• ベストアンサー

どれだけ考えても答えが出ない問いについて

例えば哲学的に何かを自問自答する時や あるいは「この食品の賞味期限は偽装されているのか?」 などの事を考える時、また科学的に何かを考えている時も 証拠や根拠が見つからない時は色々な答えの可能性が考えられわけ でどれだけ考えても絶対に答えは出ないと思われる問いがあると思う のですが、私はこの様に答えが出ない問いに対して、どうにかして答 えを導き出す事で答えが分からない苦しみから抜け出したいのですが 皆様は答えが出ない問いに対して何かしらの答えを導き出す事が出来 ますか? 「絶対」と言う概念ですら怪しいものはあるのですが全く根拠が ない為、思考の迷路に、はまってしまっています… 回答宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hii_hoo
  • ベストアンサー率30% (59/192)
回答No.4

なにも答えはひとつじゃないってコトじゃないですかね。 例えば、『彼は私に気があるのでしょうか?』なんて質問が見受けられますが、そんなのは彼に聞かないと判らない。 でも、聞いたところで本当のコトを言っているのか判らない。 さらに、本当のコトを言っていたとしても、彼が好きなのは彼の理想や希望の中で偶像化されてしまった私かもしれない。 科学的な問いであれば、研究者はある程度の見解や憶測に基づいて考える。 研究を進めていくと研究者の見解や憶測が間違っているかもしれないし、正しいかもしれない。 問いに対する答えは重要ですが、答えだけではなくて、その過程である考えというコトの方がより重要なのではないかと思います。 私があげた先の例をとりますと、彼が気があるかどうかは重要かもしれないが、主体である私はどうなのかと問うコト。 彼の好意が迷惑なら、拒否するだろうし、迷惑じゃなければ私も彼を好きになる。 彼がより私を好きになるようにすればいい。 この世なんて『1+1=2』のように明確な答えがでるコトのほうが少ないのですから考える事こそが重要だと思います。 だから、私は「絶対」とか「一般では」「常識でしょ」「普通は」って言葉が大嫌いです。 色々考えた結果、私の答えはこうなりましたが、ちょっと脱線したかな・・・?

siniti009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いや、脱線どころか非常に参考になりました。 やはり1つの答えを導き出そうとする事が問題が あるのかもしれないですね。 やはり「絶対」と言う言葉は問題がありますよね… 分かりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.11

「この食品の賞味期限は偽装されているのか?」 例えばこの問題を考えると、そもそも「賞味期限」というもの自体本当に信用できるものなのか、という疑念が付随してきます。 いや、極端に言えば、そもそもこれは食品なのか、とか。 そんな前置きはともかく、答を出すのが「不可能」とどうして断定できるのでしょうか。 不可能であると断定することができる根拠すらないのです。 強いて言うなら「未可能」です。 それは「どれだけ考えても」という考えの量の問題でもなければ「どのように考えても」という考えの質の問題でもなく、ただ未可能であるだけです。 未可能は多くの可能性を持っています。 それを全て調べあげる暇も能力もないのですから、まあ諦めるしかないのではないでしょうか。 強いて言うなら、その「多くの可能性」というのが絶対的な答ということになりましょうか。 可能性という言葉に「多くの」という形容詞は不適切かなとは思いますが。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはり先代の例を見ても多くの可能性が ある。で落ち着いてしまいそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.10

苦しいのなら問うのをやめればいいのでは? 質問者と回答者は同一人物なのではないですか。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

東西問わず、先人の哲学者は、 それを解明する為に尽力されてきました。 そして様々な人が人生を賭してそれに費やしても 解明できずにいるのが今の在りのままです。 私は定められた「答えが出ない問い」こそが答えだと考えています。 そして、仕事の実践に活かしています。 人は苦しむ生き物です。 しかし、人はその苦しみのお蔭で幸福が得られます。 物事は主客両面、・・否多面により成り立っていて、 私たちが「絶対」というほど脆いものはない。 必ず論法で崩されます。 逃れたいのであれば考えることです。 仏教思想には「観察(かんざつ)」という言葉があります。 一点に焦点をあて、真実を見据えようとする。 そうすると周りが静かになってきて心が落ち着きます。 所謂、禅の修行です。 これは一つにしか過ぎませんが、 瞑想はやってみると面白いのでどうぞ。

siniti009
質問者

お礼

徹底的に考えることもありですね。 禅問答に近いのでしょうか。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

>皆様は答えが出ない問いに対して何かしらの答えを導き出す事が出来 ますか? 人間知性にとって「絶対」を理解できないことは証明されています。「絶対」の実存を否定している訳ではありませんがこれが答えです。 永久機関は、実現不可能であることが証明されています。 これ以上考える必要はありません。これが答えです。 「この食品の賞味期限は偽装されているのか?」これは、 表示した人に確答を得ないと(あるいは確答を得たとしてもその証拠がないと)それを知り得る手段はありません。 これが答えです。 しかし、第一答で示したとおり「絶対」を理解することは不可能ですから、あらゆる命題に対する各解答が「絶対」に絶対であることは絶対にありません。アリ~

siniti009
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

カタカナ語で言えば「リスクマネジメント」を行います。 限られた情報で真実や未来が見通せない状態でも、一番損を出さない情報活用をして行動を選択するしかないと思います。危機が迫りつつある時に人は考えるわけですが、答えが分からないならば、リスクをとらない、または、何らかの損が発生しても対処できるように最小限に抑えることを考えます。 >「この食品の賞味期限は偽装されているのか?」 この問題は賞味期限の偽装そのものも重要かもしれませんが、根本的に偽装されている古いお肉を食べるのが嫌な消費者のひとりである自分自身に損だろうか?ということだと思います。よって、なんらかの方法で古いお肉を食べる可能性を最小限に食い止めると共に、食べたとしてもお腹を壊さないようにする必要がある、という価値観(リスクとリターンを天秤に掛けるのは自己判断)で考えることにします。 消費者が選択する行動は… 1)偽装されているかもしれないのでよく火を通す。 2)偽装されているかもしれないので別の食材にする。 3)信用の置ける肉屋を探し出して取引をする。 4)偽装されていたとしても、   別にこれまで問題なかったので気にしない。 5)古いお肉を見極める目を養う。 6)研究機関に調べてもらう。 7)自分で偽装できない制度を考え出し社会に浸透させる。 8)おいしいから許す! などなど、箇条書きにしてみて最悪の事態を想定しながら、最善の行動と考え方を選択すれば、それがとりあえず現実的に正解です。考えても分からないなら最善の考え方を選択するしかないと思います。株式投資でも競馬でも恋愛でも、人は悩む生き物ですから、あらゆる問題はリスクを考えながら、自分が今できる最善の判断をすればよいと思います。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、最善の判断を信じる事が大切ですね。 それで間違っていたとしても、間違っていた理由が分かりますし 理論と言うのはそういうものなんでしょうね。 その間違いがいつ分かるのかは謎ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spitzer3
  • ベストアンサー率9% (3/32)
回答No.6

一生懸命やっても答えが出ない問いの答えを導き出そうとすることよって生じる苦しみの方が、答えを導き出そうとしなかったときに生じる苦しみより大きいかもしれないと思って諦めるのもいいんじゃないんですかね。  また、絶対に答えが出ない問いというのがあるのかもしれません。そのとき、いくら苦しんで問題を解こうと思っても、解けず、ただ苦しむだけなので問いの答えを求めない方がいいときもあるのではないでしょうか?  しかし、そうは言ってもそう簡単に諦められるものではないので、そのときは納得するまで答えを出すしかないんだと思います。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 求めないのも方法の1つだと思いますね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.5

芸人さんなんかで、答えが二つあるなぞなぞや、無理難題、ナンセンスなクイズなんかをネタにして笑いをとる人って時々居ますよね。 そういうのって普段見落としがちというか、考えもしないようなことを笑いに変えてて、よく考えたねぁと感心したりします。 これは疑問が解けないときのもやもやを笑いに方向転換してるんですよね。 自分も同じで、すごく疑問に思うけど解決できないことや、考えた結果ナンセンスだったとわかる疑問なんかは「これって解決は出来なかったけど、別の方向でブレークスルーになるんじゃない?」と思います。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう視点でお笑いを見てみるのも面白いですね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osamu_god
  • ベストアンサー率25% (55/219)
回答No.3

中年男です。 昨今、思考停止の人間が多い時代に、思慮深い貴方に敬意を表します。 「神がいるのか?」 「宇宙はどこまで広いのか?」 「宇宙の始まりは何か?」 「なぜ善と悪があるのか?」 「心とは何か?」 「超能力はあるのか?」 「脳細胞の全体像はどうなのか?」 等々、古来から賢者が悩んできた問題は、いまだに解明されていません。 ひょっとしたら、人間には解明できないのではないでしょうか? 人間の五感は、非常に限定された感覚でしかなく、多くの他の哺乳類や昆虫の世界や、鳥の世界、魚の世界に存在するものを進化の過程で失ったものと思われます。全ての生物の感性を備えたとき、もっと解明されるものが多くはなるでしょう。しかし、脳細胞がその4%しか使われていない遺伝的宿命のゆえに、解明が不能となっているものと思われます。100%正常に使われる状態は、現在、誰にも予想できません。 絶対(神という形而上概念など)を信じる愚者は、物事を解明することを放棄したものです。 何故なら、人間は、本能のくびきから脱出することは出来たのですが、 自己の存在を確認できるのは、他者が存在する故からなのです。 ”神”は、各々の形而上(心の中)では、自己正当化の手段に他ならないからです。もともと絶対の概念は、自己の形而上の概念であり、他者との関係で見れば、「相対」でしかないと言うことです。 人間たかが6、70年(思考が可能な年齢)ですから、知能の発達、努力には限界があります。古代人の中には、われわれよりもっと知能の高い人がいたことは、古代の遺物から推測できます。 いろんなことについて、現在の自分の「能力」では、答えが出るものがあれば、出ないものもあります。答えが出ないものについては、”あせらず”答えを見出す不断の努力が必要です。年齢を経過すれば、答えが見出されるものも多いのです。 私は、60過ぎですが、いろんなことに対する興味がつきません。 答えを探すため、いろいろ考え、行動しています。

siniti009
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 そうですね、私も「絶対」を信じる人が不思議でも あると同時に羨ましい気もします。 もっと考え行動することが可能ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukelock
  • ベストアンサー率17% (79/440)
回答No.2

現時点で無理して答えを出さなくてもよいのでは? ずっとずっと考え続けることもよいと思います。 私も何十年も考え続けていることがありまして、 歳をとるにつれ、新たな考えが浮かんできて面白いです。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、それが哲学的な考え方ですよね。 分かりました、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

いくら考えても答えが出ないものは「別に答えを知らなくても大して困らないこと」である場合が多いと思います。 私の場合は子供の時に人間は何故死ぬのか、死から逃れる方法は何か無いのかと考え続けたことがあります。 そうこう考えていると今度は何故生まれてきたのかを考えたり、大昔は人間はいなかったのに何故今いるのか。最初の人間はどんなだったのか。猿から進化したとか言うけど動物園のサルはいずれ人間になるのか。等等 思考は果てしなくエスカレートしました。 こういったものは確かに「知りたい」ですが別に知らなくても困ることはありません。 結局のところは自分で予想を立てて「一番これっぽい」と思うものに落ち着きます。 結果的にそれが正解であっても不正解であっても、 自分はきっと○○をするために生まれてきたんだな。とか良い方に解釈して自信や活力に変換出来ればそれが一番だと考えています。

siniti009
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに答えが分からなくても困らない様な 疑問です。 やはり自分なりに可能性が高いもをみつける事が 大事ですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 思考停止に陥る

    哲学は無限。思考は有限。 問いに対する答えは問い。 知りたいのに、絶対知れない。 やめたいのに、止めれない。 哲学は進歩していない。 危ない。危ないですね~哲学は。 もはや私にとって哲学は恐怖の対象にしかなり得ません。 ドMの私でも、哲学の拷問には耐えれそうにありません。 これは誰?この世界は何? 皆さんは大丈夫なんでですか? なぜ大丈夫なんですか? 絶対にわからないことを必死に議論する意味ってなんですか? 哲学から身を守る方法おしえてください。

  • 心の哲学:心の哲学的説明と科学的説明の違い

     心について科学哲学の立場で勉強していますが、壁にぶつかってしまいました。 それは、心について、哲学の立場で説明することと、科学の立場で説明することの違いが判らなくなってきたのです。  哲学では、心に関する「概念」を論理分析していくことだ。科学では、「仮定」と「実験」で理論を実証していくことだ。との説明がありました。しかしながら、哲学での「概念」は当然のこととして科学理論をも踏まえたものであります。  そうすると、哲学の概念の中にも科学理論が内包されているわけで、そのような概念とは、科学理論とどのような違いがあるのだろうか、という疑問に突き当たってしまったわけです。  これは、哲学するとはどのように思考展開していくのかという疑問にも通じることです。アドバイスと参考文献の紹介をお願いします。

  • いつも考えても答えの出ない悩みを持ってしまう

    なんというか…哲学的な思考が好きなのかもしれませんが、生まれてきた理由や死について、存在、真実とは何か…とかいったなかなか答えの出す事が出来ない(答えを出す必要がないのかもしれない)疑問を抱いてしまいます。僕の年齢が17歳という事もあって親に相談すると「脳が発達しているんだよ」とか「大人になって忙しくなるといらない事は考えなくなる」といいますが、僕は結構無駄な事を考えてしまう自分に悩んでいるんです。こういう答えのでない疑問はどうすれば忘れる事が出来るのか教えてください。

  • なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?

    『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』私はこの問いをWikipediaで知りました、この問いの詳細はWikipediaに載っています、まずWikipediaの記述の一部をほぼそのまま引用します。 『なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?』は哲学の一分野である形而上学の領域で議論される有名な問題の一つ、 神学や宗教哲学、また宇宙論の領域などでも議論される、 なぜ「無」ではなく、「何かが存在する」のか、その理由、根拠を問う問題である、 別の形では 「なぜ宇宙があるのか?」 「なぜ世界があるのか?」 「なぜ無ではないのか?」 などの形でも問われる。 もの事の根拠を「なぜ」と繰り返し問い続けることでやがて、現れる問いであることから、「究極のなぜの問い」またはより簡潔に「究極の問い」とも呼ばれる、解答することが著しく困難であることから「存在の謎」と言われる、 哲学者たちはこの問いを、あらゆる問いの中で最も根本的な問い、第一の問いであるとしばしば言う。 物理学の領域ではビックバンにより宇宙が始まったという説明がなされることがあるが、こうした説明も答えにならない、 なぜなら、問いの形が「なぜ何もなかったのではなく、ビックバンがあったのか」に置き換わるだけだからである。 ビックバンが真空の揺らぎから発生したといった説明もまた同様である、 「なぜ何もなかったのではなく、量子力学の法則にしたがって揺らぐ真空があったのか」もしくは「なぜ量子力学の法則などという自然法則があったのか」こうした形に問いが置き換わるだけである。 同じように何か超越的な存在、例えば神様を持ち出し、それが世界を作ったと説明しても話しは同じである、 「なぜ何もなかったのではなく、神様がいたのか」こう問いが置き換わるだけである。 こうした例を見てわかるように、この問いは因果連鎖を過去に遡ることによって答えようとしても、もっと過去へ、もっと過去へ、と無限後退が生じるだけでそから答えは得られないだろうと考えられている。 また、こうした時間の始まりの問題を避けるため永続する宇宙、永遠の時間を想定してみても、解答はえられない、 「なぜ何もないのではなく、永遠に続く宇宙があるのか」こうした形に問いが置き換わるだけで終わる。 この問いは歴史学や考古学のように過去の歴史を問う問題ではなく、あくまで「なぜ何かがあるのか」を問う問題である、 またしばしば同時に問われる関連した問いに「なぜ世界はこのようになっているのか」という、この世界の在り方の根拠を問う問題とは区別される。 Wikipediaには解答の候補などもいろいろ載っていますが、 上述のように、哲学や科学など、宇宙、世界、自然を観察、観測したり、そこから論理的に思考したりする手段でも、さらに宗教のように神様を全ての原因とする手段でも、解決できそうもないこの「究極の問い」を、一体どうすればいいのでしょうか? つまり、それ(科学、哲学、宗教)以外に何か他にこの『究極の問い』にアプローチする手段があるのでしょうか? それはもはや論理や言語や思考を超えて、人間の能力を超えた手段が必要なのでしょうか?

  • アドバイスお願いします

    情緒的に問題のある男性とうまくやるにはどうしたらいいですか 自分の気が向いた時だけ気持ちかき乱すような発言し そうでない時は完全スルー すぐ誤解してきれるので1から説明しても心に届いてんだか届いてないんだか ようやく自分の気持ちを赤裸々に話してくれたと思ったら この感情はなんなんだろうねえとか 自問自答し出し 結局答え出ずじまい 話し合ってて終盤になり、私はそれまでの発言や自分が伝えた事を集約して、前向きにもう気持ちわかったし言葉ももらったからいいよと言うと え?なんか言ったっけ俺?(^_^;) 言わないけど(というか自問自答ばっかで答えになってない)意訳とか汲み取るとかあるでしょ!という言葉を飲み込みました

  • 人生の目的は何だと思いますか?

    私たちは何のために生きているんだと思いますか?仕事のため?お金のため?家族のため?社会のため?言葉で書くのは簡単だけど「本当にそうなの?」と自問自答してしまうと、どうやっても「エゴ/偽善」や「他人(社会)に生かされている(生きていると勘違いしているだけ)」という結論に陥ってしまい、かなり自己嫌悪・・・ 生物学的/哲学的な答えは期待していません。「私は***があるから人生楽しい(楽しみ)!」という素直な気持ちを教えて下さい。

  • 堂々巡りすることの名称。

    諸行無常はあらゆるものが常でないなら、諸行無常という心理でさえ永遠ではないではないか。 科学は科学を科学することができない。 といったような、答えのでない問いに何か哲学的な名前は付いていないのでしょうか? それと、上記のようなセンテンスをご存じの方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • シュレーディンガーの猫の答2。

    シュレーディンガーの猫の答2。 この宇宙の中にある力の種類は有限か?無限か? (現在は4つ認定されています) この問いに対してどちらの答であるにせよ「証拠」や正しいと信じれる「根拠」は存在するでしょうか? 私は無いと思います 皆さんはどう思われますか? その上でこの問いを理論構築、応用すると以下の物理学上の謎が解明できると思います ・相対論と量子力学(確率での存在と確実な存在の反発) ・特異点の説明(ビッグバン) ・究極の宇宙の形 ・シュレーディンガーの猫の答 ・ブラックホールの中 解決の鍵を握るのは「π」でした πを10進法で表現すると無限になってしまう原因が これらの問題を解決する鍵になります 新・相対論 http://ichinarisoft.com/16soutai.htm ここに詳しく解説しておきました ムービーは若者向けに作られております 静かに読みたい方用のテキストも用意してあります 20分程度で読める内容です 猫の答は簡単に説明できそうなので↓に記述しておきます **シュレーディンガーの猫の答******************* 有限である科学的証拠はありません と言う事は「無限」である可能性を排除できません 従って観測によって「無」を判断する事が出来ないと 科学的に結論付けられます 量子論は「無」の空間が存在している事が大前提の理論です 科学的に「無」が成立できない以上量子論は成り立たないと結論付けられます 従ってコペンハーゲン解釈の「重ね合わせ」はその存在価値を大きく失い 常識的に考えれば「重ね合わせ」解釈は不要と言う事になります 解釈の模範解答は 「対象に影響を与えている全ての力の記述が出来ない、 それが確率的結果の原因と考えられる」 と、こんな感じに修正するべきであります 「重ね合わせ」が不用になったので 猫のパラドックスは存在しなくなり 解決した…と結論付けられます ■力は無限に存在できるか? 例えば一つの力を壁に当て拡散させたとする(丸く広がるイメージ) その場合力は無限に分解されたと言える 従って力は無限に存在するか?と言う問いは成立する 力は数と同じような存在であろう だから「有限」「無限」の問いが可能だ

  • 人間に自由意志はあると思いますか?

    こんな質問はおそらく科学的には答えられないことであって、哲学の問題なのかもしれません。でも、哲学のカテゴリーで質問すると、あまり根拠のない私見しか得られなくなりそうなので、こちらで質問します。 なるべく科学的・実験的な根拠を基にした意見を下さい。もちろん、はっきりとした答えは求めてません。ある程度の根拠を基にしたうえであれば、自分の意見でかまいません。見識深い皆さんはどうお考えか教えてください。 ちなみに、私は・・・わかりません。でも、脳だって物質から出来ているのだから物理法則は免れないはずなので、自由意志なるものが介在しえるのかなぁと思います。

  • 定義はどこまで可能ですか?

    初歩的な質問です。 科学全般に言えることですが、哲学的思考は言葉を定義できないと正確な議論ができません。 辞書をパラパラひも解くと、 【定義】ある概念の内包を構成する諸属性のうち、本質的な属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 とあります。 では、とまた見ると、 【概念】事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容 【属性】それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質 【本質】存在者の何であるかを規定するもの これを一部乱暴に置き換えると、 【定義とは】「ある事物が思考によって捉えられたり表現される時の思考内容や表象、またその言語表現の意味内容」の内包を構成する諸々の「それを否定すれば事物の存在そのものも否定されてしまうような性質」のうち存在者の何であるかを規定するものの属性を挙げることによって、他の概念から区別しその内包を限定すること。 分かりやすいような呪文のような言葉になります。 さらにこの文章を緻密に「定義」していくと、さらにエンドレスです。 さらに「真理」だの「永遠」だの「存在」だのを定義しても同じようなジレンマに陥ると思います。 と言う事は、定義は重要でありつつも、どこかで「まあ、だいたいこう意味だと。」と妥協しないと、いつまで経っても肝心の思考が始まらず、言葉の定義作業だけで終わってしまいます。 とどのつまり、哲学にとって定義とは何なのでしょうか? 。