなると 年に0,8兆円の消費額が増えますよね。 公務員を3割減らし、公務員の給与と賞与を3割カットするだけで 8兆も経済効果あるし、一番良いと思います。 なぜ実行しないのでしょうか? そもそも地方公務員を抜かしても 議員3割削減は自民党に政権交代した時の約束だし。 維新の抱える国全体の公務員3割削減+3割の給与と賞与の削減は 一番経済効果がよいと思います。

  • 公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか?

    公務員の人員削減は本当に国益につながるのでしょうか? 財政難の打開策として、公務員の人員削減が進められていると認識しております。たしかに公務員の人員削減を行えば、その人件費の分財政は回復するとは思います。しかし、それは雇用機会の減少にも繋がると思います。私としては、公務員の人員はそのままで、給料のみを低下させればよいと思うのですが… 特に、地方で失業率が高まっている地域では、その分を保養できる様な公共の職(これは契約社員的な職で良いと考えております)を増やして雇用を確保し、かつ、その間職業訓練もできるようにしておいた方が、失業者対策や景気回復、治安の向上につながると考えております。(また、私見ですが、公共事業は従業員の定まった企業に対して仕事を委託するものなので、中小企業の財務体制回復に寄与しているとは思いますが、雇用の創出には寄与していないのではないかと考えております。) 余談ですが、昨今の官僚バッシングの風潮がどうも理解できず、またその枝葉として公務員の人員削減が『単なる象徴的な目玉政策』として挙げられているように思います。国益のために時間と気力(中には命を代償にする人もいるようですが…)を、一般の企業戦士並みに(またはそれ以上に)惜しみなく削っている優秀な官僚の方々がやりだまに挙げられているのが忍びないと考えております。 浅学な学生の戯言ですが、皆様のご意見を頂ければ幸いです。 また、なぜ公務員の給料カットではなく、人員削減により焦点が当てられているかも気になるので、その辺もわかる方は教えてください。宜しくお願い申し上げます。

  • 国家公務員の人件費削減について

    民主党のマニフェストに国家公務員の人件費削減という事が挙げられていました。 2割削減ということですが、これは一人当たりということですか。 それとも国家公務員全体で2割ということですか。 またこの政策は実現可能なのかも併せてお尋ねしたいと思います。 回答よろしくお願いします。

  • コスト削減

    会社でコスト削減対策として、 残業代のカット・印刷代の節約・社会保険料の見直し等 当たり前の対応策なので、従業員のモチベーションが 下がってしまうのではないかと思い。 何か、新鮮でコスト削減効果もある対応策など ありましたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 産休に入る前の人員削減による?解雇通告は不当?

    現在妊娠29週の妊婦です。 正社員で今の会社で2年ほど働いていたのですが、 産休を2月に控え、年末に解雇を言い渡されました。 手当などあてにしていたので、ショックです。 基本的には妊娠を理由にした解雇は違法行為に当たると思うので、 会社と納得のいくよう話し合いをしようと思うのですが、 今回の解雇通告が会社側の経営不振で人件費を削減したい、という意図も含まれているため 必ずしも違法とはいいきれない気もして心配です。 以下のようなケースの場合、私はどうするのがベストなのでしょうか? 妊娠の報告は発覚した8月(妊娠2か月)の段階でしました、 その上で会社の状況なども聞いて、解雇などということにならないか、 ならないならば産もうと思っている、という旨を伝えました。 会社からの回答は「解雇にすることはない。今時妊娠を理由に解雇する会社はない」とのことでした。 産後も働く意思があることもそのときに同時に伝え、 育休中は自宅でできる業務は積極的にこなす意思があることも伝えました。 10月~11月ごろは 自宅での勤務という形は前例がないこともあり、 業務の内容はやった分の給与のことなどを相談したいと 何度も資料を作り話し合いを求めましたが、 「そのときにならないとわからない」と聞き流され、資料も見てもらえない感じでした。 ただその頃も飲み会の席では「やめられたら困る」とか「自宅で勤務すればいい」と 会社から頻繁に言われていました。 12月に入るころに、会社から業務をとりあえず全部引き継ぐよう言われました。 私としては自分の業務が特殊ということもあり、 最低限の引継ぎ以外考えていなかったので少し引っかかりましたが、 「とりあえず私の状況がどうなるかわからないから誰かに一応引き継いでおく必要がある」 と言われました。 12月末日、社長より、1月末日で解雇と言われました。 言い方としては 「会社が今苦しい状況で、いろんなところで節約したい。  どうせこれから産休に入るんだから1月末で解雇したい」 といった感じでした。 私の他に解雇される社員はいませんが、全員減給、とのことでした。 私は保険などのこともあるので許諾できない旨を伝えたのですが 社長的には2月に入ってから産休までの給与も支払いたくないようです。 本来ならば産前産後休暇と育休をとれる予定だったので、 (もし途中で会社が倒産してしまえば意味がないのは当たり前ですが、) 私としてはせめて子供が1歳になるまで仕事をもらえないとしても手当をもらって、 その後雇えないようなら解雇、という形をとってほしいと考えています。 一応労働基準監督署に電話で相談したところ、 妊娠を理由にした解雇になるから違法だ、と言われましたが、 会社側が人員削減のため、ということを全面的に主張した場合私の主張は 無効になってしまう気がします。 前回はあまりに突然だったため、会話を録音などはしていません。 今会社の社宅に入っているため1月で解雇となると 出産を控えた費用どころか住む家もなくなってしまいます。。(夫も薄給なので・・) 私の主張は正当性があるのか? 主張を通すためにはどういう話し合いをすべきか。 通らない、とするならばどう通らないのか?どの辺で妥協すべきか? アドバイスいただけたらと思います。 また労働基準監督署から、もしこのまま会社が解雇をした場合、 私が通告したら会社は結構な罪になる、とあいまいな言い方をされましたが その罪ってどういうものなのでしょうか?? 知識のある方、教えていただえれば幸いです。

  • 企業の経費削減の順序

    企業が諸経費の削減を行う場合ですが、一番最初に労働者の賃金をカットするのは良い方法でしょうか? 確かに経費に占める人件費の割合は大きいのですが、 安易に手をつけるのはどうかと思いますけど。