• 締切済み

お墓にひびがはいってしまった場合

私の先祖のお墓の左横の部分に大きく斜めに白くひびが入ってしまっています。お墓の色が黒いので、とても目立ってしまっています。何年かそのままにしておいていましたが、やはりなんだか縁起が悪いような気がしてしまい、新しくお墓を買い換えた方が良いのか、どうしたらよいかとても気になっています。どうぞ何か良いアドバイスを頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • 245689731
  • ベストアンサー率22% (76/341)
回答No.3

建立からどれほど年月がたたれているのでしょう? 経年劣化が石であってもあります。 数年なら石材屋さんに苦情を言って修復もきくでしょうがある程度たてばしかたないのでは....... 田舎に住んでいますがそのような墓石は多数見かけますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • biwako1215
  • ベストアンサー率13% (177/1302)
回答No.2

2ヶ月ほどまえ、うちのお墓全体が左へ傾いているの が見つかり、出入りの石屋さんに直してもらいました。 墓が傾く、というのは縁起がわるですね。 お墓のひびも同じです。縁起がわるいですよ。 直ぐにでも石屋に頼んで、直すか立て直すが、 相談なさったら如何ですか? 修正なら簡単にできるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

お気の毒です。 おそらくたちの悪い業者に注文されたのでしょう。 良い墓石なら経年風化はありますが、ひび割れは起こりません。 信頼のおける専門の墓石業者に頼まれたらひびの修繕をしてくれます。 お近くで、あるいは墓地の近くで昔からやっている業者はないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 割れたお墓の修理費用を教えてください

    家の先祖代々の墓は、「○○家の墓」と彫ってある部分の表面が剥がれ落ちています。この場合修理するのと新しく建て直すのとではどちらが安く済むでしょうか?教えてください このままの状態にしておくのはいけないような気がしますので よろしくお願いします。

  • お墓について教えてください。

    先日、私の母が亡くなりました。私は長男ですが、父と母は25年前に離婚しています。その時に母は、旧姓に戻っています。母が亡くなった時、母の実の姉が養子をとって、先祖の墓を守っている事から、このお墓に入れば良いと言ってくれました。ところが、3日程たってから、出戻りは先祖の墓には入れないと、お寺で言われたと言って納骨を拒否されました。(浄土真宗・大谷派)仏教の世界では、結婚して離婚した娘は、先祖の墓には入れてもらえないのでしょうか? それから、私の妹(クリスチャン)が、キリスト教で良かったら妹の墓に納骨しても良いと言ってくれています。キリスト教の墓に入る場合、白木の御位牌はどのようにすればいいのでしょうか?わからない事ばかりで、どうしたものか悩んでいます。何方かアドバイスをお願い致します。

  • お墓をひとつに

    我が家では、父が亡くなったためにお墓を新たに建立する計画があります。 墓地は持っているのですが、分家であったため、先祖代々入るようなお墓ははじめてです。 そのことで、非常に悩んでいることがあります。 実は、同じ墓地に幼いまま亡くなった兄のお墓(子供用の小さなもの)があるのです。 代々墓にすることはすぐに決まったのですが、兄だけ別のお墓になってしまうことを母が非常に気にしています。 お寺さん(浄土真宗)の考えでは、『お好きに』らしいのですが・・・。 子供のお墓を代々墓と統合してもマナーとしておかしくないでしょうか。 また、おかしくない場合、どういった手順で行えばいいでしょうか。 特に以前の墓石をどうしたらいいでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、ご存知の方、経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。

  • お墓を掘り起こすのですが、、、

    お墓のことで質問です 今展開が急になり非常に困っています。ある方部落の知り合いの方が骨壷や墓石を掘り起こし新しいお墓を建て直すんです。ですがその墓は我が家の墓で江戸時代くらいにご先祖さまが建てられたようでそれ以降管理がなされずその「ある方」という人のご先祖さまが誰も管理されていないので管理していこうとなり途中自分の家の骨壷も入れたらしくだいぶ古くなり水の流入もあり立て直すということらしいです ですがその方があんまり細かい性格ではないようでそれらを掘り起こすといっても重機や知識等がない部落の方々の協力を仰ぐようなのです。わたくしたちはご先祖の骨壷や墓石を丁寧に処置していただきたく話し合いにいったのですがなかなかそうはいかないようなのです。実際に管理しているのはその方の兄の方でお墓がいままでおろそかになっていたからここで建て直すと決心なされたみたいでこれを弟に任せ「骨壷や墓石は丁寧に扱うように」と最後伝えてあるみたいなのですがこの部分だけがおろそかになりつつあります。その方の性格が「死んだら骨だろうが石だろうが一緒」という考えがあるみたいで話し合いでもやはりどんどん作業を進めようとあるみたいです われわれとしてはどうしても丁寧に扱ってほしくいま話し合いが続いております。その方はその墓が我が家のご先祖のお墓とは知らないみたいで骨壷があると伝えたとしても受け合ってもらえないです どうしても掘り起こすようなら骨壷や墓石がなるべく傷つかないようにしていただきたいと思っております なにかいい方法はないでしょうか

  • 正しいお墓の参り方

    正月に、来年春結婚を予定している彼のご先祖様に挨拶に行こうかと考えています。 私の実家ではお盆とお正月、年2回お墓参りを家族でするのが恒例ですが、彼の方にはそういうしきたりが無いので、今回も彼と二人で参ろうかと思っていますが、 結婚として、相手の家に入る場合のご先祖様のお墓の参り方などありましたら教えて下さい その時、お墓の掃除等も考えていますが、どういう手順でどのようにするべきか、ご教授頂ければと思います よろしくお願い致します

  • 墓、移設について

    このカテで良いか分かりませんが。 明治以前に生まれた先祖の墓のことについてご助言いただければと思います。昔は、土葬だったようで、4世代前の墓を今の墓に移そうと考えております。先祖が疎開を重ねている為、私たちのところから500キロくらい離れた所にあるらしいのです。 そこに墓石らしきものは、10年くらい前に行ったときには、あったようです。土葬を掘り返して、また、火葬しなおすには、なにか手続き等ありますか。 それとも、そのままにしておいたほうがいいのでしょうか。 宗教は、仏教です。

  • 先祖のお墓について教えていただきたいことがあります。

    先祖のお墓について教えていただきたいことがあります。 母の先祖が岩手県の盛岡市なのですが、母は生まれて間もなく養女に出されたため、実の父等のお墓の情報がわかりません。(祖父の)戸籍の写しはあるのですが。このような場合、市役所では個人情報のこともありますし教えていただけませんよね?もし他に調べる方法などご存知の方がおられましたら、アドバイスなどいただければ大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 実家が絶えた場合の墓について

    義母(健在)の実家の土地に家を建てて住んでいます。 とはいえ、義母は旦那の姓を名乗っており、婿をとったわけでは ありません。 義母は実家を継いでおり、実家の墓の供養もやってきました。 でも、もうその墓に入る人はいません。 義母は旦那の姓の墓を生前にたてました。 ゆくゆくは、義父母、私たち若夫婦もその新しい墓にはいります。 そこで気になっているのが、義母の実家の墓。 私は義母の実家の墓の面倒までは見れないと考えています。 まわりの親戚は、私たち若夫婦が墓の世話をしてくれればと思っているようですが、私にはその義務はないと考えています。 墓の面倒をみるとなれば、先祖の命日、お盆の塔婆などもあり、自分が 生涯、きちんとみるつもりがなければ安易に受け入れられることでは ないと思います。 そこで、このような場合、墓をどうするのがよいのか悩んでいます。 永代供養をすればいいのか、それとも私の考えは間違っているのか。 アドバイスお願いします。

  • お墓の跡継ぎについて

    お墓の跡継ぎについて兄弟で意見が割れています。 長男家に跡継ぎがいない為、次男さんは跡継ぎ(男)もいるのでお願いしようと思ったのですが、次男は「嫌だ」と言っています。その方の言うには「この頃はもう先祖代々のお墓を継いで行くのは難しいので親など可能な近い人だけで良いと言う考え方になっている。だから途絶えてしまったら永代供養にすれば良い」と言っています。本当にそうなんでしょうか?続かないよりも続く方が良いと思うのですが・・・どうも自分の家族だけのお墓を作りたいらしく、先祖などは切り捨てたいらしいです。そう言う考え方ってこの頃多いのですか?

  • お墓について

    私は一人っ子主人は三男ですが相手親の反対で私は嫁ぎ、私の母の代で(父はいません)私の旧姓は途絶えます。 母は二人姉妹の長女で婿養子をもらいましたが離婚し私は母に引き取られました。 私達夫婦は私の実家のすぐ傍に住んでおり私の実家の墓(祖父の母の入った墓と祖父の入った墓の二つ)を守っていくつもりでいます。 私の祖母と母も祖父の入っている墓に入ります。 そこで質問なのですが 1 苗字の違う私達夫婦が墓を守ることは可能かどうか。 2 私には娘しかおらず私達夫婦が亡くなった後に娘がこの墓を守れなくなった場合(遠方へ嫁に行った等)墓はどうすれば良いか。 3 私達夫婦は苗字が違うが祖父の入っている墓に入れるかどうか。 入れる場合、墓石の[先祖代々之墓]や[○○家]と刻んである部分は(苗字を掘らず合同に入っている意味の文字等に)掘り直した方がいいのか。 などです。 アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう