• ベストアンサー

天国から地獄です・・・

先日彼のご実家に結婚の挨拶に行きました。和やかな雰囲気で記念撮影をして、後日私の実家に行く予定だったので、私の父へのギフトも用意してくれていました。その後彼と日程や具体的な事を話しました。すると次の日彼から電話があり、私の父が高卒だと言うことが理由であの人とはもう会うなと言われたそうです。彼は私の中身を見て欲しいと言ったそうですが、父が高卒であることをかき消すくらいの魅力はなかったと言っていたそうです。親戚もお兄さまも反対していると伺い、お兄さまにも連絡して正直な気持ちを教えて下さいと聞いてみたところ、お兄さまは弟が選んだ人なら反対しないと言っていました。そして両親が古い考えの人なのでもっと時間をかけて説得すれば大丈夫と言われました。彼自身は自分が信じて良いと思った人とつき合って来たことが否定された気がしてどうしたらいいか迷っているようです。自分が親を説得する力が不足していることにも悩んでいるようです。私としては長い期間彼と少しずつ積み上げてきたので、なんとかうまく行くことを願っています。彼の気持ち次第だとは思いますが、どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirowan777
  • ベストアンサー率14% (270/1906)
回答No.2

これは天から与えられた試練です。 そして、その試練を乗り越えないといけないのは彼のほうです。 もし挫折したのなら、彼の愛情はその程度のものだったのです。 あなたは待つしかあいません。 そして彼を信じてあげることですね。

irvine
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。どうしたらいいか分からず、風邪で 熱を出し寝込んでいます。お会いしてすぐご両親は手強いなと感じたの ですが、彼はOKをもらえると思っていたようです。 お兄さまも1度では難しいとおっしゃていたので時間をかけて解決でき るとこを願います。彼を信じてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

回答No.13

こんにちは☆ 私も今、質問者様と似た状況で結婚を反対されています。 他人事とは思えず書き込みました。 自分の努力ではどうしようもない部分で自分を判断され、反対されるのはとても辛いですよね。 私も当初は、涙と怒りが止まりませんでした。 質問者様が熱を出して寝込む気持ちもすごく分かります…。 たいしたアドバイスは出来ませんが、質問者様の苦しみに共感している人間がここにいます。 また、彼は親族の予想外の反対にとまどっている時期だと思います。 「自分が選んだ女性だ!」と覚悟を決めてくれると良いですね。 彼がしっかりと守り抜いてくれることを祈っています。 それから少しお伺いしたいのですが、質問者様自身のお仕事や学歴はどのような状況なのでしょうか? 私の彼は「家柄に問題があっても、私自身の学歴や職業で親族を黙らせることができる」と考えているようです。 今、認めてもらうために一生懸命勉強している所なのですが「実際はどうなのだろう…」ととても気になっておりまして…。 失礼な質問だとは思いますが、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m 今は苦しいですが、お互い頑張りましょうね。 良い道が開けることをお祈りしています。

irvine
質問者

お礼

お返事が遅くなりすみません。力が出なくて寝込んでました・・・ 彼は今のところ一緒にやっていきたい気持ちはあるようです。でも親に反対されたショックは大きいようです。先ずは立ち直って欲しいです。私の学歴は大卒で就職先も大丈夫だと思います。お互い辛いですが、なんとか頑張りましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riri566
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.12

こんにちは 私もこういうあまり言わなくてもいい余計な事を 伝えてくるような男の人はやめたほうがいいと思います 結局親のかたを持ちます

irvine
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 頑張りたい気持ちはありますが、確かにそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

なんとなくですが、 あなたがもしこの彼氏と結婚したとして、、 あなたの彼氏は親の味方ばかりして あなたが苦労しそうです。 ようするに嫁姑問題ですね。 お母さんがこう言ってたよ、お母さんがこうしなさいって言ってたよ、、などあなたにすべて報告し 姑のいいなりにされそうな予感がします。 普通の家庭なら無視で済むことかもしれないけど 医者の家庭となると、、、どうなんでしょうね? わたしは親がこういってたよなどと報告してくる 男はやめた方がいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anchan1
  • ベストアンサー率25% (142/554)
回答No.10

気になっていたので再投稿anchan1です。 No.8さんが仰るとおり 貴女に対する報告がひっかかりますね。 これ、親、学歴云々以前に”彼を判断するポイント”でありますから。 ツライだろうけど長い人生、結婚相手は慎重に! 好きと言う気持ちだけで”事実”から目をそらさないでね。 やはり何でも率直に伝えれば言ってものじゃないと思うので(しかも30代の男性だし。。。) 背後で自分が策(計画)を練り乗り越えるなり諦めるなりするのが困難に強い男。要は判断力です。 知らせないことが優しさであることを彼は知らないのかもしれません。 何でも正直に報告すればいいってもんじゃないんです。 (すみません良家のお坊ちゃん、エリートさんにこの傾向、多かったかも) >父が高卒であることをかき消すくらいの魅力はなかったと言っていたそうです。 今は彼に惚れてるから許してやっているのだと思いますが 当時私もこんなこと言われてショックを受けつつ 気にはしていました。 またNo.7さんの仰るとおり医者家系は厳しいですよ。 例えある学歴があっても抜きん出るほど抜群でなければならないとか・・・・いろいろ。。。 私もこういう人たちと接するまで信じられませんでしたがそれがその人たちの当たり前の事実、常識。 嫌だろうけど この一悶着で 彼の一面がある意味垣間見れたと思うのですが 違いますか?。(当時の私もこのタイプでこの展開またかよーとショックを受けつつそう思いました) あなたは何もせず静かにして相手の出方を見るべし!です。

irvine
質問者

お礼

何度もありがとうございます。私もまだ冷静になっていないので 相手の出方を見てみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8935087
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.9

昔の自分の状況に似ているので、思わず書き込みをさせて頂きました。irvineさんの気持ちに水を差すことになったら、ごめんなさい。 私も3年半付き合った彼がいて、お互い結婚する事で話をしていたら、 彼の母親(地方公務員とパートの主婦です。彼も一般企業サラリーマンです)に「昔病気になった子と結婚されては困る(因みに川崎病という病気ですが、後遺症もなく、現在は至って健康です)」と彼伝えで言われ、彼はそれでも結婚したいと言ってはいましたが、そんな事を言う彼の母親を将来面倒見たくもないし、親の言葉をそのまま傷つくのを知ってて伝える彼に付いて行けず、別れました。 その後半年ほどして今の彼に出会い、3年弱の交際を経て、2月に結婚します。今度は両家ともに大喜びしてくれて、本当に幸せで、あの時に別れて本当に良かったと思います。 前の彼の親が何と言おうと一緒にいたいという強い意志があれば、 前の彼と結婚しても私は幸せだったと思います。 ただ今の彼と結婚する事になり、両家が諸手を挙げて賛成して祝福してくれるのを見ると、前の彼と別れた私の決断は正しかったと思います。 もしirvineさんが何を言われても彼が好きという意思があるなら、 どうか上手くいくように願っていますが、ただ、私のように彼と別れた選択を取り、そして幸せだという例があるという事も知っておいて下さい。 彼の親御さんに認めて欲しい気持ちは私も葛藤があったので、痛いほど分かりますが、ご自分を育ててくれたご両親が言われも無いことで、 この後もずっと軽蔑のまなざしで見られる可能性もあると思いますので。。。 彼の親御さんが反省し、うまく物事が進む事を影ながらお祈りしています。

irvine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私は彼を信じて待ちたいと思います。 いい結果になることを祈っていてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63726
noname#63726
回答No.8

>どうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。 質問者さんは何もする事はありません。何も悪い事はしてないし、お父様の学歴や家柄に関しても、どうにもならない事だと思います。 家柄を気にする種族(表現したいですね)がいるのは現実です。 お兄様が言うように時間を掛けて説得すれば結婚できる方向に行くかもしれませんが、私はこの質問を読んで彼の性格に幼児性をみました。 親に会うなと言われて、即効で彼女にその内容を親戚・兄反対している理由を事細かに言うのだろか?この点について少々考えました。 ・愛し合っているから全てを直ぐに話し、二人で解決する。それが当然だ。 ・親が高卒で家柄が合わないのはどうにもならない事実だから取り合えず(彼女にはどうする事も出来ない)自分が何とか親と説得してそれでも駄目なら彼女に告げる。 >彼自身は自分が信じて良いと思った人とつき合って来たことが否定された気がしてどうしたらいいか迷っているようです。 お坊ちゃん育ちで何でも自分の思い通りになって自分のペースで行動をしてきたのですね?多分。 自分の行動で初めて親に反対されたのでどうしてよいかわからず、ここで初めて自分自身の幼稚で情けなさを実感したのだと思います。 普通なら大学を出て新入社員で先輩等にしごかれ、20代前半経験している事が今の年齢(わかりませんが、結婚適齢期30過ぎ?)では、少々遅すぎたかもしれません。普通の30歳過ぎ程度の男性なら、こんなにおろおろは無いと思います。 ここは彼の一人前の男になるかならないかの試練です。 これを乗り越えて説得できたら後々まで付きまとう家柄の事は彼が消してくれるでしょう。 乗り越えなかったら、将来を共にする男性の器でなかったのです。 >なんとかうまく行くことを願っています。 そうですね。 でも自分だったら親を馬鹿にされたようで、こちらこそ願い下げですね。 >私の父が高卒だと言うことが理由・・・ 父が高卒であることをかき消すくらいの魅力はなかったと 正直な彼なんですね? そこまで言ってしまうのですね。だからお坊ちゃんだと思ったのです。 すれてないと言うか、相手に対する思いやりが・・・・。傷つきますよ。彼の事は優しいと思っているとは思いますが、優しいと甘いとは違います。 辛口コメント失礼しました。 (質問者さんが一番幸せになる事を願っています)

irvine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。おっしゃるとおりだと思います。 彼は35になりますが、今まで挫折は味わったことがないと思います。 幼稚と言われればそうかもしれません。私に魅力がないと言われ傷 ついてしまい、熱を出して寝ています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.7

s_husky です。 #5の回答は#1の補足を読まないで回答したものです。 「医者の家系」は、とても厄介です。はっきりいって、彼らは、あなたの親や親族全体の学歴を重視しています。親子兄弟の全てが、医師と弁護士という次男(医師)が、この手の問題の渦中にいましたが、「親族との関係を絶つ覚悟が無ければ諦めよ」が私のアドバイスでした。 一般論、理想論では語れないケースと判断し補足する次第です。「つりあい問題」は、この場の限界を遥かに越えています。

irvine
質問者

お礼

難しいですよね。 覚悟を決めておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anchan1
  • ベストアンサー率25% (142/554)
回答No.6

同じ体験をしかも連続3回した既婚女性(30代)です。 同じ理由で各々の親に散々言われて玉砕しました。 ごめんなさいね、悪い結果しか載せてませんが参考程度に。 まさに二度あることは三度ある。18~21、21後半~24、25~26と。。。もちろん真面目に付き合いました。 私、5流私大卒(親、夜間大と高卒、更に離婚)、彼等一流私大卒(親・兄弟、親戚:弁護士、医者、超大手企業エリート、離婚なし血統書付き) 私の10代後半~20代まではお坊ちゃんキラー?でした(ちなみに容姿は並 笑)当時は笑うに笑えませんでした。 共通して言えること ”僕は君がダイスキだ、親も君の性格は気に入ってくれている、君の大学とご両親の・・・・” 彼がひるんだとなるとうまく行きませんね。 経験者としてですが 貴女にそれを報告してくるようじゃちょっとこの先思いやられると思います、悲しいし辛いですが。万が一、これで強引に結婚したとしてもいばらの道だと思います。 今後ですが 彼に親を説得させる強い意志を感じられない場合は難しいと思います。その逆であれば、結婚できますがその後大変だと思います。。。こういう家って古いというよりそれが一族の常識になってるので。 その後、参考までに↓ 普通の人と結婚して、派遣として働いた職場に超が付くほど一流国立大院卒男ゴロゴロいました、 私が既婚と言うことで未婚既婚問わず彼等 いろいろ話しをしたのですが ”その条件で” 結婚した男(少数派でした)→最初からひるまない(親・親戚が学歴だなんだなんて毛頭にも浮かばない)かつ 自分の親もそんなこと全く拘らない 結婚しなかった男→親も偏見、かつ自分も偏見が実はちょっぴりあった、顔、性格が好みであってもできれば両家のお嬢さんと結婚したい、何だかんだいって実家は大事なので逆らえない でした。 参考になりますね。 やはり彼がひるんだら先ず無理ということがわかります。 しかし ”彼のオニイサマ”が救いです。

irvine
質問者

お礼

彼にはつき合う前から私とあなたは釣り合いがとれないといいましたが、 僕が好きになった人だから自身を持ってと言ってくれていました。 お兄さまが救いです。私はどんな困難も乗り越えていこうと思いますが、 彼はどのように思っているのか不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22222
noname#22222
回答No.5

「両親が古い考えの人なのでもっと時間をかけて説得すれば大丈夫」なら問題ないのでは? 「天国から地獄」と悩む程のことでもありません。 むしろ、二人の結婚生活の第一ハードルに過ぎないと考えます。 第一に、世間的には極めてありふれたケースです。 「招かれざる客」(シドニー・ポワチエ主演)は、娘のボーイフレンドが黒人ということで両親が露骨に拒否反応を示すところから始まったように記憶しています。人種差別も学歴差別も似たようなものです。要は、相手のご両親の判断基準が、あなたとあなたのお父さんの人間性以外のところにある訳です。これは、長年のご両親の置かれた環境からの反応でしょう。「これが、僕の嫁です」と言われて「ハイ!そうですか?」とはいかないのでしょう。上手くいけば、義母、義父になる方達です。「二人の結婚の行く末を心配してのこと」位に受け止めて「もっと時間をかけての説得」が肝心と思われます。相手のご両親にも「それなりの葛藤がある」ことも考えて下さい。 第二に、親の考え方は変化します。 「天国から地獄」と悩まれるのは、初対面の反応が不変的で固定的なものと捉えられているからと思います。よく考えれば、二人の出会いから今日までの間に、相手に関する認識が変化している筈です。これと同じ現象は、必ず、両親にも置きます。だから、「反対から賛成に転じたケース」がゴロゴロしている訳です。 第三に、弱い所を探して見せかけの壁を崩す。 事態を打開するためには、作戦も必要です。一般的には、母親が弱い環です。本丸は父親です。「強行突破するぞ!」と脅したり、「お母さん!好きなんだよ!」と泣きついたり、硬軟取り混ぜて相手の壁の脆いところを攻めます。要は、「彼」の双肩にかかっています。 ともかく、良く二人で話し合われることですね!

irvine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ご両親は一筋縄ではいかないなと 初対面で感じました。彼は絶対に大丈夫だと思っていたので自信を 失ってしまってしまいました。彼が正気を取り戻しいい結果が出る ことを祈るばかりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tsan
  • ベストアンサー率20% (184/909)
回答No.4

質問者さんのお父様が何歳くらいの方かわかりませんが年代によってはほとんどが高卒なのでそれを言い出したら誰とも結婚できなくなってしまいます。 親が大学に行けるほど裕福な家の人がいいとか無理してでも大学に行かせたかった優秀な人の娘がいいとかあるのでしょうかね。 結婚しても父親の学歴を気にする人とつきあっていくわけですからことある毎に「父親が高卒だからしつけがなっていない云々」と言い出す可能性もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続財産を弟が盗み警察に訴えたい

    相続財産を弟が盗み警察に訴えたい 父が今年6月亡くなりました。 相続人は、兄&私&弟&アルツハイマーの母です。 父は独りで住んでいて、死後、家には誰も住んでいなくなりました。 父の死の直後から弟が父の家に勝手に住むようになりました。 死んだとはいいながら、父も寂しいだろうと思い、当初は弟が住みだすのを歓迎していました。 気持ちの整理もつき、兄と弟と私で相続の話を始めています。 弟が、父のポッケットから10万円、父が持っていた銀を勝手に持ち出しています。 分った経緯は、 1.10万円は私が父の死の直前に父のジャケットをかたした時に見た →弟に聞いたら「(弟の)家にあずかってある」 2.上記1の後に別件で兄が電話したら、 「銀、記念硬貨等9点を預かっている」 と言った。 弟は金品に卑しい性格で、例えば本年5月の父が重篤な時に父の家にお見舞いに行く際、 無賃乗車で警察に捕まり、後日警察署に出頭しています。 弟はこの1年無職です。 (警察に届けていませんが、5年近く無賃乗車しています) 記述の1,2で弟は預かっている、と言っていますが、 私&兄が聞くまで黙っていたわけで、盗んだ事は明白です。 父は金(きん)も現物で持っていたと思うのですが、ありません。 弟は全く信用できません。 私と兄はは親族から逮捕者が出てもいいから、弟を訴えよう、 (家宅捜索してもらわないと、弟がいくら相続財産を盗んだかわかりません) との方向にかたまりつつあります。 実際の手続きとか、警察がどこまで対応してくれるか、 アドバイスいただけると助かります。

  • 78歳の父が養子をとると言っています

    教えてください。 家族、親戚の言うことを全く聞かない父を説得してくれる公的・民間問わず、何か施設はありませんか?八方ふさがりで、打つ手がありません・・・ 私の父は78歳で、体は元気で普通に話もできます。ぼけて?というか、ずっと前からそうなのですが、跡継ぎの話だけが話し合いにならず、困っています。 母は、数年前に脳梗塞をして、ずっと入院しています。ちゃんとしゃべれないので、もう話もできません。面倒は父が見ています。なので、今は父は一人で暮らしています。 弟が大学に行くときに関東地方に家を買ってついて来たので、もとの出身地からは遠くはなれ、近くに親戚も友人もいないようです。 私は42歳で、女です。他家に嫁いで子供も二人います。 私には弟がいますが、15年前に勝手に結婚して実家を出て行ってしまいました。 弟が連れてきた彼女の兄弟に、先天的に色弱のお兄さんがいて、それを知った父が、「うちにはそんな悪い血は要らない」と猛反対したのが原因でした。父は、前にも弟が連れてきた彼女との仲を裂いたことがあります。そのときは、「彼女の親は離婚している。そんな複雑な家の者とは親どうし付き合えない」という理由でした。 弟は、「体の障害なんて、関係ない。俺は彼女が好きなんだ」と言って出て行ってしまい、それきり音沙汰なしです。私も、純粋な弟の気持ちが良くわかるので、出て行くことに反対はしませんでした。今でも、どこにいるかわからないし、連絡もありません。弟は完全に父を捨てたんだと思います。 長男に出て行かれ、当然のように私に「婿養子をとって、うちを継いでくれ」と言ってきました。私は働くのが楽しくて、結婚はもっと後でいいと思っていましたので、「お父さんが養子になる人を見つけて、私と相性が合えば別にいいよ」と言いました。本当にそう思っていたからです。それと同時に、子供の少ない今、そんな人がいたら奇跡だと思っていました。 しかし父は、何年たっても婿養子を探す具体的なアクションは起こしませんでした。どうしたの?と聞くと、「どこかに婿さんがいるだろう」と言うばかりです。らちがあかないし、私も38歳まで待ったので、これ以上待つと私の人生が駄目になると思い、そのときの彼氏と結婚しました。私も、父の思いに対し、できるだけのことをしたと思っていますので、何も悔いていません。 弟のように父や母を捨てられない私は、心配なのでちょくちょく実家に電話していますが、最近父が、また養子の話をするのです。 私が父を心配して、「お父さん、私達家族の近くに引っ越して。母も転院させてあげよう、そうしたらちょくちょく顔が出せるから」と言ったところ、「わしは養子をとることにする」「お前は他家に行ってしまったから面倒は見てもらいたくない」「お前が帰ってくると、養子がいやな顔をするから帰ってくるな」などと言われました。すでに養子をとったかのごとくに話すので、とりつく島がありません。親戚にも同じことを言うので、失笑を買ってしまいます。 父が言うには、うちは何百年も続いた士族の旧家で、良い家系だそうです。しかも、本家なので墓を守る義務があると言います。確かに、家系についてはいろいろ調べたので間違いはないのですが、財産も無く、年金で暮らすだけの老人二人の面倒を見て、墓を守ってくれる養子なんか見つかるわけがありません。私は、父に、養子を諦めて近くに引っ越してきて欲しいだけなのです。 父はぼけているのでしょうか?何かの病気なのでしょうか? 血縁の者からの意見に聞く耳を持たず、自分の考えを絶対に曲げることのない父を説得するにはどうしたらいいでしょうか? たぶんもう、頼れるのは第三者の説得しかありえません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 家庭環境が原因で彼の両親が結婚を反対しています。

    24歳社会人3年目です。 同い年で1年交際していて、結婚を見据えている彼がいます。 しかし、彼の親が結婚を反対しています。 理由は 1,私の両親が離婚していること 2.父が経営していた会社が自己破産をしたこと 3.私には4つ上の兄がいますが、兄は中小企業に勤め、経済力が私よりもないため、今は私が父を養っているということ(兄が一切家族に対して協力的でない) 主に以上三点です。 私は親の気持ちとして結婚を反対する理由はわからないでもありません。 この先、父親が倒れたときなどに妹の私が面倒を見なければいけないのではないか。強いては彼自身、また彼の家に迷惑をかけることになるかもしれません。 また、自己破産をしているため、今後親戚などの付き合いのときに、うちの家からお金がでないのではないか。そもそもそんな状況なら彼の家も頼みづらく、彼の家ばかりに負担をかけてしまうかもしれないということ。 恐らくこのような考えでご両親は反対しています。 ただ、私と彼はお互い好き同士でこの先両親に認められ結婚したいのです。 今はまだ社会人3年目ですが、5,6年目の26,27歳くらいにはと考えています。 しかし、彼の両親の反対というのは覆せないのでしょうか? 正直家のことなので私自身ではどうしようもない問題です。 彼の両親も、私自身を否定しているのではなく、きっとしっかりした彼女さんなんだろうけど、うちとしては結婚となると厳しいというような感じです。 結婚したいのですが、どうしたら良いのかわかりません。 親が反対するのであれば結婚しない方が良いのでしょうか。それが幸せなのでしょうか。 私たちは親を説得する覚悟はあります。 ただ、正直その価値観は変わらないかもという気持ちもあります。 彼も親には感謝をしていて、駆け落ちなどはしたくないそうです。 一番良いのはちゃんと両親に認められ祝福され結婚することです。 また、彼は何度か両親に説得もしてくれているのですが、両親の反対と、それでも私と一緒にいたいという気持ちと板挟み状態で見ていてとても辛そうです。 私は身を引くべきなのでしょうか? 本音を言えば身を引くなんて嫌ですし、彼と幸せな家庭を築きたいです…。 アドバイスお願いします。

  • レベルが違うと反対する親を説得したい。

    初めて質問させていただきます。付き合って4ヶ月のサラリーマンの彼氏がいます。とても優しい人で不満は何もないです。でも最近父にそのことがバレて猛反対をくらっています。私は医学部の学生でもうすぐ卒業なのですが、彼がサラリーマンでしかも高卒なのが反対の理由です。「レベルが違いすぎる」とか「結婚して給料が違いすぎると上手くいかない」などといいます。説得して付き合うことまでは認めてもらいましたが「家に上がりこんで料理を作るというような夫婦の真似事はするな」ときつく言われました。夜遅く帰宅なんて言語道断だそうです。学生で親に養ってもらっている身なので立場が弱く、理論だてて説明しようとしても感情的になって聞いてもらえません。普段はとても大好きな父なので私の気持ちをわかってほしいのです。また彼女のほうが学歴や収入が上だったらうまくいかないものなのですか。よかったらアドバイスお願いします。読んでいただいてありがとうございました。

  • 現在、ゴスペルを歌っており、最近キリスト教や神を深く知りたいと思うよう

    現在、ゴスペルを歌っており、最近キリスト教や神を深く知りたいと思うようになりました。 教会へ通い、理解を深めた上でクリスチャンになりたいと思っているのですが、誰にもまだこのことを言っていません。 母親はゴスペルを始めると言ったときに「アーメンになるのか」と否定的。 元々宗教自体を批判しています。 父は父の兄家族、父の母(祖母)が天理教なので、宗教に関しては若干理解があるものと思います。 主人は実家が仏教系で本人も宗教系の大学に通っていましたので、理解はしてくれるとは思いますが、お金に細かい人なのでお布施?などの費用の面で反対にあうと思います。 ちなみに子供が一人おりますが、クリスチャンにさせるつもりはありません。 本人の意思にまかせようと思っています。 元々無宗教で大人になってから入られた方、家族の反対にあわれた方はどのようにして説得させましたか? また内緒で、というわけにはいかないですよね。。。

  • 自分より他人を優先する母の老後に関する質問です。

    自分より他人を優先する母の老後に関する質問です。 母は4人兄妹の末っ子で、姉が1人と兄が2人いて、年齢は60代前半です。 私は30代前半の女で弟は20代後半、私は実家(祖父母の家ですが私と弟の実家でもあります)を離れて1人暮らしをしていて、弟とは絶縁状態のため弟がいる実家には二度と帰る予定はなく、弟は仕事の関係で今だけ1人暮らしをしているようですが、数年後には実家に戻るかもしれないという状況です。 母と父はなぜか離婚をせずに別居状態が10年以上も続いており、母は私と弟が小学生の頃に母の実家に帰り、母と私と弟は祖父母(2人とも数年前に他界)の家で長い間過ごしてきました。 離婚をしない理由は「もしもあの人(父)に介護が必要になったら、あんた(私)と〇〇(弟)が世話をしなければいけなくなるから」らしいです。 離婚の件は今回の質問の件とは直接の関係はないのですが、ようは母は自分よりも他人を優先する人で(自分の子どもなら当たり前かもしれませんが)、かつ面倒事を避ける人でもあります。 離婚をするために父に連絡を取らなければいけないことや、苗字が旧姓に戻ることでしなければいけなくなる手続きとか、離婚をするこで起きる面倒事を避けたいのも離婚をしない理由なのではないかなと思います。 本題はここからですが、先日母が母の兄(長男)から祖父母の家の名義をどうするか話し合いをしようと言われたという話を聞きました。 母の兄(長男)は、祖母の妹が祖母のために残した家を祖父母や母たち兄妹には有無を言わさずに独り占めした人で、祖父母の家や土地の権利も自分のものにしたいのだと思います。 母や母の姉はそのことに気付いていて「〇〇(母の兄(長男))の好きにはさせてはいけない」と話し合ったそうですが、母の姉は結婚と同時に実家を出て遠く離れた県で暮らしている関係から、祖父母の家にずっといてお墓や仏壇を守ってくれている母に権利をあげるのが1番なのではないかと言っているそうで、母は逆に母の姉が祖父母の家のために金銭的な援助を1番多くしてきたこともあり、母の姉が権利を持つべきだと考えています。 ですが母は私と弟が家に戻るなら私たちのどちらかに家を譲ることも考えているそうで、弟の考えは分かりませんが私は弟が戻る可能性が少しでもある実家には絶対に帰りたくないこと、田舎のため暮らすには不便なこと、弟が家を譲り受けたとしてもずっと住み続けることはなさそうなので将来的には誰も住まなくなる可能性が高いなどの理由から、数年以内には手放した方がいいと考えています。 そうは言っても、母は「お墓や仏壇を守らないと」と思っていて「気持ちは分かるけど、お墓も仏壇もただの物だし、大事なのは生きてる人だよ」と言ったのですが、母は「あんたの言ってることは分かるけど、私がそうしてあげたい」と言います。 また、母の兄(次男)は若い時に経営に失敗して借金を抱えたトラウマから仕事をせずに無職のまま実家に住み続け、祖父母が亡くなるまでは祖父母の年金、亡くなってからは母のお金で暮らしています。 母が母の兄(次男)の面倒を見る必要はないと思いますが、私や弟のことで何度かお世話になったという理由から見捨てられずにいるようで、母が実家を手放すとしたら母の兄(次男)は暮らす場所も面倒を見てくれる人もいなくなります。 私は母の兄(次男)には生活保護を受けるなどして母に頼るのはやめてほしいと思いますが、金銭的な援助を見込める兄妹がいるとなると生活保護は難しいだろうし、母の兄(次男)は嫌がるだろうし、母も見捨てられないと思います。 また、田舎にある実家を手放して別の場所に住むなら私と一緒に都会に住む方がいいと母に言いましたが(都会なら車を所有しなくていいこと、2人で住めば生活費を浮かせられること、高齢な母が1人で暮らすのは心配なことなどが理由)今働いている職場をやめたら働く場所がないしこの歳では新しい仕事も見つからないと言っています。 母は何か問題があってもそれを解決しようと動く人ではなく、あの人のこういう行動が嫌だと思っても言っても一緒と言うだけで本人には言わず直してもらおうとはしなかったり、分からないことや新しいことには挑戦しなかったり、最初に言ったとおり面倒事は解決するより避ける人なので、仕事の件についても現状維持が1番だと考えていそうです。 上記のような理由から母が実家を手放し私と住むのは難しいと思いますが、母が今後もずっと実家で兄の面倒を見続けながら老後を過ごすのは不憫に思うので何とかしたいです。 今までは他人のために生きてきたのなら、老後は自分のために生きてほしいと思っています。 支離滅裂になってしまいましたが、何かいいアドバイスをいただけると幸いです。

  • 彼の家族から結婚を反対されています。

    8年付き合った彼と、結婚の話が出ています。 ですが、彼の家族(両親と兄夫婦)から反対されています。 元々、付き合っているときから反対されていたのですが 彼が両親に「結婚するから」と話したところ、毎日のように 「別れなさい」と説得されているそうです。 反対されている理由は、 ・私が彼よりも年上なこと ・私が施設で育ったこと  (両親がいなくて、施設で育ちました。) ・彼の両親いわく、私の仕事が「最底辺の仕事だから」  (コンピュータ関連の本を執筆する仕事をしています。) ・結婚は、絶対、同じ県出身の人でないとダメ  (彼の結婚しているお兄さんも当初、反対されていたのですが   奥さんが同じ県出身ということで許してもらったそうです。) まだ一度もお会いしたことがないのですが、 彼の家族からは、会うことさえも拒否されています。 「育ちのいかがわしい人間と会うと、こっちまでけがれる」とか 「生まれてくる孫(お兄さんの奥さんが現在妊娠しています。)に 悪い影響が出るから会わない」と言っているそうです。 また、私が彼をたぶらかしている、私が彼の弱みを握っているから 仕方なく彼が付き合っている、と誤解しているようで いくら彼が否定しても、「好きだからつきあっている」と言っても 聞く耳がないそうです。 「お金を渡すから、別れなさい」とも言っているそうです。 彼は、反対されても結婚する、と言ってくれていますが やはり、ご家族の気持ちを変えることは難しいでしょうか?

  • 親が結婚に反対します。

    私(24)と彼(29)の結婚に私の親が反対しています。 私と彼は付き合って4年になります。私は6年制の大学に通っていて、3月で卒業します。彼は少し頑固ですが、とても優しくずっと一緒にいたいと思っています。 彼の親とは何度も食事をしたり、とてもよくしていただいてます。 私の親が反対している理由ですが、彼がバツイチで中卒ということです。 私の親としては、同業の人と結婚して、実家を継いで欲しいそうです。私には兄がいますが、大学に行き、資格を持つ(予定ですが)のは私だけなため、家業?を継げるのは私だけです。私が継がない場合、仕事をしている建物を取り壊す必要があり、それには1,000万くらいかかるらしいです。 彼も長男のため、最終的には実家に帰るつもりです。彼の実家と私の実家は都心と九州のため、とても離れています。 とても難しいとは思っていますが最初は別居しお金を貯め、建物を取り壊して彼と一緒に暮らしたいと思っています。 父は亡くなっています。母の理解がないと上手くいかない計画だと思うし、母のことが好きなので結婚に賛成してほしいと思っています。 母は私が彼の話をすると泣き出したり、怒っていなくなったりしてしまいます。 反対されて結婚した経験のある方、どのように母を説得したらいいのか教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 彼氏は高卒で非正規雇用で11歳年上です。お父様がはやくに亡くなり実家が

    彼氏は高卒で非正規雇用で11歳年上です。お父様がはやくに亡くなり実家が貧しく貯金もありません。わたしは大卒で大手の正社員です。実家はじぶんでいうといやらしいですがかなり裕福です。わたしは彼と結婚してしあわせにしたいのですが家族が大反対です。いい人だけど絶対結婚は認めないそうです。また彼もわたしとは結婚できないと言います。理由はわたしのほうが労働時間が長いので彼に主夫としてわたしを支えてほしいとわたしが希望しているからなのと、彼はEDでわたしは子供がもてないからだそうです。でもずっと一緒にいたいといいます。わたしたちは最後までしたことがありません。わたしは結婚したいし、子供もほしいです。でも彼がむりだというならセックスも子供もあきらめてもいいと思っています。家族を、彼を、どのように説得したらよいでしょうか?毎日つらいです。

  • 法的な話です。

    よろしくお願いします。 一昨年の秋に父を亡くしました(母は離婚した為いません) 私には兄弟がいます。 弟が10年前にマンションを購入しているのですが 弟1人の収入では購入できないため、親父の収入があるので 父と弟でマンションを購入。 父は離れた場所に自分の家に1人住まいでした。 父が亡くなり、財産分与の話になったのですが 当時、兄が家と土地は俺がもらう 残りの現金(1200万)は兄弟三人で分けるという話でした。 私は何も欲しくなかった、兄がご先祖さまを見ていくのだから 父の家に住むことへの反対も特別ありませんでした。 弟は、市内で仕事をしていたのですが 仕事がないために、亡くなったその年の暮れに、北海道→東京に仕事に出たのですが、マンションのローンは去年の11月を最後に払わず、逃げている状態です。 銀行からは昨日私と兄の所へ催告書が届きました(相続人である為) 弟と連絡が取れているのは兄ではなく私だけです。 携帯は今勤めている会社のものだそうです。 住所はいくら聞いても教えてはくれません。 最悪なことに、弟は今月いっぱいで仕事を辞め 携帯も返すので連絡がまったく取れない状態になります。 今弟には委任状を送るので、必ず署名捺印し送れと伝えたのですが、 なにせ信用がありません。 銀行からは1800万+延滞金+金利払えときているのに 本人は父が1200万の金を持っていて、俺のマンション売れば全て払えるだろうの一点張り。 遠く離れた東京からただそう言われても、なにせ本人がいないと・・・ 弟は帰ってくるつもりはまったないようです。 ちなみに父親の土地家(実家)は評価価格500~600だそうです。 兄は弟不在のまま裁判をすると言うのですが 弟不在のまま裁判などかけられるのでしょうか? 後で弟が(ないと思いますが)異議申し立てなどして訴えたら また大変な事になるだろうし・・・ 私の主人が私の実家とマンションを購入すると言っているのですが それにしても弟の署名が必要だし・・・ そして兄がそれに対して頭を縦に振るとは考えにくく 理由は、うちの主人の事をあまい良く思ってない事 何かトラブルがあったわけではないのですが 付き合いもまったくと言っていいほどなかったですし まっ 私情は別としても 主人はうちが購入して兄貴に半分のお金を渡し 借金を払えばいいと・・・ 他人に売るとなると、すぐに売れればいいが 売れるまでの金利を払っていかなければいけない事や 名義変更の為のお金を払わないといけない事になる 余計なお金を払うのを少しでも少なく済ます為にも うちで買えば話が早く終わると言います。 それにしても弟が・・・ 今月いっぱいで連絡が取れなくなってしまいます もっと早くに動いとけば良かったのですが 弟がローンを払っている間 弟は「俺がきちんと働いて返しているんだから文句ねーべや」の一点張りでした。 ちなみに弟は数年前に離婚をしていて 1人で住んでいました。 もうほとほと困っています。 支離滅裂ですが、何かアドバイスありましたら よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう