• ベストアンサー

プロテインを摂っています

効率良く吸収させるためには栄養をまんべんなく摂る必要があると 思いますが、それは同時に摂取しないとダメなのでしょうか。 例えば、朝食に野菜を摂ることが出来なかった場合、昼に遅れて 摂取しても大丈夫なのでしょうか。逆に、前日にカルシウムを摂り過ぎたので今日は少なくて平気、とか。 (栄養を満たすサイクルを1日の中で考えてよいのですか)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaf1661
  • ベストアンサー率37% (56/148)
回答No.1

「効率良く吸収させる」には、第一に「よく噛むこと」です。 精神的に安定した状態なら、消化液も順調に分泌され、食物の消化吸収が良いでしょう。 カルシウムは骨に備蓄されていますから、不足すれば、骨から溶け出して補給できます。カルシウムを、長期間摂らないと骨粗しょう症になる理由です。 また、それを支配するのはマグネシウムです。 カルシウムとマグネシウムは2:1で摂るとよいでしょう。 カルシウムは小魚に、マグネシウムはナッツ類、野菜に多く含まれます。 栄養を満たすサイクルは、毎日考えるのは大変ですから、1週間単位ぐらいで、お考えになればよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サプリメントの組み合わせ

    カルシウム、ビタミンC、ビタミンEのサプリメントを摂取しようと思っています。 この3つを摂取する上で、吸収効率の良い食べ合わせをご存知でしたら教えてください。 それと、この3つは同時に摂取しても吸収を阻害したりしませんか?

  • 身長を伸ばしたいから摂る栄養はわかるけど、どうすれば効果的??

    私は身長が低いので、伸ばす努力と少しでもしようと思い、効果的な栄養分はたんぱく質・カルシウム・マグネシウム・亜鉛と判りました。それをサプリメントで補おうと思っています。 しかし、その栄養分をさらに効率良く吸収してくれる栄養分をさがし、それが入っているサプリメントを買い揃えると結構高いです。 1、効率良く吸収してくれる栄養分が一緒に入っているが高い、効率良く吸収してくれる栄養分が入っていないが安い。(値段が3倍は違う)どちらがいいでしょう? 2、食事でマグネシウムなんて1日の基準ぐらい摂れるものなのでしょうか? 3、安い方を買って、自力で効率良く吸収してくれる栄養分を摂れるでしょうか?私の家の食事ではあまり、野菜も多くないので難しいのでは…と思っています。 4、背を伸ばす(足)エクササイズや、効果的な技とかあれば教えて下さい。 どれか一つでも結構です。些細なことでも教えてください。^^宜しくお願いします。

  • 亜鉛とカルシウムのサプリメント

    亜鉛とカルシウムをサプリメントを利用して摂取したいと考えているのですが、亜鉛とカルシウムは相性が悪く、カルシウムが亜鉛の吸収を妨げると聞いた事があります。 しかし、私が購入を考えているサプリメントは亜鉛とカルシウムが1錠に含まれているのをセールスポイントにしています。 このサプリメントの購入はやめた方が良いでしょうか? それとも、私の記憶間違いで亜鉛とカルシウムを同時に摂取しても吸収効率には影響されないのでしょうか? 私はあまりこういった知識がないので、アドバイスお願いします。

  • カルシュウムの一度の摂取量に制限はありますか?

    朝、豆腐や胡麻と一緒にカルシュウム用サプリを飲んでいます。 朝だけでも、860mg摂取しています。 サプリは事情で朝しか飲む事が出来ないので、どうしてもこうなってしまいます。 朝、昼、夕方と1日の摂取量は栄養成分に誤差が無ければ1100mg摂っている事になります。 一度に多くのカルシュウムを摂取しても問題ないですか? 吸収しきれずに排出されてしまうのでしょうか?

  • 栄養の吸収を助ける食材について

    食材には多くの栄養素が含まれていますが、同時に他の栄養素を摂取しないと吸収されなかったり、また同時に摂取することで栄養分が増したり逆に減ったりするなど、互いに作用しあう栄養素があるとよく耳にします。 できればそれらの情報を知った上で料理できたらいいいなと思っています。 互いに作用しあう栄養素または食材などの情報を一覧できる情報などがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 牛乳のカルシウムがほとんど吸収されないと聞きますが?

    栄養士他、栄養学に詳しい方にお聞きします。 ときどき牛乳の中に含まれているカルシウムは、摂取してもほとんどが吸収されないと聞くのですが、具体的に何故なのか教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • プロテインについて

    長文になります。 今年の6月頃から体重を絞っていて、現在20kgの体重減になりました。 身長181cm 体重90kg 体脂肪25%です。まだまだプニョプニョです(´_`。) トレーニングメニューは、有酸素運動と、ウェイトトレーニングを行っています。 有酸素運動:ウォーキング60分を週に4日 ウェイトトレーニング:ダンベルシュラッグ→10RMを3set              ダンベルプレス→10RMを3set              クランチ→20RMを3set              ワンハンドローイング→12RMを3set              ダンベルカール→10RMを3set              アームエクステンション→15RMを3set              フライ(肩)→10RMを3set              ※尚、分割法でおこなっています。 基本の食生活は、 朝:ご飯→子供茶碗1杯               味噌汁→1杯               玉子焼き→2切れ               ソーセージ→2本             昼(弁当):鮭おにぎり→1個                    サラダ                   玉子焼き→2切れ                   ソーセージ→2本             夜:野菜、魚中心にして、ご飯は、子供茶碗1杯 基本は、減量ですので、3食きちっと食べて、量を減らしている様にしているつもりです。 もちろん栄養のバランスを考えた食事がベストなんでしょうが、なかなかできないのが、現状です。 そこで、質問があります。 最近、栄養不足なのか、ときどきフラっとするときがあるのです。 ですので、プロテインで栄養補給をして、不足分を補いたいと思うのですが、できれば、太りにくいカラダにしたいので、筋肥大もできればと思い、プロテインの選択に至ったわけですが、飲むタイミングについて、お聞きします。 自分は、仕事の関係上、筋トレを20:00頃行い、22:00には就寝するサイクルです。 摂取タイミングを調べたところ、ゴールデンタイムと、就寝前がベストと聞きます。 そうすると、摂取間隔が、2~3時間以上取れないようになってしまうのですが、なにかいい方法はありませんでしょうか。やはり、どちらかをあきらめるしかないのでしょうか。 できれば、効率の良い摂取を心がけたいのですが、あきらめるしかないのでしょうか(´_`。) アドバイスお願いいたします。 ちなみに、ダイエットと、筋肉を付けることを同時にするのは、相反するもので、非常に困難なのは理解しているつもりです。 まず、栄養のバランスを考えるのも理解しているのですが、これは、なかなか思うようにいかないのが現実です。 今、ホエイ含有率70%以上のものを探しています。ダイエットには、ソイなんでしょうけど、筋肥大のことを考えると、ホエイに目がいきます。(^^;) みなさんの良きアドバイスをよろしくお願いいたします。 長文で、しかも要点が掴めない文章で恐縮です。

  • プロテイン、ビタミン、カルシウム、それぞれの最適な摂取タイミングなどは?

    質問させていただきます。 最近、夏に向けて筋トレを始めました。 基本的に 月、木:上半身(ダンベル)、火金:下半身(自重)、水土日:休み このような感じで筋肉トレーニングをしています。 トレーニングは夕食の二時間前や、二時間後に15分~30分程度行っています。 休みの日には脂肪燃焼の為の有酸素運動、ウォーキングを犬の散歩がてらしようと思っています。 トレーニング前後のウォームアップ、クールダウンのためのウォーキングも一日10分程度行っています。 効果的に体を引き締めるために、トレーニング日はトレーニング後にプロテイン(チャンピオンホエイ)と、 就寝前(吸収の早いホエイに吸収を遅くさせるたのスキムミルクをミックス)の二回、休みの日は就寝前にプロテインを飲んでいます。 食事は高蛋白、低カロリーで押さえたいのですが、どうしても食べてしまいますね;; ここにさらに毎日DHCのビタミン剤、一日二錠のビタミンC(1000mgとビタミンB2配合)を朝食後、夕食後に一錠ずつ、 一日一錠のビタミンBミックスを夕食後に摂取しています。 ここにカルシウム:マグネシウム、2:1のカルシウムサプリ(一日三錠摂取)も取り入れようと思っています。 色々な意見があるようですが、水溶性ビタミンである、CとBは食後(Bは朝、摂取するのが望ましいようですが、 プロテインを主に夜に飲むので、その絡みで夜に摂取した方がたんぱく質吸収に良いと勝手に思いました。)に摂取しています。 食後の方が胃にも優しいようです。カルシウムは食前や空腹時に摂取するのが良いと聞いたのですが、 カルシウムはビタミンCと一緒に摂取した方がより吸収率が高いとも聞きました。 カルシウムは空腹時、、、ビタミンは食後、、、これでは一緒に摂取した方が良いのか悪いのか分かりません。 自分なりの摂取タイミングが最適なのか分かりません。 プロテイン、ビタミンC、ビタミンB、カルシウムを絡めた最適な摂取タイミングが知りたいです。 詳しい方、ご教授いただけるとありがたいです。

  • 身長とカルシウム

    カルシウムを取ると身長の伸びがいいそうです。 そこで聞きたいのですが、身長の伸び(カルシウムの吸収を妨げる)食品や栄養素はあるのでしょうか!? もしこれを大量に摂取していてはいけないので回答お願いします。

  • プロテインを飲むタイミングに関して

    最近、筋トレを始めた30歳台の男性です。 少しでも効率的に筋肉を増やすためにプロテインを飲むことを考えています。 多くのwebサイトで解説されているように プロテインを飲むタイミングは、 ・筋トレ直後30分以内 ・就寝直前 がもっとも良いとされています。 私はいつも11:00-11:30に朝食兼昼食を取ります。 食後2-3時間後の筋トレがもっとも良いそうなので、 14:00-15:00ころに筋トレを行います。 そして17:00-17:30ころに夕食を取ります。 それぞれの食事で36g程度のタンパク質を摂取しています。 ここで質問なのですが、 まだ筋トレを始めたばかりなので、 ・筋トレ直後30分以内 ・就寝直前 のどちらか片方のみでプロテインを摂取しようと考えています。 筋トレ直後だけ飲もうとすると 11:00、15:00、17:00 (11:00と17:00はプロテインを飲むということではなく食事でタンパク質を摂取するという意味) と結構短い期間にタンパク質を摂取することになります。 タンパク質を一度に吸収できる量は30g程度であると解説しているサイトも多くあり、 吸収しきれないのではないかと懸念しています。 プロテインの取り過ぎは内臓にも負担をかけるそうなので、 就寝直前のみに摂取した方が良いでしょうか?

専門家に質問してみよう