• 受付中

報酬付き

SUS420 外形加工について(NC旋盤)

現在SUS420の製品の外形加工行ってるのですが、切粉が長く出てしまい、こまっています。 色々あり、高圧クーラントは使えないのですが、いい方法ありませんか? 工具は京セラのCCMT09T304MQ-PR1535を使っています。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

みんなの回答

回答No.1

SUS420の外形加工で長い切粉が発生している場合、以下のような対策を考えることができます。 切削条件の見直し: - 切削速度を下げることで切粉の温度を抑制し、短くする効果があります。 - 送りを増やすことで切粉を折りやすくしますが、加工品質に影響がない範囲で調整してください。 - 刃先の交換時期を見直し、常に鋭い切れ味を持った刃先を使用するようにしましょう。 切削液の適用: - 高圧クーラントが使用できない場合は、従来の潤滑性を高める切削液の適用を見直してください。より効果的な切削液の選択や、供給量、供給方法(霧状にするなど)を調整することで切粉の状態を改善する可能性があります。 工具形状の変更: - インサートの形状を変更して、切粉の排出性能を改善することができます。例えばチップのフィルレット(丸み)を大きくしたり、切りくずを折りやすい形状のものを選択することで、切粉を短くする効果があります。 ワークホルダーの剛性確保: - 切削条件が厳しくてもワークが安定していれば、切粉が短くなることがあります。ワークホルダーの剛性を高めることで、ワークの振動を抑えることができ、切粉の状態を改善することが期待できます。 これらの対策を組み合わせることで、長い切粉の問題に対処することが可能です。試行錯誤しながら、あなたの加工環境に最適な方法を見つけ出してください。また、外部の専門家や工具メーカーの技術サポートを利用し、さらなるアドバイスを得ることも一案です。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • NC旋盤のパイプ内径加工について

    NC旋盤のパイプの加工について 私は、マザックのNC旋盤を使い仕事をしています。 今回NC旋盤を使い、材質SUS304、パイプ外径Φ76.3厚みt5.5を内径加工でt3まで削るのですが、ビビってしまい綺 麗に削れません。 ワーク全長は、466Lあり、半分の233Lを削ります。爪の圧力で潰れないよう爪から230Lの所を掴んでます。 使っている工具は、京セラのE25T-SDUCL11-32A、チップは京セラのDCMT11T304MQ re=0.4を使用しています。(荒、仕上げ加工共に) 回転数900 切込0.2 周速80 送り0.08です。 このパイプをきれいに加工したいです。 どのように加工したら良いのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • アルミ(7075)の外形粗加工について

    旋削でアルミの棒材加工を行うのですが、外形粗加工の際の切粉が 『伸びて、巻きついて』大変なのですがいい工具と条件があれば教えて下さい。 詳細は以下の通りです。 材質:7075-T7351 素材径:φ31.75 粗加工後径:φ15.0 加工長さ:35.0 ホルダ:SDJCL2525M11(DC__11T3) 他にも SVJCL2525-33(VC__1604) ETXNL2525M33(TN__1604) PCLNL2525M12(CN__1204) でもあれば是非宜しくお願い致します。

  • NC旋盤のY軸でΦ0.5のミーリング加工でのキリ…

    NC旋盤のY軸でΦ0.5のミーリング加工でのキリコ詰まり 加工品がΦ10.0で真ん中にΦ5.0が開いておりそこに向かって外形からΦ0.5の穴をあけている状態ですが加工後そこにキリコが詰まって毎回手作業でとっています。 加工中に高圧クーラントやエアーなど色々しましたが0にはなりませんでした。 これはもう仕方のないことなのでしょうか?

  • NC旋盤のドリル加工

    初めましてお世話になります。 早速ですが相談させて頂きます。 内容は、NC旋盤でSS400の60π×40tに5πのセンター貫通穴を空けたいのですが、 金色の加工をしたサーメット?ドリル刃長は70L程度でS800、F0.05、0.2のステップ加工をしていますが、中でキリコが詰まったり、ドリルが折れたりします。 自分はNC旋盤の経験はありますが、転職したばかりの立場で、上の者からアドバイスを受けながらの作業になり、その通り仕事をしています。自分が思うには、回転を上げ、ドリルをアプローチ点まで、毎回戻すステップ加工が良いかと思います。それとドリルですが、どうもSUS用な感じでドリルの溝のラセンも、きつく もっと貫通穴用のドリル溝のラセンのゆるいドリルが良いのでは?と思っていますが、なかなか言えない状況です。 技術的には、どちらが良いのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • SUSの高速加工

    いつもお世話になってます。マシニングで、SUSを加工しているのですが、高速加工で外周をガンガン削れる(工具、条件、ホルダー)教えて下さい。 今はNIKKENのメジャードリームを使用しています。もっと高速加工、剛性に優れているホルダーありませんか??宜しくお願いします!! 加工材料(SUS303、SUS304) 機械(ブラザーS2C-O)30ばんです。 ワークは、t25×40×70くらいです。

  • SUS304の深穴加工

    はじめまして、SUS304の深穴加工で困っています。 外形φ28で内径17.2の貫通L105です。 まだ加工はしていないのですが、ビビリなどの問題で頭をかかえています。 仕上げ面精度は、∇∇です。何か良い方法がありましたらよろしくお願いします。それと工具も教えて頂けると幸いです。

  • 内径ねじ切り加工

    初心者です。 現在L32を使用し止まり穴の内径ねじ切りを行ってるのですが、どうしてもねじ切りの切粉が詰まってしまい、上手く排出されません。 ラジアルインフィードでしかプログラム組んだことがなく、他はまだ試してないのですが、内径ねじ切りの切粉排出が見込める切削方法はありますか? ラジアルや千鳥などの方がいいのでしょうか…? 材質はsus420です。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 機械加工)」についての質問です。

  • SUS304でのスローアウェイドリル。

    ひさびさの投稿ですがよろしくお願いします。 旋盤加工品の追加工をMCでおこなっています。 品物に大荒取りとしてスローアウェイドリルで ○○○○○○ と穴を横に一列貫通させたあとにエンドミルで仕上げれば 切粉もはけるし、その後も楽になると思ったのですが、 大荒の穴加工がうまくいきません。。。 条件や、切削油、ステップなど自分で考えるつく限りをためしましたが、 SUS材の加工をめったにしないのであまり経験がありません。 現在5~8穴で内刃(のみ)が欠損して加工不可になってしまいます 内刃に切粉が溶着し欠損してます。 溶着した切粉は0.5~0.8mmととても厚く焼けた色です。   何か原因がありそうなところがあれば、ご教授下さい。 よろしくお願いします。 ?機械:縦マシニングセンター BT40 水溶性外部クーラント ?旋盤ブランク:SUS304L Φ305mm 板厚28mm ?ジグにべた置きですが、ジグに接しているのは淵全周15mmくらいです。  クランプはその15mmくらいのところを4箇所抑えてます。 ?工具:マジックドリル(DRZ) Φ27 3Dタイプ ?チップ:PR1025  ブレーカー付き ?条件はS1200 F110  S800~S1300/rew0.06~0.1などをいろいろ試しました。

  • SUS303のレール加工について

    SUS303-t16*25*990の材料から、t12*21*987に外形を削り、先端を、2-C4.6の面取りをするのですが、歪みが出ないようにするには、どのような加工方法が良いですか?(ちなみに、平行度0.02です。)

  • SUS304 薄板(t1.0mm) 抜き切り加工…

    SUS304 薄板(t1.0mm) 抜き切り加工の工具選定 材料 SUS304 薄板(t1.0mm)  機械 マシニング(ファナック30番テーパー) 製品寸法 Φ30.0程度(交差±0.05) 加工数 50個程度 抜き切り加工工具選定での質問です。 抜き切った際、材料裏に固いバリが発生し、 それが原因で材料を押し上げてしまい、 加工不良が多発してしまい困っております。 現在、日進工具のMSE230・Φ2を使用していますが、 刃物の持ちも悪く、他社メーカーを選定中です。 何かよい工具を探しております。 小径刃物(Φ2)で、コーティングなど SUS304に合うものを希望します。

質問する