• ベストアンサー

認知症棟でのトイレットペーパーの持ち帰りについて

認知症の入居者がトイレにトイレットペーパーを何度設置してもを居室に持って帰り、自分のタンスの中などにいくつもため込んでしまいます。   ここまではどこの施設でもよくあることだと思います。 うちの施設の問題点は今までトイレにトイレットペーパーが無かったという点です。 主な理由は、何度つけても持って帰る入居者が複数いるから、異食行為をする入居者がいるから、です。 最近まで紙が無い状態でしたがやはりそれではいけないだろうとつけることになったのですが、今まで無かったためか設置数十分もしないうちに全部なくなってしまします。1番多く持って帰る入居者(ピック病)の言い分は「他の人が持って帰るから」です。その入居者のタンスはトイレットペーパーでいっぱいです。ちょっとでも職員が片付けたり、数が減っているのに気付くと不穏状態になってしまいさらに急いでトイレットペーパーを取ろうとする。トイレに紙がないと他の入居者もとっていく、といった感じで悪循環です。   何度とられようが設置し続けるのはうちの施設管理者の考えからすると無理そうです。表現があまりよくないですが早く簡単に答えがでないとダメなタイプの人間です。   話は少しかわるのですが、トイレットペーパーが無料で設置してある商業施設などで、取り出そうとするとすぐに紙が切れてしまうトイレがあったりするんですがあれってわざとそうしているそうです。大雑把に言えばエコですね。   話はそれましたがつまり、 トイレットペーパーを設置しているがそれを持ち帰りにくくする工夫をしている施設があれば教えていただきたいです。丸ごと持っていけなくても巻き取られてもっていかれると意味がないので、少し取り出すと切れるようなそういうホルダーを使っている施設や、そういったものを作った施設があれば参考になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • magrhei
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

ある病院に勤務するものです。 病院に限らず、公共施設では似たような問題を抱えているようです(認知症のためではなく、利用者のマナーの問題ですが)。 私が勤務する病院では、トイレットペーパーをいわゆる”コアレス”のものにしています。ペーパーのホルダーが左右2連になっていて、横から補充することはできますが、丸ごと取り去ることはできない構造です。 言葉ではうまく説明できないので、メーカーである大分製紙さんのHPを参考にされたらいかがでしょうか。 入居者のアメニティを保ちつつトラブルを回避するのは大変だと思います。 がんばってください。

参考URL:
http://www.oita-seishi.com/index.html
hazimezi
質問者

お礼

商品見ましたコアレスホルダー2連式というものですね。 丸ごと取り出すことはできない仕組みというのもわかりました。 なかなか頑丈そうなのでうちの入居者も壊してまで紙を持っていこうとはしない感じがします。   あとはすごい勢いで巻き取る入居者にどう対応できるか考えたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.2

こういっては何ですが、トイレを使う人間が用を足す前に 自分で持っていくというルールに変える方が良いと思います。 そして、一人に一個ずつ水に流せるタイプのティッシュなどを用意して 入所者に規定の数を配布するなどし、自分で服のポケットにひとつは入れてもらうようにする。 それ以上は自販機などでお金を出して買うようにする制度に変えなくては 解決しないでしょうね。 もちろん、親族などの来所者への対応をどうするかという問題はありますが これは現状を理解していただいて、その制度に従っていただくしかありません。 因みに >トイレットペーパーを設置しているがそれを持ち帰りにくくする工夫 高速道路のサービスエリアなどのトイレでは、完全にロールの紙が なくなるまでは、次のロールが降りてこないホルダーで、しかも それが金属製で壁に埋め込まれていて、補充口も入れるのみで 中身が入っているときには、補充口自体が開かないようにしてあるものを 見たことがあります。

hazimezi
質問者

お礼

逆転の発想というかシステムを変えるというわけですね。 そうした場合認知症で特に紙を自分で使えない人や持っていけない人をどうフォローしていくかにかかってきますね。 確かに高速道路にはそういったタイプのホルダーがありましたね。 会議ではそういったものの購入も考えてはいるのですが、使いがってがいいかどうか、当施設の利用に向いているのか悩むところです。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 四角い?トイレットペーパー

     こんにちは。  私が以前、パリのホテルで見かけたトイレットペーパーのことでお尋ねします。  それは普通のロールと同じくらいの幅ですが、ティッシュペーパーのように四角く折りたたんであって、トイレの壁にきちんと収まっていました。紙は薄く質はよいものだったような気がします。  こんなオシャレなトイレットペーパーやホルダーをご存知の方がいらしたら、是非情報を教えてください。

  • こんにちは。私は学校のトイレットペーパーを盗んでしまいました。

    こんにちは。私は学校のトイレットペーパーを盗んでしまいました。 理由は… 部室でジュースをこぼしてしまい、雑巾もティッシュもなかったのでトイレからトイレットペーパーを借りて部室の床を拭きました。 その後、すぐに部活が始まったのでトイレットペーパーをトイレに戻す時間が無く、鞄にトイレットペーパーを入れてそのまま家に帰ってしまいました。 私の学校にはトイレにも防犯カメラが設置されているらしく、不安です。 トイレットペーパーを持って帰ってしまうのはミスでも犯罪ですか? 今からでも学校に帰すべきですか?

  • ひとつひとつ包装紙に包まれたトイレットペーパーです

    清掃会社にパートとして所属し、外部委託清掃作業員として、とある倉庫施設の清掃員として勤務しています。 トイレ清掃の際、トイレットペーパーの備品・在庫置き場に、普段利用しているトイレットペーパーとは違うトイレットペーパーの在庫が20個程置いてあり、それを補充をして数日後、施設の管理者から清掃会社の担当社員へ連絡が入りました。 「トイレットペーパーの包装紙を取って使用しようとしたトイレ利用者から、トイレットペーパーにシミがついていたり、酷いと干からびた虫の死骸が出てきたとの声があった。おたくでは一体どうやってトイレットペーパーを保管・管理しているんだ」 と言われたそうです。 清掃会社の担当者が、パートに確認を取り、備品の在庫置き場にいつもの物とは違うトイレットペーパーが在庫として20個程置かれていて、それを個室の棚に補充したと説明すると、施設の管理者は 「別のトイレットペーパーが20個?知らないなぁ…」との回答だったそうです。 本来、トイレットペーパーの在庫を管理・発注しているのは施設側の人です。 清掃会社・清掃員は在庫置き場にあるものをトイレの個室へ補充する事しか出来ません。 清掃の人間以外で誰が普段の物とは違うトイレットペーパーの在庫を20個と、多めの数を在庫置き場に置いたのかは分かりませんが 施設側からのこのクレーム、どう対応したらよいでしょうか。

  • トイレットペーパーが切れたら変えますか?

    公共のトイレに入った時、 トイレットペーパーが切れたら(終わったら)、変えますか? 自分は使いきりで、次の紙がなくても困らない場合です。 自分が使わなくても次の人の為に変えてますか?

  • トイレットペーパーホルダーのフタについて。

    本当に下らない質問なんですけど、気になりまして。 トイレットペーパーホルダー?のフタなんですけど、トイレを利用するときに閉めて使ってます?上げて使ってます? また、トイレ使用後は上げた状態、もしくは閉じた状態どっちにしてますか? 私は紙を出しにくいので、フタを上げたまま使ってます。

  • トイレットペーパーを使いすぎるんですが・・・。

    ちょっと汚い話ですが・・。 いつも軟便のためか、、トイレットペーパーをたくさんつかっても拭ききれず、困っています。 だいたい、一回にトイレットペーパーひと巻きを半分ぐらい使っています。 拭いても拭いても紙についているので不思議でたまりません。。 トイレを詰まらせることも多く、前職はこれで懲戒免職になってしまいました。 ウォッシュレットを使えばなんとかなるんですが、旅行や仕事での訪問先ではないことも多く、難儀しています。 (携帯ウォッシュレットは飛び散ったり音がうるさいとのことで使えません) 本当に困っています。 同じようなことで悩んでいる方はいませんか?悩んでいた方はなにか解決方法がありましたでしょうか?

  • 立てかけられた残りわずかなトイレットペーパー

    トイレの個室や洗面台に、厚さ1cmくらいのトイレットペーパーが、ペーパーホルダーから外され、立てかけられているのをよく見かけます。 職場では、個室と洗面台の両方に使いかけのトイレットペーパーが立てかけられ、日に日に増えていきます。 ちなみに、個室のホルダーにはちゃんとトイレットペーパーが装備され、洗面台にはいつも手拭き用の紙が用意されています。 個室で最後まで使うには、ホルダーにはめている方が使いやすいと思うし、トイレットペーパーは水に溶けるので、手を拭いたり洗面台の掃除に使うには向いてないと思うのですが…誰が何のために立てかけてるのか、見るたび不思議です。 ご存知の方や、実際にホルダーから外して立てかける方は、使い途を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 二つ並んだトイレットペーパー どちらを使う?

    デパートやスーパーのトイレに入ると トイレットペーパーが横に二つ 並んでいて どっちでも使えるようになっているのってありますよね。 そのような場合 片方が未だほとんど使われていない状態で もう一つが半分くらい使っている状態の場合 あなたなら どちらに 手が伸びますか? そして その理由も聞かせてもらえると嬉しいです。

  • トイレットペーパーはどこに収納していますか?

    タイトル通りですが、トイレットペーパーの収納はどうされていますか? 作りつけの収納?トイレ用の棚?トイレットペーパーホルダー? トイレットペーパーって12個入りのものが多いと思うんですが、現在使われている収納に12個すべて収まりますか? なにか工夫されている点がありましたらそれも教えてください。 ちなみに、我が家にはトイレに収納スペースがなく、棚などを置く場所もないので床に直接置いて積み上げています。 見た目的には別に気にならないのですが、床に直接触れるところがちょっと気になっています。

  • トイレットペーパーのマナー

    こんにちは、皆さんは他所でトイレを使った後で、トイレットペーパーを三角折りされますか? 私は、数年前まで、マナーだと思って、次の人が使いやすいように、ペーパーの三角折りをしてきました。 しかし数年前に、新聞記事のコラムか何かで、「他人が手を洗っていない状態で折ったようなトイレットペーパーなど触りたくない。三角折りは、迷惑だ」という意見を読みました。なるほど一理あるな……と思わされました。 それから後は、いつも他所でトイレットペーパーを使う度に微妙に悩みます。一応、三角折りされていたトイレでは三角折りを、していなかった所ではせずに出てくることが多いです。(1人暮らしの自宅では、三角折りはしていません。) 皆さんは、三角折り派ですか?切り取りっぱなし派ですか?お聞かせください。