• 締切済み
  • 投票

点滴を打った経験はありますか?

みなさんは医療機関などで、点滴を打った経験はありますか? 点滴と言えば、以前入院していた時、別人の点滴パックを打たれそうになり、慌てたことがあります。 打たれる前に気付いて良かったです・・・

投票数 22

投票とは

関連するQ&A

  • もし看護士さんが、“点滴しまぁーす”と言って、リポビタンDを入れようとしたら?

    入院してます。 ベッドで横たわって点滴を受けてます。 さて、点滴の中味の交換、いつもの看護士さんがやってきました。 “暑いですねぇー、今日はちょっと栄養をつけましょうね♪”と言って、リポビタンDを取り出して、点滴パックに入れようとしました。 もしそうなった時の、皆さんのとっさの一言は?

  • 点滴について伺います。

    点滴について伺います。 主人が入院しているのですが、食べ物を受け付けず毎日点滴しています。 ソルデムというものと、電解質の分を点滴しているようで、先日からは抗生物質の入った点滴をしているようです。 以前知人から「点滴をするとぼけてくる」と聞いたことがあるので点滴のせいかなと思っていたのですが、どうもやはり変です。 ちょっと寝る前に話していたことはすっかり忘れており、また同じ話をすることになったり、昨日のことは忘れていたり、看護士を自分の子供と間違えたり等おかしい感じです。 これってぼけてきたということでしょうか?

  • 点滴について

    最近まで入院していました。その時の疑問(不安?)について教えて下さい。入院中、幾度となく点滴を受けたのですが、たまに点滴ホースから気泡が血管内に入っていったのです。血管に空気が入っても大丈夫なのでしょうか?

  • 点滴

    ちょっと小耳に挟んだのですが、 「点滴」というと、ガラガラ・・・と引っ張って歩く、 あのイメージが強いのですが、 点滴するのに、「コンセントが必要」なコトって あるんでしょうか。 医療に関してド素人なため、想像つきません。 液を送ったりするための、装置用の電源かなぁ・・・とは おもうんですが。 (そんなものが有るのかどうかも知りません。) 病院にお勤めの方、点滴経験のある方、 教えていただけないでしょうか。 お願いします。

  • パーキンソン病に有効といわれるグルタチオン点滴療法

    パーキンソン病に有効といわれるグルタチオン点滴療法について教えてください。 母がパーキンソン症候群の疑いがあるのですが、 先日ネットでグルタチオン点滴療法という言葉を見ました。 保険適用ではなくかなり高額(1回の治療で8千円~1万5千円)の医療費がかかるとのことです。 全国で500以上の医療機関で治療可能ということですので一度医療機関にかかりたいと思います。 岐阜周辺でこの治療ができる医療機関を探しています。 ヒントだけでも構いませんのどのように探したらいいかお教えください。 もちろんご存知でしたら医療機関名をお教えください。 お願いします。

  • 点滴について

    以前、入院して一日中点滴をしていたときがあったのですが 以下の点が気になって入院中も眠れませんでした (1)点滴って針をテープで止めてるだけでした  自分は寝相が悪いので  寝てしまったら針の入った腕を変なふうにぶつけて  針が折れたり、針が血管を突き破ってたり針が皮膚を切り裂いて  血がドバッ・・・  なんてならないだろうか  というのが気になって眠れませんでした (2)点滴の切れるころになると看護婦さんがきてくれますが  たまに切れてから看護婦さんが来るのが遅れる事があります  点滴が切れた後点滴の管を空気がすーっと自分にむかって  くるのを見たとき空気が血管にはいっちゃうんじゃないかとか  点滴の管を血が逆流してしまうんじゃないかと  心配して看護婦さんに点滴が切れたことを毎回伝えていました  なので夜も眠れず、点滴の残りを監視していて点滴が切れたら  看護婦さんを呼んでいました (1)に関しては何かこの危険を防いで熟睡できる方法が  あるのでしょうか? (2)に関しては心配しすぎでしょうか?  点滴が切れた後、しばらく放置していても点滴の管を血が逆流したり  空気が血管に入ってしまうような事はないのでしょうか? 教えてください

  • 点滴は看護師が作りますか?(点滴作り置きで細菌混入)

    患者血液から細菌、入院は19人に…整形外科・点滴液作り置き http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20080611-567-OYT1T00803.html 上記記事では、看護師が点滴を作ったそうですが、それは一般的なことですか? 点滴パックを購入するのではないですか? 今回の点滴は特殊なものだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 点滴に関して(点滴中の過ごし方と薬剤に関して)

    現在侵入奇胎という病気のため、MTXの抗がん剤の治療をしています。 5日間投薬×6クールが終わりましたがまだhCGというマーカーは基準値にならず、もしかしたら別の抗がん剤になるかもしません。 入院生活は5ヶ月目突入です。 MTXは筋肉注射ですぐ終わるのですが、それ以外に吐き気止めや肝臓庇護剤を今は点滴しています。 大人のくせにわがままなのですが、点滴が精神的に辛くなってきました。 副作用とかではなく、点滴の棒にずっとつながれていると思っただけでどうしようもなくいらいらし始めるのです…。 テレビを見てみたり、雑誌を読んでみたりしても点滴が気になってなかなか続かず、点滴中は悶々としています。 寝ようと思ってもなかなか寝られません。 手術後3日間ほど24時間点滴していた頃に比べれば慣れたはずなのですが、入院生活が長引くにつれて点滴中のつらさが増していきます…。 大人のくせに我慢しなさい!というご批判以外で、こうすると点滴中快適に過ごせるよという経験者の方のアドバイスがあればお願いします。 また、点滴の輸液(?)って減らすことは無理なのでしょうか…? たとえば、肝臓庇護剤として強ミノを2アンペアを100mlの生理食塩水に溶かしてつかっているのですが、生理食塩水を50mlに減らすこととかは 専門的に見て難しいですか? 経験者の方、お暇なときにご回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 国内の医療機関での注射や点滴でHIVに感染する事はありますか

    恥ずかしながら性交渉の経験はないのですが、 今まで国内の医療機関で血液検査を受けたり、入院した時に点滴を打った事があります。 発展途上国では注射針の回しうちでHIVに感染する例が多数あるという話を聞いて、結構不安になります。 わが国では注射針は全て使い捨てで、国内の医療機関や献血の注射針でHIVに感染する可能性は乗った飛行機が落ちるようなゼロに近い確率だとは思うのですが…大丈夫でしょうか。 HIV検査もしてみようとか思いますが、その時に血を採る針で何かないかも心配です。

  • 塩化ナトリウムの点滴

    前にとある病気で入院している時に、「塩化ナトリウム溶液」?みたいな点滴をされたのですがこの点滴はなんの効果があるのでしょうか?優しい回答よろしくお願いします。