• 受付中

報酬付き

貸家に住んでいる方にそのまま家をあげることは可能か

質問失礼いたします。 https://okwave.jp/qa/q10258015.html の関連質問です。 私は、現在自分が住んでいる家以外1軒家を持っており、現在貸家にしております。 平成29年ごろからなのでもう7年近くになります。 今私が管理をしているのですが、私が亡くなった後は誰も管理する者がいなくなります。 親戚にでも譲渡することも考えていますが、もし可能ならばそのまま今住んでいる方にそのまま家を譲渡しようかとも思っています。 それは可能でしょうか。 また何年ぐらいその方が住まれていたら譲渡が可能でしょうか。 皆様のよきアドバイスをお願いいたします。

みんなの回答

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (718/3396)
回答No.5

可能です。今までの支払い済み家賃合計が譲渡価格となりますな。 登記の際の、家査定、登記代、その他税などは、譲渡された側の負担と書き物で残す必要はありです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kame999
  • ベストアンサー率21% (615/2848)
回答No.4

10%程度らしいです金額にもよるとか 譲渡と言っても結局税金は発生しますので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1263/3846)
回答No.3

居住期間は無関係でしょう。譲渡は可能でしょう。 譲渡する土地、家屋の資産価値により譲渡税がかかる場合 と名義変更の登記費用がかかると思います。 相手方にそれらの費用を払ってもらう(売却価格として)契約 などもあり得るかも。 タダでそのまま全部あげるというのは出来ないかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kame999
  • ベストアンサー率21% (615/2848)
回答No.2

不動産屋か司法書士に頼んで 譲渡ではなく売買ですね 税金が絡んでくるので 低く見積もると買った方の税金が掛かるし 妥当な金額で買ってもらうことです 去年姉の土地と建物を買いましたが 税金が絡むので税理士さんからは 安く買うのは控えてと言われました

sakurabashi
質問者

補足

kame999さま ありがとうございます。 >>不動産屋か司法書士に頼んで 譲渡ではなく売買ですね ちなみに、もし、司法書士さんに仲介に入ってもらう場合、報酬金はどのぐらいかかるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • are_2023
  • ベストアンサー率31% (383/1232)
回答No.1

現在の住人に譲渡はできます、住居期間は関係ありません 単純な売買と同じ事です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 修理費のために貸家の家賃を上げることは可能か。

    質問失礼いたします。 https://okwave.jp/qa/q10242943/a28392968.html の追加質問です。 貸家の修理をする目的でその家の借主に対して家賃の額を上げることは可能でしょうか。

  • 不動産の譲与(譲渡)を無償で行う方法

    質問失礼いたします。 私は、現在自分が住んでいる家以外1軒家を持っており、現在貸家にしております。 しかし、私が亡くなった後は誰も管理する者がいないため、今親戚の者に譲与(譲渡)したいと考えています。 ただ、あまり財産(お金)を持ち合わせていないため、なるべく無償に近い形で譲与( 譲渡)したいと思うのですが、何かいい方法はないのでしょうか。 皆様のいいアドバイスをお願いいたします。

  • 貸家の確定申告はどうするのでしょう

    私は現在はサラリーマン(給与所得者)です。 11月1日より私名義の家を貸家とします。 家賃は月8万円です。 管理契約を不動産会社と結びましたので礼金は折半となり4万円を手にしました。 11月と12月の家賃の合計と礼金とで今年の不動産所得は20万です。 来年の2月に確定申告は必要ないとおもうのですか、いかがですか? 貸家にするに当たってリフォーム代が120万ほどかかったのは再来年の申告時に必要経費とすればいいのでしょうか?領収書の日付が今年になっています。問題ないですか? 必要経費・・建物は平成3年築です。建物の減価償却とはいくらになるのでしょう。建築費から計算するのですか。1800万ぐらいの建築費でした。固定資産税の評価額ではないのですか? 私は平成14年4月より青色申告で事業をしていましたが1年で廃業しました。税務署には廃業届けは出していません。このままで不動産所得が生じる再来年に青色となりますか。一度リセットしてから再び青色申告の届けを出さないといけませんか。 よろしくお願いします。

  • 貸家について

    私は、一軒屋に住んでおります。今後、会社から異動の指示があったり、予測していない事態があった場合に備えての質問です。 マンションではなく、戸建てについては、貸家というのは時代に合っていないのでしょうか?現在では、殆んど見ません。東京近郊なら、分かりませんが・・・。 (1)売却ではなく、貸家をされている方のメリットとデメリットをお聞かせ下さい。

  • 借家の管理について

    質問失礼いたします。 現在私は持ち家と別に借家を1軒持っています。 しかし、その家は親が亡くなってから知ったものなので、どうやって管理していいのか分からないまま、ただ管理金をもらっているだけという感じです。(特に修繕が必要になったときのことなどが心配です) また、私には弟がいるのですが、私が亡くなってからはたしてうまく管理ができるのか心配しているところです。(私の管理の仕方も「ギリギリ」なので) そこで質問なのですが、私が生きているうちにこの借家の管理を親戚や親類などに譲渡したいのですが、それは可能でしょうか。(修繕のお金も払ってくださる方を含めて。)また民間の借家管理会社にお願いすることは可能でしょうか。 皆さんから見れば大変失礼な質問かもしれませんが、困っていますので、どうぞいいアドバイスをいただきたくお願いいたします。

  • 貸家の贈与または売却

    自己所有の貸家(借地・築35年・賃貸料5万円/月・課税評価額145万円・新築時の取得額650万円)  1.他人に贈与した場合、贈与税はどうなりますか?  2.50万以内で譲渡した場合、私の譲渡所得税はどうなりますか?    また、譲渡を受けた側は、不動産取得税のみですか?        *上記は、いづれも賃貸状況はそのままで贈与または売却した場合。

  • 貸家の隣の伸びている木について

    母が貸している貸家について相談させてください。 貸家の隣の家はいわゆるゴミ屋敷で家の中はゴミが溜まり放題の状態なのですが 自分の家の庭の木についても何もせず、隣の貸家にかなり木が伸びて来ている 状態と借主から苦情が来ました。 貸家の前住んでいた時も同様の事があり、木を切っていいか隣の家に相談したところ 「家が見えるので嫌だ」と言われてしまい、その後交渉を重ね少しだけ切らせてくれる 事になり多少こちらで切ったところ「切り過ぎだ」とトラブルになってしまいました。 1.貸家の場合、この様な相談も貸主として受けるべきなのでしょうか?  (関係はないかもしれませんが、現在借主は家賃を滞納しています) 2.隣から出ている木なので勝手に切っては問題になると思いますが   このような交渉相手が難しい方の場合、弁護士か行政書士に入ってもらった方が   良いのでしょうか?

  • 貸家の立退き要請

    2年前1月入居で同年の8月に退去要請がありましたが退去費用が折合わずそのままです。この時点で困惑していました。 理由は家は大家さんの物、土地は2軒隣にいる親戚(Bさんとします)のもの。 入居前には知っていましたが問題ないとの事でした。 でしたが、Bさんから土地を使用しているから駐車場代を1台につき5,000円支払うよう直接言われ、当然、そんな契約ではなく駐車場2台込の契約でした。 他にも借りている(契約上)敷地内に倉庫をどんと置いたり、他にもたくさんあります。 我家の前に3世帯ほど賃貸してたらしいですがBさんとのトラブルは全くなかっとは言えないと近所から聞いていました。何かにつけて、内容証明送ってきたり朝晩に突然やって来ては名前を教えろ常識だと言われていましたが、不動産と話してくれとお願いし続けていました。 が、今度は弁護士を立ててBさんから内容証明が送られてきました。「年内に立退きしろ」との内容です。家主を通じて不動産から電話がきました「もう、この状態で1年経ったので退去して下さい」と。 もうどうにかなりそうです。 結局は親戚同士の相続争いらしいです。 (貸家は家主のご主人名義でしたが亡くなったそうで、その後好き勝手に色々と名義変更したらしいです) 以前は公営住宅に住んでいましたが、いじめなど問題が沢山あり子供の為に引越しました。 (家賃は2倍になりました)。 しかも引越した地域はめったに貸家がない地域です(貸家にこだわるのは集合住宅だと、またいじめ問題があるかもと考えたからです。かなりひどかったので)。 貸家があったとしても確実に今の家賃より1万~2万UPしてしまいます。家主のご主人が亡くなったのは平成8年です。なぜ今なのかと頭にきております。Bさんが我家にしている事は法律に触れないのでしょうか?かなり苦痛です。今までの手紙や経緯などは不動産にメールしているので残っています。正直、Bさんに退去費用と賠償金を支払って貰いたいくらい腹が立っています。法テラスや市の無料相談、他にも相談しましたが、訴えられるまで待ちなさいと言われました。 (こちらが訴えると費用がかかるからとの理由で待ちなさいと言われました) 本当はすぐにでも引越ししたいのですが、費用の問題、引越し先、26年度に小学校入学の子供いて入学の為の健康調査など終わったばかりです。共働きなので児童クラブは入学予定の学校に申込していいのかな?などもあり現在頭を抱えています。校区外になる可能性もあるので1月までにと思っていますが、良い解決方法などありますでしょうか? 長々と読んで頂き、とても感謝致します。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 一戸建てを貸家に

    私は今、ひとりで一戸建てにすんでいますが ほとんど家にいる時間が少なく 不経済です。 建ててから15年で10年前にトイレとお風呂を 改造して、内装と外装はペンキ塗りました。 他は特別修繕はしてませんが。 それほど汚れてはいません。 今の家を引っ越してアパートに住んで 今の家を貸家にするという方法は 難しいでしょうか。 ちなみに住宅ローンはありません。 何卒、アドバイスお願いします。

  • 再建築不適格物件 貸家か売った方がいいのでしょうか?

    20坪の狭い土地に築21年の家が建っています。前面は6M道路に面しています。 引っ越しが決まっていて、これからこの家を貸家にするか、売ろうかで今迷っています。 ここは建蔽率容積率が50%80%と厳しく、実は今の家も違法建築です。 これからもリフォームすれば長く住み続けることが出来る家ですが、更地にして家を建てる場合は、普通の広さの家は建てられません。 何年か貸家にして売却するつもりで、100万円近くかけて修繕を終えたばかりですが、まだ築浅のうちにこの際売ってしまった方がいいのかと思い始めています。 再建築不適格物件として売る場合、まだ築浅の今のうちに売った方がいいのでしょうか? 環境は上品な住宅地ですが、店舗も数軒あるところです。 どなたか、アドバイス頂けないでしょうか?

質問する