• ベストアンサー

「部品実装技術」について教えてください。

「部品実装技術」について教えてください チップの最小サイズは現在どれ位になりますか? 実装機はどこまで対応できますか? チップ、ディスクリート混在の場合は一回で処理できますか? 基板の捨て板は最低何mm必要ですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65902
noname#65902
回答No.2

> チップの最小サイズは現在どれ位 量産されてるものならこの辺りでしょうか... http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/product/capacitor/ceramic.html の「一般用」のPDFを見てみると 0603サイズが最小ですね。 0402サイズが増えるだろう、なんて予測も出てます。 http://www.cqpub.co.jp/DWM/contents/0111/dwm011100590.pdf それ以降の質問文については、はマウンタ(実装機)の能力次第なので、 実装作業を行う業者(マウンタの能力はもちろん把握している)か 使おうとしているマウンタの取説或いはメーカに確認するといいです。

you1961
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 私は基板メーカーに勤務していますが、実装も請け負う事が求められてきています。そこで勉強しなくてはならないのですが、どこから手を付けて良いやらって所なのです。 又疑問等記載いたしますが、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

何の実装技術のことですか?何のチップ??

you1961
質問者

お礼

ddg67さん、ありがとうございます。 記載内容が抽象的ですみません。回答への補足に記載したような状況です。基本的な業界常識を教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いします。

you1961
質問者

補足

kfd03077さんのコメントの返信にも記載いたしましたが、 基板に実装する物全てなのです。 実装を請け負う事が条件のお客様が増えてきているので、 勉強する事になります。 そこでどこから手を付ければ良いのかと思い、 ダウンサイジングされている部品の実装はどれ位まで進んでいるのかが最初に疑問として思い当たったのです。 マウンターの性能にもよりますが、 設計段階でどれ位まで小さく実装して特性を出せるかが必須なのでしょうが、技術的なことがよく分かりません。 初歩的なことのコメントを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフローによる部品実装時の不良率

    お世話になります。 1枚が16mmx13mmで1シート当たり10枚(5x2)面付けした両面基板を リフローで部品実装して貰っています。 シートサイズは捨て基板をいれて45mmx85mmです。 1枚あたりの部品点数は25個で殆どが2125サイズのチップ部品で 他に、3型の半固定抵抗が2個、東芝のSM8サイズの8ピンIC、 同じく東芝のSSMサイズのトランジスタが各1個です。 このような構成の基板なのですが、リフロー時にはんだ付け不良 部品浮き、傾き等の不良が発生する割合は、どの程度になるものなので しょうか ? 現在の外注先では不良手直しのデータ等まとめられていないので はっきり分かりません。 基板のレイアウト、リフローじの温度プロファイル、マスク開口率 などに左右され一概には言えないとは思いますが どなたか参考になるアドバイスを頂ければ助かります。

  • 部品実装後の検査

    こんにちは。 プリント基板へ部品実装後、電気的な機能の検査に「ファンクショナルテスト」と「インサーキットテスト」の二つがあります。この二つのテストを行う順序に関して質問があります。 現在、私は会社で技術研修を受けており、それに使用している本には、「インサーキットテストを行ってからファンクショナルテストを行う」との記述があります。ファンクショナルテストは部品実装後のプリント板に電源を入れ、回路が設計通りに動作するかどうかの検査であり、インサーキットテストではプローブをあてることによって部品単位で断線やショートの検査を行うものです。ですから、私はファンクショナルテストで合格すれば基板としては何も問題はないと思うので、ファンクショナルテストを行ってからインサーキットテストを行えば良いと思うのですが、何故それではいけないのでしょうか? 分かりやすく詳しい回答をお願いいたします。 それでは、宜しくお願いいたします。

  • BGA部品の両面実装について

    よろしくお願いします。 BGA等のリフロー専用ICをPC板の両面に実装することは問題無いのでしょうか? 実装工場での話ではリフローの際にBGA部品が裏面にあると半田が溶け、大型のICだと部品が脱落する等の不具合が発生しているとの意見でしたが、他社様の基板では両面にBGAが実装されているものも見受けます。 ICのサイズや質量で判断する、リフロー炉の温度管理で対応する、脱落防止の受け冶具を使用している、等の対応方法があればお教え下さい。

  • 基板実装工程のクリーン度について

    基板実装工程においてクリーン度管理が必要な理由について教えて下さい。具体的に埃で何の影響を受けるのでしょうか?チップ部品の表面実装でしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 品質管理)」についての質問です。

    • 締切済み
    • ISO
  • 部品のパッケージについて

    基板の鉛フリー対応を考えております。 そこで、部品を色々と調べたのですが、SMT工程で実装するSMD(表面実装部品)を調べていくと通常のリールにパッケージされたチップ部品とICパッケージを組み込む器のような部品の2種類が出てきます。 ?SMDとはそもそもどちらなのでしょうか? ?パッケージの種類とかでSOTとかあるのですが、その分け方って何でしょうか?

  • 写真の部品が何かお教え下さい

    プリント基板に写真の部品が実装されています。一体何なのか判らず困っております。 ヒューズの様にも見えるのですが、両端抵抗を測っても導通が有りません。 もしヒューズの場合は飛んでいる可能性も有ります。 サイズは長さ7mm、直径3mm、白い部分はセラミックの様です。表面実装品です。 ご存知の方どうぞ宜しくお願い致します。

  • 電子部品実装基板の分割時に加わる応力

    電子部品実装基板(FR-4,CEM-3,FR-1)等を上下刃を取り付けたプレス機で分割しています。 この際、基板上に実装された電子部品に応力が加わり、クラックによって搭載部品が故障する恐れがあります。 基板上にピエゾ素子を取り付けて、実際に切断し、加わる応力を求め、実装部品への影響の有無を調査したいと思います。 決められた試験方法等あるのでしょうか? クラック入りやすいというとセラミックコンデンサ等が挙げられますが、コンデンサメーカではどの程度の応力が加わったらクラックが入り故障に至るというデータを持っているのでしょうか?また教えていただけるのでしょうか? 非常に困っています、教えてください、お願いします。

  • 実装後基板のスキャン用冶具

    基板実装をしている会社に勤務しています。 作業指示使う資料に、実装後の基板をスキャンしたのを入れ込んでいます。 その際、CADでの図も重ね合わせて入れています。 その際に認識マークを合わせてます。 実装後の基板ですから、搭載部品により、水平にならず、 現在は、大小のナットを搭載部品や認識マークを避けて置き、 その上に基板をのせてスキャンしています。 高さ調整に手間がかかります。 セットが簡単で、予算も掛けれないので、何か良い冶具はないでしょうか? それか、作り方のヒントを頂けたら有りがたいです。 小ロット、多品種の為、1ロットに付き1回の作業ですので、予算はつきません。 数百円以内で、作れるものあるでしょうか? 高さは一定ではありません、1cmを超える高さの部品もあれば、 1mmに満たない部品もあります。 高い方の部品で均一に揃っていてくれたり、低い部品だけの場合だったら冶具は必要ないから予算も掛けれないってこともあります。

  • 電解コンデンサのリフローについて

    表面実装部品の電解コンデンサ(12.5mm径、高さ13mm)を4行4列で基板に配置したいのですが、 あまり詰めるとリフローはんだ付けで、熱量が大きい部品は生焼け不良になるのか?と心配しています。 基板にはTSSOP部品なども混在しています。 コンデンサ同士の間隔は最小何mmくらい必要かと困っています。 そのほか注意が必要なのか? 回路設計専門でリフローのことはよく分かりません。

  • 表面実装部品のエラーパーツの処理について

     基板の表面実装時のエラーパーツの処理について 業界の常識と言うか、一般的にはどの様に対応しているのかを 確認したく、投稿させて頂きます。  私は新しく品質管理部門に配属になった課長です。(新米です。)  表面実装部門において、違う品番の部品を実装すると言う事故を 発生させてしまいました。  原因は、エラーパーツ(リール部品で約1cm四方の10本リードのIC)をリードの形状の確認した後、リールへ戻した際に違う品番のリールに戻してしまった様です。 当社のルールではチップパーツは廃棄しますが、高価なICなどは再使用するルールです。    しかし、一般的、また業界の常識としては、廃棄するパーツ、再使用するパーツの区切りはどこでおこなっているのでしょうか?  それとも、基本は全てのエラー部品は使用せず、廃棄する事が正しい(常識)なのでしょうか?  新米です。 たくさん、ご意見いただければ幸いです。