• 締切済み

新幹線定期について

私は東海道新幹線で大学へ通学しています。区間は、三島⇔津田沼です。1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の定期の値段が分かる人いませんか? あと、津田沼の先まで買って同じ値段で買えるような駅はないのでしょうか?

みんなの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

運賃。料金は検索してください。 東海道新幹線の定期は三ヶ月までの設定しかありません。 ですから、六ヶ月定期は東京から先と言うことになります。 また、通学定期は、自宅と学校の最寄り駅間の合理的なルート以外の購入は出来ません。金額がおなじでも先の駅までの購入は不可能と思ってください。 これは、学校側が通学証明書や学生証に記載する場合と、学生証に自分で書く場合がありますが、いずれにしてもそこに書いてある区間しか購入できません、経由も融通を利かせてくれることもありますが、原則書いてある経路だけです。

kayopooh
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

リンクがうまく行かなければ、gooトップ→「路線」で検索してください。定期は3ヶ月まで料金がわかります。 Yahooでも@niftyでも同じようなものがあります。

参考URL:
http://transit.goo.ne.jp/noutput.php?on_st=%BB%B0%C5%E7&by_st=&off_st=%C4%C5%C5%C4%BE%C2&an=0&on_st_code=3063&off_st_cod
kayopooh
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新幹線定期券 フレックスパル(通学用)の値段

    新幹線定期 フレックスパル(通学用) ・浜松 ~ 名古屋 の区間の一ヶ月と三ヶ月の値段わかる人いたら教えてください。 ついでに、鈍行(在来線)での値段と体験談などありましたら教えてください。JR東海の区間なのですがJR東海のHPでは調べられません。

  • 通学定期について

    大阪に住む大学生です。 今回、新年度という事で 通学証明書を駅の窓口に提示して購入することになりました。 私の通う大学では、生徒証の裏にシールで通学証明書を貼っており、 生徒自身で通学区間を、A駅~B駅・B駅~C駅という風に記入して 窓口で発行の判子を押してもらう形になっています。 そこで質問なのですが 私は今、南海・JRの新今宮駅から大阪環状線を使っているのですが、 その2つ先の難波までいけるようにしたいのです。 (券売機で普通に切符を買うと、新今宮と難波まで同じ値段です。 駅で尋ねたら、通学定期では+100円(1ヶ月の場合)だといわれました。) そして、私は今までどおりの JR環状線→JR東海道本線の通学経路で通いたいのですが 難波まで購入するとなると、通学区間を記入した後なので 地下鉄→JR東海道本線という行き方しか出来なくなるのでしょうか? 来週には大学が始まってしまいますので、至急お答えいただけましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 在来線の定期券で新幹線に乗車

    平塚⇔三島(在来線のみ)で通学定期を利用している大学生です。 近頃、東京に行く用事があって、そこから三島まで新幹線で行こうかと思っています。 そこで質問なのですが、 平塚⇔三島の在来線の定期を活用して 東京→三島まで新幹線に乗車することは可能ですか? また、その時に窓口で切符を購入しなければならないかと思いますが どのように伝えれば良いのか分からないので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。

  • 新幹線の定期について

    東海道新幹線の運賃計算は、在来線の東海道線に基づいて行われているため、例えば東京-小田原間の定期を持っている場合、新幹線は横浜を経由しないにもかかわらず、横浜駅で途中下車できる、と聞きました。 それでは、東京-小田原間の定期を持っている人が、新横浜で途中下車することはできるのでしょうか?? 新横浜は在来線の東海道線が通っていませんが・・・。

  • 通学定期で新幹線に…

    横浜から熊谷までの通学定期(Suica)があります。 有効期間中に東北新幹線を使って福島方面へ行こうと思うのですが、乗車区間の横浜⇔大宮は定期で、大宮から先は学割を使って乗車券を購入することは可能でしょうか? 可能な場合、どの駅でどう切符を購入すれば良いのでしょう? また、東京駅での新幹線乗換え時の改札の通過の仕方など鉄道関係に詳しい方、お分かりでしたら教えてください。

  • 新幹線特急券回数券と在来線定期券の併用について

    三島駅(JR東海道線)-関内駅(JR京浜東北線)の定期券を所持しています。 JR東海道線からJR京浜東北線へはJR横浜駅で乗り換えをしています。 三島-関内までの時間が2時間あまりかかることもあり、せめて帰りだけでも新幹線で帰宅をと思い、新幹線の特急券回数券の購入を考えております。 特急券回数券で購入を考えている新幹線の区間は新横浜-三島間なのですが、上記定期券と併用する場合、その他かかる電車の運賃はどうなるのでしょうか。 JR三島駅のみどりの窓口で聞いたところ、 (1)横浜-新横浜間のJR横浜線の運賃 \160 (2)新横浜-小田原間の普通乗車運賃 \950 以上の二つが必要ですとのことでした。 (1)+(2)=\1,110- 正しいと思うのですが、何か割高な気がするのですが・・・ 購入に踏み切るべきか、踏みとどまるできか悩んでいます。 申し訳ないのですが、お知恵をお借りできませんでしょうか。

  • 一人暮らしか新幹線通学か悩んでます…

    こんにちは。 僕は現在熊本の大学生で一人暮らしをしています! 実家は鹿児島にあり、一人暮らしと新幹線通学のどちらが安いのか悩み始めました… 鹿児島から熊本まで新幹線通学すると1ヶ月どのくらいかかるのでしょうか?何か定期のようなものがあるのでしょうか? また新幹線は新八代までしか通っていないのでそこから熊本駅のちょっと先の駅までJRで行かないといけないのでその分の定期も必要で… また新幹線通学にするとサークルやバイトなどは厳しいでしょうか? また新幹線は朝夜何時頃に始発・終電があるのか知ってる人がいたら教えてください。たくさんすみませんがお願いします!

  • suica(定期)で新幹線

    金曜日に自宅から新潟へ向かうことになりました。 その際定期の区間とダブるので、suicaで行こうと思っていたのですが、 suicaにチャージしただけでは新幹線に(自由席でも)乗れないのでしょうか。 調べてみたところ、「在来線から新幹線に乗るとき…」など載っていたのですが、しくみがいまいち理解できませんでした。 自宅最寄り駅 ↑ (定期区間内) ↓ A駅(JR線) ↑ (定期区間外・130円) ↓ 大宮 ↑ (新幹線) ↓ 新潟 ↑ (JR線・190円) ↓ B駅 という形になります。 この場合、どの区間の切符を買えばよいのでしょうか。 また、suicaで済ませる事が出来る区間がありましたら教えてください。

  • 通学に使う定期について質問があります。

    1年間東海道新幹線で通学する定期を購入 しかし2月前半に払ってた人が急逝 次年度からはJRでの通学になりますが、 2月から2月の契約でしょうか? 定期は3月まで有効でも、唯一駅まで運転できる人が急逝したため、2月はその新幹線駅には行けず、電車通学を余儀なくされるとです

  • 通学定期とFREX定期による2区間定期券発行

    現在、間に新幹線駅を含む2路線(どちらもJR東)にまたがる通学定期券(Suica)を使っています。 夏に遠くまで毎日通う用事ができたので、現在使っている通学定期券の適用区間内の新幹線発着駅からのFREX定期券(通勤)を新たに購入しようとしています。 このとき、通学の際は新幹線駅で他路線に乗り換えているので通学定期とFREX定期の適用区間は重複なく併せてT字型になります。 そこで質問なのですが、仮に今使っている通学定期券を一旦払い戻しした上で ・FREX定期券(通勤) ・通学定期券 を2区間定期券として1枚のSuicaで新たに発行することは可能ですか? 想定しやすいように実区間を挙げれば、 ・通学定期券:宝積寺~日光(JR宇都宮線、JR日光線利用 宇都宮駅乗り換え) ・FREX定期券(通勤定期券):宇都宮~上野(東北新幹線利用) を1枚のSuicaで利用するのことはできるのでしょうか? みどりの窓口で聞いたところ「・・・?でき・・・ない・・・?・・・と思います?」というようなほんわか対応をされてしまいまして…。困っております。 また、重ねてお聞きしたいのですが、これができない場合はどういった定期券の発行が適切なのでしょうか? よろしくお願いいたします。