• ベストアンサー

仕事量が増え、憂鬱で仕方がありません。

30代男性です。病院の臨時職員として図書室に勤務しています。 同じ課の人が人事異動により、他の課へ行きました。病院の経営悪化もあり、人員の補充をせず、少ない人数でやっていくことになりました。 そこで新しい仕事を言いつけられました。しかし、それは全く未経験の分野です。突然言い渡されたうえ、その後さらに別の仕事も担当するように言われました。最初の仕事だけでも精神的にまいっているのに、わずか数日でさらに別の仕事も言いつけられ、さらに今後もっと別の仕事も任せていきたいと言われました。 もう毎日憂鬱で息ぐるしくてたまりません。図書室にはもう一人あと2年ほどで退職する女性がいますが、この人は口頭で命令するだけで、書類作りなどは一切しません。パソコンも覚えようとしません。しかも、その態度が高圧的で、何かと言えば「私は昔証券会社にいたから、要領よく仕事ができる。」「この病院に30数年勤務している。」と過去の話を持ち出します。 でも、今の私にとっては30数年勤務の人間より、職歴がなくても一生懸命働いてくれる人がずっといいです。実際、他の病院図書室では2人配置されている場合は、それ相当に仕事の分担をしているようです。しかも、その人はしょっちゅう休むのに、わずかなミスを非難してきます。許可もなく勝手に早退したり、外出したりはいつものこと。私を思い通りに操れなくなると、「30数年ここに入るけれど、そんな人間はあんたが初めてだ。」などと圧力をかけてきます。 この人の説教やくだらない世間話は、まったく時間の無駄です。(しかも、同じ話を何度も何度もしてきます)。しなければならない仕事はたくさんあるのです。今まで通りの時間に終われているのはなぜか、よくわかっていません。これまででも仕事は十分増加傾向にありました。それでも、その度に工夫をして密度の濃い仕事をしてきました。 しかし、今度ばかりはそうもいかないかもしれません。もともとこの病院での正職員への関門は限られています。今春から大学の通信教育で勉強をしています。時間のある時は図書館や地元の大学図書館で勉強をしています。忙しい中さらに仕事が増えてどうしていいかわからない状態です。 私自身、無職期間が長かったので、仕事を任せてもらえるというのは、ありがたいことだと理論的には分かっているんです。でも今の精神状況では、どうしてもそのように受け入れられないのです。息苦しくて、胸が熱く、体もだるいです。週末が来るのが待ち遠しくてたまりません。 何かいいアドバイスがあったら、教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yum_p
  • ベストアンサー率32% (163/497)
回答No.3

正直なところ、今のままではあなたが潰れてしまうと思います。 まずは、心療内科を受診されることをお勧めします。 (軽いうつ病になりかけている、あるいはもうなっておられるかも…) とにかく、精神的に安定を(薬等に頼ってでも)得られれば、冷静な判断ができるかも知れませんが…。 できることなら、無理な仕事は早々に辞めて、他を当たられることをお勧めしたいですね。 精神的にせよ、肉体的にせよ、体を壊してしまったら、動きたくても動けない状況になってしまい、しかもそれはすぐに回復するとは限りません。 私の夫も、就職には大変苦労したため、ようやく見つけた仕事を辛くても我慢して続けていましたが、そのため夫はうつ病になってとうとう会社を辞めざるを得なくなりました。 しかも治るまでは、当然新しい職にも就けませんから、私もアルバイトの仕事しか無かったので、かなり金銭的に辛い思いをしました。 もし、夫が病気に早く気づいて、無理な仕事は辞めて、さっさと就職活動をして他を探していればこんなに長い間苦労することもなかったのに、と思うこともあります。 どんな経験も決して人生に不要なものはない、というのが私の信念ではありますが、 体を壊してからでは遅いのでは、と思い、アドバイスさせていただいた次第です。 最後に決めるのはご自身です。どうかご自愛ください。

noname#138065
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 転職ということも考えたほうがよさそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#194289
noname#194289
回答No.6

問題は二つあるように思います。ひとつは基本的にあなたが仕事に対して受身であるということです。ご自身資格を取ろうとしているのは一見積極的ですがやはり受身的なものです。積極的というのは増えた仕事をどのようにこなしていくかを自分で考えるということです。おそらく良い考えが出ないことが他の同僚の面白くない言動に対する不満となって出ているように思います。あなたが非常に忙しいのに仕事の邪魔をするような暇な人がいるというのは冷静に考えれば全く理解できません。そういうことに対してあなたが何か対策を立てているのかどうかも不明です。もうひとつ心配なのは週末に何をしようとしているのでしょうか。ただ休むためというのだったら話がはじめに戻ってしまいます。

noname#138065
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • papipu01
  • ベストアンサー率40% (19/47)
回答No.5

「対人関係」と「まかされる仕事の内容と量」の2つの問題ですね。 2つの問題には関連はありますが、組織上は、両方を一緒の問題にすることは出来ないと思います。 まず、【仕事の件】ですが、 出来ない量の仕事を引き受けてはいけません。 無茶な仕事を振られた場合は、現在手持ちの仕事を列記して、更に仕事を受けると時間的に全部を完了できませんが、どれの優先順位を下げれば良いのか、確認しましょう。 ※当然、能力でカバーするように言われると思いますが、1ヶ月やってそれぞれの仕事に使った時間をつけておくと説得力が増すと思います。 ムリヤリ振られた仕事であろうが、受けてしまった後のトラブルはあなたの責任になるのです。 本当に出来ない量ならば、根拠をつけて、そう伝える事が必要ですし、それをムリヤリやれと命令するようならば、遅れの出てしまう仕事の関係部署に相談すると良いでしょう。 【対人関係】についてですが、 定年間近の方でご高齢の方の場合、その行動を改めてもらうのは現実的には難しいと思います。 30年、そうして過ごしてこれてる訳ですから、早退しても処罰されるような体制はないのでしょう。 対応としては、無理に時間の無駄に付き合うのではなく、「この仕事を何時までにやらないと他の仕事に影響するので。」と伝えて、会話をしない事だと思います。 また、上司と揉めれば、圧力、説教、仕事の増加などあって当然です。 自分の身を守りたければ、上司は味方にすべきですし、表立って戦うならば、勝てる状況を作ってからやると良いでしょう。 但し、高齢で既に30年勤めている方に対して、あなたは臨時職員です。 戦いを挑むこと事体が少し無謀だと思います。 既にその高齢の方は、あなたが自分を見下している事、もしくは敵意を持っていることを認識しているでしょうから、関係は改善できないと思います。 おとなしく出来る限り無視してトラブルを避けたほうが良いでしょう。

noname#138065
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。仕事量増加に対するアドバイス参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tama1043
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.4

結論から申し上げますと仕事を休むべきです。医者の不養生とはよくいったもので、病院に勤めているのに体をこわしてどうするんですか?何はともあれ自分が1番大事ですよ!元気でさえあれば、効率よく仕事をこなすH-247さんですから他の仕事でまた正社員になるチャンスはまだあります。すぐには休めないと思うので、まずはカウンセリングをお勧めします。自分は今38歳ですが結婚直前の24歳の時と一昨年に2回重い鬱状態になりました。『自分がやらなければ…』という強すぎる責任感のせいで自ら潰れてしまいました。今でも2週間に1度病院へ通い、薬も少なくなりましたが服用しています。今では『自分がいないぐらいでダメならダメでいいじゃない!』と思えるようになり少しだけ強くなりました。H-247さんも自分だけで背負いこまないで下さい。必ずよくなりますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110535
noname#110535
回答No.2

しごくまっとうなお悩みですよね。 いまの職場は、どこも人手不足ですから理不尽なことは生じてくると 思いますが、それにしてもそこまでご自分を犠牲にすることはないでしょう。 覚悟のうえで、上の方にご相談されてはどうですか? ただし、なるべく感情的にならないように。 臨時職員というお立場上、なかなか言いづらいでしょうし。 あと「所詮仕事なんだから」ってどこかで思っていたほうがいいですよ。 少しは、気も楽になると思います。 以上、気になってつらつら書いてしまいました。 お役に立てなかったら、ごめんなさい。

noname#138065
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。割り切りが必要ということですね。参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sdfsdfsdfs
  • ベストアンサー率19% (514/2703)
回答No.1

>今春から大学の通信教育で勉強をしています。時間のある時は図書館や地元の大学図書館で勉強をしています。 申し訳ありませんが、これはあなたの勝手です。 私も仕事の合間に勉強をしているのでお気持はわからなくもないのですが、仕事とは関係ありません。 仕事というのは未経験の分野を与えられて当然です。 同じことばかり処理をするのであれば進歩もないでしょう。 どうやら同僚女性とどうしてもそりが合わず、それが大きなストレスの要因のようですが、年寄りを扱うつもりで接するしかないですね。 あと2年ほどで退職するのでしたらそれなりの年齢でしょうし、証券会社に居た…とか言うのも30年以上前の話なのでしょうからその頃は当然のようにパソコンも無かったでしょう。高年齢であと2年で退職なのにパソコンを覚えろという方が無理ではないでしょうか??無理に教えようとすれば、益々あなたのストレスになると思いますが。 あなたがどうしても今の仕事が目一杯なのであれば、他の仕事を任せるといわれた時に今の状態では無理であることと、増員して欲しい旨を訴えるしかありません。 それが言えないのなら仕事の仕方を工夫して優先順位をつけて処理していくしかないでしょう。 それにしても図書室勤務ってそんなに忙しいものなのですか?? 仕事内容をバカにしているわけではないのですが、図書室の方ってヒマそうには見えないまでも、多忙に動いている様子はあまり見受けられないので。

noname#138065
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事に行くのが憂鬱です

     いつもお世話になっています。 今仕事について悩んでいます。毎日仕事に行くのが憂鬱です。 今コールセンターで受信の仕事をしているんですが、精神的にきついです。 お客様の言っていることが何を言いたいのかとかつかめないし、職場の人間関係も良くないんです。 もともと以前に1年ちょっと働いていた職場なのですが、その時は発信で受信の仕事は手伝い程度にしかしていませんでした。 それが今回の震災の影響で4月いっぱいで契約を切られ、その後短期の仕事でつないでいた所、今の職場の社員の人から戻ってこないかと声がかかり、受信の仕事は慣れていないし嫌だったんですがせっかく声をかけて頂いたんだからと戻ることにしました。 しかし受信の方は全く慣れていないし覚えることもたくさんあって、研修もしょっちゅうあってどんどん自分が置いて行かれているように感じます。 最初は数回線しかとっていなかったものが、一気に取る回線の数も増やされ、まだ入ってから一ヶ月しかたっていないのに、求められるものがたくさんありすぎるように思います。 今日は9時からの勤務予定だったのですが休んでしまいました。明日も9時から勤務のシフトになってますが行くのが憂鬱です。 せめて休憩の時間は職場の人と仲良くできたらと思うのですが、人見知りの性格のためかなかなか自分から声をかけることもできず、ご飯を休憩室で食べた後すぐ一人でどこかに出かけてしまいます。 こんなんじゃダメだと思ってはいるのですが、話のネタもすぐ尽きてしまい、会話が続かなくなります。 というわけで仕事でもうまくいかないし、人間関係もうまくいかず、こんなことでは何のために今の職場に戻ったのかわからないと思うようになり、仕事に行くのが億劫で憂鬱になってきました。 前に発信の仕事を今の職場でしていたときは、人間関係で緊張することはありましたが、仕事自体はそんなに嫌ではなかったんですが、今は仕事自体が嫌です。 何とかこの状況を乗り越えて今の職場で仕事を続けていきたいと思っているのですが、私はどこをどのように改善していけばいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。 ちなみに今の職場に戻るようになってから寝つきが悪くなり、病院で睡眠導入剤をもらって飲んでいます。そのほか数年前から抗うつ薬など数種類の薬を飲んで不安障害の治療もしています。

  • 仕事が憂鬱・・・

    仕事が憂鬱・・・ 会社の総務課で事務員をしています。 春から総務課に異動になりました。仕事内容は主に支店の店長と電話でやり取りをする事が多いのですが、本当に色んな人がいるな~と感じます。 基本的に優しい方が多いですが、神経質な方、厳しい方、嫌な感じの方、ネチネチしてる方、気分屋の方・・・・・電話を取るたび、どこの店長からだろう?!とクジ引きみたいで怖いです。 私は気にしいな性格で、粗探しみたいな小言や嫌味を言われたり、ガチャ切りされたり、八つ当たりされたり、癖のある店長に当たると落ち込んでしまいます。仕事なんだから!とわかっていても割り切れないというか。周りの事務員は数十年のベテランばかりで、私がほとんど電話を取っています。心が折れそうです・・・ どうしたら店長方と上手く働けますか? こんな事くらいで情けなくてすみません。 そもそも口下手で電話応対も苦手です。毎朝仕事に行くのも憂鬱になっています。。 落ち込まなくなる方法や、気にしなくなる考え方などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仕事が続かない、新しい1日が憂鬱

    周りに相談できる人がいないのでここで相談させてください。 23歳の女性です。 私は仕事が続かなく、どの仕事も半年ほどでやめてしまいます。 朝になると、なにもかもどうでもいいなどと思ってしまい実際に休んでしまったり、 やめてしまったり仕事以外の予定でもキャンセルしてしまったりします。 そして本当に1日眠ってすごします。 やめてもすぐに次をみつけるので収入にこまったことはないですが、自分で 情けないです。 職場に原因はなく人間関係がよくても、仕事や職場以前に人生そのものから 逃げたいような衝動に駆られてしまいます。 以前はなかったのですが、最近は死んでも同じだと考えるようになり 事件に巻き込まれないかなどと考えるようになりました。 今の生活は自分がこれがしたいとかこれが楽しいと思えるものがなにもなく あってもそれをするエネルギーが足りないような感じです。 ただ唯一彼と会った翌朝はなぜかいつもより少しエネルギーを感じますが それもすぐに消失してしまいます。 母は父のうつで苦労したし、今付き合っている彼は弟がうつで心配しているので、 こういう心の不安定さを見せれる人間がまわりにいません。 2人とも自殺未遂をされた経験があり、とてもじゃないけれど にたようなことを考えているとは言えませんし、いう必要もないかなと思ってます。 そのため私は一見何の問題もない人間です。演技してふるまってだんだん自分が 誰なのかどうしたいのかわからなくなってきました。 いっそ1人になったほうが楽なのだろうかと考えてしまいます。 こんな無気力な毎日を変えるのはどうしたらよいのか。。。 1、家をでる  (1人になって気持ちを楽にしたいし、自分の生活がほかならぬ働く理由になるので。  大きく環境をかえないと変われない気がしているので。  ただ実際は母子家庭なので、難しいかも。) 2、気が乗らないけど病院にいって相談する (父が通っていたが結局よくならず離婚に至った。私自身薬をのんだこともあるが、呼吸困難に なったりぼーっとして怖かったので気が進まない。) 3、犬でも飼って気を紛らわす。(新しいことをする) 4、勤務時間や勤務体系などを徹底的に追及する (とりあえず勤続2年をめざし仕事の部分だけでも解決する。朝が一番なげやりになるので  その時間帯を避けるなど) このぐらいしか思いつきませんでした(困) やはり自分の経験だけで考えるのは限界があるようです。 どうかアドバイスをください。。お願いします。。

  • 仕事が辛い・・・

    私は今年の4月に就職したばかりで事務の仕事をしています。就きたくてやっと就けた職業なのですが、今の仕事内容が自分に全く合っていないような気がしてなりません。また、自分の課の人間関係はとてもいいのですが、仕事で関わりのある課の人間が人間的に問題のある人が多く、しょっちゅうその人達に無理難題を言われ怒られています。毎日毎日とってもストレスがたまり、精神的に参りそうです。転職はしたくないので部署を変わりたいと思うのですが、短期間では異動できません。こんな私はどうしたらいいのでしょう??私が精神的に弱いだけなのでしょうか?他の社会人のみなさんはどんな思いで仕事されていますか?アドバイス願います。

  • 先の仕事の予定が憂鬱

    アラサーパート主婦です。公的な機関で働いています。パートの時間帯は8:30〜17:15で平日のみ週4日勤務しています。 仕事内容は様々で基本正職員の人のサポート業務が多いですが、正職員の人手が不足していることもあり、非正規であっても割といろいろな仕事を任せられ、土日に仕事が入ることもたまにあります。 そこで私が今年度担当になった業務の中に、夜間に行われるものがあり、週に1回程度昼から夜の勤務になると言われました。夏の間だけですが、気持ち的にはとても嫌です。一応大丈夫か打診はされましたが、うちは子どもがいないのでどうしてもダメな理由もなく、断れませんでした。非正規のパートなのにそこまで出なくてもっていう人もいますが、そう言う人よりも上の人から言われたので他の人達もドンマイみたいな感じで終わりです… 断れない性格なのも悪いですが、とにかく気が重いです。やれば普通にこなせるとは思いますがなんでこんなに嫌な気分になるのか分かりません。GW直前に言われ、せっかくの休みなのに嫌な気分です。私が一緒に担当する上司がちょっと高圧的というか、癖がある人なのでその人が嫌なのも少しあるかもしれません。 どうにか気分を晴らす方法や考え方を教えてください…

  • 仕事が嫌で、毎日が憂鬱です

     私は、不本意な転勤によって全く別の仕事をしています。休みの日などは、趣味に没頭できるのでいいのですが(唯一の救いです)、どうも仕事に興味が持てなくて毎日が憂鬱です。仕事内容、人間関係とも合わず、転職活動もしましたがなかなかうまくいきません。  最近、こんなつまらない仕事をやっていて死ぬとき後悔するんじゃないかと考えています。しかし、本当に好きなことをやっていて飯が食えるのかといった不安が同時に頭をよぎり、悶々としています。  最近、自分が自然に笑えない、人を信じられない(自分をおとしめてやりたいと考えている人がいると感じる)と精神的に参っています。自分で自分が情けないです。  自分で何とかしなきゃいけないことは分かっています。こんな私に何か良きアドバイスあったらお願いします。

  • 憂鬱で仕方がない。。。

    新卒でなりたかった職業につきましたが、向いていないと思うことが多く、上司からも怒られてばかりで、人間関係も上手くいかず、精神的にまいっています。 1年目なら当然とも思うのですが、仕事がある日はもちろん、休日も次の日の仕事が嫌で1日中憂鬱で、最近心療内科にかかり始め軽いうつ症状だと言われました。 そんな状態で、今年度で辞めたたいと思っているのですが、仕事上半年前には辞めることを伝えなくてはならないことになっていて、今伝えるととても迷惑をかけると思いますし、今から伝えて辞められるか不安です。 辞めると伝えるなら、一刻も早くと思っているのですが、辞めると伝える勇気がなかなかでません。 また、なんと話したらよいのかもわかりません。 憂鬱すぎて、寝るにも寝れません。 とりとめのない文章になってしまいましたが、どうしたらこの気持ちは治まるでしょうか? どうしたら、辞めると伝える勇気が出るでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 大学職員という仕事について

    こんにちは。私は今月の中旬に国立大学法人採用試験を受験しようと思って今まで勉強をがんばってきました。 最近、この質問サイトの存在を知り、大学職員についていろいろと調べてみたのですが、「大学職員は自分の時間を大切にしたい人は避けたほうがよい仕事である」という回答があったのですが、そんなに激務な仕事なのでしょうか? 私は趣味も持っていますし、やっぱり週休二日はほしいです。「大学職員は何年かごとに別の部署へ異動するため、激務な部署へ行かないとも限らない」ともありますが、異動の有無は大学によって違うのではないのでしょうか?もしくは、どの大学でも、例えば入試課のような激務な課に必ず一度はいかないといけないのでしょうか? 今まで大学職員について迷いをあまり持たずに勉強してきたので正直ものすごく不安です。 すごく困っているので回答をお願いいたします。よろしくお願いします。国公立大学職員に実際に勤めていらっしゃる方の回答もぜひお待ちしております。

  • 思うように仕事がこなせず仕事に行くのが憂鬱です

    スーパーに勤務しています 品物を出したり、発注をしたり、期限切れのものがないか日付のチェックをしたりしているのですが 手が遅く思うようにはかどりません 二ヶ月ほど前から今の仕事をしていて遅いながらも徐々にスピードが上がってきていると 思うのですが慣れている人から見ると時間がかかり過ぎのようで 社員に「遅い」と苦情を言った人がいるようです 誰かは分からないのですが、朝早く来て開店前に品物を出す専門の人が何人かいて その中の誰かということです 自分は早番、遅番がありその人たちと一緒になることは早番の時だけです 自分では必死にやっているのですが思うようにスピードが上がらず、文句を言われていると思ったら 仕事に行くのが憂鬱になってしまいました また社員の人もその場にいない人の悪口を平気で言う人で「あいつは使えない」とか 「あれは問題外」とか言っているのを聞くたびに自分も言われてるんだろうなと思ってしまうし 反応にも困るしで悩んでいます もともと人にどう思われているか気にし過ぎなところがあるので余計滅入ってしまっています 嫌われていると思うと緊張してパニックになりそうです あまり憂鬱にならない考え方やコツなどありましたらアドバイスをお願いします また手が早くなる方法などもありましたら教えて下さい

  • 仕事が嫌で嫌でたまりません。

    私は30代の女性公務員です。今年の4月から人事異動により新しい部署で経理を含む総務の仕事をしています。仕事が慣れずに訳がわからないうえ、毎日毎日何かの〆切りに追われており、精神的なプレッシャーでもう限界です。 加えて部長や色々な課の課長など偉い方々を含む会議の調整など、気がはりつめる仕事が多すぎて、体調にも変調をきたしています。時間外勤務が多いのではなく、その日の就業時間中に済ませないといけない仕事が多すぎます。前の部署の上司や同僚とたまにすれ違うと、「新しい職場はどう?」とたまに聞かれますが、余計な心配をかけたくなくて、内心本当に辛いのですが、辛いことを誰にも言えずにいます。職場の人間関係も大きく変わり、同じ係に苦手な人がいます。その人は仕事は丁寧に教えてくれないのに、「早く仕事してくれ」という無言のプレッシャーをかけてきます。実は以前も別部署で経理を担当したことがあり、 経理という仕事と異動で人間関係が大きく変わったことが原因で適応障害と診断され、しばらく仕事を休んでいたことがあります。にも関わらずまた経理担当になり、正直もう持ちそうにありません。毎日本当に職場に行くのが憂鬱です。もうどうすればいいのかわかりません。助けてください。

専門家に質問してみよう