• ベストアンサー

村上天皇中宮藤原安子。

「大鏡」「栄花物語」などに出てくる藤原安子について調べています。 村上天皇の中宮(皇后)であること、大変な子だくさんであったことなどは ある程度わかったのですが、 1.内裏における彼女の住まいがわかりません。 父親の格から言っても恐らく弘徽殿ではないかと思われますが、 その裏付け資料を知りたいです。 2.東宮の添伏もおそらく彼女であったと思われますが、 その際はやはり昭陽舎(梨壺)に住んでいたのでしょうか? 3.また、その他彼女に関することを。エピソードも、「芳子にかわらけを投げつけた」「関白は兄弟の順に」以外に何かあれば。 なお、当方は国文学選考ではありませんので、素人でもわかるようなご説明がありがたいです(^_^;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんわ。 「平安大辞典」によると、安子の住まいは藤壺→梨壺と変わっているようです。ですから、最初は藤壺女御と呼ばれていましたが住まいが変わったので梨壺女御と呼ばれるようになったようです。弘徽殿には四条御息所と呼ばれていた女御藤原述子(父・藤原実頼、母・藤原時平娘)が住んでいましたが、村上帝即位後1年で疱瘡により亡くなってしまいます。 余談になりますが、他の女御たちの住まいは、 承香殿→徽子女王(父・重明親王)天暦3年に女御となる 麗景殿→荘子女王(父・代明親王)天暦4年  〃 宣耀殿→藤原芳子        天徳2年  〃 登華殿→藤原登子(安子の同母妹)重明親王継室であったが、親王在世中から密かに村上帝の寵を蒙る。親王の崩後後宮に入り寵愛を受け、登華殿を局とした。崩後尚侍に任ぜられたという。 以上が、村上帝の後宮の説明になります。帝には他5人の更衣がいます。 安子についてですが、 天慶3年4月、婚儀。   8年正月、従五位上。   9年5月、女御・従四位下。 天暦10年4月、従二位。 天徳2年10月、立后(弘仁以来、東宮妃の皇后となりし例なし) 康保元年4月に崩じ、山城国宇治郡の木幡に葬らる。 「平安大辞典」ですが、これが大学時代にコピーした資料なのでどこの出版かわからないのですが、うぐいす色に金箔がちりばめられたような豪華な装丁になっていて、上下巻と資料(斎宮・院、后妃・女官表等)という構成になっています。もしかしたら一般の図書館よりは大学などの専門機関に置いてそうな気がします。 これだけしか情報提供できなくてごめんなさい。少しでもお役に立てれば何よりです。

pentax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「平安大事典」ですかー。心ときめくタイトルです。 大学図書館…今はもう縁のないところですが、買うとしたらたぶん何万円とするんでしょうねぇ……。 ちょっと大きめの図書館に行ってみます(^O^) それにしても、私の認識として、「梨壺」というのは東宮&その妃というイメージがあるので、 終生「梨壺」というのが意外でした。

pentax
質問者

補足

よい文献を見つけまして、回答が見つかりました! 参考までに。 「平安京提要」角川書店 平成6年 角田文衛 総監修 天慶3(940)年4月19日飛香舎で婚儀 天皇即位後女御となりすぐに梨壺へ。 その理由として、当時清涼殿新造中で、村上帝は麗景殿に起居していたため、とあります。 そして、清涼殿完成後、村上帝が清涼殿に移動するに当たって、 彼女も藤壺へ移ったようです。 以上の出典は「日本紀略」とあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#2543
noname#2543
回答No.3

(1)  村上天皇の東宮時代に藤壺で婚儀しているのは良いのですが(『西宮記』)、   『九暦』天慶9年10月28日条「是依梨壷(安子)奉仕也」   『九暦』天暦2年8月19日条「自上東門令入、先参藤壷(藤原安子)」  からすると、在所は、梨壷→藤壷の順だと思います。  天徳年間に内裏が焼亡した後は、弘徽殿にいたという話も聞いたことがあるのですが、ソースは不明です。  なお、『大鏡』師輔伝に「弘徽殿にはこのきさき(安子)」とあるのですが、これは「上の御局(清涼殿にある控えの間)」のことなので関係ありません。 (2)  良くわかりません。東宮の殿舎に関する質問の方の、私の回答の(1)後半部を参照してください。 (3)  『大鏡』や『栄華物語』にあるぐらいしか伝わってませんからねぇ。  村上天皇が妹の登子を入内させたいと打診したのを強硬に拒絶した話とか。  『大鏡』によれば、人間的には優れていたようです。政治的センスもあり、村上天皇も実は悪感情を抱いていなかったように推測されるところ、芳子や登子に関する逸話も、出来た女性の可愛いエピソードなのしれません(←完全に妄想)。 (4)  ところで、No.2の方の「平安大辞典」とは「平安時代史事典/古代学協会・古代学研究所編」のことではないでしょうか。  だとすれば、角川書店から三冊で\50,485ですが、おそらく古本でしか手に入らなくて、古本だともっと高い・・・。

pentax
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 父親の日記からの引用ですね。 1に関しては、天慶は朱雀帝、天暦は村上帝ですから、確かに梨→藤、という感じがしますね。 上の御局といいますと、かわらけ事件ですね! 3についても、大鏡のエピソードですね! 平安時代史事典は、絶版のようですね。今日古書店を見てきました。 友人の妹が持っていると聞きましたが、そんなにご縁が深くないので借りれない……。

pentax
質問者

補足

よい文献を見つけまして、回答が見つかりました! 参考までに。 「平安京提要」角川書店 平成6年 角田文衛 総監修 天慶3(940)年4月19日飛香舎で婚儀 天皇即位後女御となりすぐに梨壺へ。 その理由として、当時清涼殿新造中で、村上帝は麗景殿に起居していたため、とあります。 そして、清涼殿完成後、村上帝が清涼殿に移動するに当たって、 彼女も藤壺へ移ったようです。 以上の出典は「日本紀略」とあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.1

個人のHPですが,参考になるでしょうか? 出典が明らかでないのですが,他のHPでも同じ殿舎でしたので間違いはないかと思います. 飛香舎(藤壺)で添い伏し,その後昭陽舎(梨壺)に移ったものと思われます.

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/rami/murakami.htm
pentax
質問者

お礼

素敵なサイトのご紹介ありがとうございます! そうなると、最終的には「梨壺女御」という呼称となったのでしょうか? いや、もちろん「皇后」「中宮」などというのがあったにしろ。 引き続き情報提供お願いいたします。

pentax
質問者

補足

よい文献を見つけまして、回答が見つかりました! 参考までに。 「平安京提要」角川書店 平成6年 角田文衛 総監修 天慶3(940)年4月19日飛香舎で婚儀 天皇即位後女御となりすぐに梨壺へ。 その理由として、当時清涼殿新造中で、村上帝は麗景殿に起居していたため、とあります。 そして、清涼殿完成後、村上帝が清涼殿に移動するに当たって、 彼女も藤壺へ移ったようです。 以上の出典は「日本紀略」とあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力

    源氏物語、平安貴族について。中宮に立つにはやはり父親の身分や実家の勢力が必要なのでしょうか(寵愛は関係ない)? 中宮定子は一条天皇の寵愛が深かったのはもちろんですが、更衣ではなく女御として入内(これも条件でしょう)、父親道隆の勢力が強かったので中宮に立てたのだと認識しています。後に入内した彰子(父・道長)然りですね? ここで源氏物語の話題になります。中宮になる条件として父の身分や実家が繁栄していることが必要であれば、藤壺の宮は不利(正直なれない)なのではないでしょうか?皇族(しかも母は正妻腹)で身分としては申し分ないとはいえ、先代の帝の皇女、しかも天皇皇后だった両親には入内時すでに死別していると思います。東宮(冷泉帝、源氏の子だが世間では桐壺帝と藤壺女御の皇子)を産んだのは事実ですが、最初に皇子を産んだのは弘徽殿女御です。 一番先に入内し、権勢ある右大臣家の弘徽殿女御を差し置いて中宮となれたのは皇族という身分と桐壺帝の寵愛ゆえなのでしょうか?弘徽殿女御は皇太后として遇されていますが、中宮のほうが帝の妻としては身分は上なのではないでしょうか? 賢帝の誉れ高かったのに、光源氏の母、桐壺更衣との出会いと死別以来、情に流されやすくなったとされる桐壺帝が、弘徽殿女御を女性として愛せないということと、自らの凄まじい寵愛ゆえに死なせてしまった桐壺更衣(藤壺と瓜二つ)への償いから藤壺を中宮に、と決めさせたのでしょうか? あと、その弘徽殿女御腹の皇子、朱雀帝は中宮がいないまま退位します。東宮妃候補として入内するはずだった朧月夜の君が源氏と通じてしまった為、女御として入内できず尚侍として寵愛を受けますが、妃ではないので中宮にはなれなかったのはわかります。しかし他に皇子皇女を産んだ、承香殿女御(今上帝の母)や藤壺女御(女三宮の母)が中宮になれなかったのは何故でしょうか?あと物語には登場しませんが女一宮とその母というものも存在するでしょう。その人はどうでしょう?存在すると想像できても登場しない人物がいるのもこの物語の深さでしょうか^^; 前者は東宮(後の今上帝)を産んでいますし、後者は皇族(既出の藤壺女御の妹)で且つ、愛娘の母親で寵愛も深かったようです。いずれも中宮になれる条件は満たしていたのではないでしょうか?物語では語られていないものの、女三宮の母を中宮にしようと朱雀帝が望んで叶う前に死別したのでしょうか?たしか女三宮が源氏に降嫁する前に母宮と死別しています。 長くなりましたが詳しい方教えて下さい。

  • 雛人形のモデル?

    雛人形ってモデルになった人がいるんでしょうか? 当然 お内裏様とお雛様と言うぐらいですから 天皇と皇后(当時なら中宮ですが…)だと思うんです 自分ではイメージ的に勝手に一条天皇と中宮彰子(藤原道長長女)の夫婦と思っていたんですが どうやら雛人形はそれ以前の時代から存在してたらしく その2人は違うという事が判明しました もし実在の天皇夫妻がモデルなら誰なのでしょうか? お雛様の歌に「赤いお顔の右大臣~♪」という歌詞があるので 右大臣 左大臣等の官職が制定されたのちの時代だろうと言う事は大体わかります すみません カテ違いならごめんなさい

  • 村上天皇と中宮安子  解釈

    村上天皇と中宮安子の「かうやうのことは、女房はせじ。・・・」 の部分の「かうやうのこと」とは何を指していますか? 教えてくだちい。

  • 天皇家と藤原氏について

    天皇家と藤原氏についてあなたの意見を聞かせてください。

  • なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。

    なぜ藤原氏は天皇とならなかったのか。 僕は作家の井沢元彦という人の本の愛読者です。 井沢さんの代表作である「逆説の日本史」の4巻の第2章、「良房と天皇家編」では 藤原氏がのちに強大な権力の握る礎を解説しています。 そこで井沢さんは以下のように問題提起をされています。 藤原氏は摂関政治という政治システムを構築し、 天皇家から権力を奪うことに成功します。 しかし、藤原氏の権力の元になっている摂関政治ですが、 その権力構造は生物学的な条件に左右され、決して盤石のものではない。 では、なぜ藤原氏は天皇を飾り物とするだけの 強大な権力を手中に収めたにもかかわらず、自分自身が天皇とならなかったのか。 他の国の歴史を見れば、そのようなことはいくらでも起こっている。 自分が天皇となれば、権力は安定した形で藤原氏のものになるではないか。 そして、それの答えの布石として、2章の最後を次のような文章で締めくくっています。 「それを解く鍵は、意外かもしれないが、日本の誇る大長編小説の成立と深い関わりを持っている。」 それで次の章を読み進めていくと、 日本は顕幽分離主義であり、源氏の怨霊鎮魂のために 紫式部は「源氏物語」を書いた、と書いてあります。 この章を読むことで 源氏物語の存在自体が当時の日本としては奇跡的なものであり、 なぜその奇跡が起こりえたのかについても知ることができます。 ただ、 藤原氏はなぜ天皇にならなかったのか、という謎の答えと源氏物語の関連については 記述がないように思います。 そこで質問ですが、 なぜ藤原氏は自分自身が天皇にならなかったのでしょうか。 源氏物語との関連がわかる方は、そのことも絡めて教えていただけると、ありがたいです。 また、 この質問は、のちの朝幕併存の問題とも本質的には似たようなものだと思うので、 「なぜ幕府は天皇家から完全に権力を奪わなかったのか」に答えていだたけるのも、ありがたいです。

  • 天皇が住む宮なのになぜ藤原宮?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%8E%9F%E4%BA%AC 上記によりますと、 藤原京の名称は近代に作られた学術用語であり、『日本書紀』には登場しない。 『日本書紀』ではこの都城のことは、京が「新益京」、宮が「藤原宮」と呼びわけられている。 とあります。 藤原宮というネーミングについては 万葉集の中に「藤原宮の御井の歌」があり、 その歌の中に「藤井が原」「藤原」という地名が出てくる。 したがって、この地名からつけたネーミングだろう、という説があります。 また日本書紀持統天皇の条には 「高市皇子、藤原の宮地を観す」 「天皇、藤原に幸して宮地を観す」とあるそうで たしかにコレを読むと地名が藤原であったように思えます。 しかし、それでも私は納得できないのです。 いくら地名が藤原であっても、 藤原氏という臣下がいるのに、宮に藤原とネーミングするものだろうか、と。 また、都造営中に持統天皇が藤原不比等邸に住んでいたので、藤原宮と呼ぶようになったとする説もあるようです。 この説も、やはりおかしいという印象が捨て切れません。 もと藤原不比等邸を宮としたのだとしても、やはりなぜ別の名前にしなかったのか、と思ってしまいます。 まるで藤原氏の宮のような印象を受けるじゃないですか。 なぜ天皇が住む宮なのに藤原宮とネーミングされたのでしょうか。 推測でも結構です。 みなさんの考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 村上天皇 家紋

    私は村上天皇の血縁にあたります。ですが、家紋が分かりません。画像などがのせてあるページがありましたら教えてほしいです。

  • 村上天皇と梅について

    平安時代、村上天皇の時に都で悪疫が広まり、天皇ご自身もその病に。 その時、梅干しとこぶ茶でたちまち回復。という話をたまに聞くのですが、このエピソードが実際に記載されている昔の文献をご存知の方はいらっしゃいませんか? もしご存知でしたら文献の名称と文献のどのあたりの記述されているかを教えていただきたいのですが。古典に詳しい皆様、宜しくお願い致します。

  • 天皇家・藤原氏・蘇我氏の出自について

    私はよくインターネット等で天智天皇は百済の王子の翹岐王だったとか 蘇我氏は名前が渡来系っぽいから百済人や藤原鎌足は豊璋だとか言っている人を見ます そこで疑問があります。 まず、いくら王子だからとはいえ日本の属国であった百済の人間が まして国外追放されて亡命してきた翹岐王や人質としてやって来た豊璋のような人間たちが 頑張ったとしても、朝献をする国の外国人が日本のトップである天皇や その側近に成れるものなんでしょうか? 名前を隠して入れ替わろうにも周りも馬鹿じゃないんだからバレて入れ替われないでしょうし 普通は周りの人間が大反対してそんな地位にはなれないんじゃないでしょうか? 倭が391年以来、海を越えて襲来し、百済や新羅を破って服属させてしまった。 (広開土王碑) 新羅百済は倭を大国と崇めた (隋書81巻東夷倭国) 新羅の4代目国王の昔脱解は日本人 (三国史記 新羅本記) 百済の王が王子を人質として倭国に送る (三国史記 百済本紀) 新羅は倭国に奈勿王の子未斯欣王子を人質に送る。 (三国史記 新羅本紀)

  • 村上隆のフィギュアは 天皇へのオマージュか?

     それとも パロディなのか?  それは 例の16億円で売れた・《自己満足》の象徴のようなフィギュア作品を言います。  次が そのたたき台です。歴史的な背景の説明をともなったフィギュアの心の解明です。お聞きください。     *  フィギュアをめぐる萌えと燃え。  そこには負け組と勝ち組と規定したかたちに現われた階級闘争があるかないか?  たしかに 現代の日本社会としての固有のあるいはそれとして特殊な事情や情況はあるだろうが 問題はやはり通史的に捉えた日本人の社会そして特には 国家の誕生からその展開過程を焦点とする歴史 にその答えを解く鍵があるだろうね。  展開過程と言っても じつは 何にもない。誕生のあとそこで成立したその国家の仕組みが 内部での組み替えは起きたとしても――征夷大将軍や市民資本家が 実権を握るお上になったとしても―― まったくと言っていいほど その体制は変わっていない。  この社会の成り立ちとしては    スサノヲ( S )市民‐アマテラス( A )公民   この連関制である。これは 二階建て構造を有する。そして A 圏における権力と権威の分離をも考慮に入れるなら こうである。   市民社会圏( S )‐〈政府公民圏 ・ アマテラシテ(象徴)〉( A )     * アマテラシテ( amatérasité; amaterasity; Amaterasität ):     アマテラス( amaterasu )公民ないし天皇の抽象名詞化。  アマテラス圏のアマテラス政府は じつはすでにスサノヲ市民政府である。主権者スサノヲによって権力が構成されている。ただし 国家として成り立った《 A - S 連関制》じたいは いささかも変わっていない。  そして アマテラス圏なるお二階さんが スサノヲ市民らによって形成されているにもかかわらず 一般的なクウキないし社会通念としては 相変わらずその第二階なるあたまで立っているかのごとく 逆立ちした連関制である。  けっきょくことは――問題は―― アマテラス圏における象徴アマテラシテを どうするかにある。  そもそも――神話としての伝承によるとは言え―― スサノヲ市民らが もともと平屋建ての社会にあって生活しており そこから第二階をこしらえて アマテラス族をそこに住まわせたのは そのように《くにゆづり》をしたことからだったからである。  どうしてもアマテラス族が――かれらは それはそれは品行方正・学力優秀だったからのようだが―― この世の中を 自分たちにまかせて欲しいと頼みに頼んで拝みに拝んで それにとうとう根負けしたスサノヲらは 社会にも やしろを作ってそこにかれらをまつりあげた。これが くにゆづりだったことに起因する。    スサノヲらにしてみれば あまりにも駄々をこねるゆえに しばらくは特別の場所をあたえたという程度に過ぎなかったかも知れない。ところが 一たん第二階ないしあたかも 雲の上のスーパー・ヤシロなる神棚に腰を据えたが早いか あとは そのまれにみる能力をほしいままに使い切るまでに使いこなすほどに 国家経営にはげんだことになる。権力と権威との分離がなされたあとも このお二階さんとしてのまとまりは びくともしなかった。  結論である。  要するに 駄々をこねる子供から早く人びとと自由に対等に話し合いができるおとなに成って欲しい。千五百年経ったが どれだけ経ってもまだまだ待っているんだぞというメッセージを送り続けていることになる。これが フィギュアのねらいだという読みである。  その思いを大枠として――その解決がなされなけれ人間存在の話としては何ごとも始まらないほどの枠組みとして―― あとはその時代時代のなかでさまざまに文化的・経済的な進展に応じて そのメッセージの具体的な中身が変遷して来ている。反抗と言っても せいぜいが 一揆ていどである。  つまりは現代としては フィギュアもオタクも萌えも――そして 燃えは A-S 連関制におけるむしろ A 圏の側からの応答としてのごとくであるようなのだが―― このメッセージをそれとして体現していると考えられる。  むすび:  アマテラス圏は 社会のどう考えても主役であるしかないスサノヲ圏のスサノヲ市民らに その大政を奉還すべきである。はやくおとなにならねばならない。  権力をただちにスサノヲ圏に返すと 国際関係において チカラの均衡がくづれるおそれがあるとするなら その安全保障のことをも考慮しつつ 大政奉還していけばよい。  おまけ:  だから フィギュアに自分の時間を割く人びとは いわゆる階級関係における権力闘争をしようとしているのではない。日本においては それは 筋がちがう。  逆立してしまった連関制なる二階建ての成り立ちを 風通しのよい・おとなの話し合いができる自由な仕組みに作り直そうと言うのみ。  だから けっきょく自己満足でしかない世界において自己満足でしかない手段によって 心の内なる心の奥の心にうったえている。もともと くにゆづりをしたからには 返せとか下りて来いとか なかなか直接には言いづらい。まして 引きずりおろそうとは していない。心への呼びかけにおさまる。