• 受付中

報酬付き

エネルギー単位

地熱発電電力量実績kwhと地熱資源量kwを比べたいんですけど、どうしたら単位合わせれますか?

みんなの回答

  • maskoto
  • ベストアンサー率50% (131/261)
回答No.2

前者の値はそのままで 後者について KWの値に 使用時間(何時間使用したか)を掛け算 して比較できます または、後者の値はそのままで 前者の値を 使用時間(何時間使用したか)で割り算して 比較です (以上参考まで)

azuki0406
質問者

お礼

遅くなってすみません💦 ありがとうございました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8064/17245)
回答No.1

地熱発電電力量実績の値を、地熱発電稼働時間で割ってください。単位がkWの数値になります。稼働時間数(単位は時間)は自分で調べてください。

azuki0406
質問者

お礼

遅くなってすみません💦 ありがとうございました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • kWとkWhの2つの単位について

    電気の単位kWとkWhの2つの単位について、 本やインターネットでいろいろ調べたのですが、 何となく理解できたのですが確信が出来ません。 1kWhとは、「1時間に1Kwの電気を消費・発電する単位」ですよね。 では、「100kW」の規模の発電所があるとすると、 その発電所は1時間に100kWの電気を発電しているって考えていいんですか?

  • 再生可能エネルギーを電力量で比較したグラフは?

    再生可能エネルギー(太陽光、風力発電)を発電能力[kW]で比較したグラフは新聞等で良く見ます。 それを見ればドイツや中国が先行している印象を受けますが、発電電力量[kWh]で比較しないと意味がないと思います。(kWは大きいのにkWhが小さければ資本を無駄にしていることになるから) 太陽光、風力発電を電力量で比較したグラフがあれば教えて下さい。

  • 電力単位

    九州電力の2010年度の「年度間」(一年間)の電力量が87,474百万kWhとなっています。一年間のキャパの単位に「/h」という時間単位が紛れ込んでいるのは何故でしょう。 一年間の発電量を積算するのは難しいと思いますが、この九電の電力量はどのように読むべきなのでしょうか?

  • 発電量Wの意味?

    火力発電所の発電量は100万kW 地熱発電は20万kWとか言いますが これは年間この電力が維持される事を言うのですか? 1秒あたりこの電力が出るのですか? それとも・・・ この値は最大ってことですか?平均してと言うことですか? 質問がたくさんですいません。

  • 再生可能エネルギーの単価について

    お世話になります。 先日経産省の調達価格算定委員会から再生可能エネルギーの買い取り単価案が示されましたが、その単価表の見方が良くわかりません。 例えば、中小水力発電の場合、200kw未満34円、200~1,000kw未満29円、1,000~30,000kw未満24円(いずれも税抜)となっていますが、このランク分けは、発電機の出力規格によって電力会社と契約するランクで売電量が変化しても単価は固定という意味なのでしょうか? (例えば、出力規格が400kwhの発電機であれば、実際の出力が400kwhでも10kwhでも価格は29円で固定。) あるいは、発電機の出力規格にかかわらず、1時間毎の売電量の変化に応じて単価表に即して単価も変動するとか・・・ 報告書は、1kwh当たりの建設費用等から試算しているので、発電機の規格で固定という意味だと思うのですが、経産省のHPを見ても解説が無いので良くわかりません。 ご教示よろしくお願いします。

  • 原発発電量のキロワットってどういう意味? (補足版)

    *同様の質問を先ほどしたのですが補足が足りず、削除できないので改めて質問しました。 日本の原発一基が約100万kWの電力を発電すると聞いたのですが、 意味がよく分かりません。下記のURL(最深部「技術用語」の最初の項目)では「原発の発電量が100万kWh」では間違いと書かれていたのですが、 kWとkWhの違いでどうしてダメなのでしょうか? http://decatur.hp.infoseek.co.jp/japanese.htm この場合、100万kW × 24時間 × 265日 の87.6億kWh が年間発電量と考えていいのでしょうか? 五、六十基の原発で88億kWh × 50基 で4400億kWhが日本の原発の総電力量ってことでしょうか? 一つでもいいので回答お願いします。

  • 今後のエネルギーは何を使うのがよいのでしょう?

    原発事故がかなり大規模な被害を出しています。被害を単純に金に換算してしまうと、このまま改良しながら原子力を使い続けるのが経済的には正解な気がしますが、「やはり事故は避けるべきだ」という視点から原子力の利用を見直すとすると、どういう選択が適当でしょうか。 仮に原発を太陽光発電に置き換えるとなると、電気料金が倍増すると思います(*末尾に計算)。 もしそうなると、産業の国際競争力や生活の豊かさの低下が大きく、大問題かと思います。 これ以外の自然エネルギーは、日本ではエネルギー量が少ないので検討に値しないと思います。 別の選択肢として、比較的資源が潤沢にある、石炭をエネルギーに使用することも考えっられます。ただし化石系燃料を使う場合(天然ガスやメタンハイドレートも同様)は、CO2削減を保留にすることになります。 (*)太陽光発電の初期コストは、70万円/kWと言われています。寿命20年、稼働率0.1(日照時間等より)とすると、1kWの太陽電池の20年間の総発電量は17520kWなので、1kWhのコストは40円程度です。 電気料金の平均は約15円/kWh程度なので、原発分(約1/3)のコストが40円/kWhになったとすると、 15*{2/3+1/3*40/10}=30円/kWh つまり、原子力を太陽光発電に置き換えるとなると、電気料金が倍増すると思います。

  • デマンド管理はなぜ(kwh)でなく(kw)なのか?

    電力のデマンド管理は、30分間のデマンド値(kw)が、契約電力を超えないようにするものですが、このデマンド値の単位はなぜkwなのでしょうか? たとえば、契約電力100kwの需要家が30分間に使える電力量のリミットは、100kw×0.5h=50kwhになるので、30分間の電力量が50kwhを超えないように管理すればいいと思います。 わかりやすく言うと、バケツに水をためるのにどれくらい蛇口を開くかが(kw)であり、その結果どれくらい水が溜まったかが(kwh)だと考えます。 蛇口をどのように開けようが(瞬時電力をどのように使おうが)、30分間でバケツから水が溢れさえしなければ(契約電力を超えさえしなければ)、いいわけなので、管理するのは溜まった水の量(電力量kwh)なのではないでしょうか。 それなのになぜ、デマンド管理は、わざわざ平均電力(kw)で管理しなければならないのかわかりません。 つまるところ、契約電力も(kw)ではなく、30分間の電力量(kwh)にしてしまえば、直感的で分かりやすいような気がするのですが・・。 デマンド値がkwである理由をご教示ください。

  • 水力発電(位置エネルギー)

    高さ(落差)50mのダムから水を落下させて水力発電を行う。 重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 水を毎秒1.2トンの割合で落下させて発電する。水の位置エネルギーの20%が利用できるとして、このとき得られる仕事率(電力)P[kw]を求めよ。 1世帯当たりの1日の平均使用電力量(電流がする仕事)を3.0kWhとすると、この発電所はおよそ何世帯分の電力をまかなうことが出来るか。 仕事率Pは、1.2*10^3[kg]*9.8[m/s^2]*50[m]*(20/100)*10^(-3)=1.176*10^2[kw]と出ました。 しかし、何世帯分の電力をまかなえるかがわかりません。 教えてください。

  • kWhについて

    電力量の単位としてkWhが一般的に使われており、1日の総発電量は・・・kWhなどと使われますが、なぜ、kWh/dという単位を使わないのでしょうか? 前から疑問に思っていました。 ご存知の方は教えてください。

質問する