• 締切済み

ヘアアクセサリーに発生した緑青?のようなもの正体と安全性について

このカテゴリで良いのかわかりませんが、メッキなどに詳しい方、どうか教えて下さい。 とあるネットショップのヘアアクセサリーなのですが、購入後3ヶ月ほどで10回程度しか使用していないにも関わらず、髪に差し込む足部分に青緑色の粉?のようなものが付着しています。洗面所など湿気の多い所には置かず、ヘアアクセ専用の箱にキチンとしまっていたのですが・・・。 ショップに問い合わせたところ「いわゆる緑青で人体に影響はなくむ害。衛生的に問題ない」との回答でした。 「緑青が発生したら、水と十三を1:2で混ぜ、綿棒などで擦り落としてください。酢に同僚の塩を混ぜた溶液でもOKです」と教えてくれたのですが、他のショップで買った同じ様なヘアアクセには緑青など発生しないのに、そんなメンテナンスが必要だなんて素材は何を使っているのか気になります(素材を聞いても教えてくれません)。 このショップのヘアアクセサリーを使用している方のブログで「土台の黒い部分にクロム鍍金やニッケル鍍金を施しているのでは?その場合発がん性もあるので心配」と書いてあって私も不安になってしまいました。しかも先週「ショップをしばらく閉鎖します」というメールが突然来て、ビックリしたと同時にさらに不安になってしまいました。 緑青?さえ拭き取っていれば使用し続けても問題ないのか? それとも、やはり危ない鍍金なので使用をやめた方が良いのか?? 可愛い製品で長く使っていこうと思って大事にしていたのに・・・・錆びるなんて本当にショックです。そして今は、ショックと同時に、ちょっと怖くなりつつあります。 詳しい方、これがどんな製品なのか、使っても問題ないのかどうかアドバイスお願いします!(>_<)

みんなの回答

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.4

「鍍金」は、「メッキ」とそのまんま読みますよぉ。皆さ~ん、大丈夫ですかぁ。十三は変換ミスですね。 他の方がたぶんおっしゃるとおりですが、そのアクセを付けて温泉に入ったことはないですよね。「土台の黒い部分」ってのが何だか気になります。 言いたいのは、銀メッキだったのではなかったか?ということです。 私の取り越し苦労ならいいです。ふつうはクロムとか、ですから。

1itt1emoon
質問者

お礼

>「鍍金」は、「メッキ」とそのまんま読みますよぉ そうなんだ~! めっきですね!意味はメッキだけど、メッキと読むとは・・・正直思いませんでした。(^^;) 私ったら、真剣に「トキン」と読んでましたよ、小学生の時から!恥ずかしい~ありがとうございます! >そのアクセを付けて温泉に入ったことはないですよね。 ないです。普通のお風呂でも付けて入るなんてとんでもないです。 自分的には高価なものなので・・・(といっても1万以下ですが)、本当に大事に扱ってきました。 ちなみに土台は3種類あります。(少なくとも見た目的には) 一つは、「アンティーク加工」と表示されているもので10円玉をちょっと濃くしたような銅色をしています。(私が写真を貼ったのはこのタイプです)漏れなく緑青が湧いてます。 もう一つは、銅色をした足を黒のエナメル状のもので覆ったものです。この黒の塗装、髪に差し込む足先の部分は使用3回目くらいで剥げ、現在は土台の銅色の部分が剥きだしになっています。これも緑青禍に遭っています。 最後は、銀色に塗装された物です。 銅色の最初の二つは「見るからに銅が入ってるし・・・それで緑青が出たのかな?」と思いましたが、銀足のものも同様に緑青が湧いており、本当にショックでした。(銀足に緑青を見つけ、ココに質問を出した次第です) 銀足の足先部分は銅色に変わっています。「塗装が剥げた」という感じではなく、「擦られて銀色が薄くなった」という感じの変色の仕方です。変色部分は僅少ですが、その部分から銀色部分にかけて、かなりびっちりと緑青がついています。一番大事にしてたのに一番緑青がヒドイのです・・・気持悪すぎる(T_T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#72861
noname#72861
回答No.3

 緑青(ロクショウ)は銅に生じるサビで、ショップの回答のとおりで心配することはありません。  両国の国技館や神社などの銅板葺きの屋根の緑色は緑青の色です。  そのアクセサリーの素材の銅か、または仕上げのメッキをする際の下地としての銅メッキの銅が露出してサビたのでしょう。  クロムメッキやニッケルメッキに発がん性があるなんて聞いたことがありません。  

1itt1emoon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >緑青(ロクショウ)は銅に生じるサビで、ショップの回答のとおりで心配することはありません。 本当に緑青なら、私もそんなに心配しないのですが・・・。 >両国の国技館や神社などの銅板葺きの屋根の緑色は緑青の色です。 ショップもそのように回答してきました。 でも、屋根は毎日風雨に晒されている訳ですよね? そして年数も相当経っている訳じゃないですか? それでも真緑になるほど緑青が湧いているわけじゃないですよね? 私のヘアアクセは買ってまだ3ヶ月、使用回数と来たら10回くらい、通常は専用の収納箱(そのショップで売っている専用収納箱です)に入れて大事に保管してたのに緑青が沸いてるんですよぉ! 10円玉だって、普通に財布に入れてたら緑青なんて湧かないでしょ? 緑青が湧くのなんか、台所とかにたまたま放置して濡れてしまった10円玉くらいですよ。 屋根の上で剥きだしにして保管してた、或いは水気の多い洗面所に放置していた、というなら納得出来ますが、専用箱に入れても緑青が湧くなて。悲しすぎます・・・・アクセサリーなのに・・・(T_T) >クロムメッキやニッケルメッキに発がん性があるなんて聞いたことがありません。 そうなんですか! それならちょっと安心です。(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは メッキが薄かったのではないでしょうか? ただアレルギーが出る方もいらっしゃいますし さびた部分とで段差が出来ますので 出来る事なら使わない事が一番ですが・・

1itt1emoon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >メッキが薄かったのではないでしょうか? そっか~薄かったのかなぁ? 確かにすぐに焦げ茶色部分は剥げて、綺麗な銅色になりましたけど・・・ そんなにすぐに剥げるなんて。 >ただアレルギーが出る方もいらっしゃいますし >さびた部分とで段差が出来ますので >出来る事なら使わない事が一番ですが・・ ショップのレビューを見ると、「使って頭にかさぶたが出来た」というような方も居るようです。 私自身は特に影響を感じないのですが・・・でもちょっと気持悪いですよね、いくらヘアアクセをお手入れしても、髪につけるたび髪の毛で緑青を拭き取っているようで。(^^;) >出来る事なら使わない事が一番ですが・・ そうですね。 自分も「着けるのちょっと気持悪いなぁ」と感じますし。 でも高かったのにぃ(T_T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dkaz
  • ベストアンサー率36% (36/99)
回答No.1

写真見た感じ、リョクショウですね。 要するに銅のサビです。 他のアクセサリについてないのは、メッキしてあるか、金属の材料が違うからでしょう。 金属はどんな物でもさびます。 その錆びた色が、鉄なら赤っぽくなりますし、銅なら緑っぽくなります。 ステンレスなら錆が薄い皮膜なので錆びてる事が見た目判りません。 錆びは金属の酸化です。自然現象ですので気になるのならこまめに掃除するか、直接空気に触れないようにするかです。 >>鍍金 すみません。頭悪いのでこの漢字が読めないのですが、 時々10円玉が緑になってるの見たことないですか? 危ない物だったら、誰かが言うと思いますが、聞いたことないですよね? その程度だと思いますが。。

1itt1emoon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >金属はどんな物でもさびます。 もちろんそうなのですが、他店の同じような製品ではまったくこのようなことが起こらないのでとても不思議に思っています。 特にこのショップは「自社工場で作った製品」と謳っているので、何か特殊な加工でもしているのか?と思って質問いたしました。 >>鍍金 おそらく「ときん」と読むのでは? 私も正確な読み方は知りませんが・・・小さい頃から「ときん」と読んでいました。金偏の右側が「度」だし・・・ >>時々10円玉が緑になってるの見たことないですか? 10円玉は頭につけるアクセサリーじゃないから錆びても緑青が湧いてもあまり気になりません。(^^;) 緑青については調べました。「大量摂取でもしない限り人体に有害でない」と書いてあったのでちょっと安心したのですが、万が一緑青じゃなかったら怖いな~と思ったのです。鍍金についてはまったく詳しくないので・・・ ついでに言うと「りょくしょう」ではなく「ろくしょう」と読みます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お風呂の緑青

    お風呂の緑青 新しいユニットバスを使っていますが、すぐに緑青が発生しました。 「高品質ステンレス製品・高技術ステンレス加工」が謳い文句の会社のものですが、 サビの発生しやすさにビックリしています。 錆びる部分は下地に銅メッキがしてあるらしく、中は空洞で表面だけ銀色です。 パーツとパーツの間に隙間があるらしくそこから水が浸入して、金属の中の方から錆びてるようです。 何故 緑青が発生するのに下地に銅メッキなんてしているのでしょうか? 教えて下さい。

  • 緑青(青サビ)について

    以前緑青について質問を投稿した者です。 また家の中に緑青を発見してしまい恐怖におののいています。 緑青に対する正しい認識を教えていただきたく投稿しました。 洗濯機の排水口のホースを差し込む金具部分に緑青と思われるものが発生しています。 排水が悪く、洗濯をするたびにその排水口部分から排水が逆流して、洗濯機の受け皿(排水パン?)の中に一旦溜まり、時間をかけて排水口へ排水が吸い込まれて行っている状況です。 少量ですがたまにあふれることもあり、あふれた水をバスマットが吸ったりもします。(バスマットはその状態で普通に使っています) そういうわけで、洗濯のたびに排水パンが排水でなんとなく汚れるので雑巾で拭き取っていました。普通に雑巾を使う感覚で、素手で拭いていましたし、使った雑巾はまた普通に洗って使っていましたし、雑巾でふいた直後に手をさっと水で洗った程度で普通の生活に戻っていました(洗濯物を干したり食事を作ったり) 緑青が発生しているのを見つけてから心配になってきたのですが 、この場合、排水パンの中に溜まった水は、いってみれば緑青に浸った『緑青水』ですよね?それをこのように扱っていたのは問題があるでしょうか?問題があるとすれば今後どのようにすればよいでしょうか? 緑青にはそもそも毒性がないということが前回わかったので それから考えれば『緑青水』にも当然毒性などなく 素手で触ろうが手を念入りに洗うまいがなんら心配する必要はないのだと頭では思うのですが どうも恐怖心を払拭しきれず投稿させていただきました こんな緑青くらい日常的にある光景でしょうか? 健康被害を心配しています このところ緑青のことで毎日ドキドキビクビクして暮らしています 単に心配しすぎでしょうか? よろしくお願いします。 ※緑青の発生した金具部分は取り換え不可で、手も届かないところにあります

  • 緑青の対策

    はじめまして。某電力会社屋外機器の保守に携わっているものです。 海岸に面しており錆には大変悩まされております。 材質が鉄のものに対してはめっき処理の仕様や重防食塗装とし、発錆の際にも速やかにケレン・補修塗装、防錆剤の塗布などさまざまな対策を実施しております。 そこで銅についてなのですが、 1)緑青を発錆させない対策としてはどのようなものがあるのでしょうか? ちなみにガス配管は納入時塗装しておりましたが緑青の発生で剥がれてしまっています。 2)銅用の防錆剤はありますか? 3)鉄にある還元剤(赤さび→黒さび)のようなものはあるのですか? 或いは、緑青は腐食進行がきわめて遅いから放っておいてもいいのでしょうか。 専門分野の方・経験豊富な先輩方教えてください。よろしくお願いします。

  • シアン化銅めっき浴

    現在 鉄素材でキャップ状の製品に下地シアン化銅めっき(1~3μ) その上に銀めっき(3~5μ)をやっていますが 銅メッキ後製品の内側に小さな突起が発生しておりその突起部分に銀めっき がつかなくて困っております 銅めっき後の突起の発生原因としてはどういうことが考えられるでしょうか?

  • 黄銅部品の腐食物に塩素が含まれているのは?

    黄銅に錫めっきされた材料を金型で打ち抜いた端子、側面(切断面)はめっきが施されていない母材の黄銅が露出した仕様となっています。 この端子を脱脂洗浄し、インサート成型した製品を、段ボール箱に入れ防錆シートを入れ顧客に納入していますが、3ヶ月前の製品で、黄銅が露出した側面に緑青が発生しており、顧客で錆発生部を表面分析した結果Cl(塩素)成分が検出されました。 製造工程では塩素成分は使用しておらず、なぜCl(塩素)が検出されたのか 原因が解りません。 製造過程で、製品は素手では触ることはありません。 考えられる要因がわかりましたら教えていただけますか? また塩素が緑青発生の主原因になるのかも、教えて下さい。

  • 緑青・ダイオキシン、次は放射能が汚名をそそぐ

    銅のさびである緑青は、長く日本人に毒だと信じられてきました。 いまだにお年を召した方の中には毒だと思っている人もいるようですが、 厚労省はその毒性を否定しています。 ダイオキシンは、最強の猛毒として知られていましたが、 現在では、毒性は確認されていないようです。 一度、有毒のレッテルを貼られてしまうと、毒性がないとわかっても 日本人は避けてしまいます。 そして今問題の放射能ですが、世界の研究者の主流は、 ある程度までの放射線を浴びた方が、発ガン率は下がる。 という主張になっています。 http://www.adpweb.com/eco/eco669.html いつになれば、低レベル放射能は汚名をそそぐことができるのでしょうか 早く低レベル放射能は問題ないことを認めて、福島を開放してあげるには どうすればよいのでしょうか?

  • アルミダイカストへのメッキについて教えてください

     はじめまして。当方、アルミダイカスト製品を生産しております。その製品の中にクロム鍍金を施すものがあります。しかし、ピンホールがたくさん出てしまいます。素材上(目視)ではそんなに悪い素材ではないと思います。  ピンホールの発生率を低減するにはどうしたらよいのでしょうか?  また、メッキをする前に素材段階でピンホール発生を予測する方法はないのでしょうか?すみませんがご教授願います。

  • 白髪染めはガン発生の恐れあり?

    オークションからのニュースレターが届き内容を見たところ「白髪染め剤には発がん性物質が入っている」と説明が記されていたのですが、それは本当でしょうか? また、最近フランスで生産された「グレイバン」という商品が白髪染めにはいいと宣伝も書かれていました。 どなたかこの製品を使用した事のある方、また、現在使用中という方がいらっしゃいましたら是非、ご感想をお聞かせいただきたいのですが。 この商品は使い続けなければダメなんですよね~ 伸びるくらいだから新しく伸びてきた部分はやっぱり白髪なんでしょうね~ どんな情報でもいいので、お寄せ下さい。 宜しくお願いします。

  • SUS430無電解ニッケルメッキの再処理回数

    メッキ素人です。よろしくお願いします。 SUS430に無電解ニッケルメッキ後、熱処理300℃1hrを行ったところ メッキの膨れ?、剥がれが発生してしまいました。 メッキ業者に再処理を依頼したところ今度は、製品上に所処、黒くなっている個所が発生してしまいました。 ここで質問なのですが、 ・2回目に再処理を行って発生した黒くなってしまっている個所は、剥離時のメッキ残りが原因で発生したものでしょうか? 製品工程は、ストライクメッキ後に無電解ニッケル5μの処理をしてあります。 ・再度、再処理(3回目)を依頼しようと思っておりますが、  密着の影響、素材への影響等の問題は発生する可能性はあるでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • クロムメッキ上の熱処理スケール除去

    鉄素材にクロムメッキした製品に、ある部分だけ高周波熱処理行ったところスケールが発生して黒くなってしまいました。クロムメッキを傷めずにスケールだけを除去する方法をどなたか教えて下さい。物理的に取る方法はあるのですが、今回は薬品処理にて化学的に除去する方法をお願い致します。